Quantcast
Channel: エルモとマシューのアメリカンルアー ばんざい!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 276

ブランド信仰やビッグネーム頼みからは早く抜け出すのがいいにきまってる!【指令!宿題!^^ ど定番ポップRを自分の手で何個も削って開眼せよ!噂に惑わされるのではなく、検証に次ぐ検証こそがアングラーを成長させる!】この秋にポッパーで釣りましたか?『きたあ!首都圏の刺客が「祝!秘密のP61ミラクル初バス!」の大快挙達成!「祝!ビッグバド初フィッシュも!』【でたあ!水温が9度を切っても、11月のバズベイトゴージャスバス祭~!】BUZZINATOR 使って感動しましたか?何度も心からお薦め!さあ週末は大暴れ!の巻。

$
0
0

秋のバスフィッシングの基本は、ベイトフィッシュとともに移動しまくるバスを探し出すことになるわけで、アングラー側に求められるのは柔軟な対応力に他なりません。

 

しかしながら、これはやはりこれまでの蓄積として、ちゃんと積立算をできてきた数少ないアングラーだけが対応できることでして、

 

そうですね、消去法ができるようになるためには、消去法を適正に運用できるようになるためには、

 

それ以前にまずは「あらゆる自分の持ち駒」を積み立てておかなければできっこないわけですね。^^;

 

持ち駒の数が増えないことには、消去法へと進んでいくことはできません。

-----------------------------------------------------------

もちろんバスはベイトフィッシュを喰うことによってエネルギーを取り入れて、来るべき厳しい冬へと向かっていくわけで、

 

そうですね、王道バスフィッシングの基本であるところの、冬のシーズンのスタートは、水温が8度を下回ってからでしたよね、

 

はい、水温が8度くらいを下回ってしまうと、新陳代謝レベルが急激に落ちてしまい、

 

はい、動くこともままならなくなってしまいますから、捕食活動さえその回数は極端に減ってくるわけですから、

 

だから冬のシーズンになると釣りにくくなるわけですね...^^;

 

ですので、バスの口元まで、できるだけスローな動きで、バスが捕食しやすいようなアプローチを心がけるというのが、冬の基本になるわけです。

-----------------------------------------------------------

おっと、冬の話は置いておきましょう。

今週の平日はこの木曜日まで、12月半ば並みの気温にまで冷え込んできましたが、まだほとんどの水域では水温は10度を上回っているはずです。

しかしながら、冬のように寒いですから、もう水面の水を利用しない、トップウォータールアーなんて一度もラインに結びつけることがないアングラーが巷には溢れかえってしまっていることでしょう...orz

今年はみなさま、トップウォータールアーでつい最近釣ったのはいつですか??

今日の日中なんかめちゃくちゃ暖かいですよね、陽だまりの中にいたら。^^

まさかそれが最後とあきらめてらっしゃるわけではありますまい。^^;

そうですね、例えば、ポッパーというタイプのルアーが何を狙っているのかをしっかりと理解されていれば、まだまだ使っていきたいですよね?!

 

ポッパーが発生させる空気を噛み潰したようなあの音は、ある時は捕食するバスを演出するわけですし、またある時は逃げ惑うベイトフィッシュを演出するわけですから

秋のシーズンこそ使っておかねばなりませんよね!!^^

 

だって、秋のシーズンは水温が8度を切るまでなんですから!!

そして、レーベル社のポップRというのが元祖となって、僅か6cm程度に満たない、あのポッパー独特の形状がど定番化し、後は言ってみれば、そのフォロワーが多く生み出されただけであって、まあ、ポップRこそ究極ですから、

 

「ポップRで釣ってないなんて、それ論外だから...」ってなっちゃうわけですね。^^;

みなさんも、この小さな悪魔、ポップRで数多くのいい想いをされてきたことでしょう。

 

で、ポップRですが、いろいろあるわけでして、

そんな中でも拙フィッシングエルモでは、「君の持っているのとは違う!秘密のポップRだ!」ということで、

 

「ポップR P61」をおもいっきり、はい、強くお薦めしてきたわけですよね!!

そして、使っていただいたみなさまは、いや、ちゃんと使えるみなさまと言っておきましょうか、^^;

 

そんなみなさまならばこそ、秋のシーズンには、はい、スピードの上限をポッパーでも演出したいとなると、この超名作「ポップR P61」が必要不可欠な必需ルアーとして登場するわけですね!!^^

------------------------------------------------------------

いわゆる「ファーストステディーポッパー」といわれるテクニックですが、みなさま、今年はこの王道テクニックで釣りましたか??

このテクニックは同じくレーベル社の廃盤アイテム、「チャグR」ってルアーでよく使われる方が多いわけですけれど、

 

一段の移動距離が大きくなってしまいますので、相当活性がいい魚を、競争心を煽るだけ煽って、例えばウィードエリアなどでテンポよく狙っていく場合にはいいんですが、

 

やっぱりロッドワークアングラーならば、もっと「距離的スロー」が欲しくなっちゃいますよね....^^;

それにしても、ポップRのP60やP61は、ルアーの全長が6.35mm、

それに対し、ちゃんと水平姿勢の浮き角度でリリースされた「チャグR」は、スーパーポップRの形状ですので、全長は6.66mm、

 

たった0.31mmの差がこれほど大きいとは.......orz

-------------------------------------------------------------

というわけで、このサイズ、6cmちょいのサイズに正解があると、エキスパートアングラーならば気付いているからこそ、現代になってさえ、このサイズで新製品がどんどんリリースされているわけですね。

001

写真をご覧くださいませ。

右側はすべてポップRをチューンしたものです。

今年ポッパーでいい想いしまくりの、弊社フィッシングエルモプロスタッフの滋賀のターボー氏に、「ゼルローランドばりに削っていって、いろんな大きな発見をせよ!」と課題を出させていただきましたら、

 

早速3パターンに絞っていただいて~~~、めちゃくちゃ大きな発見をいろいろとしてくれましたぜ~~~!!

ありがとうございます、ターボー様!!^^

実際に自分でルアーを削り込んでいくことによって、

「ポッパーの名手とよばれたゼル氏が、どんな想いや考えを込めていたのか? ポップRのどんなところに、何を求めていたのか?」

が痛いほどわかるようになりますので、

どうか熱いみなさまにおかれましては、拙店でポップRをたくさんお買い上げいただいてから、

ぜひ一人、部屋にこもって削りまくっていただきたいと思います。(笑)

ここでもう先に結論を言っちゃいますが、

「ゼルローランド氏がポッパーに求めたのは、いくら速いアクションの連続、ファーストショートポップの連続で使っていっても、

常にルアーを水面上にキープできる! 水中へとダイブしない!

一番の、スピードの上限で使うことができる!ということだったんですね」!!!

 

まあそれは、濃すぎる話は後日ということで...^^;

 

話を戻します。市販品の方に戻します。^^

写真左が、レーベル社の「ポップR」、真中がエクスキャリバー社の「ゼルポップ」、

 

そして一番下が、今年最新作としてリリースされたストライキング社の「KVDスプラッシュ」になります。

今年もケビンバンダム氏がこの大きさの最新作フォロワーをリリースしてくれました。

同じような長さ、大きさですよね!!^^

008


で、大切なのは、「浮き角度」や「浮力」になるわけですよね!!

それでは上の写真でその2つを見ていきましょう!!^^

まず最初に大前提として言っておきますが、

どれも素晴らしいポッパーです。

ほとんどの日本メーカーのものとは比べることができない良品になります。

もちろん田辺哲男氏プロデュースの「ザグバグシリーズ」や「トレジュ」は国産逸品ルアーです。それ以外ということです。

 

誰もが想像しやすいように、わかりやすくしておきました!!(笑)

写真左から、「ポップR P60」、「クラシックポップR ゼルローランドサイン入り」、「ゼルポップ」、「KVDスプラッシュ」になります。

カラーリングが似ているためか、この左から2番目の、「クラシックポップR」を「P61」だと勘違いされている人がけっこう多いです...orz

 

ぜんぜん違いますから、そこんところよろしくですよ!!(苦笑)

ええ~~~っと、浮き角度もそうですが、できれば浮力の差をじっくり観察していただきたいと思います。^^

 

次の写真をご覧いただきましょう。

017

さて写真左から、「ポップR P60」、「クラシックポップR ゼルローランドサイン入り」、

 

「エルモ秘密のポップR P61」、「ゼルポップ」になります。

---------------------------------------------------

ええ~っと、以上の2つの写真からいろいろご想像できましたか??

そうですね、最新作の「KVDスプラッシュ」は、どちらかというと、音のアピール要素の方に重点を置いて使っていくルアーであって、

 

秋のファーストアクションは不得意というのがわかることでしょう!!^^

というわけで、KVDスプラッシュが秋に最高!なんて言うミーハーなアメリカン好きがいたら、ちょっと突っ込んでおいてやってください。(苦笑) ゴホンッ...^^;

もう少し詳しく説明すると、まあダイブしやすく、音のアピールが大きいというのが利点になっていますね。

ただ、ポップ音とチャガー音との演出の差がつけにくい、そんな個性のポッパーになっています。

また、ゼルローランドのサイン入りだからといって、クラシックという冠がついているからといって、

「クラシックポップR ゼルローランドサイン入り」が、ゼルチューンに込めたチューニングの想いがおもいいっきり詰まったモデルだと早合点してはいけない!ことがわかろうというものですね。^^;

はい、「自慢げに、これは秘密のサイン入りポップRで、今は廃盤モデル。これこそがゼルのアクションだよ。これが秋に強いんだ」なんて言う輩が現れたら、

「おい!そのモデルはノーマルのP60よりも浮き角度が深いし、浮力も抑えられてるから、秋には別に強くないよ!まだふつうのど定番モデルのP60使ってる方が理に適ってるよ!」と、優しく教えてあげてください。(苦笑)

それに対し、そうですね、ゼルローランド氏の名前が冠された「ゼルポップ」はたしかに、ポッパーの中でも秀逸なモデルにちがいありませんが、めちゃくちゃいいルアーですが、

 

そしてラインを付けた状態では、この写真よりも水平方向へより引っ張られた浮き姿勢になるのはもちろんなんですが、

 

これもめちゃくちゃ惜しいのは、おそらくプラスティックの素材の比重が重たかったからなんでしょうね、

 

そこが残念なところです。

というわけで、おわかりいただけたことでしょう、

 

「どうして? エルモではポップR P61を強力にお薦めしてきたか?」を!!!

数多く、あまたほどリリースされている市販品の中では、最もゼルの熱い想いが詰まったモデルこそが何を隠そう、この「P61」だったからですね!!!

浮き角度と浮力の上の写真を頭に入れておけばいいでしょう!!(笑)

----------------------------------------------------

ちなみに、「ポップR削りまくりチーニング」はぜひぜひやっておきましょう!!

 

はい、熱いみなさまの、これから冬の間にかけての、宿題にさせていただきます!!(笑)

なぜならば、「エルモジャーキング道場」で、ロッドワークの基本の型、基本作法を習得できた数少ない熱いアングラー様なら、

 

そんな熱いアングラー様だけが超~貴重な体験ができるからです!!

 

自分自身の手で削り込んでいったルアーのアクションの凄さが目に焼き付いて離れないこと、必至ですから!!!

 

とてつもない貴重な体験になることでしょう!!

 

010

ちなみに、ノーマルのポップR P60モデルを使って、基本の型ができているアングラー様ならば、

 

30CMという短い距離の間に、4回くらいの首振りが可能になっているはずです。

 

そして同じように、「ゼルポップ」や「秘密のP61」を使うと、その回数が5~6回に増えているはずです。

それが、その回数が、もの凄いレベルになることでしょう!!! 期待しながら、一人で削っていきましょう!!^^

 

ターボー様のように、以上のような3タイプの浮き角度にトライするといいでしょう!!^^

-----------------------------------------------------------------

018

それともうひとつ非常に大切なことですが、

 

ポッパーのあの独特の口、はい、マウスカップの下顎部分を削ったり、またエッジの厚みを薄くしたりすると、

 

いろんなバリエーションで音の演出が可能になってきますから、

 

はい、いろいろお試しくださいませ!!

015

----------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------

それでは今日も釣果報告へと移りましょう。

 

まだまだ秋本番ですから、そこんところよろしく!って号外速報からいっちゃいましょうか!!

なんと~~~、全体的に浅い水域の~~~、

 

ウオオオォォ~~~、ウェーン(。>0<。)ビェェン 悲報~~~^^;、水温が9度を切ってしまった水域から~~~、

 

本日11月21日早朝の~~~、ほっかほか~~~!ピッチピチ~~~!とれとれ情報をいただいちゃいましたよ===!!

毎度おなじみの大阪からの燻銀の刺客、あっぱれ猛者アングラーのカーショップ「アローズ」氏が~~~、

 

いつものように出勤前短時間釣行を決行!!

クランキングから始まり~~~、

 

ラトリンログを使ったジャーキングへと移行~~~。

 

でも、アタリすらなし.......orz

ここでクレバーにもラインに結びつけたのが~~~、

 

晩秋のエルモでのど定番、はい、「11月といったら?晩秋のロングアームは使わなアカンやろ!」でおなじみの、^^;

 

ブーヤー社の「BUZZINATOR バズネーター」で~~~、

もちろん「超スローを意識して」リーリングしていると~~~、

 

ワオーーーーー!! やったあ~~~~~!!

 

ググッっととんでもない重みが=====!!!

 

超衝撃的~~~!! 写真のような~~~、

 

まさしくがっちり体型の~~~、がっつりとベイトフィッシュを喰いまくり太りに太った~~~、

 

晩秋のゴージャスコンディション王道バズベイトバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131121

さっすがすぎますよ~~~!!

 

苦手にしていた金属アレルギーなんかどこへ飛んで行ったことか、連日バズベイトでとんでもない釣果を叩き出してくれてますね~~~!!^^

きっと多くのみなさんが、バズネーターを使っていただけることでしょう!!

アローズ様、お見事すぎ!! めちゃくちゃ助かります!!(笑)

アローズ氏曰く、

【エルモ店長さま

 

おはようございます。

 

いつもブログ掲載ありがとうございます。^^

 

皆さんの釣果に比べたらお恥ずかしい限りなんですが(//∇//)。

 

今朝も仕事前の朝練を5時前から1時間程。

「クランクをぶつけて釣ってやる!!」と意気込んで巻きますがノーバイト( ̄▽ ̄;)。

 

夜明けと共にログの一段刻みの練習をしてから、

 

最後ワンドが2個並んでるシャローの入口をプライムスポットと想定して、

 

クランクやARBのジャーキングやトゥイッチで攻めますが

 

反応なく...........orz 

そこでダメもとでエルモ発信の秘密兵器バズベイト「バズネーター」をチョイス(笑)。

 

 

今までの私ならこんな寒い中バズベイトなんて考えられませんが

 

 

 

 

 

 

 

今年の私は違います(笑)。

 

 

 

最初早巻きして様子を見てから少しスロー気味にペラが出るか出ないかの状態で巻いてきたら、

 

 

「ググッ!!」っと重みを感じたのでフルフッキング!!

 

 

 

 

 

 

 

横のブッシュに入られそうなのをロッドのトルクで引き離して無事ランディング!!

 

 

 

 

 

 

 

水温9度切った中バズベイトで43センチ頂きました(´∀`*)。

 

 

 

 

 

 

 

エサをかなり喰ってるのか重たいバスでしたね。
20131121_2

 

 

 

まさか水温10度切っててシャローで出るとは思ってもなく。

 

 

 

 

 

 

 

今年はほんとバズベイト大好きになりました

 

 

 

まだシャロー捨ててはいけませんね、エルモさんのブログをお手本にした成果ですね。

 

 

 

 

 

 

 

最近結果が出てなかったので嬉しい1本です。

 

 

 

 

年内まだまだバズベイト巻きまくります(笑)!!

 

 

 

特にバズネーターお気に入りです、立ち上がりも早くスローにも巻けますし音がいいですね。

 

 

 

ちなみにタックルはロードランナーHB560Lにエクストリームリール、ラインはハイループ5号でした。

 

 

 

 

 

 

 

次回はログフィッシュ頑張ります!!

 

長文失礼致しました。】

 

---------------------------------------------------------------------

それでは、本日お二人目の~~~、

 

オオトリとしてご登場いただくアングラー様は~~~、

毎度おなじみの首都圏からの刺客、

 

はい、四六時中バスフィッシングのことばかり考えていただいている~~~、

 

東京都からのあっぱれジーニアスアングラーの川嶋氏で~~~、

 

ほっかほか~~~!とれとれ~~~! ”やれるもんならやってみな!”超衝撃のミラクル情報===!!^^

水温が13度まで下がった、かなり厳しいコンディションのメジャーフィールドで、先週末11月16日に~~~、

 

名物ライトリグオンリーアングラーに周囲を取り囲まれながらも~~~、

とてつもない釣果を叩き出してくれましたあ===!!

はい、厳しい寒さの中でも~~~、ここでクレバーにもラインに結びつけてくれたのが~~~、

「君の持っているのとは全然、まるっきり違う! これぞ秘密のポップRだ!」というエルモの合言葉でおなじみの~~~、

 

秘密の「ポップR P61」で~~~、

 

明確なポップ音でアピールしよう!とゼルポップからシフトし~~~、

 

極めてテクニカルに、「距離的なスロー」を駆使しながらも、ルアーのアクションスピードそのものは超ハイスピードを意識して首振りなどを演出していると~~~、

 

僅か3投目~~~!!

 

ウオオオォォ~~~、写真のような~~~、

 

猛烈フレッシュファイトがたまらない~~~、衝撃の~~~、祝!「初!P61 ミラクルファイトバス!」を釣り上げてくれましたあ=======!!!

20131116

さっすがすぎますよ~~~!!

 

きっと数年後、ランカーになったそのバスと再会できることでしょう!!!^^

 

川嶋様、みなさま、バスフィッシングは数でもなければ、ましてはけっして大きさであってもなりません!!

これは最高の釣果報告ですよ!!! 間違いなく!!!

最近、ちゃんと小さなバスが釣れても感動できていますか???

 

もしくは、他魚種が釣れたとしても、ちゃんと感動できていますか???

 

これはめちゃくちゃ大事なことなんです!!!

 

川嶋氏に敬礼~~~!!!

もちろん~~~、川嶋氏の快進撃が~~~、こんな程度で許してくれるわけはございませんよ~~~!!^^

 

つい先々週の11月4日には~~~、

ウオオオォォ~~~、祝!「初!ビッグバドフィッシュ!」も成し遂げてくれてますよ=====!!!

20131116_2

みなさ~ん、ポップR P61や、ビッグバドや、バズベイトで、11月に釣ったことがありますか???

 

ぜひぜひトライを心からお願いしますね!!

これが秋の積立算ってものですから!!

川嶋氏曰く、

【エルモ様

お世話になっております。
東京都調布市の川嶋です。


バイオニックブレード56Mを早速使ってきました!
ARCでもパワー不足を感じること無くジャーク出来ます!
ARBもいつもよりしっかり潜っていってくれる感覚です。
TOPなどでも56の短さでテクニカルに操作できますね。

本日11/16にすごく小さいのですが、P61で釣れました!

 


 

最初は信頼のトップダラーでやってて、一度バイトがあったんですが
小さいのは分かってたんですが、さらに反応させたくなって
今回ゼルポップ6cmを使った後、

明確なポップ音を出そうと思ってP61に変え

2、3投目に釣れました。
小さいですが、P61の初バスです。 水温は13度ほどです。

周囲は多分に漏れずスピニングでチョンチョン(姿勢は職人)だったのですが
釣れてませんでしたので、小さいですが、釣り勝ったのかなと(笑)
※なんか釣り場が狭くてヘラ師にも気を使いながらのキャスト、黒い鵜の集団が右に左に
 何分か置きに移動するというメチャクチャ気を使う世知辛い釣り場でしたので

 小さくても反応してくれたことに感謝です!
 この時期のTOPってのも最高ですね!

20131116_3




ガングリップは初めてですが、ロッドワークは最高です!
キャストはまだ不安がありますが、キャスト、持ち替え、ロッドワークがスムーズで
全てがシンプルです。
キャストさえ自信が持てれば、これは最高ですね!
リールが微妙にしっくり来てないのでリール変えながら使い込みます!


ついでに、先々週11/4にビッグバドで釣れた小さい雷魚を添
付します(笑)
水温は14~15度くらいでした。

アシ際をカションカションスピードで引き、倒れたアシに引っかかったため、

首フリをさせるようなアクションで抜けようとしたらバゴーン!と来まして

バス来やがった!と思ったのに

ヒョローンとしてて一人でしたが声出して笑ってしまいました。

ビッグバドはまだ釣ったことがなかったので、

微妙ですが、ビッグバド初フィッシュです!

 


 

竿はジョニーモリス・カーボンブラックです。
試行錯誤で最高の組み合わせリールはバスキャスターリールです。
自分的にはカーボンブラックとバスキャスターが最高ですが、
バスキャスターは旧エクストリームロッドにも合うし、HB560L も良いです。
バイオニックに付けても良さそうですし、

こういうところすら、バスキャスターは良く出来てます(笑)

まだ水温7、8度まで時間ありそうですし、まだまだ今年釣りします!

気温の方はかなり下がって来て、人間的には体調崩しやすいので
エルモ店長さんも体に気を使ってくださいね。
やっぱり体が資本だなって、思います。^^】

さあみなさん、この週末も陽射しがよくなって、チャンス日になりそうですよ!!

釣行する際には、ポッパーやあらゆるトップウォータールアーから、

サブサーフェスの必需ルアー「バズベイト」や、ビッグバド、鯉のぼりスーパーシャッドまで、

忘れずに使ってくださいね!!

P61、常備できていますか??!

いい釣りできたら、ご一報を!!

---------------------------------------------------

それでは今日も「バズネーター」の販売HPのご紹介と、参考過去記事を再掲載してお別れです。

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

002

最後に昨日のお約束でしたので、

 

ようやく「BUZZINATOR バズネーター 3/8oz」を販売HPにアップさせていただきました!!

カラーは右から、

 

ホワイトチャート、スノーホワイト、ブラックレッド、チャートの4色です。

 

ぜひぜひよろしくお願いします。

 

こちらからよろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=5%2E%83%8F%83C%83%84%81%5B%83x%83C%83g&g2=2%2E%83o%83Y%83x%83C%83g

過去記事の説明を引用しておきますね。^^

まずは~~~、バズベイト好きにはたまらない~~~、

 

けっして見逃せない最新作バズベイト2機種が~~~、

 

アメリカと~~~、日本とで~~~、同時リリースですぞ===!!(笑)

(当店だけがそんなこと言ってますが(笑))

まず一つ目の最新作バズベイトは~~~、

 

ジャーン!

【あのブーヤー社の~~~、はっきりいって「幻」とまで言われた~~~、ロングローワーアームのニクイ奴、「BUZZINATOR バズネーター 3/8oz」】=====!!!

006


詳しい説明は時間がないのでしません。(笑)

 

いいってわかりますよね!!

 

上の画像を大きく拡大していただければと思います。^^

いやあ~、苦節3年目にして、ようやく日本で発売が解禁されましたね!!^^

(ボジレヌーボーか!っての^^;)

なんで幻かっていいますと、

 

アメリカで発売された2年前の当時、多くの読者のみなさまからお問い合わせいただきましたが、

いかんせんその当時は、アメリカ国内だけで!しかもバスプロショップス社だけで!の専売しか認められておらず、

 

いくら弊店がしつこくバスプロショップス社の担当にお願いしても、頑として首を縦には振らなかったからです。^^;

(そういえば、弊社プロスタッフの巴氏は新婚旅行のラスベガスで、はたまた橋爪氏は通販でまで取り寄せていましたね。^^)

う~~~ん、3年目にして、ようやく日本市場に初登場ですよ~~~!!

 

それを~~~、今回オフトさんがありがたくも仕入れてくれましたあ~~~!!

 

ゴールデンウィークの景気づけに~~~、

 

エルモではドカーンと~~~、「1098円」でご奉仕===!!

------------------------------------------------------

というわけでみなさ~ん、今年も例によって晴れて、「金属アレルギー撲滅委員会」が発足していますので~~~、

 

誠にご多忙のことと存じますが、委員会の活動報告をよろしくお願いしますね~~~!!(笑)

---------------------------------------------------

2010/11/21

【指令!まだまだ外気温の冷たさに惑わされてはいけない!】  きたあ~!エルモ発掘の秘密のスピナーベイト「スーパーシャッド」でナイスバス8尾と怒涛のラッシュ~~!さらに「リップレスクランクベイト」で見事なランカーバス~~! 秋本番をガンガン楽しもう! の巻。

さあさあさあ~~、みなさ~ん!!

寒くなった11月7日、小さな野池で、あっぱれアングラー”ロボ”氏がやってくれてますよ~~!

強烈なエルモブログデビュー~~~!! ありがとうございます!!

ナント!エルモ発掘の秘密のスピナーベイト「ブーヤー社のスーパーシャッド」だけで、怒涛の8連発のナイスバス~~~!!20101107_2

さらに、「今、使わないでどうする?」って感じのルアー、そうリップレスクランクベイトでも2尾追加~~~!! しかも堂々の50CMオーバーのランカーバス~~~!!

やっぱり王道スタイルは強いですね! 秋いっぱいは「音のアピール要素」を上手く利用したアングラーこそいい想いできますね!201011072_2

ロボ氏からのメールをそのまま掲載しておきましょう。

ロボ氏曰く、

【毎度です~。本日の釣果について報告させて頂きますね。

場所は加西市の野池です。 毎週少しづつ減水が進んでおり、全体を見回して最も深いところでも1.5m程度しか無い状況でした。

とりあえず昨日購入させていただいた「ブーヤ・スーパーシャッド3/8oz」をセットし、全体を流しつつ、浅い水深の中でも若干深いところ、あるいは崩れた岩などの変化を探しました。

そうして流していくうちに水深の変化と岩の感触が共存するプライムスポットを発見しました。

そのプライムスポットに対し、

水面直下をリトリーブしてきたスーパーシャッドをカーブフォール~~~!!

その瞬間!!

「してやったり!」の最初の1尾を出すことが出来ました。

ここで気付いたのが、『ただ単にリトリーブしてるだけで食っては来なさそうだな…』ということです。

「リトリーブの途中で、軽くロッドアクションを加えて、姿勢の変化を付けてやる!」ことをテーマにアプローチしますと、

面白いことに、ここから連発モードに突入~~~!!

やっぱり王道スタイルは強いですね! サイズこそ変わりませんでしたが、スーパーシャッドだけで8連発でしたよ! 我ながらハマったと確信できましたよ!

【姿勢の変化だけでなく、ブレード同士の干渉音、先頭の小ブレードの逆転する動き等々が効いていたんじゃないかな…と思います^^】

プライムスポットが絞れたと確信できましたので、次はサイズアップを図ろうと考え、スピナーベイトからもうひとつの「音のアピール度抜群」のルアー、そう、リップレスクランクベイトにローテーションしてみます。

ここでラインに結び付けたのが、世界初のラトル採用という伝説のリップレスクランクベイト「コーデル社のスーパースポット」~~~!!

なんなく、1尾追加することができました。

しかし、サイズは変わらず、、、(汗)

次に、クランクベイトにもトライしようと考え、「ラパラDT4」にもチェンジ!

しかしながら、やはり音のアピール度が低いために、感触はいまひとつでした、、、

ここで、『タイトな動きで軽い系の音よりも、動きはワイドで、尚且つ、単発の衝撃音の方が効くかもしれないな…』と感じたため、「ワンノッカーサウンド」のリップレスクランクベイトに辿り着きました。「ヘラバイブ」をチョイスしました。

このルアーの面白いところはバイブレーションなのにボディを揺さぶる動きがクランク並みに広く、フォールでスッと抵抗感無く落ちてくれるところ(と僕は思っています。)です。^^; 緩急の差をコントロールするのが楽しいルアーです。^^

ボトムを若干切るレンジで「ゆっくりとリトリーブ」! もちろん、所々で「ホップ&フォール」を組み込んでいきます。

すると数投目! フォール後の巻き初めで、ガツンッ!

あがってきたのが、がっちり体型の50cmクラスでしたよ~~!!

【魚を地べたに置くのがあんまり好きではないのでメジャーで計ってないです…ロッドグリップ長からしてあると思います。すいません…。^^;】201011073_2
少し肌寒くなって来ましたが水温はまだまだ十分あり、巻物でまだまだ楽しめそうです!
それにしても最近エルモさんに通うようになって、またバスフィッシングが楽しくなって来ました。
大切な道具を使いこなして、目的を持った釣りをしながら一日充実した時間を過ごすと、万一釣れなくても自分の中に満足感が残りますよね。
【こういう時は結果的に釣果も伸びてるんですよね…】
いつも良いルアー、それから良い情報をありがとうございます。
これからもよろしくお願いしますね!^^
それでは明日からまた仕事を頑張ります!】201011074 
さすがですよ~~~!! 本当によく考えて、ガッツリとハメてくれましたね!! ルアーローテーションがお見事でしたよ!
さあ皆さん、朝晩は寒くても、まだまだ汗がでちゃう日中ですから、ぜひガンガンやっていきましょう! いい釣りできたら、ご一報を! 初めての方のエルモブログデビューも心待ちにしていますよ!
P.S. 先日お越しいただいた19歳のあっぱれトーナメンターさん、チャプターでエルモスタイルでスピナーベイトをやり切っての、見事な優勝!! 感激しましたよ! これからもひとつづつ積立していきましょうね! いつでもデビューお持ちしていますからね!(笑)

---------------------------------------------------

ちなみに、「4枚ブレード」の通称鯉のぼり!(笑)

 

巷では今でも理解されないでしょうが、間違いなく一級品ですから、

 

本当に心から使っていただきたいと願っています!!

 

いかがですか?? 正真正銘エルモ発掘の逸品は??

巷では使っている人がいませんので、

 

このエルモ発掘の逸品スピナーベイトはぜひぜひ使ってくださいよ~~~! 情報=====!!!

002

なにかのトラブルで販売ページが消えていてご迷惑おかけしましたが、(大汗)

「4枚ブレードのニクイ奴!秘密兵器まちがいなし!」の~~~、

 

『ブーヤー社のスーパーシャッド3/8oz』がドカーンと入荷しましたあ=====!!!

カラーは右から、

 

609、610、611、612、613、614

 

の合計6色になります。

 

全カラー揃えてもいいと思います。^^

 

ぜひぜひコチラからよろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=5%2E%83%8F%83C%83%84%81%5B%83x%83C%83g&g2=1%2E%83X%83s%83i%81%5B%83x%83C%83g&p=3&keyword=&sgroup=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000044

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000046

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000047

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000048

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000049

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000223

また、ローワーアームがひときわ長い最高傑作バズベイトの!「BUZZINATOR バズネーター」!!

 

これは本当に唯一無比のポテンシャルを持っていますよ!!

 

秋後半に必ず大活躍するはずです!!

 

なんてたって、ロッドを下げてリトリーブできるんですぞっ?!!

 

しかも、リール一回転もしないうちに、驚愕でしょ!! ナント!水面へと浮上しているんですから~~~!! こんなの他にあるかい?? はい、あるまい!!!!!^^


Viewing all articles
Browse latest Browse all 276

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>