とんでもない猛暑日が続いています...orz 最高気温は連日35度を超え、最低気温も25度を下回らない...orz
ちょっと前の梅雨の大雨が降った時点では、たとえば山間部のリザーバーなどでは、
そうですね、7月2日の和歌山県の合川ダムに釣行されたアングラー様からきいてビックリしましたが、ナント!バックウォーターの水温は15度まで下がっていたそうなんですが、
こうなったら一気のとんでもない水温上昇になっているんでしょうね...
7月7日の津風呂湖の水温は27度もあったそうですし、それから先も猛暑日が続いたものですから、
たいていの水域ではバスの適水温である22~27度間を一気に、はい、脱兎のごとく^^;、1週間から10日くらいだけで通り過ぎ、
うだるような暑さの30度を超えているかもしれませんね.....^^;
ホント、急激すぎるのはあきませんね...^^;
でも、バスの適水温内に釣行されたアングラー様の中には、もしかしたらとんでもなくいい想いをされた方もきっといらっしゃることでしょう!!
しかしながら、これから先、水温が30度を確実に超えてくる感じだと、注意が必要です。
ディープも擁する比較的大きめの水域では、もちろんほとんどがディープへと移行すると、
そして、あえてシャローへ留まることを選択する個体もいることにはいるが、その数は限られ、よりカバーや地形変化にタイトについていると、
そう考えておくことが重要です。
そして、あくまでシャローゲームを楽しむ我々マイノリティー(笑)にとっては、1.岸沿いのシャローだけではなく、
2.沖目の、ボトムまでは深いところのシャローを攻めるということ、これはけっして忘れてはなりませんね。
バスには我々人間のように「瞼」がないわけですから、
1.オーバーハングなどの目に見えるシェードだけではなく、
2.沖目の、例えば3Mから8Mへと落ち込むブレイクライン、
その垂直方向上の70~80CMまで浮かせてやるのがラトリンログARBなどのジャーキングですし、
トップウォーターまで浮かせてやるのが、「金属ジャラジャラ」をはじめ、あらゆる「トップウォーター祭り」ってことですよね。
ですので、その水深3Mのブレイクライン、
その地形変化が作り出すシェードがどのようになっているかを、
水中でシェードがどのように形成されているかを想像しておくことで、
そりゃあ釣果は大きく変わってくることは、肝に銘じておかねばなりません!!
バスには瞼がありませんので、必ず舞台側ではなく、「客席側の暗いシェード側」に陣取っており、
あなたの繰り出すルアーは舞台側で演じなくてはならないわけです!!
そこんところ、ちょっと考えて沖目のゲームを成立させるのを目標にしていきましょうね!!
巷のたいていのアングラーは、この沖目で一切、シャローゲームを成立させたことがないはずです...
というわけで、大穴ですので、ぜひトライして駒にしていきましょう。^^
かといって、この週末はちょっとだけ最低気温は下がって、ところによって雨になったりするそうですから、
今週末はチャンスになることでしょうし、
本当に超厳しくなるのは、7月20日以降になるでしょうね。
でも、くれぐれも熱中症にはご注意くださいね。 水分&塩分補給をよろしくお願いしますね。
-----------------------------------------------------------------------
それでは今日も釣果報告へと移りましょう!!
まずは~~~、みなさんのやる気がぐんぐんアップするような~~~、
上記のような~~~、とんでもなく”いい想い”されたアングラー様からご紹介しましょうか!!
高校生の時代から当店へ通い続けてくれて17年プラスアルファ、
拙ブログには初登場となりますフィッシングエルモプロスタッフの、まちがいなく王道アングラーへと変貌を遂げてくれた竹田氏が~~~、
7月9日の猛暑日にとてつもない釣果を叩き出してくれましたよ~~~!!
ナント~~~!もちろん「ポップR」等のトップウォーター祭りも~~~、
はたまた~~~!もちろん「ラトリンログARB」や「ロング14A」を使ったジャーキング祭りも堂々ハメてくれて~~~、
ウオオオォォ~~~!写真のようなフレッシュファイトナイスバスばかりを~~~、
ズッドーーーーーン! 超強烈~~~! 40尾と~~~! 文字通り怒涛のラッシュ=====!!!
夏のバスフィッシングを満喫してくれましたあ=====!!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さっすがですよ~~~!!
岸側だけでなく、しっかりと沖目のブレイクラインからバスを浮かせてくれましたね!!^^
竹田氏曰く、
【こんばんは(^^)
へっぽこスタッフの竹田で~す(^^)
一時期トーナメントに出て、その時に俺が子供のころから憧れていたプロの世界ってこんなにも悲惨だったのかと愕然とし、数年間バスフィッシングから離れていましたが、
今年から心機一転、王道スタイルと真剣に向かい合っていくと、
毎日が発見だらけで、とにかくバスフィッシングがめちゃくちゃ面白くなり、
しょっちゅうお店に顔を出してすみません。(笑)
本日7月9日某野池に行ってきました。
先週までの不調が嘘のように、今日は40本弱釣ることが出来ました。
本日の竹田劇場開演フィッシュは、ポップRから始まりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
途中、シャロー狙いに騙されるところでしたが、^^;
ちゃんと沖目の地形変化を突き詰めていけたからこその結果だと思っています。
本日二番目サイズの44㎝!
ラトリンログがブレイクを通過した瞬間にドン(*'▽'*)
気持ちよかったです。
とても充実した1日になりましたヽ(^o^)丿
使用したのはもちろんエルモスティック「ツアニースペシャル56M」でした。】
興味がございましたらコチラからよろしくお願いします。
http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000122
----------------------------------------------------------------------------------------
それでは今日お二人目のあっぱれアングラー様にご登場いただきましょうか。
ご新規に加入してくれた王道アングラーのみなさまにとって、きっと勇気百倍になる、そんなありがたい釣果報告をあえて選びましょうか。
ズッドーーーン! 京都からまた一人、恐るべき新たな刺客が誕生してくれましたよ===!!
お仕事でもファイヤーファイターをされている熱血アングラーの津島氏が~~~、
6月15日に~~~、ブーヤー社のフロッグを小気味よくロッドワークで使っていくと~~~、
ドッカーーーン!
ウオオオォォ~~~! 超戦慄~~~!
写真のような~~~、祝!人生初となる~~~、
正真正銘50CMのゴージャスランカーバスを狙い撃ちで釣り上げてくれましたあ===!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さっすがですよ~~~!!
修羅場を幾度となく潜り抜けてきた真の男でも手が震える超感動の初ランカーフィッシュ! 本当におめでとうございます!!!
津島氏曰く、
【こんにちは!
先ほど、お電話させていただいた京都で消防士してる、津島です。
それでは早速、釣果報告させていただきます。
6月13日 7時30分ころ 琵琶湖西岸 某ワンド内
7時にボートを出し、ボートを進めていると数日前までオープンウォーターだったところにウィードが生い茂っており、
あらかじめ結んでおいたポッパーのポップンイメージではアクションできないと思い、
ここはフロッグしかない!と思い、
「ブーヤー社のパッドクラッシャー」に結び変えました。
狙うスポットはアシ際で且つ木のオーバーハングで日陰になっているところです。
何投か連続トゥイッチでチャポチャポしていると~~~、
さっそくド派手なバイトが=====!!
しかし、乗り切りません。。。^^;
くじけずもう一度同じスポットに落とし、
連続トゥイッチしていると~~~、
もう一度バイトしてくれましたあ=====!!!
あまりの重さに最初は雷魚かと思いましたが、
寄せてみると大きなバスでした!
ばれないように慎重に巻き、最後はぶっこ抜きました!(笑)
そしてサイズを測ってみると、何と50cmジャスト!
手が震えました!
フロッグ初フィッシュが人生初50アップです!
使用タックルはもちろんエルモタックル
ロッド:ツアニースペシャル60M
リール:ジョニーモリス バスキャスターリール
本当に使いやすいロッドとリールですね!
ロッドはルアーアクションさせやすく、バスに主導権を与えませんね。
リールはヘビーカバーでもガンガン寄せてくれました!
また、納得のいく釣りができたら報告させて頂きます!】
どうですか、ご新規のみなさま、いっぱいの勇気をいただきましたよね!!
もちろん~~~、新たな王道スタイル刺客アングラーの津島氏の快進撃は~~~、
こんな程度じゃあ~~~、終わろうはずありませんよ~~~~~!!!
10日後の6月23日には~~~、
クレバーにも突然雨が降り出したタイミングを見計らって、抜群のルアーローテーションが炸裂~~~~~!!
前回と同じくフロッグを使っていたのを~~~、
ズバリ!「金属ジャラジャラ祭り」へと見事にローテーションしてくれて~~~、
金属音という武器を見事に使い切ってくれて~~~、ダブルスイッシャーにシフトすると~~~、
ドッカーーーーーン=====!!!
ウオオォォ~~~、さらに自己記録を~~~、大幅に~~~、一気にズッドーンと大更新~~~!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
超戦慄の~~~、写真をご覧になって戦慄を憶えて~~~、
さらに健闘をおもいっきり称えてやってくださいませ~~~、
祝~~~! デカい~、デカすぎる~~~!!
堂々としたブリンブリンの~~~、正真正銘60CMオーバーの超弩級ゴージャスランカーバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さっすがすぎて~~~、言葉が出ませんよ~~~!! 凄すぎます~~~!!
連日おめでとうございます!!!!!^^
もちろん~~~、その後も~~~、津島氏の快進撃は止まらないわけで~~~、
その模様はファイヤーマンメールでどうぞ!!
津島氏曰く、
【店長、おはようございます!
京都で消防士してる「津島」です。
店長!6月23日、ついにロクマル釣りました!
13時頃に琵琶湖湖西のポイントに到着し、オカッパリで釣りをしていると、突然雨が降ってきました。
そこで、エルモさんのブログに
「ローライトになったタイミングだったり、雨が降り出したタイミングだったり、風が吹き出したタイミングだったりで、フィールドの環境変化が起こったタイミングでは、必ずルアーをローテーションをすることを心がけてください。」
と書いてあったのを思い出し、
雨が水面を叩く音が大きいので、音とフォルムの存在感があるルアーに変えようと考え、雨が降ったらスウィッシャーしかない!と
「ブーヤー社のパッドクラッシャー」から「アカシブランドのネチットプラカポネ(ダブルスウィッシャー)」にルアーローテーションしました!
(アメリカンルアーじゃなくてすいません。。。、不適切なら伏せてください)
あそこに必ずバスが着いていると信じて、20m程先の葦際、先ほどフロッグを通したところにもう一度ダブルスウィッシャーをプレゼンテーション
ジャーク&ポーズを繰り返していると、動かした瞬間にモワッとしたバイトが!
すかさず思いっきりフッキング~!
思いっきりロッドが曲がっています!
ジャンプした瞬間、手だけでなく足まで震えました!(笑)
バレないように慎重に巻き上げながら、なんとかランディング!
上がって来たのが写真のバスです!
写真はないですが、ルアー丸呑みでした!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
釣れたのは本当に店長のおかげです!
ありがとうございました!
タックルはもちろんエルモタックルです!
ロッド:ツアニースペシャル60M
リール:ジョニー・モリス バスキャスターリール
(興味がございましたらコチラからどうぞ!
http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000093
http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000094
http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=3%2E%83%8A%81%5B%83%8B&g2=
http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000147)
そして、6月25日も琵琶湖湖西でボート釣りで2匹釣りました!
風が強く、波が高かったので、ここでも「アカシブランドのネチットプラカポネ」をセレクト!
(またまたアメリカンルアーじゃなくてすいません。。。)
食わせたいブレイクラインより奥にプレゼンテーションし、ジャーク&ポーズを繰り返し、ポイントに来たところでジャーク、そしてちょっと長めのポーズ、動かした瞬間に狙い通りバイトが!
サイズはこぶりでしたが、狙い通り釣れたので嬉しい一匹でした!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして、もう一匹も「アカシブランドのネチットプラカポネ」でした。。。
ここでも食わせたいウィードの塊の奥にプレゼンテーションし、先ほどと同じように動かしていると、ウィードの中から飛び出してきました!
こちらもサイズはこぶりでしたが、狙い通りの一匹で嬉しかったです!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして、実はもう一匹?釣りました。
そこは水面までびっしりウィードが生えていたので、ノリーズのフロッグNF60をセレクト
チャポチャポしていると、わずかなバイトが!
すかさずフッキング~!
あれ?軽いぞ?しかも跳ねないな~。
と疑問に思いながら巻いていると、カエルが釣れました。(笑)
カエルのバイトでもフッキングが決まるノリーズのフロッグ、最高ですね!
でも実はこれが初めての釣果だったりします(笑)
タックルはもちろんエルモタックルでした!
ロッド:ツアニースペシャル60M
リール:ジョニー・モリス バスキャスターリール
画像はもう1通に添付します!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
店長、これからもよろしくお願いします!】
津島様、連日凄い大暴れっぷりですね!! こちらこそ末永くよろしくお願いします!!
-----------------------------------------------------------------------
ちなみにこれからジャーキングと真剣に向かい合っていく覚悟のみなさま、^^
今日登場してきた「ツアニースペシャル60M」や「同56Mガングリップ」、最初の1本目のお薦めに興味がございましたらこちらからどうぞ!
他にも最初の1本目として心よりお薦めできるのが、
「ツアニースペシャル56Mガングリップ」、
http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000122
「同60M」、
http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000147
さらに、「ブローニングメダリオン60M」、
http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000184
「バイオニックブレード56Mガングリップ」、
http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000365
「同60M」、
http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000366
さらに、「グラファイトシリーズ60M」
http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000149
等になります。
いずれもいいロッドですので、どれを選んでいただいてもいいですよ!!
但し、覚悟してくださいね、
すぐに本数を増やしていって、複数本使い分けることこそが重要ですから、
同じようなショートレングスのロッドの本数ばかりが増えていくのは自然ですので!!^^
さあみなさん、全国各地で王道スタイルアングラー様が誕生していますよ!!
くれぐれも、必要以上に思いっきり意識して熱中症に気を付けて、猛暑のバスフィッシングをお楽しみくださいね!!
もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!
---------------------------------------------------------------------------
それと、ここからが非常に重要です!!
バスフィッシングは「正しい学習方法」を身につければ、必ず上達できるものです!!
A.バスフィッシングを単なる暇つぶしの趣味にするか、 B.スポーツレベルの奥深い生涯の趣味にするか、
によっても変わってきますが、まず前者のような人はこのブログを見ていないでしょう、、、^^;
そう、後者の熱いアングラーの皆さんだからこそ、お伝えしておきたいのですが、
バスフィッシングを本当に楽しいものにするためには、「地道な学習と努力」が絶対に必要です。
まずは、120年の長き伝統によって培われた「エルモ王道スタイル」を、とにかくひとつずつ、着実に実戦して身につけるようにしましょう。
ブログで再三再四申し上げてきた「積立算」は、避けては通れぬものと覚悟してください。
なぜなら、これこそがスポーツや格闘技でいう【型】となるものだからです。
また、別の言葉で置き換えるなら、茶道等でいわれる【作法】と表現してもいいかもしれません。
スポーツだけでなく、現実のあらゆる世界で、【型】や【作法】を無視して、成功できるものなどは皆無です。
もし、これらがなくてうまくいった経験をお持ちなら、それは単なるまぐれでしょう、、、単なるラッキーだと、、、
そう考えるのが大人ってもんです。
バスフィッシングは魚相手、自然相手ですから、けっこう多くのアングラーがこんな”偶然”や”まぐれ”を
自分の実力と勘違いしてしまうことがあります、、、 これを繰り返していては絶対にダメです、、、
例えば、フィッシングエルモ・オリジナルDVDをお買い上げの皆様ならおわかりいただけると思うのですが、
ジャーキングというロッドワークを駆使するテクニックひとつに関し、
第一弾のDVDでは、あえてこの【型】なり【作法】なりに焦点を当て、身につけていただけるような工夫をしてきました。
当店の目安では、この第一弾のマスターに掛る時間の目安を、アングラーによって差は出ますが、およそ1~2年と考えています。
そうなんですよ。実践してくれたアングラーなら理解してくれると思うのですが、第一弾をすっ飛ばして、
第二弾のマスターは絶対に無理ですよね。^^;
でも、頑張ってくれている皆様は、どうかご安心ください!
はっきり言っておきますが、エルモブログでこれまで述べてきたあらゆる「王道スタイル」だけを、
たとえ”システマチック”に運用しただけでも(たしかに数多くのバリエーションに及びますが)、
いくら自然相手とはいえ、他のアングラーよりは確実に、いい魚を釣っていけます!!
あきらめずに取り組めば、これは誰もが必ず実感できることは間違いありません!!
まず皆さんには、積立算をやっていただいて、
それを「システマチックに運用する」ことを第一目的にしていただきたい、と思います。
ここまでならば、努力する人ならば、絶対に到達できるレベルです。
しかしながら、次のレベルにいけるのは、はっきりいって人数が少なくなってしまいます。
10人に3人ほどの狭き門だと考えておいてください。
例えば、また当社のオリジナルDVD第二弾の例を出しますが、このDVDではさらに発展して、
「同じような6フィートMクラスと表示されているロッドであっても、複数のそんなロッドの”弾性率”を使い分けることによって、ルアーのアクションまでも劇的に変わる!」といったことをお伝えしましたが、
それを体感する大前提となるのが、個々のアングラーの観察力いかんなんですよね、、、
アクションの違いをすぐに感じれるかどうか??、、、
つまり、それまでのバスフィッシング歴において、ぞれぞれのアングラーが自分自身で培ってきた経験なりが、
少なくとも反映されてしまうのです。
まとめれば、ここから先の段階へ進むためには、さらに上のレベルへ伸びていくためには、
【システマチックな運用、プラス、「個々のアングラーの裁量」】が求められてくることになるわけです。
非常にレベルの高い段階にはなりますが、熱心なアングラーの皆様には、このレベル、
すなわち【システム、プラス「裁量」のレベル】まで目指していただきます。
ぜひ頑張っていきましょう。
最後に、そんな「裁量」を身につけるためのお願いなのですが、
当ブログのアーカイブを一番下の方から、
そう一番最初から読み返してほしいと、願っています。http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/archives.html
その際に、どうか個々のアングラーの頭に中を垣間見るような、
そんな読み方をしていってくださいね。
当初読んだ時には全く気付かなかった大きなヒントが隠されていると思いますよ。
手前味噌ですが、当ブログには宝石となる原石がゴロゴロしていると思います。
これをそのまま原石で終わらせるか、宝石にまで磨き上げるかこそが、
アングラーの裁量といっていいかもしれませんね。
では明日から、余計なことはズバッと省き、釣果報告に徹しますね。ぜひお楽しみに。