Quantcast
Channel: エルモとマシューのアメリカンルアー ばんざい!
Viewing all 276 articles
Browse latest View live

あの灼熱酷暑地獄の~「香川砂漠」でとんでもない事態が発生~!【やったあ~!忘れられない想い出!エルモオリジナルルアー「サインポールアトラクション」ラトリンログARB ELMO001を使うと~、ワラワラワラワラ~!まるで磁石に吸い寄せられるかのように~、ドカーーン!衝撃のダブルヒット==!】さあ、もっともっと楽しくなりたい方へ!心からのご提案、指令!「たったひとつのルアー」ラトリンログARBを使い倒せ!【きたあ~!今日も新たな刺客が誕生~!本物アングラーが全国各地でワラワラ~!】君も始めてみないか? の巻。

$
0
0

道路が舗装されている場所では、

 

正しい道なんてわからない。

 

                              ボブ マーリー

----------------------------------------------------------------------

ようこそ、王道エルモスタイル、真の技術ロッドワークの終わりなき世界へ!

 

もっともっとバスフィッシングが楽しくなることを祈って!

----------------------------------------------------------------------

今日は東北から西日本にかけて、大気が不安定で大雨の恐れがあるということですが、まだ降っていませんが、

 

やれやれいったいどうなることやら.....^^;

恵みの雨になれば嬉しいのですが.......

水不足が解消するくらい、ちょうど加減よく降ってくれればいいのですが。^^;

ところで今日は暦の上では「処暑」といって、暑さも峠を越えて後退しはじめる頃といわれていますが、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%A6%E6%9A%91

ところがどっこいここご当地では9月いっぱいは毎年暑さが続きますので、まだまだ先は長そうですね... 

この土日がちょっとだけ涼しく感じられるぶん、月曜以降は耐えられない暑さを感じてしまいそうで、う~~~ん、思いやられますね.....orz

 

それでは今日も釣果報告へと参りましょう!!

ウオオオオォォォ~~~、

 

全く雨が降っていない~~~、めちゃくちゃ心配な~~~、

 

はい、「香川砂漠」から~~~、とてつもない釣果報告が寄せられましたあ=====!!!

そうですよ~~~、香川といえば連想されるのが、毎度おなじみのフィッシングエルモプロスタッフのアピット氏ですが~~~、

 

ほっかほか~~~!&ピッチピチ~~~!情報===!!

ナント~~~、猛暑続きの中~~~、8月21日に~~~、

 

アピット氏はあえて弊社オリジナルルアー、そうです、

 

『エルモオリジナル「サインポールアトラクション」ラトリンログARB ELMO001』を使ってくれて~~~、

ワラワラワラワラ=====!!!

 

まるで磁石に吸い寄せられるかのように~~~、ワラワラワラワラワラ~~~~~、

みなさ~ん、写真をご覧になって、衝撃を受けてくださいませね~~~~~、

 

ワオ~~~~~!!

 

いまだかつてほとんどの巷のアングラーが体験したこともない~~~、

まさしく~~~!激レア体験の~~~~~!!

 

超衝撃の~~~、記憶に残りまくる~~~!!奇跡の「ダブルヒット」をやってのけてくれましたあ=======!!!!!

20130821

さっすがすぎますよ~~~!!

 

香川砂漠からまるでオアシスのような最高の釣果報告に、心より感謝申し上げます!!!^^

アピット氏曰く、

【毎度お世話になっています。アピットです。

 

さて、猛暑続きの8月21日、

 

エルモさん謹製「サインポールログ ELMO001」が威力を発揮してくれました。

ジャーキングしていると、

 

まるで磁石に吸い寄せられるように…

 

ワラワラ…取り合い…

 

そして、ダブルヒット!

 

サイズは大したことないですが、記憶に残る2匹となりました(^o^)

2匹足せば50cmアップです(笑)】

-------------------------------------------------------------------------------------

全国各地で~~~、新たに立ち上がってくれたヒーローのみなさ~ん、

 

ロッドワークを楽しんでらっしゃいますか=====???

 

そうですね、これから1か月くらいかけて、水温が下降していくと思いますので、

 

はい、再びバスの適水温の22~27度で推移するチャンス到来ですから~~~、

 

これからこそ心配せずとも釣れますから、ぜひ頑張ってくださいね~~~!!^^

 

それと~~~、まだロッドワークの世界へ足を踏み入れていないみなさん、

 

やればいいことありますから、ぜひ入ってきてくださいね!!

----------------------------------------------------------------------------------------

今日もまた~~~、

 

またまたまたまた~~~~~!!

 

新たなあっぱれ猛者アングラー様が~~~、全国各地で誕生してくれてますよ~~~!!!

「水を下へ!下へ!押すことができる」唯一の真のテクニックこそが、エルモ流ロッドワークってクレバーにも気づいてくれたわけでして~~~、

 

だからこそ下からバスが浮いてきてくれるってわけでして~~~、

 

そこんところ、釣りと真剣に向かいあってきた者だからこそわかるわけでして~~~、

 

超うれしい~~~~~!!嬉しすぎる~~~!!^^

ズッドーーーーン! 茨城県は古川藩から~~~、新たな職人刺客アングラーの菅谷氏が~~~、

 

8月20日の恵みの雨の日に~~~、

 

もちろん「コレから入らなければダメダメよ!」って、ジャークベイトのど定番「ラトリンログARB」を使ってくれて~~~、

 

ウオオォォ~~~、写真のような~~~、

 

見事な46CMの真夏のフレッシュファイトバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20130820

現場で知り合った毎度おなじみのマーボー氏から代理メールをいただきましたよ。

 

どうぞ。

【この前の雨の時に釣れたみたいです。この方が菅谷氏です!

 

今、許可を得たのでブログに載せてもらいたいです!

侍の同志として!

 

他に2匹。雷魚1匹。

 

素晴らしいです。

 

ちなみに、サイズは46cmです!

他にも春の釣果も添付しておきますね!^^】

20130820_2

いやあ~~~、ロッドワークアングラー同士が、エルモスタイルアングラー同士が、フィールドで友人になるのって最高です!!

 

ありがとうございます!!!

201308203

菅谷様も王道エルモスタイル導入1年目なんですが、ぶっちゃけすさまじい勢いでスキルアップされている様が目に浮かびます。^^

 

マーボー様と菅谷様、お二人でほぼラトリンログしか使っていない感じになっているようで、^^;

 

喜ばしい限りです。

いかがですか、新規導入をお考えのみなさま、「たったひとつのルアーをとことん使い通す!」ってことをやったことがありますか???

 

もちろん、それが面白すぎるからやってくれているわけでして、けっして無理してひとつのルアーを使っているわけではないんですよね。

 

バスフィッシングがもっともっと楽しくなりますよ!!

さあみなさん、暑さはまだまだ続きますが、今後涼しくなった時には大暴れ、お願いしますね!!

 

もちろんいい釣りできたらご一報を!!

-------------------------------------------------------------

最後に過去記事を掲載してお別れです。

-------------------------------------------------------------

【指令!バスフィッシング専門用語で誤魔化しに走るな!いつでも原点に帰れ!】『超重要!「ウィグル」と「ロール」とは?「ウォブル」と「甘辛」?』 【必見!あっぱれアングラーのロッドワークドキュメント365日!「いかにして彼は考え、実行し、確実にスキルアップしていったのか!】 ウオォ~、きたあ~!真冬の堂々のランカー!曰く、「ロッドで本当にルアーの動きが劇的に変わりますね!ロッドが増えてまた楽しくなりました!超感動!」 の巻。

今日は非常に重要な話から始まることになります。^^

よくバスアングラー同士が話をしていると、例えばクランキングの話になると、会話の端々に「ウォブルが強い」という表現が散見されるのですが、これは言葉の誤用になりますから、ご注意くださいませ。

 

(アメリカ人であってもこんな誤用はあたりまえになってしまっていますが....^^;)

といいますのもこの表現は、たとえば味覚に話を転じるとすれば、「甘辛が強い」といった言い方のようになるわけでして、

 

これじゃあ、「甘いのか??それとも辛いのか??」、まったく理解できず、はい、すなわち非常に”曖昧な”、”わけのわからない”、そんな会話に無駄な時間を使う破目になちゃう次第であります.......orz

もちろんバスフィッシングはアメリカで誕生したものですから、いわゆるバスフィッシング専用用語というのも英語になるわけなんですが、

 

英語だからといって曖昧に使っていいわけではありません。

 

曖昧な言葉が、曖昧な誤魔化しの屁理屈を生んでしまう危険性は、アングラーたるものは避けねばなりません。

さて、バスフィッシング用語としての「ウォブル」という言葉は、実は最近になってから多用されるようになりました。まずはこの事実をしっかりと頭に中に叩き込んでおきましょう。^^

「ウォブル wobble」という単語を辞書で引くと、このように書いています。

------------------------------------------------------------------------

≪wobble≫

 

1 〈車輪・コマなどが〉よろめく,傾く,〈物が〉ぐらぐらする,〈人などが〉ふらつく,よろよろする;〈声などが〉震える
2 ((米))〈人が〉ちゅうちょする,ためらう,〈意見・気持などが〉ぐらつく,動揺する.

 

━━(他)…をぐらつかせる,よろめかす.

 

━━[名]よろめき,ぐらつき;(声などの)震え;動揺. 

------------------------------------------------------------------------

ところでみなさん、誰もがお世話になったことのあるこのルアーの名前は何でしょうか???

V1

----考え中----------------------------------

 

----------------考え中----------------------------

 

-----------------------------考え中---------------------

はい、ストーム社の「ウィグルワート Wiggle Wart」ですよね!!^^

1975年生まれの傑作中の傑作クランクベイトで、現在も釣れ続けている逸品ですよね。

 

(注 オールドでないと釣れないとかなんとか、そんなウマシカなことを言っている人には要注意ですぞ!痛いです...痛すぎます.......orz)

はい、お気づきですね?!

 

ウォブルではなく、「ウィグル」になっていますね!!

その当時は「ウォブル」という専門用語は一般的ではなく、「ウィグル」というのが専門用語でした。

 

それでは「ウィグル wiggle」も辞書で調べましょうか。

------------------------------------------------------------------------

≪wiggle≫

 

[動](自)((略式))〈体・尾などが〉揺れ動く;(…から)動いて逃れる((out of ...)).

 

━━(他)〈体・尾などを〉揺り動かす,くねくね[ぴくぴく]動かす

 

━━[名]

 

1 揺れ動く[揺り動かす]こと;揺れ動く線.

 

2 クリームソースの料理.

 

get a wiggle on

 

((米話))((ふつう命令文))急ぐ. 

------------------------------------------------------------------------

ではもうひとつ、「er」を付けた^^、

「wiggler」という単語ですが、どうぞ。

1 揺れ動く人[物];釣りルアー.

2 ボウフラ.

------------------------------------------------------------------------

どうですか?? 

 

アメリカの一般用語としての場合、(すなわちバスフィッシング専門用語ではない場合)、

 

まあおおむね、同じような意味が込められていますよね。全く大差がありません。

 

つまり、バスフィッシング専門用語として最初は「ウィグル」だけしかなかったのですが、

 

アメリカ人であっても、専門用語の、その中身をを理解しないまま、

 

「ウィグルでもウォブルでもどっちでもいいよ!」ってな感じで、おそらく一般用語として広まっていき、

 

今では「ウォブル」という言葉の方がより市民権を得ることになったわけなんです... 

 

元来は「ウィグル」が多用されていた言葉でして、それゆえ、「ウィグラー」といえばルアーを意味する言葉だったりしたわけですね。

しかしながら、「ウィグル」という専門用語が、上記のようなルアーの名前以外では日本では全く浸透していません.......orz

ウィグル、ウォブル...

 

曖昧な解釈のまま、曖昧な会話で、曖昧な、単なる時間つぶしの会話に終始して、一日が過ぎ、また一日が過ぎ、1年が過ぎ、そうして10年、20年が過ぎていきます.......^^;

 

何も頭の中で整理されないまま、それではスキルアップを図れるわけがありません.......orz

----------------------------------------------------------------------

というわけで今日は、バスフィッシング専門用語としての、3つの言葉、

 

「ウィグル wiggle」、「ロール roll」、「ウォブル wobble」の基本的概念を

 

しっかりと頭の中に叩き込んで、けっして忘れないようにしましょう!!

---------------------------------------------------------------------

まずは、「ウィグル」です。

 

下敷きでも硬めのカードでもなんでもかまいませんが、包丁を持つようにして持ってみましょう。

(今、手近には下敷きがなかったので、これはCDですが...)

001

それを水中に沈め、左右に手首を、振って動かします。

 

手首からすれば直線運動ですね。

                            ↓

002

            ↓

003_2

どうですか??

 

これで水中で水の動きは、左右方向へと押せましたよね!!

 

これが「ウィグル」という概念です。

-----------------------------------------------------------------------

それでは次ですが、

 

同じく包丁のように持ってから、手首を左右に回してみましょう。

 

はい、手首からすれば、回転運動ですね。

001_2


            ↓

004

 

            ↓



005_3


水を下方向へ押せてますね。

 

これがバスフィッシング専門用語としての「ロール」の概念です。

----------------------------------------------------------------------

水を左右に動かす概念(水を水平方向へと押し出す概念)=ウィグル!!

 

ルアーのゾーンにいるバスは気づきやすくなりますね、もちろん。^^

 

水を下方向へと動かす概念(水を上下垂直方向へと押し出す概念)=ロール!!

 

ルアーの下へいるバスは気づきやすくなりますね、もちろん。

 

そう、アングラー側から攻めていく場合の、そのための専門用語なのですから、

 

はい、この2つが基本的概念です!!

---------------------------------------------------------------------

そして、その両者の動きが混じり合ったものを当初、「ウォブル」と称していたのです。

 

ですから、ウォブルというのは対極的になる言葉を組み合わせた「甘辛」みたいな言葉ですから、

 

自称プロに限らずメディアでもよく誤用していますね^^;、

 

ウォブルが強い=甘辛が強い、????

 

ウォブルが弱い=甘辛が弱い、????

 

「いったい何が言いたいねん!!(怒)」 みなさんに簡単にツッコミを入れていただいていい低レベルな、会話にもならない寝言になっちゃうわけですね.......orz

--------------------------------------------------------------------

ここで、拙フィッシングエルモブログでは耳にタコができるくらい言い続けていますが、みなさんもご承知の通り、

「バスの目の前へとルアーを送り込んでやる!」のがクランキングの釣りの極意中の極意です!!

クランクベイトの体積分の水量が、クランクベイトのアクション毎に動いてくれますから、バスが気づいてくれて、バスの近くまでいけば、うまくいけば「パクッ!」となるわけですね。

 

クランクベイトをリーリングしている場合、ルアーは規則的な反復運動を繰り返してくれることによって、バランスのいいルアーは速いスピードで使えたり、また逆に遅いスピードで使えたりとなるわけです。

すなわち、逆から考えれば、リーリングベイト全般が、どうしてリーリングできるかというと、

 

『「安定したアクション!」=「バランスを崩さないほどの保守的なアクション!」を繰り返すことができるからこそ!!』だというのが、

 

ご理解いただけますか??  わかりますよね?!!^^

もっといいますと^^;、

 

いくらロールアクションが強いクランクベイトといえども、リーリングしている最中は、安定した保守的なアクションを繰り返すわけですから、

 

下方向へ水を押す力(=ロールの概念)は、たいしたことのない、安定した、保守的なレベルに留まるってわけですから、

 

下のゾーンに存在するバスには水の動きが伝わらないわけなんですね!!

 

だから「目の前に送り込む」ことが第一義的目的になるわけです。

---------------------------------------------------------------------------------

すなわち、なにが一番言いたいのかといいますと、

「ロッドワークを繰り出して、ルアーに不安定なアクションを与えてやらない限り、下方向へと強く水を動かすアクション(=下方向へのディスプレイスメント)は生まれない!」ということなんです!!!!!

ジャークベイトであれ、トップウォータールアーであれ、

 

ロッドワークを繰り出すスタイルを真剣にやっていこうと覚悟したなら、

 

「俺は水を下へ下へと押してやるんだ!」って意識は常に持ち続けておいてくださいね。

--------------------------------------------------------------------------------

はい、よく巷では耳にしますね、ジャークベイトには「左右への激しいダート!」って...orz そんなまやかしの言葉...orz

 

はい、今日の話が理解できたみなさんなら、すぐにツッコミを入れることができますね、

 

「それって、水を左右水平方向に押してるだけじゃん...ぜんぜん水を下方向へ押せないじゃん.......orz」って.............

 

大嘘ですね..........OTL

--------------------------------------------------------------------------------

それではいわゆる日本独自に発展してしまったスタイル、いわゆる「トッパー」さんたちの場合はどうでしょうか???

 

みなさまもご承知の通り、あのスタイルでは「グラスファイバーのスローテーパーロッド」に、「ダイレクトドライブリール」って組み合わせなくしては、仲間として認めてもらえませんね。^^;(苦笑)

でもそのロッドで効果的に水を下方向へと押すことができますか?? ってことなんです...

スイ~~~、スイ~~~と心地よくスライディングアクションを繰り出せたとしても、水の動きはスライディングですから左右方向ですね...

例えば、60度の角度で浮いているスティックベイトを使うとして、かたや「スローテーパーのグラスロッド」として、かたや「ガチガチのワームロッド」として、どちらの方が水を叩けますか??

言うまでもありませんね...

ですから、トッパーさんたちは、「大きな1オンス以上のルアー」をメインに使っているわけなんです!!

 

着水時にはルアーが大きく重いほうが、下方向へしっかり水を押せますし、その後のアクションにしても、そりゃあ小さいよりかは大きいほうが水を下へと押せているわけですから、

 

結果的に「大きいルアーの方が釣れるんだよな」って、そんな実感をちゃんと持ってらっしゃるから、大きいルアーで釣ってくるわけです。

---------------------------------------------------------------------------

いいですか、

リーリングの釣りだけでは、水を強く下方向へは押せませんから、

(注 弱くは押せますが...)

ロッドワークを真剣にやっていかないと、釣れるバスの数は極端に減りますよ!!

----------------------------------------------------------------------------

ちょっと途中ですが、すみません........

ロッドワークはやらなあかんとです!!!!!

---------------------------------------------------------------------------

続きは後日........

--------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------

というわけで、出荷作業で手詰まりでバタバタしており、ようやく記事が書けるようになったので、ここからが続きになります。

拙フィッシングエルモ・オリジナルDVDを最近ご購入いただいたみなさま、

 

はい、「真の技術」というものは、努力なしにはけっして身につくものではありません。

 

一気に上手くなることは不可能ですので、どうかじっくりと腰を据えて、

 

そうですね、最低1~2年という期間をかけて、第1弾と第2弾あたりで強調しています、エルモスタイルのいうところの「基本の型」=「基本作法」を習得していくようにしましょう!!!

基本って称しているものですから、「簡単なんだ!」って早とちりされる方がそれはもうたくさんいらっしゃるわけなんですが、

 

これは大きな勘違いになります。^^;

 

はっきりいって、もう拙フィッシングエルモオリジナルDVDをリリースしてから5年目に突入するわけですが、

 

いくらその頃からやってくれている常連様たちであっても、基本の型がまだまだ不十分なアングラーというものはいっぱいいらっしゃいます...

 

ラトリンログシリーズというルアーを使ってもちろんいっぱい釣っていらっしゃることはまちがいないのですが、そんなアングラーであっても基本の型がまだ十分に習得できていない人は、想像以上に多いわけです。

 

ジャークベイトの釣りでは、もちろんルアーが水中に潜っていって、アングラー側から見えなくなることもありますので、はい、「ごまかしの技術」で満足しちゃうタイプの人って多いわけで....

 

特に目につくのが、

 

エルモではお薦めしていますよね、

 

『まずは3つの種類のラトリンログ!「ARB」、「AB」、「ARA」をとことん使っていけ!』と...

 

にもかかわらず、「デカログARC」やリップの大きい「ADRB」なんかにすぐに手を出してしまう.......

 

で、それで魚は釣れちゃう...

 

でも、ARB等以上の、浮力を、水圧を制御できないまま.......

 

もしくは逆に、浮力を極力落としたモデル、「ASDRB」や「ASDRC」を使って、もちろん早く潜るから、それで満足しちゃう.......

 

すなわち、ARBで80CMくらいまで持っていけない、たった50CM程度しか持って行けないから、

 

「ごまかし」のために、ASDRBやASDRCやADRBを逃げの姿勢で使っちゃう.......

 

そうですね、もちろん一度や二度や三度、いろんな種類を使ってみることはいいのですが、

 

やはりごまかしに走らないためにも、必ず上記必須3つのルアー、「ARB」「AB」「ARA」という原点には何度も何度も立ち返らなければなりません!!

「俺って基本が身についているんだろうか??」

 

そんな不安にさいなまれたら、そうですね、目に見える「トップウォータールアー」を使って、自分自身の診断テストをやってみましょうか!!^^

その際に非常に有効な判断材料となる2つの傑作中の傑作ルアーが、

 

「コットンコーデル社のペンシルポッパーC66」と「ノリーズのザグバグ2フック」になります。

 

この2つのルアーを使っているところをチラッと見ただけで、

 

そのアングラーのレベルが白昼堂々晒されてしまう、そんな超危険なルアーなんです!!!

 

「俺はできてる!」なんてごまかせなくなっちゃいますね.......^^;

ここであえて詳しくは述べませんが^^;、ひとつだけ。

 

ペンシルポッパーを使って、そうですね、まずはけっこう高弾性の60MHのジャーキングロッドで使ってみましょうか。

 

それで速いリズムのその場でのテーブルターン、ちゃんとできていますか??

もちろんスプラッシュ、水柱を最低でも70CMから1M、自分側へパシャッ、パシャッとできていなければなりませんよ??

 

「できてる!」とお考えの方、

それでは今度は、逆に非常に低弾性の、そうですね、ツアニースペシャル60Mを使っても、同様にできていますか??

 

同じペースでですよ。遅くなったりしていませんか?

 

もしくはブローニングメダリオン60Mでも、グラファイトシリーズ60Mでも、同様にできていますか??

はい、ほとんどの人が厳密に言えば、できないのではないですか??

 

ラトリンログARBに装着されている、あの小さなリップであっても、ジャーキング時には300gという荷重負荷がかかります。

 

はい、ペンシルポッパーでやわらかく低弾性のMクラスのロッドを使ってテーブルターンできていなければ、ラトリンログARBをたったのワンロッドワークだけで、ほぼ逆立ち近くまでは到底持っていけてないでしょう.....

-------------------------------------------------------------------------------------

というわけでご新規のみなさま、慌てずしっかりと腰を据えて、ロッドワークと向かい合っていきましょう。

 

もちろん、「ARB」「AB」「ARA」の3つは必ず使いましょう!!

--------------------------------------------------------------------------------------

ここで今日は、ご新規のみなさまのやる気スイッチをONにすべく、

 

そうですね、一足お先に、今年の春先から、ロッドワークと真剣に向かい合ってらっしゃる、ロッドワーク・スタート1年目の、あるアングラー様の数か月を追いたいと思います。

御本人様の許可を得て、そのまま掲載しています。

ありがとうございます、マーボー様~~~!!!^^

真剣に向かい合ってこればこその、スキルアップの進度の早さ、いいお手本にしていただけることでしょう。

 

いったいどんなことを考え釣りと向かい合ってらっしゃるのでしょうか。

栃木県の真岡藩からの刺客、はい、あっぱれアングラーのマーボー氏による、ありがたいドキュメントになります。

拙ブログでは「釣れない釣りも楽しいよね!」なんて言い続けてますが、

 

巷には「釣れない釣りで、どうして面白いんだ??」ってまだまだ疑っている方がいらっしゃるでしょうから...orz

 

はっきり言って、ロッドワークをやっていると、たとえばライトリグオンリーアングラーとは、観察度が雲泥の差になりますから、

 

その差は本当に大きいですよ....^^;

-------------------------------------------------------------------------------------

時系列で見ていきましょう。

 

11月19日

【いやぁ、寒いっすね(-。-;
ついさっきまで釣りしてたんで暑いっすけど(^○^)

今日は夜勤なんで、子供が幼稚園行ってから2時間程やりました。
結果は0ですが、1匹食べに来て食い損ねましたねヽ(´o`;
多分、刻み切れてなかったか、少しキルを入れてれば釣れたかもしれなかったかもです(^○^)
水も澄んできてログの動きがまぁまぁ見えるので練習には良いですね。
ロッドの振り幅によって動きがどう変わる、スピードによってどう変わるかを観察しながらやりました。

あっ、そろそろワーム禁止半年になりますわ‼
自分的に限界深度だなって所で止めると、4〜5秒で浮いて来ます。
まだまだですねヽ(´o`;

-----------------------------------------------------------------------------------

11月21日

【またエルモDVD見させてもらってますが、岩橋さんはやっぱり凄いですね。
あまり上手でない人のジャーキングも上手に出来ますよね!
上手いからこそのなせる技ですよね。
有名なギタリストの様に色んな音を奏でますね!
夜勤明けの時は毎日川に寄ってジャーキングの練習してますが、毎日なにかしら発見して帰ってきます。】

---------------------------------------------------------------------------------

11月23日

【ライン巻き替えて、20mの所にマジックで色塗りました。
新しいラインはジャーキングしやすい様な気がします。
ログを気持ち良く投げれる距離が大体20mですね。
距離とロッドワーク  大事に育てていきますよ!
しかし〇〇ー〇〇ー〇の方々、下手ですね(^○^)
エルモスタイルをやっているとなんとなくですがこいつらアカンって思える様になって来ました(^○^)
ビックベイト投げてるから偉いと思っているのでしょうか?
距離もバラバラだし(-。-;
誰でも分かる様なカバーにジグ入れて、喜んでますわヽ(´o`;】

-------------------------------------------------------------------------------

11月24日

今日は釣れませんでしたが、ロッドワーク出来てるかのテストしてきました(^○^)
エルモさんで購入したペンシルポッパーで!
チャガー音はよく分かりませんが、スプラッシュは自分の方に来ました。
ロッドはメダリオンでした。

おそらく、HB600Mならもう少しスプラッシュ出せると思いますヽ(´o`;
こんな時期に何やってんの?的な目で見られましたが、この距離でこんなに時間かけて引いて来てるの分からないの?って感じです。
ハンドルあんまり回してないの分からないのかな?

まさに孤高ですね(^○^)
今日は3時間程やりましたが慣れてきたのか腕が痛くならなくなってきました。
潜らせる距離も短くなってきた様な気がします。
やっぱり1段1段で持って行って、潜った所で2段3段のセットが良い感じです(^○^)】

------------------------------------------------------------------------------

11月26日

【ロッドを上で構える人、〇〇〇〇〇〇〇でいますね(^○^)
ちょっと出来る様になると世の中がおかしいなと色々気づきます。
今のやり方で合ってそうなんで安心しました(^○^)
自分は独り言多いので、娘が一緒に居ない時は、マスク着けてます。周りの事なんだかんだは言わないのですが、今の引っ張り過ぎた!とか、戻し足りないとかボソボソ言ってしまうのでマスク着用です。
そんな娘も独り言多いです(^○^)
今年の正月はどんなコンボセット出す予定ですか?
ツアニー欲しくてしょうがないのですが、今  買ったら駄目っすよね⁉】

-----------------------------------------------------------------------------

11月29日

【娘の幼稚園を送り出して、普通なら寝るのですが、どうしても月曜日のリベンジがしたくてきてしまいました。
釣れたのはなだらかなブレイクに杭が絡む所です。
2段、3段のゆっくりめのジャーキングでした。

20121129

人居ないんでマスクはしてません(^○^)】

201211292


-----------------------------------------------------------------------------------------

12月2日

【ASDRCで40位の掛けたのですが、目の前でフックアウトでしたヽ(´o`;

ちょっと買い物行ってまた釣りをやらせてもらってます。
さっきよりもデカイのが来たのですが、食い損ねましたヽ(´o`;
ASDRCはデカイの選んで釣れるかもしれないですね。

毎回、魚からの反応がくる様になってきました(^○^)
ロッドワークをやらないと気付かない事ばかりでした。
今季、最高の冷え込みでしたが魚からの答えが嬉しかったです。】

------------------------------------------------------------------------------------------

12月3日

【店長!
やりましたわぁ(^○^)
長さはロッドに印付けたんで後で測ります(^○^)
昨日のリベンジ達成です。
場所もルアーも一緒です。
自分の考えハマりました!
ありがとうございましたm(_ _)m】

20121203

【人生で二度目の50UPが釣れましたので報告いたします。
昨日、バラしてしまいまして悔しくて朝からもんもんとしてました(^○^)
そんな時、嫁さんから美容院に行くので子供を見ててくれとメールが!
午後3時30分に仕事が終わり、子供を迎えに行きました。もう既に私のプライムタイムの始まりです(笑)
昨日の沼までの車中、子供達はお昼寝タイム!
はいっ!邪魔者はいなくなりました!

では、今回の攻め方ですが岸から1〜2m先に水深30cm〜1.5mに垂直に落ちるストラクチャーを狙いました。
水面の水は良く無いのも狙いでした。寒くなってきたので出来るだけ水が動かない所が良いのかなと。
20m先に投げて3段、3段とレンジを下げて行きます。
使っていたのがASDRCなのでここぞ!って所でキル!

の3段に入った2段目に!
ゴン!って明確なバイト!!!
昨日バラしているので、思いっきりフッキング!
ナイスファイトで上がってきたのは50.5cmのランカーでした。
車に戻り娘達に報告したら、大きい魚釣るパパが好きだそうです(^○^)

長々とありがとうございましたm(_  _)m

 

ASDRCですが、私の所に来て使い所がよく分からずに6〜7年はタックルBOXの中で眠っていた可哀想な子でした。
実際、サスペンドのジャークベイトの使い方が分からなかったので今まで釣った事もないです。
エルモスタイルをやり始めて、なんとなくジャークベイトの使い方が分かってきたので、そろそろと思い使ってみました。
最初はARB.AB.ARAでって約束を破ってしまいすいませんでした。
背伸びし過ぎましたm(_  _)m

 

この時期に何回もバスが浮いて来るの見て、エルモスタイルすげーなって、やっぱり王道なんだなって思いました。
まだまだロッドワーク人口少ないので、普及及び少ないからこその旨みを味わっていきたいと思います!
ありがとうございましたm(_  _)m】

20121203_2

-----------------------------------------------------------------------------------------

12月4日

【何回もすいません。
パワープラスとツアニーはお正月までには入りますかね?
通販だと売り切れになってるので(-。-;】

----------------------------------------------------------------------------------------

12月12日

【何となく最大潜行深度深度まで持って行く意味が分りかけてきました。
今は持って行くまでではなく持って行ってからが勝負です。
水圧凄いですからね!
持って行ければ、そこから色々出来ますし(^○^)
そこがポイントだと思ってます!
いくらやっても腕はパンパンです。
でも慣れてきたのか、次の日何も握れないってのは無くなってきました(^○^)
まぁ、楽しようとするとログは正直なんで動きませんよね!
正直この釣りは楽な事はないんだなと思います。
まだまだ修行は続きますな(^○^)】

---------------------------------------------------------------------------------------

12月14日

【ジャーキング動画で検索してようやくクルクルトントンが分りました(爆)
あれやら誰でも出来るし、ロッドワークでもなんでもないです。

琵琶湖トッププロガイドかぁ。
あれじゃあリッピングって言われたり、他のルアーでもって言われているのが良く分りました。
映像流して釣れてる所見せればまだまだ騙されて買う人はいっぱいいるんでしょうね!
良い例が釣りビジョンですね。あれでロードランナーは全国区になったと思うのですよ。
今じゃ結構見かけますからね!
まぁ、本物を見て本物を感じたら見破れる事が出来るようになりますね。
おそらく、もっともっとエルモさんは大きくなります。
この不景気にアメリカンタックルは買いやすい値段で最高じゃないですか!
そこから入って来てハマる人だっているじゃないですか⁉
毎週、毎週同じリグで同じ場所で。

そんな釣りに疲れている人はいっぱいいると思うんですよね。
自分がどんどん釣りに行って見せつけますんで!
来年は大暴れやっちゃいますから‼】

-----------------------------------------------------------------------------------------

12月14日

【先程、届きました!!!
ガングリップ、もう腕にアザが出来ません(^○^)
エクストリーム、シャキッとしてて軽いんですね!高級感ありありです!
こっ、これがエキスパート専用ライングンターですか!!!
さっそく触ってみました!
硬い、ナイロンなのに異常に硬い!まさにフロロに近いフィーリングですね!
今日は夜の7時から仕事ですが興奮して寝れそうにないです!
ロッドの確認はOKでした!】

---------------------------------------------------------------------------------------

12月16日

【さっそくエクストリームでやったりましたよ!】

20121216

-------------------------------------------------------------------------------------

12月16日

【同じ場所から2匹釣れました(^○^)
手が震えましたよ!】

20121216_2

-------------------------------------------------------------------------------------

12月16日

【かったい所掛けてます!
思いっきりフッキング気持ちいいですね!
ルアーはASDRBでした!
手が震えててブレてます(-。-;】

20121216_3

-----------------------------------------------------------------------------------------

12月17日

【エルモDVD  あの値段で得る物が多かったです。
実釣が多く、聞きたかった質問が見て解決されました。
モヤモヤしてる所もスッキリ解決出来ました。
エルモスタイルを知らない人には分からないと思いますが、ロッドで本当にルアーの動きが劇的に変わりますね!
ロッドが増えてまた楽しくなりました!】

-----------------------------------------------------------------------------------------

12月22日

【瞬間 瞬間のパワーと戻し!とてつもない世界に入ってしまったな(-。-;
まだ、もやもやしてますから。明日やってまたもやもやして。次の日やってもやもやして。ずーっともやもやして。
終わりないですね!
今の気持ち忘れないよう、そして三平くんの気持ちも忘れず腕壊していきますね!
やっぱり三平くんなんですよね!】

-----------------------------------------------------------------------------------------

12月23日

【ツアニーで5時間程やりこんで来ました。
寒くてニット帽を被っているのですが、今日は我慢して耳出しで頑張りました!
糸を切る音が聞きたかったからです。

しかも、近くにあるクリアな小規模ダムを選びました!
見えるって練習するのに最高ですね。

シェイキングみたいなロッドワークで糸を鳴らして大きいロールが出せる様になってきました。
コツを掴むと三本中1番潜るの早くなってきました!
これが出来る様になってくると、欲が出てくるんですよね!
ツアニー買う時に迷いに迷ったグラファイトシリーズがセール価格になってますね!
今日のブログアップは相当興奮しております‼
ロッドの完成系なんて書かれたら、そりゃ使いたくなりますね!
ツアニーML  MH、グラファイトシリーズM MH、エクストリームMH、クランキンスティックM。クランキンにはパワープラスシリーズ。
これだけ欲しいのがあります。】

---------------------------------------------------------------------------------------

12月24日

【メダリオンは使いこむと本当に良さが分かりますよ!
40ミリオンって書いてあるので低弾性なんでしょうが、そこまでやらかくないんですよね!
特にバッド部に力を入れたジャーキングの時にボロンの金属的な張りが出てくるって言えば良いのでしょうか。
ちょっとだけ、ほんのちょっと他の2本より重いです(-。-;
その重さもなんかしっくりきます。
人それぞれでしょうが、個人的にもの凄い筋肉質なロッドだなと思います。
エクストリームはあのグリップの長さが良いんです。
初心者なら本当に良い。
あざが出来ますが、腕に当ててロッド戻せますから(^-^)/
正直、ARBにはMLのが良い様な気がしますね!
ツアニーは速いのも出来ますが、ゆっくりしっかりと大きな動きをだせますね!
低弾性のロッドはバッド部に力を入れるジャーキングをすると大きく動きながらあっちこっち行きますね!
視界の悪い水域にはこれは大きな武器です。
あいつらの側線にガンガン刺激できるのではないでしょうか⁉】

【天気予報見た感じだと今週の土日釣れそうですね!
やれる時間があれば行かないと!
もうね、他の人がいても平気になりましたよ。
ベイトがいっぱい浮いていてジャーキングしてしと鳴らしてもベイトが逃げないの知ってますから!
ベイトが逃げないのならバスも逃げませんから。
亀も逃げませんo(^▽^)o
これはやった人間しか分かりませんよね⁉】

-----------------------------------------------------------------------------------------

12月25日

【エルモDVDを観てますと、ログの中心でウィグルしてロールして動いてますよね?
ケツをグオングオン動かしながら!
凄い動きですよね!
左右にダートじゃないんだ!ってのが最初の印象でした。3段なら同じ向きですが、次の2段で頭の向き変わります。
力の入れ方次第であっちこっちも出来ます。

まぁ、潜らせてからが勝負ですが。
今は減水してますが、よく行く上野沼は岸から2〜3Mでブレイクがあります。
良い時期になればボートで攻めたいですね!
ジャーキングで大暴れ‼
今はそれに向けての練習時期です。
そういえば、最近リーリングやってないな。
それよりもログ以外投げてないな(爆)
ワームの感触なんて忘れましたよ!
遠く離れたエルモプロスタッフと言われる日までロッド振り続けますね!
ブログ楽しみに待ってます!】

----------------------------------------------------------------------------

どうですか、みなさん?!

 

い~~っぱいの勇気をいただけましたね!!

 

マーボーさん、そうですね、早いうちに弊社プロスタッフになってくださいね!! なにもいいことないですけど。(苦笑)

 

今シーズンは本当にドキュメントになりましたね!!

 

毎回のメールが待ち遠しかったし、楽しみでもありました。

 

これからも末永くよろしくお願いしますね!!

 

さあみなさん、もっともっと楽しくなるバスフィッシング!! みんなでやっていきましょうね!!

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

-------------------------------------------------------------


【指令!一朶の雲を目指し、凛として本物のバスフィッシングの世界へ旅立て!】きたあ~!酷暑の最中、三重県から不屈の侍が~、「ラトリンログ兄弟」で連発~!かっこいい孤高の「STAND ALONE」~!動画付 『首都圏の侍2人が!「倍返しだ!」エルモオリジナル「サインポール」で怒涛の20尾ラッシュ達成~!』ワオ~!長野県からは、「サインポールELMO001」で~!祝!3尾目の正真正銘ランカー50CMオーバーの快挙~!【エルモほっかほか入荷情報!あのダイイングフラッターが復刻!お早目に!】さあシバリング! の巻。

$
0
0

There is nothing like a dream to create the future.

 

         Victor Hugo 

--------------------------------------------------------------------

どうやら台風が勢力を増して16日にも関東上陸って予報です...orz

 

この週末は釣りにならないところが多いでしょうね...

 

みなさま、くれぐれも、絶対に無理はしないようにしてくださいね。よろしくお願いします。

--------------------------------------------------------------------

STAND ALONE    坂の上の雲

ちいさな光が 歩んだ道を照らす
希望のつぼみが 遠くを見つめていた
迷い悩むほどに 人は強さを掴むから 夢をみる
凛として旅立つ 一朶の雲を目指し

 

あなたと歩んだ あの日の道を探す
ひとりの祈りが 心をつないでゆく
空に 手を広げ ふりそそぐ光あつめて
友に 届けと放てば 夢叶う
はてなき想いを 明日の風に乗せて

 

わたしは信じる 新たな時がめぐる
凛として旅立つ 一朶の雲を目指し

--------------------------------------------------------------------

それでは今日こそは早速釣果報告へと移りましょう。(大汗)

はっきりいって、ありがたすぎて涙が出るほどですが、

とんでもない逆境の中からでも、

 

一朶の雲を目指し、凛としてバスフィッシングを楽しんでらっしゃる、

 

毎度おなじみの三重県からの燻銀の刺客、宮島CAT氏からいただいた光栄すぎるメールをご紹介したいと思います。

お仕事中の事故で、両足骨折という大怪我に見舞われながらも、不屈の精神できついリハビリに堪え、

 

なんとか歩行可能となった今では、自宅療養の合間に、大好きなバスフィッシングにも精を出してらっしゃるということです。

 

そして、拙ブログに登場するみなさんのメールに勇気づけられてるとの、めちゃくちゃ嬉しい内容をいただいております。

 

みなさん、どうですか??

いえいえ、こちらこそ、我々の方こそ、宮島CAT様からいっぱいの、言葉にできないほどの勇気をいただいたのではないでしょうか?!!

 

王道アングラーのみなさま、我々のお仲間にはこんなに素晴らしい男がいるんですよね!!

宮島様、最初にご母堂とともにお正月セールに遠方からお越しいただいた時のことをまざまざと思い出しました。^^

 

本当にぼちぼちいきましょう。

 

くれぐれも釣りで無理しないでくださいね。^^;

 

宮島様には名曲「STAND ALONE」を心より捧げたいと思います。

 

ここに集うみんなが心より応援しています!!!

--------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------

宮島CAT氏曰く、

【こんにちは。お久しぶりです。

三重県の宮島です。

去年の7月からずいぶんご無沙汰してました。

実は、去年の7月に、仕事中の事故で、入院してました。

両足を骨折しちゃって、

骨の中にもばい菌が入ってしまって、

2月まで入院してました。

なんとか歩けるようになって、今は、自宅で療養してます。

骨がなかなかできてこなくて、まだ社会復帰できてないですか、

好きなバス釣りに、ぼちぼちいってます。

エルモさんのブログ楽しみに読ませてもらってます。

みんなのバス釣りをみて、勇気づけられとります。

最近は、減水がひどいんで、山間部の水の多い池にいってます。

20130900

8月15日と23日に釣れた、写真を送ります。

 

ログのARAとARBで釣れました。

201309002

大きいのもチェイスしてくることがあるんで、なんとか釣りたいです。】

宮島様、めちゃくちゃたいへんな時なのに、本当にありがとうございます!!!

 

しかも真夏の酷暑の最中でのナイスゲーム!! さすがっす!!^^

 

そうですか、大きいのがチェイスとは!!

そうですね、せっかくですから、

エルモオリジナルDVDでおなじみの秘密のテクニック、「上方向へのジャーキング!」をお試しいただけたらと思います!!!

ぜひぜひ大暴れをよろしくお願いします。(笑)

------------------------------------------------------------

それでは本日お二人目と三人目のあっぱれアングラー様にご登場願いますね。

ズッドーーーーーーーン!!

 

ほっかほか~~~!ピッチピチ速報が~~~!!^^

「正のスパイラル」をご自分で作り出されて~~~、メキメキ~!&グングン~!

 

本物の技術を身につけてらっしゃる~~~、スキルアップの速度が速すぎる~~~、

はい~~~、毎度おなじみの首都圏からの~~~、「ブルーズをぶっ飛ばせ!」って気合でおなじみの~~~、

 

あっぱれ侍アングラーの志士、阿部氏とご同船のご友人が~~~、9月12日に~~~、

 

とてつもない~~~、「秋の大暴れ」をやってのけてくれましたあ=====!!!

ワオ~~~!激スレと名高く~~~、さらには、ライトリグオンリーアングラーのみが席巻中の水域であるにもかかわらず~~~、

 

見事なエルモジャーキング道場破り=====!!!

ウオオォォ~~~、ありがたいことに弊社フィッシングエルモオリジナルルアー、『ラトリンログ「サインポールアトラクション」ELMO001』をメインで使ってくれて~~~、

 

ワッオ~~~!! お二人で20尾以上の~~~!!

 

まさに怒涛のラッシュ~~~~~!!!

 

バスの適水温内での~~~、オータム王道ジャーキングフェスタを満喫してくれましたあ=====!!!

201309122_2

さっすがですよ~~~!!

 

濁りの中でも本物のテクニックを通用させてくれましたね!! ありがとうございます!!

 

個人的に超お気に入りな「ミラクルフィッシュ」の写真も本当にありがとうございます!!^^

201309123

阿部氏曰く、

【エルモ店長様

お疲れ様です

東京の阿部です

9月12日  晴れ
首都圏 某河川
 
友達と2人で、行って参りました!
先行者、数艇あり! 
9時頃  早々に、ボート準備を済ませ  上流に向け出動です!


水温22~26度  全体的に水位も浅く、前日の雨で濁りあり!流れも早く、釣りづらい状態でしたが、

もう間違いの無い!基軸!  ジャーキングで攻めます!

最初のスポット!

先行者達が、ライトリグ等で、流した直後ですが、

岩盤質で、水深もある1等地!   

プレッシャーも、微々たるものと判断!

試さない訳には、参りません!
   
小さな反転流の最奥に、キャスト!
1段2段の組み合わせジャーク   
すると!濁りでも、強しっ!
サインポールにて出ました
しかし!最初の1尾は、どうしようもなく、手が ブルえますね

サイズこそ小さいが、やはり!適水温   弱い流れや  いかにもカバー類   少しでも良質な水  等で果敢にアタックしてきます!

20130912




途中、トップも試しましたが、流れが強く断念! 

かなり上流まで進み、そこからは、下りながら、2人で、ジャーキング開始です!
友達は、14Aを使用!っのフォローに、サインポールという豪華&優雅なスタイル


約6時間の、釣行!  最初のエリアに、戻った時には、2人で、中小 合わせ、20近くは、獲っていました

キャスト&ロッドワーク精度を上げれば!
倍々ですね!

まさに!!   
終わりの無い!  楽しき世界です!

またしても、エルモスタイルで、良い釣行となりました!


ありがとうございます
   

では、またです!  失礼しました。】 

------------------------------------------------------------

それでは~~~、本日最後に~~~、おおとりでご登場いただくのは~~~、

 

苗字が偶然にも同じですね、^^

ウオオオォォ~~~、タフコンディションと名高い長野県からの~~~、

 

毎度おなじみのベテラン燻銀あっぱれ刺客アングラー、

 

はい、フレッシュウォーターからソルトウォーターまでとにかく釣ってくる~~~、

 

遠方からわざわざお越しいただいたこともある~~~、

 

熱すぎる王道の松代藩の侍、長野市の宮島氏で~~~!!!

 

9月7日、とにかく大勢のライトリグオンリーアングラーに囲まれる中でも~~~、

ここでご使用いただいたのはもちろん~~~、エルモオリジナルルアーの「サインポールアトラクションELMO001」で~~~、

 

ドッカーーーーーーン=====!!

 

みなさま、写真をご覧になって~~~、いっぱいの勇気と情熱をもらっちゃってくださいね~~~、

 

ウオオオォォ~~~、ほとんど50CMオーバーが釣れないといっても過言ではない長野県下にあって~~~^^;、

 

今年だけでも3尾目となる~~~、正真正銘50CMオーバーの超ランカーコンディションを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20130907_2

さっすがすぎますよ~~~!!

 

その調子で今年はいったいどれくらい釣っていただけることでしょうか!!!

 

宮島氏曰く、

【お久しぶりです。
長野の宮島です。

エルモログ・サインポールでやりました。
よく通う、いつもの野池で53cmを仕留めましたよ~

 

サインポール最高ー!

今朝、現地に着いたら思っていたより減水していて完全皿池状態!

 

しかしよく観察して見るとザリガニが浅瀬にたくさん居るので、

自分なりのロジックを組み立てエルモスタイルで仕留めた自慢の一匹です!

 

正直、この野池はバス釣りを初めてからずっと通い49cmを何匹も釣っていたけど,、

 

50cmの壁を越えられないでいたので最高にうれしい一匹です!

しかも、今年これで3匹目の50up!

 

すべてエルモスタイルで仕留めてますよ~

 

長野で50upはなかなか出ないサイズですからね!

 

これからもエルモスタイルでガンガン行きますよ!

長文でゴメンなさい。
これからもよろしくです!】

-----------------------------------------------------------------

ここで~~~、久しぶりに~~~、

 

フィッシングエルモ入荷情報=====!!

003

惜しまれながらも、やっぱり売れないからでしょうかorz、なぜか廃盤になってしまった、

ヘドン社の最高傑作ダブルスイッシャー「ダイイングフラッター」ですが~~~、

 

ジャーン! オフトさんが根性を出して~~~、今回のみの超限定で~~~、少量復刻してくれましたあ=====!!!

004

ナント~~~! 4色も作ってくれましたあ~~~!!

 

今ならエルモにドカーンと在庫ございま~す!!^^

005

写真上から、

 

C クリア、

 

XRY、

 

XBW、

 

SO

 

になります。

特に、Cクリアーカラーはずいぶん大昔以来作っていなかったカラーになりますね。^^

大量に仕入れたつもりですが、オフトさん曰く、「もう次は作らないかもしれない、いつになるかわからない...orz」ってことですので、

 

例えば某メーカーとのコラボで売られているモデルは1700円くらいしていますし、

 

それに比べれば500円近く安い非常にお得な価格に据え置かれていますので、

なくなってからでは遅い、なくなってから文句を言われても困ります(汗)、

この機会にぜひともいかがでしょうか??!^^

尚、個人的にSOカラーは生理的に受付けないのであまり仕入れなかっただけです...(苦笑)

いわゆるトッパーさん系カラーですね...^^;

興味がございましたら、こちらからよろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=4%2E%83n%81%5B%83h%83x%83C%83g&g2=3%2E%83g%83b%83v%83E%83H%81%5B%83%5E%81%5B

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000045

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000111

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000112

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000113

尚、もちろん、例の恒例の~~~、

【エルモでのど定番の秘密の一級品ライン「ハイループ5号」付きの~~~、

 

祝!復刻!「ダイイングフラッター3ケセット(C&XRY&XBW)」激得セット」!】を今回も限定ご奉仕させていただきます。^^

お値段はそのまま、ラインがサービスでついてくるってセットです。

 

お得ですので、3ケくらい持ってらしてもいいと思います。心よりお薦めします。

 

興味があればコチラ!!

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=4%2E%83n%81%5B%83h%83x%83C%83g&g2=3%2E%83g%83b%83v%83E%83H%81%5B%83%5E%81%5B

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000145

今年はちゃんと、ダブルスイッシャーで釣りましたか??

 

例の必殺の「シバリング」は炸裂しましたか??

 

今からこそチャンスシーズンですので、ぜひぜひダイイングフラッターで大暴れをよろしくお願いします!!!^^

-----------------------------------------------------------------

さあみなさん、There is nothing like a dream to create the future !!

 

夢こそが未来を創るんです!!

 

大きな夢を見ようぜ!!^^

 

もちろんいい釣りできたらご一報を!!

 

最後に過去記事です。^^

-------------------------------------------------------------------

2010/09/18

「検証こそ命!」 地味な作業を淡々と繰り返せ!【指令!これからのシーズンで、「音の質の違い」で釣っておけ!】 きたあ~!酷暑の中、ヘドン社の永遠の傑作「ダイイング・フラッター」でナイスバス~~! 不屈の心はこの胸に! の巻。

ペットショップ 殺処分

朝晩はめっきり涼しくなりましたね。9月も後半に入りますから、当然と言えば当然なんですが、来週にかけてはまた少し気温が上がるそうなので、やはり徐々に秋はやってくるんですね。

ここは焦らずに夏真っ盛りの時のパターンも含めて自分の釣りに幅を持たせて柔軟に対応していかねばなりません。

それはそうと、今日18日から20日まで3連休の方も多いんではないでしょうか。また23日(木)は秋分の日でお休みなので、もしかしたら、23~26日まで4連休の方もいらっしゃるかもしれませんね。

酷暑の夏の間は釣りに行きたくても暑過ぎて行けなかった方もそろそろ始動ですね。(笑)

さて皆さん、今年はもうA.バズベイトでいい釣りできましたか? B.ノイジー系ではどうですか? また、C.スイッシャーではいかがでしたか?

まだ今シーズン1尾も、、、というアングラーも気にすることはありません。 

そろそろ夏も終わりを迎えそうですが、上記のルアーは夏だけのものではなく、今から秋のシーズンいっぱいまで非常に効果的な「音のアピール度抜群」の逸品ばかりですから、ぜひお試し下さいね。

自信を持って使い続けていただくために、”抜群に”効果的とされる水温の目安を列挙しておきましょう。

まず、B.ノイジー系は25度以上の水温ではとにかく強いです。

また、C.スイッシャー系は20度までは余裕~~! 

A.バズベイトにいたっては冬でも年中釣れますが、やはり秋いっぱいは凄い釣果をもたらせてくれるでしょう!!  特に注意してほしいのは、秋後半というかほぼ冬に近い時期で、同じバズベイトといっても、超スローなスピードでアピールできるものの方をチョイスしていくといいでしょう。

とにかく、せっかくの秋のシーズンの到来ですから、音量だけではなく、「音の質」の違いで、バスの反応が全然変わっちゃう!! ぜひこんな体験をしちゃいましょうね!

そんな貴重な体験ができたならば、A.例えば「金属と金属の擦れる音」は遠くからバスを呼ぶんだなあ~、それなら、ストラクチャーという地形変化が絡んだところ、みんながボートポジションをとらないような沖目で、たとえ水深5~10M以上と深くても、信じてダブルスイッシャーを使い続けることができるだろうし、

また逆に、B.シャローカバーに寄り添うレジデントバスなら、すなわち近いバスならということだが、もちろん「金属と金属の擦れる音」も試し、反応がないなら他の音(例えばポッパー音やチャガー音)も順々に試していかねばなりません。

「音の質の違いで釣っていこう!」という戦略を一度思い描いて実行したならば、一気に他のタイプのルアー(例えば水中に潜るものと言う意味)に変えたりという、へんな浮気などは考えてはいけません!!

同じようなゾーンである水面付近で、淡々とルアーローテーションを繰り返さなければなりません!!

いいですか、淡々と繰り返すのです。

でもこれも実行できている人は少ないのかもしれませんね、、、

だって、ここでもし水中で使えるルアーに変えて釣れたら、それは別に音の質の違いではなく、ゾーンの違いで喰ってきたことになりますもんね、、、

釣れたという目先喜んで構いませんが、これでは自分の駒は増えることはありません。

ひとつのテーマを持ったら、とことん検証してみる! 「検証こそ命!!」  

ひとつの手法をマスターする前に、浮気ばかりしていたら、けっして身に付きません。 肝に銘じておいて下さいね。

もちろん、水中でも同じように検証していくのです。

例えば、水面下50CMをスピナーベイト、しかもブレードとブレードが当たるようなタイプを試したり、それでダメならリップレスクランクベイトを、しかも複数の音の違い(ジャラジャラやゴトゴトやカチカチ)を、といった具合に検証していきましょう。

地道な作業ですが、やった者とそうでない者とは、後々大きな違いが出てきますから、頑張って下さいね。

少し話は戻りますが、上記B.のレジデントバスを例えば”ダブルスイッシャー”という1種類で狙っていく場合でも、それがノンポジショナルフィッシュなのか、ポジショナルフィッシュなのか、によって、数多くリリースされているダブルスイッシャーの中でも、自分が使いたいルアーが変わってくるはずです。

遠くからバスを呼ぶシバリングアクション(震えのアクション)ならこのダブルスイッシャーだな、とか、このダブルスイッシャーならカバーから離れずタイトに攻めれるなあ、といった具合に。

普通ならば、よりタイトに攻めたいなら、ダブルスイッシャーよりシングルスイッシャーにその性能を求めるべきですが、どうしても音の安定したアピールが必要な時は、こんな自分だけの駒を持っている人だけが、強かったりするんですよね。

真のルアーローテーション! 「自分の型」作り!

せっかくの秋のシーズンですから、おもいっきり吸収すること!インプットの作業をやっていきましょう!!

いろんなことをひとつずつ、ぜひ自力で見つけてみましょう。 ご健闘を祈ってますね。

では今日も釣果報告へと移ろう。

クランキングがめっぽう得意な毎度おなじみの”枚方のケビン・バンダム”こと土生氏がやってくれましたあ~~~!!

酷暑の8月29日、琵琶湖において、シャローのレジデントバス、その中でもどちらかといえばノンポジショナルフィッシュに狙いを定め、どうしても”音のアピール要素”を活かしたいと考え、シングルスイッシャーではなく、あえてマニアックなダブルスイッシャーの名作で、写真のようなナイスバスを釣り上げてくれましたあ~~~!!20100829

ズバリ!選択したのはヘドン社の往年の名作「ダイイング・フラッター」!!

さすがですよ~! どうして土生氏はダイイングフラッターを選択することになったんでしょうか。

土生氏曰く、

【8月29日の釣果には痺れました。その日は朝から快晴でしたが、風が強めに吹いていました。

そこで、エビ藻が多くはえている東岸シャローエリアから釣りを始めました。

最近の暑さから、バスはカバーにタイトに付いてると考え、

①波だっていても、カバーのバスにアピールできる音の強いルアー

②カバーをネチネチ攻めれる

この2条件を満たすルアーとして、ヘドン社のダイイングフラッターを選びました。

コーデル社の2つのダブルスイッシャーも一旦は考えたんですが、

今回は前後のプロップが反対に回転するダイイングフラッターをチョイス!

エビ藻に少し空いた隙間にルアーをプレゼンテーション!

ロッドワークで音をいろいろ変えながらネチネチと攻めていく算段です。

10分、20分となかなか釣れませんでしたが、

突然激しいバイトがあ~~~!!

もちろん使用したのはエルモタックル! しなりまくりの「バイオニックブレード60M」がすんなりと釣り上げてくれたのが、写真の45CMのバスです。

サイズはいまいちでしたが周りが釣れていない中、バイトしてくれたバスに感謝感激です。

最後に、どうかブログの題名の最後に、「不屈の心はこの胸に!の巻」で締めていただけるとありがたいです。(笑)

では次回はスビナーベイトで一発狙っていきたいと思います。ありがとうございました。ではまた。】

おおお~、さすがは麦わら帽子がバッチリお似合いですね!! 

しかも、ルアーのローリングアクションよりも今回は操作性というか直進性を考慮してのチョイスだったわけですね!! 

やりましたね!! 御褒美として、きっちりブログの題名に使わせていただきますね!(笑)

貴殿にはさらにコチラの往年のクラシックスを贈らせていただきましょう。コーリー・ハートのネバー・サレンダー(NEVER SURRENDER by Corey Hart )をどうぞ!(笑)

ところで、自分が使っている数種類のダブルスイッシャーに関して、最低限知っておかなければならないのが、前後のプロップの回転方向ですよね。見ればわかりますので、ぜひノートに記しておきましょう。

さあ皆さん、3連休は楽しい釣りを! いい釣りできたら、ご一報を!

-------------------------------------------------------------------

毎度おなじみの四国のあっぱれアングラーの”アビット”氏が、

つい先日の9月13日にやってくれましたよ~~~!!

ナント~~、「金属ジャラジャラ祭りは終わらない!」「コットンコーデル祭りは終わらない!」^^、

コーデル社の名作ダブルスイッシャー「ボイーハウディ」を使い、写真のようなナイスバスを、

必殺シバリングアクション炸裂で、

釣り上げてくれましたあ~~~!!20110913

さすがですよ~~~!! 

金属音と波紋のダブル効果で、

一気に何尾も振り向かせちゃいましたね!!^^

秋のシーズンならではの「ダブルヒット」も射程に入っていることがメール文から覗われ、

嬉しい&恐るべしといった気持ちでいっぱいですよ。(笑)

みなさん、似たようなシチュエーションはかなりあると思います。

ぜひじっくり読んで、ご参考になさってくださいね。

アビット氏曰く、

【毎度です。アピットです(^^) 先日はお世話になりました。

その時購入いたしました「コーデル社のボーイハウディ」で釣れたのでメールしますね。(^o^)

9/13です。少し時間が取れたので、水位の確認を兼ねてリザーバーに行きました。

行きがけにそのリザーバーから流れ出る川沿いを走っていると、

案の定。やたらと濁っている... orz

もしかしてリザーバーも?と嫌な予感にかられながら、到着すると~~~、

案の定、同じ色の水でした.......orz

時間が限られているので、いい水が入って来ているであろう、上流のみに狙いを絞り、

釣りをスタート!

程なく最上流まで上がると、ホッ、やはりきれいな水が流れ込んでいましたよ~~。^^

リザーバーによくある浮きゴミにその流れが当たっているところをプライムスポットと考えます。

「流れに乗せながら細かくアクションするのに最適であろうボーイハウディ」を選び、

ゴミのやや上流側にプレゼンテーション!!

どんぶらこどんぶらこ(笑)と流していき、

ゴミに近づいた辺りからチリチリと音をさせる感じで細かく動かすと~~~!!

ナント~~、いいサイズが二匹現れ~~~!!

… ・・ 小さい方がパクッ!.......

ゴミに潜られないように、おもいっきりフッキングー~~~!!

もう一匹が付いてきていたら、ダブルヒット狙おうとやる気満々でしたけど、

残念ながら付いて来ませんでした。

そんなにうまくはいきませんね(^^ゞ

掛けた方は無事キャッチ。

ちょっと痩せてるけど45~6cmってとこでした。

それから反応はありませんでしたが、ボーイハウディと一緒に購入しました、「ストライクキングのダブルテイクバズベイト」も、釣りながらチューニングしておきましたよ。

次回はこっちでもばっちり釣りますよ(^_^)b】

では引き続き、皆さんがスイッシャーを使いたくなるよう、

「金属ジャラジャラ祭り」の釣果報告を続けますね。

当エルモに集う濃い~アングラー達の中でも、

今シーズン、彼ほど熱心に自分の力で検証作業に一生懸命取り組み、

最も上手く積立算を成立させていらっしゃるアングラーは、

極めて少数だと思います。

厳しい中でも心折れずに本当に頑張っておられますね。 

頭が下がる思いがします。 

ただ、腰は痛めちゃいましたね。 大丈夫ですか?^^;

ところで、最近はまた熱さがぶり返してきましたので、

前日までは26度くらいであった表層水温が、

当日のお昼以降になると、一気に30度近くまで上昇していることに、

愕然としたアングラーはきっといらっしゃるでしょう。

そんな時にめっちゃ参考になる釣果報告ですから、ぜひじっくり服用してくださいね。

その彼とは、毎度おなじみのあっぱれアングラーのカラス氏が、

8月13日の猛暑日に、

「金属ジャラジャラ祭り」を成立させてくれましたよ~~~!!

ナント、ヘドン社のど定番「ダイイングフラッター」を使い、

写真のようなナイスバスを釣り上げてくれましたあ~~~!!201108136

さすがですよ~~~!! 

複数のノイジー系からの移行が素晴らしいですね!!

また、「シバリングからロングストロークジャークへのアクション変化」が超効果的でしたね!!

このアクションはね、みなさん、ぜひ憶えておくといいでしょう!!

ちなみにみなさん、

前述のアビット氏は、

「ややプライムスポットから離れたところのプレゼンテーションから、

静かに寄せてきて、それからシバリングアクション!」、

それに対し、

後述のカラス氏は、

「ややプライムスポットから離れたところのプレゼンテーションから、

まずはシバリングアクションで、

それから一気にロングストロークジャークで距離と間合いを詰める!」、

といった正反対の攻略法をとっていることに、

大注目してくださいね。

そして、そのどちらも正解で、

時と場合によって使い分けていくようにしましょうね。

カラス氏曰く、

【店長、毎度でぇす。^^

真っ昼間に、ど定番ダブルスイッシャー「ダイイングフラッター」で、釣れましたあ~~~!!(笑)

水温31度だったので、まずはもちろん「ノイジー系ローテーション」で攻めましたから、ご安心ください。

「ジッターバグ」と「ビックバド」と「クレイジークロウラー」と試していきましたよ。

でも結果的には、ダメでした...orz

しかし、じっくり観察していると~~、

垂直岩盤の出っ張りで~~、「クレイジークロウラー」でのワンアクションにだけは反応がありました。

しかしながら、”超ショートバイト”でした.......orz

「ちょっとでも水中に突っ込むようにしたらどうだろう??」と、「ビックバド」でのアプローチにトライしていきますが、

これでも反応を得られません。

そこで~~、ノイジーの次に試すべきものとの位置づけで、

「ダイイングフラッター」に変えると~~~!!

ナント~、「シバリングしてからロングストロークジャーク」で~~~!!

垂直岩盤の出っ張りを抜けたところでのバイトでしたよ~~~!!

なんとなく使い方のキモとなる部分を発見出来た気がしますよっ!!^^

ただ腰をいわしたせいで、ヘナチョコフッキングになりました...(汗)

子バスでしたが、積立算に必要な貴重な魚になりましたよっ!!

またエンジン全開で、がんばります。(笑)】

「今流行しているものはすべて無視し、忘れるようにした方がいい。」by ボブ・ディラン 【指令!「ラトリンログARB」だけで100尾!やってみろ!もしかしたら1~2日間だけで達成できちゃうかも?!(笑)】 覚悟はきめたよね、最初に?! じゃあ、『Dont think Twice, its all right !』ですよ!【フィッシングエルモ入荷情報!】今、実店舗で売れています! の巻。

$
0
0

とにかく秋の爆釣シーズンが到来していますので、王道スタイルアングラーのみなさまにおかれましては全国各地で大活躍してくれていることと存じます。^^

 

秋は「積立算のシーズン」ですので、とにかくあらゆるタイプのルアーで釣っておきましょう。

 

でも釣れるからといって、同じルアーばかり使っていては、いくらたっても積立算になったり駒が増えるってことになったりは、はい、なりませんから、

 

できるだけいままで釣ったことのないルアーにも手を出しておきましょう。^^;

もちろん、真剣なロッドワークアングラー様でもエルモスタイル導入後1年以内のみなさまは、

 

「ラトリンログARBだけで、とにかく100尾!」という縛りも最高だと思います!!^^

この1週間はみなさまのお邪魔をするのがご迷惑だと考え、タイムリーに記事をアップできていませんが、^^;

 

明日からはガンガン、全国各地の王道アングラーのみなさまにご登場いただきますので、どうか気長にお付き合いくださいませ。(汗)

-------------------------------------------------------------

今流行しているものはすべて無視し、忘れるようにした方がいい。

 

                        ボブ・ディラン

-------------------------------------------------------------

個人的には、「ラトリンログARB縛り!」をやっている人はめちゃくちゃいいと思いますよ!! 心から!!

 

だって、最初に、一度覚悟を決めたはずでしょ、エルモジャーキング道場入門時には?!

 

ってことは??

はい、ボブディランも言ってますね、

 

「Don't think twice,  it's all right !!」

もう二度と考えるこたあない! 大丈夫だよ!

 

自分を信じてロッドワークと向き合っていきましょうね!!^^

-------------------------------------------------------------

へたりこんで悩んだりすることはないさ
たいしたことじゃない
へたりこんで悩んだりすることはないさ
この期に及んでわかっていないようならね
夜明けに雄鶏が鳴くころ
窓の外を見てご覧
僕が出てゆく姿が見えるだろう
僕が旅をする理由を
きみは知っているから
もうこれ以上考えない
どうってことじゃないさ

-------------------------------------------------------------

ここでフィッシングエルモ入荷情報~~~!!

 

すべて~~~、ほっかほか2013 SUPER NEW ===!!

001


002

新製品の「スミスウィックメッシュキャップ」が入荷しておりますよ=====!!!

 

カラーは、RED系ダメージ、とグリーン系ダメージの2色です。

やはり王道アングラーのみなさまには大好評で、今実店舗でとてもよく売れています。

 

興味がございましたら、コチラからよろしくお願いします。^^

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=9%2E%83L%83%83%83b%83v%81%40%83A%83p%83%8C%83%8B&g2=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000158

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000159

--------------------------------------------------------------

971597_410027665768694_1662858151_n

それと~~~、お馬さんロゴがかっこよすぎる~~~、

 

「スミスウィックTシャツ」も=====!!

 

今回はMサイズのみですが、

 

カラーは2色、黒と白が入荷しましたあ=====!!!

(注 Sサイズは1か月以内に入荷する予定です。 Lサイズは大きすぎますので仕入れないと思います...^^;)

 

コチラからどうぞ!^^

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=9%2E%83L%83%83%83b%83v%81%40%83A%83p%83%8C%83%8B&g2=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000183

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000189

----------------------------------------------------------

ど定番の「ラトリンログARB」は足りていますか??

 

クラウンカラーが今なら結構ありますよ~~~!!^^

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000082

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=4%2E%83n%81%5B%83h%83x%83C%83g&g2=1%2E%83W%83%83%81%5B%83N%83x%83C%83g&p=2&keyword=&sgroup=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=4%2E%83n%81%5B%83h%83x%83C%83g&g2=1%2E%83W%83%83%81%5B%83N%83x%83C%83g&p=3&keyword=&sgroup=

----------------------------------------------------------

Teibu

最後に~~~、ノリーズから抜群の~~~、

 

ナント~~~、キャスティンググローブが入荷しましたあ=====!!

Navy


「キャスティンググローブNS-01(5本切)」

 

素肌感覚に近いフィット感を実現したゲームフィッシンググローブ。掌側には、強度・フィット感に優れた薄手の合成皮革を採用。素肌感覚に近いキャストフィール、感度、快適さを実現しました。ナックル部に伸縮素材を使用することで、ロッドを握ったときに生地がひかれる感覚を最小限に抑えました。 

一度在庫がなくなると、おそらく1年先の秋の再入荷まで待つ破目になっちゃいそうですので、

 

興味がございましたら、お早目によろしくお願いします。

 

弊店はネイビーカラーのみ仕入れました。^^

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=9%2E%83L%83%83%83b%83v%81%40%83A%83p%83%8C%83%8B&g2=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000167

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000168

さあみなさん、過ごしやすく、釣りもしやすい、最高のシーズンです!!

 

いい釣りできたら、ご一報を!!

------------------------------------------------------------------------------

最後に過去記事です。^^;

2011/10/27

フィッシングエルモ小話 「覚悟はあるか?」 その1  【フィッシングエルモ・オリジナルDVD第4弾】 順調に撮影続行中!乞う、ご期待! 『今からでも、「真のテクニック”ジャーキング”」にトライしてみませんか?!』 ご新規の熱いアングラーの皆様、まずは第1弾と第2弾からどうぞ!地に足つけて、少なくとも1~2年はかけましょう! の巻。

「ふぅ、今日もダメだったな.......」

桟橋に着いて、たった1セットしか積んでいなかったタックルに目をやりながら、そんな言葉がぽとりと落ちてきた。今日で連続5日目のぼうずだ。

重いバッテリーが視界の隅に入ってくる。心なしか気持ちも足取りも重たくなった気がする。

やれやれ、片づけか。 ボート屋のおやじとお決まりの挨拶を交わし、少しばかり離れたところに停まっている車へと足を向ける。

とぼとぼ歩きながらも、「覚悟はあるか?」 ゴールデンレトリバー2頭と暮らす男の投げかけてきた問いが、頭の中で何度もリフレインされ鳴っている。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

4月の転勤後から仕事が忙しすぎてなかなか取れなかった夏休みを10月末になってからようやく取ることができた。

どうせ独身だし一人暮らしだしということで、どこに行っても人でごった返しているお盆休みにはわざと休暇を取ることはせず、自分なりには休みなしで頑張ってきた仕事だったが、そろそろ限界だった。

なにかにとりつかれたように休日返上で仕事しかしてこなかった数か月だった。

なにせ8月以降、3カ月近くも休みを一日たりとも取らなかったことは、学校を卒業してから15年来初めてのことで、体力的にも精神的にもきつく、まさしく悲鳴をあげる寸前だった。

社内では”大先生”とよばれる悪名高き新しい直属の上司に悩まされるし、

一歩営業で外界へ出れば、一癖も二癖もある百戦錬磨の関西商人が相手だ。

まるでサバンナでジャッカルやハイエナに襲いかかられるような感覚になってしまう。

つまり、新しい職場の人間関係を再構築し、関西という土地柄にも関西弁に慣れていくにも、俺には時間がかかったわけだ。だからがむしゃらに働いた。

しかも俺には、あまり思い出したくもないことだが、転勤を機に私生活でも青天霹靂のとんでもないことが起こった。

詳細はあえて割愛するが、付き合いだして4年、そろそろと考えていた矢先に、突然彼女に振られたのだ。

笑えるかもしれないが、関西への出発寸前、ロマンティックにも新幹線のホームの上でだ。

今思い返しても何が何だかわからない。

俺としては、彼女の生まれ故郷の関西への転勤だから、当然ついてきてくれるものと思い込んでいたのだが、そうは問屋が卸さなかった。

いや、問屋だけでなく、メーカーからも、小売店からも、すべてから一斉に手を引かれたかのような、

俺が通りを歩いて近づいていくだけで、いきなりすべてのシャッターがガラガラと閉められたかのような感覚といったらいいだろうか、

一瞬にして天地が逆転してしまった。

ひとりぼっちに取り残された俺は足も地に着かず、実際に新幹線の中では、どうしてなんだ、ということ以外なにも考えることができなかった。

今思い返してみれば、彼女のやわらかくてあたたかい関西弁が、その時だけどこかの国の国営放送のアナウンサーのように機械的に鳴り響いていた感覚だけが残っているのだが。

「俺のこと好きか?」

「そんなことさえ、わからんようになったん.......」

ホーム上での最後の会話だった。

いずれにせよ、覚悟ができていない内に、とんでもないことは起きる。

俺はひとつ教訓を得た。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

(次回へと続く)

-------------------------------------------------------------------------------

というわけで、私生活でもぼろぼろで、仕事面でもツキに見放されつつあった俺は、だからこそ、ここが正念場とばかりに、自分の持っているありったけの力で仕事にぶつかっていった。全身全霊をかけて、くさい言葉だが、死ぬ気で頑張った。

慣れない新しい環境に適応していくのに必死だった。

「水温がね、1度変わっただけでも凄い変化なんだよ、バスにとっては。

人間みたいに服を着れないからな。

水深がね、5CM変われば別世界なんだよ。」

営業途中でたまたま寄った小さくて汚い釣具店主に、オリジナルバズベイトというルアーを無理やり買わされた時の会話がふと頭に浮かぶ。

人間だって必死なんですよ。」心の中でそうつぶき返したのを思い出す。

さておき、そのかいあって、自慢じゃないが、営業成績も転勤3カ月目から、それまで不動のエースとよばれていた奴を抜いて、いきなりトップに躍り出た。

「えぇ、そうなの?」成績などいっさい考えの範疇に入れてこなかった俺は(それどころじゃなかった。ただ現実逃避のために仕事に逃げていただけだったが)、

朝礼の際の表彰で、ぶっきらぼうにそうつぶやき、嬉しくもなんともないといった感じだったのだろう。それがいけなかった。

”かわいげのない奴だな。” そう映ったに違いない。

同じ課内の奴等には、期待もしていないが案の定認められなかったうえに、それがきっかけになり敵意みたいなものがはっきりと芽生えた。

俺が話しかけても透明人間の如く無視するようになるし、

そればかりか、俺を変わり者呼ばわりし、大人しくしているのをいいことに、陰口をたたくだけでは飽き足らず、露骨に嫌がらせをしてきた。

出る杭は打たれるとはよく言ったもんだが、そんなことなら事前から予想はできた。

だから、それなら打たれないくらいにもっと高く出てやろう、そういう心意気で、それからも3か月というもの休みも取らず、我慢に我慢を重ねてきた俺だったが、

とうとう先週の金曜日の真昼間にぶち切れてしまったわけだ。

いや、まるで白昼夢を見るかの如く、というわけではけっしてなく、

冷静なもう一人の自分が「そこまでやられたら怒っていいんだよ。さあ」と後押ししてくれて、

「そっ、そうだよな」と確かめてからようやく腰を上げた感じの怒りであった。

そもそもは、何カ月もかけてようやく契約を取り付けることができた新規の大型受注さえも、その手柄を横取りされたのが発端だった。

「パクられた!」 その事実が、俺の導火線に一気に火を点けてしまったのだ!

いや、一気にというのは嘘だ。そんな劇的ではない。人一倍ボーッとしている俺には似つかわしくない。できるはずもない。

「ここまでされて黙っているんですか?

それでも男ですか?

自分の引けない一線を超えられたんじゃないですか?

土足で大切なところへと踏み込まれたんじゃないですか?

パクられたんですよ?」 

恥ずかしいが、もう一人の冷静な自分がそう促してくれたからこそ、やっと動けただけにすぎない。

それでも、俺はやる時はやる。

そう思う。

ことにする。

無理をしてかどうかはわからないが、とにかく演技に集中する。一世一代の演技だ。

突然ガタンと大きな物音をたてて立ち上がった俺は、俺を見ながらニヤニヤとひそひそ話をしていた課内の全員を睨め回し、

ちゃぶ台返しよろしく、デスクの上にあったものともども床にぶちまける。

ガチャーン、ドスーン。

”おおっ、なんだか気持ちいいぞ。”

あっけにとられている視線をよそに、目に留まった表彰状をこれ見よがしに破り捨てる。

最後に一番の権力者であるあいつを睨みつけながら、怒鳴り散らしていた。

「なにが大先生だよ! 

お前、知ってんのかよ、みんなから先生って呼ばれて恥ずかしくないのかよ!

しかも、”大”がついてんだぜ!

裸の王様って言われるのと同じだぜ! 

馬鹿な王様って!

いいか、先生って呼ばれ続けるとな、人間は腐っていくんだよ! 

国会議員でも弁護士でもなんでもな!」

べつに彼自身への恨みはたいしてなかったが、というより彼を盲信している部下に腹を立てていただけだったのだが、口からいったん出てしまったことは取り返しがつかない。覆水盆に返らずだ。

だから、その日のうちにすぐに1カ月以上もの長期休暇を申し出た。 残っているだけの有給休暇を申請してやった。 これからどうなろうと知ったこっちゃない。

ただ俺はここでもひとつの教訓を得た。 

覚悟がないと権力者には暴言は吐けない。

「覚悟はあるよ。」 

数日前の出来事を思い出しながら、ゴールデンレトリバー2頭と暮らす男に心の中で返事をする。

それにしてもいい演技だった。

と俺は思う。

ことにする。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

なにをするわけでもなく、ただ棒のようにして眠る2日間が過ぎると、ふと昔夢中になっていたバスフィッシングをやろうと思いついた。

関西に引っ越してくる前は夢中だったのだが、もう1年以上はやっていないだろうか、遠い昔に感じてしまう。

気がつくと、営業途中で幾度か道草したことのある汚くて小さな釣具店へと向かっていた。小腹がすいたので途中、好物の明石焼きを頬張る。午後3時になっていた。

釣具店に足を踏み入れても、いらっしゃいませの言葉すらない。

2頭のゴールデンレトリバーに大歓迎されるだけだ。しっぽをぶんぶん振りながらやってきて、コテン、いきなり腹を見せて甘えてくる。

2頭を同時に撫でながら、「なにか面白いの、ありますかね?」と店長らしき男に尋ねてみる。

大雑把な質問であったからか、すぐには返事はかえってこない。 

沈黙がしばらく続く。 居心地が悪い。

質問をもっと具体的なものに変えようかと、客商売のくせにやけに気を使わせすぎることに半ばあきれながらも、次の質問を口にしようとしたところで、

唐突にもその男の方の口が開いた。

昼下がりの店内のほのぼのとした雰囲気にまったく似つかわしくないその言葉が、俺に突き刺さる。

あまりにも場違いであるその言葉が、他に誰も客がいないと判断する間髪も置かず、

俺の胸の中へと飛び込んでくる。

「覚悟はあるか?」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

店内には、ザ・ローリング・ストーンズの「イッツ・オンリー・ロックンロール」が流れていた。

「♪ 俺が心臓にペンを突き刺して

♪ 血を全部ステージにぶちまけたら

♪ それでお前は満足できるかい?

♪ ああ知ってるよ たかがロックンロールだよ

♪ されど 俺は大好きなんだ」

ミックジャガーはさらに歌い続ける。

「♪ なあ わからないのか?

♪ この年老いた少年が ますます孤独だってのが?」

”あんたも孤独なのか?” 思わずそう呟きそうになるが、

店の偏った品揃えをかんがみるに、さもありなんと気づき、苦笑いしかできない。

店主らしき男も苦笑いを返してくれた。

”そんなに覚悟がいるものなのか?バスフィッシング?”

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

次回へと続く

-------------------------------------------------------------------------------

- - -

最初はルアーをひとつふたつ買って帰ろうと考えて入店しただけの俺だったが、結局その汚くて小さい店で5時間も過ごしてしまった。

つまり、蛍の光が流れる午後8時の閉店になってようやく店を後にしたのだ。

もちろん実際には蛍の光がかかることはなく、店内ではロックンロールやブルースが魂の叫びの如く、流され続けていたが、

当初危惧していた居心地の悪さは、俺にとっていつしか心地良すぎるものへと変わっていった。

なにより、店長らしき男が唾を飛ばしながら一生懸命説明してくれた

「糸フケテーパーとか糸張りテーパーとかいうロッドに関する話」は、

俺にとって天動説が地動説に取って代わったくらいの驚きであったし、

まるで夏の夜に電燈に群がってくる羽虫のように、夕方から続々と集まってくる店の常連の客達の話が、

ひと癖もふた癖もある奴等なのだが、めちゃくちゃ面白かった。そして熱かった。

一例を挙げただけでも、今をときめくA〇Bというアイドルに夢中の危なすぎる40歳代の男やら、クーラーのついていない車で夏でも寝泊まりして釣りをするストイックすぎる男、毎朝晩出勤の前後に釣りまくる渋い男、モヒカンの怪力でワイヤーベイトを根気よく自作し釣りまくる男など、個性豊かな面々が集まっていた。

口車に乗せられるかっこうで、気づいてみれば、

ロッドとリールを1セットに、

ラトリンログという、たった1種類のルアーを10ケ近く、

それに「フィッシングエルモ・オリジナルDVD」という、

いかにも好き者の手作りといった映像ソフトを手にして家路についていた。

で、その翌日からジャーキングという、

彼らに言わせれば「真のテクニック」をマスターしようとこの湖にきて、

今日で5日目が終わるところだった。

「覚悟はあるか?」

果たして、5日連続のぼうずだった。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

疲れた足取りで車に乗り込み、片づけをしに桟橋の方へと向かう。

ふとカーラジオに耳を傾ければ、偶然にも、思い出したくもない歌がぐっと胸を締めつけてくる。

「あっ、この歌詞...  あのときの俺、そのまんまじゃん... 」 

忘れたい嫌な気持ちが再び蘇る。 新幹線のホーム上の悲しき別れの場面が頭の中ですうっと浮かぶ。

日も沈みかけ一面が濃い色に塗りつぶされそうな中、桟橋の電灯だけが滲んでいる。

”滲む街の灯を~~ ふたり見ていた~~  桟橋に停めた~~ 車にもたれて~~”

たしか上田正樹という歌手の昔のヒット曲だ。

聞くとはなしに車のドアを開け、ラインにラトリンログのついた、たったひとつのタックルをトランクへと積み込む。

そこで突然、少しばかり離れた傍にたたずんでいた褐色の肌をした、スリムだが筋肉質の若い男に声をかけられた。

同じく片づけをしていて、同じチャンネルにカーラジオを合わせていたのだろうか、

”泣いたらあかん 泣いたら~~  せつなく~~ なるだけ~~”と曲の続きを歌いながらやってきた彼は、

「どうでした? 釣れましたか? それにしても、ええ歌ですよね、いつ聴いても。 」そう聞いてきた。

”ええぇ?いつの間に?忍者みたいだな” 音もなく近づいてきた魔術師めいた軽やかな身のこなしにドギマギする。

その瞬間、返り見た顔に釘付けになった俺は、あまりの偶然に凍りついた。

5日間も釣れない自身の技術の未熟さを揶揄されたかのようなうろたえぶりだったにちがいない。

泣き出しそうになりながらも、屈託ない彼の笑顔を見ながら、「あっ、あのDVDの?!」と思わず零れる。

「ああ~~、ご覧いただいてたんですね。お恥ずかしい。はい、フィッシングエルモプロスタッフの岩橋です。はじめまして。」

なぜか標準語だ。関西弁ではない。堂に入っている。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

秋が深まってきた暮れかけの湖の水を見ながら彼は話しかけてくる。

「それにしても、秋らしいといったらそれまでだけど、悲しい色やね、この水...」

「プッ、今日もぼうずでしたよ...」 

思わず噴き出しながら、そう答えると少しは気が楽になった。

「今日はジャークベイトで5尾くらい釣ったんですけど、ちょっと難しかったですね。」

「えぇ?! マジですか?!」

それからは楽しい会話が途切れる間もなく続いた。

「ちょっと引っ張りすぎだよ。」とか、そんな技術的なことだけではなく、

「どうしてジャーキングなのか?」といった、彼が覚悟を持って実践しているロッドワークに関する精神論にまで議論が及ぶのが新鮮だった。

そしてなにより、真っ暗になりかけの中でも、ジャーキングのお手本を披露してくれたのは大収穫だった。

本当に魔術師さながらのロッドワークには目を剥いた。同じ人間の繰り出す技とは思えなかった。

「ええぇ~~、ちょっと、もうちょっとゆっくりロッドを振って下さいよ!振り幅はいったい?!」という俺の無理な注文に、

「それは見ても無駄ですよ。正解はルアーの動きにありますから。」としれっと大事なことを言って、爽やかに笑う。

ちょっと喋っただけですっかり意気投合し、

しまいには「あの〇〇〇〇〇〇〇って国産ミノーあるでしょ、あれはロングAのパクリだから。」とか、

知ってか知らずか、パクリがけっして許せない俺の性分にぴったりはまる。

”なんでパクリがきらいってわかるんだろ? 類は友を呼ぶってことか?” まるで幼なじみと話しているような錯覚を憶える。

「飯でも食おう!酒でも飲もう!」ということになり、

どうせならと、彼に再びゴールデンレトリバー2頭と暮らす男のところまで引っ張っていかれることになった。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

次回へ続く

- - - - - 

「乾杯!」

店長らしき男が贔屓にしている穴場のステーキ屋の神戸牛に舌鼓を打ちながら、話は多岐に及んだ。

気分はますます乗ってくる。

”ここ数カ月まともに人と会話したことがなかったからか? うれしいのか、俺?” 苦笑いを噛みしめる。

「ほお~~、そんな偶然があるもんやねんな!

それにしても5日間かあ~~。そんなに釣れないと泣きたくなってたんちゃう? 

でもな、それでええねんで。 その方がええ。

最初の1尾まで時間が掛った人の方が、ずっと上手くなるから。」

偶然の湖上での出会いが(正確には桟橋付近の地上だが)、笑い話のように語られる。

となると自然に先程の昔のヒット曲の話が蒸し返される。

というか、自分から蒸し返す。

今まで生きてきて学んだ教訓のひとつだ。つらいことこそ笑っちゃえ、だったかな。

よしっ、と意気込むが、俺にとってはショパンの別れの曲みたいなものか?あの曲が?柄にもなくどうでもいいことをふと考えてしまう。

自分がショパンを知っていることに驚く。もちろん別れの曲がどれなのかは知らない。やれやれ。心ここにあらずだ。

”あかん、あかん、笑いだ、笑い。ここは関西だろ!” 新米の浅草芸人が初めて関西の舞台を踏む時さながらの気合いでぶつかっていく。 

「上田正樹の”悲しい色やね”を、歌いながら近づいて来られたから、泣きだしたくなりましたよ~~~。

5日連続ぼうず街道まっしぐらの俺ですからね。

バイトもいっさい、追いかけてくる魚も全くなしですよ。

泣いたらアカンって言われてもねえ~~~...」と俺。

「それは深読みしすぎですよ。勘弁して下さいよ。」と笑いながら岩橋さん。

「このこんがり焼かれたにんにくがね、いけるやろ?!」 元気を出せといわんばかりに店長がすすめてくれる。

「あっ、ほんとだ!うまい!うますぎる!」 山盛りに盛られたにんにくをつまみながら本当にびっくりする。

翌日の口臭がちょっぴり気になるが、これは癖になる味だ。う~~ん、たしかに。

”いや、どうせ俺には彼女もいないし、仕事もどうなるかわからない。

明日もたいして誰とも会わず釣りをするだけであろうに、なんで口臭なんて気にする?

馬鹿みたいだ。それほどショッキングだったってこと?”

「ステーキ屋で肉にばかり気を取られる奴おるやんか、ありゃあかんわ。

見えバスしか気にしてない奴と一緒やで。

にんにくの凄さに一生気づかん奴やで。」 

店長が難しいことを、いや意味不明のことを言っている。

「単ににんにくを焼くだけだけど、この味が家庭では絶対に出せないんですよね。

無理なんですよ。

単純なことほど難しい。簡単なことほど大切。

ロッドワーク、ジャーキングも同じですよ。」 

なんだかまたもやしれっと大切なことを伝えてきたかのような岩橋さんに、

店長が「そうだな。」と同意している。

”なんなんだ、この二人。 冗談なのか本気なのかわからない。 

これって関西風ジョーク? ツッコミしなけりゃマズイ?” 

ますます俺の頭の中は混乱する。心はまたもやふわっと別のところへ飛んでいくかのようだ。

”まあ、たしかに思い出すのさえつらいが、仕方がない。 実際に起きてしまったことだ。 

覆水盆に返らずって自分で言ってたじゃないか、仕事のことは。

なのにどうしてあのことだけは.......” 

くよくよしている自分が恥ずかしすぎて、ここではけっして口に出せないが、釣りではなく半年ほど前の新幹線のホーム上でのショッキングな出来事が頭から離れない....... 

完全に仕事のことは忘却の彼方だけど.......

あのロマンチックでもなんでもない別れの場面が思い出したくもないのに、どっと無理やりにも俺の心の扉をこじ開け押し寄せてくる.......  

話題はまたあの曲の話に戻っている。

「ああ~、たしかに、上田正樹の声は味があってええなあ。 ブルースがきっちり入ってる。 いい曲だ。」と全員が声を合わせる。

「やっぱ魂がこもってないと、ブルースがわからんと、あかんですよね!」と、個人的ないきさつから、どうしてもその曲を好きになれない俺までも、ぎこちない関西弁でそう言っている。

自分が案外調子がいいことに初めて気づく。何年ぶりだろう、こんな感覚。

関西人にとっては特別な曲、大切な曲だとは、まだ関東住まいだったころ嫌というほど関西人の同僚から聞いていたことを思い出す。

関西人にとっての常識を覆すなんてとんでもない。そんなことはけっして許されない。 

一旦口に出した途端、良好な関係がすぐに壊れる。 すべてが敵に早変わりする。 

”変身~~!”というくらいに。

四面楚歌になった会社での嫌な一件がふとよぎった俺は、忘却の彼方じゃなかったのかよと戸惑いながらも、口にしっかりとチャックを締め直す。けっして口を滑らせてはならない。

すると店長が思い出したように大声を上げた。

「あかん、あかん! 絶対にあかん!

たしかに彼はいいシンガーやと思うで。魂が入ってるもんな。

けどな、あれって完璧なパクリやで! 

彼は悪くないけど、作曲したと言い張る奴はかなり痛いで...

だってな、日本でヒットする10年くらい前に出ていた、”スカイラークってバンドのワイルドフラワー”って曲と、まったく一緒やから.......

今のご時世やったら、違う意味でパクられちゃうかもな.......」

「ええぇ~~~!! そうだったんですか!!」

「今度、動画見せて説明するわ。

でも、まあ、ええ歌詞やな。 逃げたらあかん、逃げたら。 ってところが。

曲はパクリやけど歌詞と歌手は許せる。

かな?! せやな?! どない?!」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF_(%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

後から聞くところによると、なんだか馬鹿らしくなった俺は、さんざん酔いつぶれ、

「ちくしょう、パクリの大先生め~~」と、うわ言を言い続けていたそうだ。 

「悲しみをみんながですね、あの湖に捨てに来るから、それで水が悪いんですよ。だから釣れないんですよ。」と意味不明のセリフを繰り返していたそうだ.......

迷惑にもいくらうながされても席を立たず、深夜まで飲み続け、まるで駄々っ子のようだった。

らしい。

「そうだよな。それじゃあ釣れないよな。お前のせいじゃないよな。」 初対面の岩橋さんがそんな相槌を打ちながら、親切にも介抱してくれたそうだ。涙が出るほどありがたかった。

あのステーキ屋の大将には次に行った時に謝罪するつもりだ。

で、その翌日も、その翌々日の今日も、同じ湖でボートを出した。

もちろん1タックルしか積んでいない。

昨日はボート屋の親父に挨拶すると、「朝から餃子でも食べてきたんですか?」とつっこまれ、”すまない”と呟きながら出船した。

3人ともとんでもない息なのだろうと想像するとちょっと笑えた。

そして今日初めて、「ラトリンログ」でバスを釣ることができた。

サイズこそたいしたものじゃなかったが、俺の繰り出すロッドワークに反応してくれて、ルアーめがけて何尾も浮いてきたのだ。バイトの瞬間まで丸見えだった。

7日目の奇跡だった。

嬉しすぎて店長と岩橋氏の両方に思わず電話で報告したくらいだ。

まるでスローモーションのように脳裏に焼き付いている。

また、なによりも驚いたことだが、その瞬間から、まるで霧が晴れたように嫌なことをいっさい、きれいさっぱり忘れ去ることができた。

俺はなんだか生まれ変わったみたいだ。

今日も俺はひとつ教訓を得た。

覚悟があれば奇跡が起こせる!

そしてしみじみと、バスフィッシングって素晴らしい、心からそう思った。

(おわり)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

拙ブログをいつも応援していただいている全てのアングラーに心より捧げます。

全国各地で、エルモスタイルを孤高にも実践してくれて、いつも本当にありがとうございます。

遠くで頑張っていらっしゃるアングラーの皆様、けっして孤独ではないです。

ここに仲間がたくさんいますので、どうか末長くお付き合いください。

そのことを伝えるためにも、お礼の気持ちを込めまして、

いつもとは少しばかり趣向を変えまして、拙い長すぎる小話を書かせていただきました。(汗)

どうかお目汚し、お許しくださいませ。^^;

貴殿たちの熱きスピリットこそが本当にかけがえのない宝物です。

お元気でいらっしゃいますか?

お仕事は順調ですか?

お一人お一人にお聞きしたいことは山ほどありますが、

これから寒くなりますのでくれぐれもご自愛くださいという言葉に代えて筆を置かせていただきますね。

【僅かな違いを大切に!by Mozart】きたあ~!たった2時間で「トップウォーター祭」だ!「金属ジャラジャラ祭」だ!抜群のルアーローテーションでかため釣り!【続!はじめてのボートフィッシングのススメ!】やりい~!念願の七色ダムで、祝!「初ボートフィッシングで3尾!」の英雄が出現!【3回目のボートフィッシングは電車でGO!】琵琶湖で頑固ラトリンログ縛り!怒涛の5尾とラッシュ~!【エルモジャーキング道場破りが止まらない!「サイポールアトラクション」祭が最高潮に!】君たちこそジュピターだ!の巻。

$
0
0

ピンチは人によってはチャンスに見える。

 

危険は、勇者の目には太陽のごとく光り輝く。

 

                     エウリピデス

---------------------------------------------------------

朝晩が本当に涼しく過ごしやすくなりましたここご当地ですが、

 

日中だけは30度近くにまで気温が上がっちゃいます...^^;

みなさんの地域ではいいかがでしょうか??

はい、それでも、確実に「秋の爆釣シーズン」に突入していますので、

 

はい、「バスの適水温内22~27度でバリバリ推移しています!」ので、

 

サイズうんぬんに関係なく、とにかく数が釣れる時期だと心得ておくといいでしょう。

数は釣れるんだけど、ビッグバスだけがなんで出ない?なんで?なんで??...orz とお嘆きのみなさま、

 

それは、ちょっとだけ、ほんの少しだけ、修正すればいいわけですから、

悩むより前に動いていなければなりません。

もちろん、なにも考えずに体を動かすってわけではなく^^;、

プライムスポットの定め方に問題があるんじゃないか?って考えたなら、レンジ等を含めてそこを修正すればいいわけですし、

ルアーのどのアピール要素を使うのか?ってのをもっともっと、めちゃくちゃ細かく修正をかけて吟味していかねばなりません。

相対的濁度が一般的には増す傾向が強くなる時期ですが、いらぬ思い込みは避けたいところです。

一日の内でも、時間帯によって、「相対的濁度がいかに変化してきているか?」を見ていかねばなりません。

 

ゾーン、スピード、アクション、カラーって順番は必ず守っていくようにお願いします。

 

ところで、この夏は全国的に水不足だったわけで、その間にフィールドに出られた方は、当然の如く、

 

減水したフィールドをじっくり観察してらっしゃることと存じます。

まさかお忘れだったわけではありますまい。^^;

そうですね、水が減水しまくりで大ピンチだ!ってボヤキはいつも聞こえてくるんですが、

そんなピンチの時に「ちゃんとストラクチャー=地形変化を頭に叩き込んでましたか?」ってわけですね。

 

ピンチをチャンスに変えるには、日頃からの覚悟が不可欠なわけですね。

それでは今日も釣果報告へと移りましょう。

 

ところで王道スタイルを頑張ってこられたみなさま、酷暑の間はお疲れ様でした。^^

今年は「トップウォーター祭り」が開催できましたか??

 

「トップウォーター縛り」で駒が増えましたか?? 積立算になりましたか??

はい、今からでもけっして遅くはありません。

 

というより、これからこそが「トップウォーター日和」ですから、

ルアーローテーションはルアーの持つポテンシャルの「ちょっとした違いを大切に」使い分けねば、

 

たくさんボックスに入れていても無駄になりますから、

 

そこんところよろしくですね!!

天才モーツアルトの名言を今こそ頭に叩き込んでおいてください!!

---------------------------------------------------------

僅かな違いを大切に!!

 

   モーツアルト

---------------------------------------------------------

それでは今日は交響曲第41番ジュピターを聴きながら先を読み進めていただければと思います。^^

---------------------------------------------------------

ワオーーー!! 毎度おなじみの九州は佐賀県からの刺客、

 

あっぱれ和職人アングラーのフィッシングエルモプロスタッフの東氏が~~~、

9月16日の台風明けで、とにかく暴風吹き荒れる中でも~~~、

 

たった2時間の間に~~~、きっちりとピンチをチャンスに変えてくれましたあ===!!

「巷の脳内変換ではあきらかにトップウォーターじゃあ無理だろ!」という荒天の中~~~^^;、

 

なぜかあきらかにおかしい^^;、「最初から最後までフィネススタイルオンリーアングラー達」に囲まれる絶体絶命の状況下でも~~~、

ウオオオォォ~~~、「秋本番のトップウォーター大暴れローテーション」が炸裂===!!

エルモ発信の、「なんでバイブレーションのフローティングモデルを使わない?! 今でしょ!!トップウォーター金属ジャラジャラでしょ!これこそが!」の合言葉よろしく~~~、

 

今は廃盤となった秘密兵器「1オンス以上のフローティングリップレスクランクベイト」、エメラルドをもちろん王道ロッドワークで使い~~~、

 

ご挨拶とばかりに、ドッカーーーン!!

20130916

さらに、次は音のアピール要素を吟味して~~~、

 

「僅かな違いを大切に!」という神童モーツアルトの名言よろしく、

これで釣ったことないなんて、それって潜りでしょ?!^^;の合言葉でおなじみの~~~、

 

ど定番最高傑作ポッパーの「レーベル社のポップR P60」にシフトすると~~~、

 

上手く「空気を噛み潰す音」を演出~~~!!

 

ズッドーーーーーン!!

201309162

「おおつ、ポッパーパターンいえるばい!」とばかりに~~~、

さらにネチネチ攻めることができる~~~、

 

コーデル社の名作「コーデルポッパー」をラインに結びつけると~~~、

 

大成功~~~!!

 

ウオオオォォ~~~、バチコーーーーーン===!!

201309163

さらには~~~、

 

ここで「金属ジャラジャラ祭り」へシフトだあ=====!!

シングルスイッシャーの「バグリー社のICU」にシフトすると~~~、

 

バッコーーーーーーーーーン~~~~!!

201309165

同じくシングルスイッシャーの「ヘドン社のベイビートーピード」でも~~~、

 

ガッツーーーーーーーーーーーン=====!!!

201309166

なんて見事なんでしょう!!

 

秋本番の「トップウォーター祭り!」「金属ジャラジャラ祭り!」で大暴れを達成してくれましたあ====!!!

みなさ~ん、たった1時間の釣行でも、これくらいルアーローテーションできていますか??

 

「僅かな違いを大切に!」 忘れないでくださいね!!^^

以上、たった2時間での出来事でした。

 

東氏曰く、

【店長ー毎度です。
ご無沙汰してます(汗)


ちょっと時間取れましたので釣りへ行きました。

ツアニースペシャル56Mガングリップに、

ジョニーモリスカーボンライトの

エルモゴールデンタックルが大活躍でした。

台風の影響で風が・・・
明らかにトップは巷では無理だろみたいな状況でしたが(笑)


そこはエルモ道場で鍛えられたお陰で
ピンチはチャンスの前触れみたいなもので、金属トップパターン炸裂させましたよ♪


回りは全員フィネスアングラー.......orz

そんな中、ドッカン、ドッカン水面炸裂させましたよ。
気持ちえがったっす。^^】

----------------------------------------------

それでは本日お二人目、さらにはお三人目のあっぱれアングラー様にご登場いただきましょう!!

 

拙フィッシングエルモブログでは、「ボートに乗って釣りしよう!」ってキャンペーンを微力ながら大展開中なわけですが、

どうですか、みなさん??

 

この秋のシーズンこそは、「はじめてのボートフィッシング!」にトライする覚悟は持てましたか??^^

拙ブログでよく出てくる「バンクバーナードメソッド」の醍醐味は、一度味わっちゃうと病み付きになるほど、面白いですよ~~~!!^^

それに、陸っぱりで、なんとか絞り出した1尾も、それは見事なものですが、

それよりも、「ちゃんとしたパターンフィッシング」がハマれば、

 

「おいおい~~~、やっぱこれか!やっぱここか!」

 

「ワオー!パターン成立ってこと?!これが!」って、

 

さらにさらに奥深い、めちゃくちゃ面白い世界がお待ちかねですので、

 

熱いみなさまには心の底からトライしていただきたくお願い申し上げます。

 

一歩前へ! 湖上へ!^^

--------------------------------------------------

今年拙エルモブログにデビューしてくれて~~~、

 

メキメキ!グングン!「正のスパイラル」を作り出している~~~、

 

バスフィッシングの醍醐味を思い存分味わい尽くしている~~~、

 

毎度おなじみのあっぱれアングラーの日置氏が~~~、

 

ウオオオォォ~~~、「はじめてのボートフィッシング」に挑戦してくれましたあ===!!

ナント~~~、念願の七色ダムで~~~、

 

エルモオリジナルルアー「サイポールアトラクションELMO001」をはじめ~~~、

ナント~~~!フレッシュファイトバスを3尾も釣り上げてくれましたあ=====!!!

ウオオオォォ~~~、さっすがすぎますよ~~~!! 熱すぎますよ~~~!!

 

早速本当にありがとうございます!!

 

みなさま、ぜひぜひ感動のご報告を熟読してくださいね!!

 

いっぱいの勇気と元気をもらっちゃいましょう!!^^

日置氏曰く、

【昨日念願の七色ダムへ行って来ました。

 

結果は30ちょいを三本と大暴れならずでした。

 

ちなみに何とか頑張って一本はサインポールでした~!

 

貧果となりましたが大変勉強になった一日でした。

ボートの楽しさ、

 

操船のむずかしさ、

 

ルアーを操る技術云々、

 

以前のアプローチであったり状況判断、

 

本当に自分に足りないものがすべて見えた気がします。

 

いい勉強になりましたよ!

 

よりバスフィッシングの深みにはまりました!】

 

--------------------------------------------------

それでは立て続けに、毎度おなじみの、バスフィッシング歴1年未満の熱すぎるあっぱれアングラーの高田氏にご登場いただきますね。

8月16日に開催されたフィッシングエルモの銀山湖イベントで「はじめてのボートフィッシング」を経験した高田氏ですが、

今回9月7日が「はじめてのたった一人でのボートフィッシング!」になります。

 

ボートフィッシング自体は3回目になります。

で~~~!

 

電車での移動ということで~~~、

 

はじめての「たった一人でのボートフィッシング」はナント~、琵琶湖というメジャーフィールドを選んだわけでございます。

さてさて、3回目のボートフィッシング、はじめての琵琶湖、はじめてのたった一人でのボートフィッシングはどうなったことでしょうか??

乞うご期待=====!!

 

ワクワクドキドキして熟読してくださいね!!

 

一人でも多くの方がさらに奥深い世界へ旅立っていただけることを祈って!!^^

高田氏曰く、

【毎度お世話様です。
大阪の高田です。

今日は電車でコトコト揺られて琵琶湖へ行って来ました。


持って行ったルアーはラトリンログ基本の三種類、ARB,ARA,ABのみです。

琵琶湖は初めてでしたので、とりあえず目に付く良さそうなエリアをエレキで流しながらジャークしてると、開始10分ぐらいで自己最小記録更新(笑)

201309071



 


 

そしてシャローフラットから1.5~2mぐらいに落ち込むウィードエリアで30cmぐらいのを2匹

その後シャローフラットの奥に、アシ原が沖に張り出してある場所を見つけました。

かなりウィードが水面まで密集してましたが、
どうしても行きたい!!と思い、エレキに絡むウィードを何度も手でもぎりとりながら進み何とか到着。

ボートを流しながらジャークしてると、35cmぐらいのと、写真の40upが釣れました。 

201309072

 


 

その後、かなり湖面が荒れて来まして、操船もままならない状況になったので退散しました(笑)

結果五匹釣れまして、全てARB(サインポールアトラクション)
ロッドはツアニースペシャル60M
リールはジョニーモリスバスキャスターリールの組み合わせでした。


前述のように今日はジャーキング縛りの釣行であったのですが、

同時にショートレングスのキャスティング縛りの釣行でもありました。

九割九分のキャストが10mぐらいだったと思います。

15mを超えるようなキャストは一度もしてません。

キャスティング~フッキングまで、あらゆる要素でショートキャストは超有利ですね!

何よりもやってて楽しいですし!

ではまたお店にもお伺いしますね(^^)】

---------------------------------------------------------------

ここで~~~、フィッシングエルモ入荷情報~~~!!^^

 

ど定番であり、最高傑作であり、このタイプのルアーの元祖的存在でもある、

 

そうです、「レーベル社のポップRシリーズ」をHPにアップしましたあ===!!

001

まずはど定番の~~~、

 

「ポップR P60」はいかがでしょうか??

カラーは左から、

 

01 シルバーブラック、03 シルバーブルー、54 クリアー、00 ボーン、214 バブルガム になります。

 

興味があればコチラからお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=4%2E%83n%81%5B%83h%83x%83C%83g&g2=3%2E%83g%83b%83v%83E%83H%81%5B%83%5E%81%5B&p=2&keyword=&sgroup=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=4%2E%83n%81%5B%83h%83x%83C%83g&g2=3%2E%83g%83b%83v%83E%83H%81%5B%83%5E%81%5B

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000123

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000124

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000125

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000126

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000127

----------------------------------------------------

ここで~~~、超お買い得な~~~、「POP R P60 3ケセット」が超少量ですが入荷しましたあ=====!!!

 

ナント!3ケで~~~、激安!1680円也=====!!

通常よりも1314円も!ナント!44%引きになっておりますので、

 

どうぞよろしくお願いします。

カラーは、フォクシーシャッド、フォクシーレイディー、フォクシーマンマの3色になっています。

 

お早目に。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000128

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=4%2E%83n%81%5B%83h%83x%83C%83g&g2=3%2E%83g%83b%83v%83E%83H%81%5B%83%5E%81%5B&p=2&keyword=&sgroup=

----------------------------------------------------

次に、ワンサイズ大きい「マグナムポップR P65」はいかがですか??

005

カラーは右から、

 

54クリアー、03シルバーブルー、56ファイヤータイガー、48、254

 

になります。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=4%2E%83n%81%5B%83h%83x%83C%83g&g2=3%2E%83g%83b%83v%83E%83H%81%5B%83%5E%81%5B&p=2&keyword=&sgroup=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000129

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000130

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000131

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000132

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000190

----------------------------------------------------

そして最後に~~~、

 

ちゃんと持っていますか~~~~~???

 

これはP60と違いますよ。

 

外見だけは全く同じですが、

「君の持っているのとはちがう!」秘密のポップR P61はいかがですか===???

003

カラーはたった4色だけしか生産されていないのです。

 

ピンボケですみません...^^;

 

右から、G254,G255,G253, G256になります。

 

ぜひコチラからよろしくです!!!^^

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=4%2E%83n%81%5B%83h%83x%83C%83g&g2=3%2E%83g%83b%83v%83E%83H%81%5B%83%5E%81%5B&p=1&keyword=&sgroup=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000191

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000192

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000193

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000194

--------------------------------------------------------

さあみなさん、ルアーローテーションは、「僅かな違いを大切に!」^^!!

秋の大暴れ、やっちゃいましょう!!

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

最後に参考になる過去記事を掲載してお別れです。

2009/07/28

すべてのポッパーの原型であり、元祖ポッパーと呼ばれる「レーベル社のポップR(P60)」は使ったことがあるだろう。しかしながら、ほとんどのアングラーが使ったことがないのが、【秘密のポップRプラス(P61)】だ!フィッシングエルモがその魅力を初めて明らかにする! の巻。

今年はなかなか梅雨が明けない。ここ関西の東播地方でもこの数日間でけっこうな雨が降り続いた。

6月や7月の初めは雨も降らず、真っ先に”まるで茹であがった状態になっていた”小さな水域である野池だったが、少し状況は改善されつつあるようだ。フィールドによってもかなり差はあると思うが、「恵みの雨」になってくれると期待している。

でも、喜んでいるばかりじゃいられない。地球温暖化のせいか、ここ数年はいままでにないほどの勢いの「いわゆるゲリラ豪雨」が凄い、、  山口県や九州の被災者の方々が心配でなりません。心よりお見舞い申し上げたい。

また、被災者の皆様だけではなく、救援のために精を出して頑張っておられる自衛隊の方々をはじめ、関係者各位のご活躍には頭が下がる思いだ。自衛隊が違憲であると唱えているような政党や、そんな輩が仮面を被った民主党に国を任せることはできないなと、あらためて考えてしまう次第である。

さて釣りの話に戻そう。毎年の傾向だが、夏になると一気に釣り人の数が減少してしまう、、 ある意味で「体力勝負」のところがある真夏の釣りなので、暑さに耐えきれなくなるのは致し方ないが、せっかく人が減るチャンスであるから、ガッツがある方はぜひ釣行してもらいたい。ひそかにいい釣りができるはずだからだ。だが、くれぐれも熱中症には注意しておこう。

もちろん夏場は「トップウォーターゲーム」が最も面白くなるシーズンだ。

アフタースポーニングの時期から、当フィッシングエルモでは「トップウォーター祭り」と題し、読者の皆様に「トップウォータールアー縛り」の釣行までお薦めしてきたが、それはなかなか日本では広まらないことを危惧したからに他ならなかった。

微力ながら、少しでも多くの方に、エサではない「ルアー」で釣る楽しさを広めていければと願っている。実践いただいている読者の皆様にはあらためて感謝申し上げたい。

例えば、朝一のまだ静かな湖面で、狙ったところにポッパーを投げ込み、「ポコン」という音を聞きながらポーズを取ったりしていると、いきなりドカ~~ン!!Rebel10s_2

バスが一気に水面を突き破りアタックしてくる様に、大興奮~~!! 静から動へと変わる瞬間!至福のひとときだ!

こんな経験をするとトップウォーターゲームの魅力から離れなくなり、もう一度経験したくて、何が何でもポッパーを使っちゃうことになってしまうと思うのだが、夏場にトップウォータールアーを全く使わない人がいるとはどういったことなのだろうか、、

Rebelさて、水質いかんではあらゆるトップウォータールアーが楽しくなるシーズンであるが、相対的濁度が増した時には、ぜひとも「ノイジー系」や「スイッシャー・タイプ」「ポッパー・タイプ」から「バズベイト」等の”さらなる音のアピール要素”が強いルアーをぜひともお使いいただきたいと思う。

ノイジー系ルアーの魅力については以前にも述べたので、コチラを熟読しておいてほしい。http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2009/07/post_81e3.html

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2008/07/post_bbf9.html

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2008/07/post_de81.html

さて、今回はポッパーでの釣果報告を掲載することにする。

あっぱれアングラーの”right rig”氏が7月半ばに神戸市の小さな野池でやってくれましたあ!

ナント!誕生以来、「元祖ポッパー」としてけっして色褪せない最高傑作【レーベル社のポップR(P50)】でナイスバスですよ~!20090700right_rig

”right rig”氏曰く、【雨を期待してたんですが生憎の晴天となりました。

複数のスティックベイトをローテーションすることから始めたのですがノーバイト、、、 一段深い場所を狙ってスピナーベイトを通すがこれまたハズレ、、、

次の手は何にしようか?と思っていると、ラッキーなことに突然!土管から水が流れ出しインレットが出来ました。ありがとう、神様~!

使うは「レーベル社の元祖オリジナル!ポップR(P50ボーンホワイト)」!!

インレットより3m程向こう側にプレゼンテーションし、「1ポップ&10秒待ち」を繰り返しながらインレットに近づけていきました。

「いたら出るはず、、、」と思い集中してると、インレットを通過しても反応無し、、、

「ちょっと早すぎたかな?もっとポーズした方がいいのかな?」と考えつつ、ポーズの間合いを長くしていると!

そのポーズ中に突然下から食い上げてきました!!(サイズは35cmとたいしたことありませんが、、、)

10秒待ちの根拠は、ヒロ内藤さんがビデオで言ってた「間合い」を参考にしました。スティックベイトでまったく無反応だったので、「いつもよりもっと待ってもいいかな?」と考え、いつも5秒待ちですが倍の10秒待ちにしました。(笑)

また、「ポップ音が一番大きな音になる」という方法も試しました。「ラインスラックを出してロッドを立てに”ゆっくり”あおる」というヒロ内藤さんがビデオでやってた方法を実践しました。

考え抜いての1尾でしたので、めちゃくちゃ嬉しかったですよ!

ところで、フッキングした場所がバスの下顎の付け根と両方の外エラにリアフック3本が掛かるという、非常にややこしい状態でした、、、ごめん、、、

時間がかかると考え、取り急ぎ以下の処置で対応しました。「右の外エラのフックを外す→水につけエラに水を通す→左の外エラのフックを外す→水につけエラに水を通す→下顎のフックを外す→エラから出血してないか確認→エラに水を十分に通してリリース」

移植も養殖も禁止なので、今いる元気な魚は大切に扱わねばなりませんね。】

さすがですよ~! きっちりとポッパーの音をいろいろと使い分けてくれてますね!

ポッパーというと、音の要素に限らず、ほとんどのアングラーが一本調子の使い方しかできていない場合が多いですよね、、 

例えば、ポッパーといえば、「おじぎアクション」だけで十分と考えてしまうアングラーがかなり多いのが現実だ、、、 

そんな人に「ポップRでドッグウォークさせてみて!」といってもなかなかできないことに愕然としたことがある、、 ロッドワークを駆使する楽しさを味わっているアングラーはまだほんの少数であると言わざるをえないのだ、、 まだ1割にも満たないんじゃないか?、、

また、ポッパーを使う場合のキモは、ここでは紙面の都合上簡潔に申し上げるが、テンポの早い連続的なロッドワークと、上記のようなポーズを長めに取るロッドワークとの、その両極端を共にいかにフュージョン(組み合わせ)させていくかに掛かっているのだ。同じ日であっても、時間の経過とともに、また狙っているエリアによっても使い分けていくことをどうか意識しておいてほしい。

Popr  ここで、いきなりフィッシングエルモ入荷情報~~!!

まず他店では取扱いさえされていない【秘密のポップR「P61」】が入荷しましたよ~!

P1000903ポッパーの原型と言われる元祖ポッパー「レーベル社のポップR」を、使ったことがない人なんて少数だろう。「P60」という品番のポップRや、「P65」という品番のマグナム・ポップRは使ったことがあると思う。

しかしながら、【ポップRプラス「P61」(POP R PLUS)】を使ったことがある人はめったにいないと思う。「そんなポップRあったんだあ?」って思うのも無理もない話だ。

なぜなら、それは日本ではなぜか「カラーがゴージャスに変わっただけ」と誤解され、ほとんどのショップが仕入れたこともないのが一因だからだ。同じ「ポップR」としか語られたことはなかった。

これがフィッシングエルモならではの秘密であるが、はっきり言っておくが、【「P60」と「P61」は浮き角度が全く違う!】シロモノなのである! つまり同じポップRという名前が付いているものの「全く別物のルアー」だということだ!ここであえて詳しくは述べないが、、P1000913 

とにかく、アメリカでも「4カラー限定」でリリースされていて、知る人ぞ知る秘密のルアーが入荷したので、興味があればよろしくお願いしますね!

さあ皆さん!ポッパーを使う場合の鉄則、【「音」「スプラッシュ」「間合い」をいろいろとフュージョンして使う!】ことに意識してランカーバスを狙っていきましょうね!いい釣りできたらご一報を!

【アルファベットルアーはクランクベイトばかりではなく、他のタイプにも現れた。ポップRなどだ。

ポップRはポッパーでは最初にラトルを内蔵したポッパーだった。現在世界中で市販されているポッパーは、すべてポップRが変形していったものといっても過言ではないだろう。これほどまでに完成度の高いルアーもそうあるものじゃない。ゼル・ローランドをはじめ、ほとんどのバスプロがこの6cm足らずのポッパーが、いかにバスを惹きつける魔力を持っているか知っている。】

---------------------------------------------------------

2009/08/10

「バスは2つの耳を持っている!」 音の重要さを体験するには、「ポッパー」タイプのルアーを使い分けていくことから始めてみよう! 君の持っているのとは全く違う!【トップウォーターの魔術師と呼ばれる「ゼル・ローランド」氏がこだわった”ポップRプラス(P61)”】の魅力に迫る! の巻。

まずは、非常に重要なので、昨年の7月のエントリー記事を掲載しておきたい。http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2008/07/post_f253.html

バスのことをもっと知ろう!「バスは2つの耳を持っている」のだ!音の重要さがわかるはずだ!

人間とは全く違う生物だという当たり前の認識をもっと持つべきだ!

再三申し上げているが、もっと効率的に音というアピール要素を使っていってほしい!

なんてったって【バスには耳が2つもある!】んだから!

梅雨も明け厳しい暑さが続いている。当フィッシングエルモ・ブログでは、濁り傾向の梅雨シーズンから再三、「音の要素」の重要性について、説きまっくている。(笑) さらに、シャローを効果的に攻略するには、「水面の水を動かす重要性」についても再三説きまくっていますよね。(笑) サマーシーズンも、もちろん上手く音を使っていってほしいと思う。それはなぜか?

もちろん濁り傾向だからであるし、水温の上昇を嫌いディープに移動するバスにアピールしなくてはならないからだ。深い、しかも遠い魚にアピールするには音はやはり重要だ。さらに、シャローでも、ヘビーカバーにいるバスを狙うにも音のアピールは欠かせない。視覚的効果がヘビーカバーによって遮られるから、聴覚的効果が大切になると考えればいいだろう。

さて、犬や猫といった人間以外の動物と一緒に暮らしたことがある方ならお気づきだと思う。人間とは全く違う生き物だ、と。我々人間にとっての、五感のうち、あえて優先順位をつけるとするなら、たぶん「1.視覚 2.触覚 3.聴覚 4.嗅覚 5.味覚」となるだろう。

 しかし、当店の店長エルモやマシューのような犬にとっては、「嗅覚」は想像もできないほど重要だと思う。視覚とほぼ同じほどの重要性があるんじゃないかと感じている愛犬家は多いだろう。

なぜこんなことを言うかというと、バスと人間とは全く違う!という大前提を頭に叩き込んでほしいからだ。バスに限らず、ナマズなんかの例を考えてみると、魚類には「視覚と同じくらい、いやそれ以上聴覚が大切なんだ!」と理解できるだろう。なんてったて、【バスには、2つも耳がついている!】んだから!つまり、人間でいう耳の他に、側線を持っている!のだ。

ヒロ内藤氏に教わったことだが、バスは、【耳では高周波を、側線では低周波を感じ取っている!】そうだ。また、【バスは低音域によく反応する】と言われる。

バスがどれくらいの距離でルアーの音を認識するかというと、【約20M】くらいらしい。そして、【3Mくらいの近さになると、音源の正確な位置を把握できる!】そうだ!憶えておくといいだろう。

以上が抜粋した過去のエントリーだ。

さて、よく日本では特定のルアーを指して「このルアーは釣れるよね!」という言葉を耳にする。

そして、例えばポッパーというタイプのルアーの場合は、「M社のポップ〇が最高だぜ!」って言う人がいるもんだから、「それってどんな浮き角度なの?」と質問したところで、あやふやな答えしか返ってこない。

また、あろうことか、そんな人に限って、ポッパーといえば、その1種類しかタックルボックスに入れていないのだ、、、他のポッパーを1個も持っていないのにはびっくりしてしまう、、、あらゆる音を演出し使い分けることがキモであるポッパーなのに、これは痛い話である、、、

はっきり言って、これは魚を釣る前に、「メーカーに釣られている」という悲しい例だが(涙)、実際にそんなアングラーの数は極めて多いように思う、、、

「ポッパーの浮き角度の違い」を頭に入れておくことは、このタイプのルアーを使い分けていくうえで、最低限必要なレベルだと頭に叩き込んでおいてほしい。

P1000903簡単に言えば、45度以上の浮き角度のものは、ピンスポットを攻めやすいので、「ポジショナルフィッシュ」に極めて有効になってくる。

また、45度未満の浅いものなら「左右の首振り」がしやすくなるので、「ピンスポット」から「横方向」の釣りも幅広くこなせるようになる。つまり「ポジショナル&ノンポジショナル」の両方を狙い易くなる。

さらに、ほぼ水平浮きのものならば、「高活性のノンポジショナルフィッシュ」をファーストステディーというテクニックを駆使し、スピードの上限で仕留めることもできる、といった具合だ。

浮き姿勢だけではなく、「カップ形状」や「カップのエッジの処理の仕方」、はたまた「鳥毛付きか、ティンセルか」等によってもポッパーの性格は色づけされるものだが、まずは簡単な「浮き姿勢」を頭に入れることは非常に大切だ。

ここで、先日のエントリーでお薦めしたルアーをご紹介したい。

すべてのポッパーの原型であり、元祖ポッパーと呼ばれる「レーベル社のポップR(P60)」は使ったことがあるだろう。しかしながら、ほとんどのアングラーが使ったことがないのが、【秘密のポップRプラス(P61)】だ!フィッシングエルモがその魅力を初めて明らかにする! の巻。http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2009/07/post_5aaf.html

【そう、君の持っているポップRとは全く違う!全く別のルアーなんだ!秘密の「ポップRプラス(P61)」!ぜひ使い分けていこうじゃないか!!】 在庫も徐々に少なくなってきた。他店で取り扱っている店は少ないはずだから、興味があればぜひ一度お使いいただきたい。P1000911

写真をご覧いただければ、浮き角度が全く違うことが簡単に理解できると思う。

ちなみに、このモデルは、以前はトップウォーターの魔術師と呼ばれる「ゼル・ローランド」氏のサイン入りでリリースされたシロモノである。

Popr現在も極めてカラー数も少なく、限定4色でリリースされており、まさに「知る人ぞ知る」傑作だ。トッププロからのメッセージをしかと受け止めてやってくれないか?!実際にフィールドでは、使い分ける大切さを実感できるはずだ!

というわけで、今回はポッパーでの釣果報告をご紹介しよう。

7月28日に小さな野池で、毎度おなじみのあっぱれアングラーの吉原氏がやってくれましたあ!

ナント!ヘドン社の最高傑作ポッパー「チャガースプーク」を使い、【堂々の50CMオーバーのランカーバス】を仕留めてくれましたあ!20090728

吉原氏からのメールをそのまま掲載しておきますね。

満水状態の小さな野池での釣果ですよ~!

今日はローライトの曇り空。しかも雨もポツポツ降っている。「これはいけるかも?!」

「オープンウォーターに出てきたノンポジショナルな魚」を狙おうと、マスキージッターバグ、チャガースプークをローテーションして行きました。

しかし反応がない、、、

「満水だし、やっぱりカバーの中かな?」と思いつつ、岸際のアシの出っ張り(落ち込みのショルダー部)へチャガースプークをキャスト!

着水後、首振り二回で吸い込まれるようなバイトが!!

痩せ気味の50CMジャストでした。(笑)

ちなみに使用したのは「シルバースレッドSAR 30ポンド」ラインでしたが、30ポンドラインはいいですねえ~!(笑)  ルアーがロッド操作に機敏に反応してくれますね!別世界ですね! 】

最後に、びっくりするようなことをご紹介しよう。

前述の「ヘドン社の傑作チャガー・スプーク」は、”オールドのもの”と”現行のもの”では、同じ名前なのに「浮き角度が全く違う」!!

P1000100写真をご覧いただけたら一目瞭然だが、現行タイプが「浅い浮き角度」であるのに対し、オールドのものは「深い浮き角度」となっている。

よくオールドルアーの方が出来がいいと主張する人種がいるが、じっくりとカップ部分の成型を観察する限り、「やはり現行のタイプの方が、エッジの厚みが薄くなっている」ので、工場の技術はやはり進歩していることは疑いようもない!

高い金額を出してオールドルアーを集めるのもいいが、コレクターでなくアングラーならば、適材適所で使い分けていく方が賢明だろう。現行のタイプに鉛を貼るだけで、同じような浮き角度になるのだから。

---------------------------------------------------------

まさに「お店冥利に尽きる」至福の瞬間だと思う。P1010207 

そんな風にお客様を大切にしてきたいと常々思っている。 

いつも当店をご利用いただいているお客様、本当にありがとうございます。

至らない点も多々あると思いますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。

というわけで、ここでフィッシングエルモ入荷情報~~!!

売り切れておりましたが、これからのシーズンにこそ大活躍してくれる、上記の「ゼル・ローランド氏がこだわり抜いた”2つの最高傑作ポッパー”」が再入荷致しましたあ~~!!

ひとつ目はもちろん、ゼル・ローランド氏こだわりの!【君の持っているポップRとは全く違うかもしれない!「秘密のポップRプラス P61」】が入荷しましたあ!

---------------------------------------------------------

本場で長年に渡って培われてきた「王道スピナーベイトアプローチ法」基本編3【指令!秋のシャローウィードでは『風を背に受けて』追い風でアプローチせよ!一気の急浮上&超高速リトリーブで、リール3回転までで釣ってやれ!】きたあ!モチ、ガチ巻きで3尾とラッシュ~!【指令2!王道フリッピングのススメ!道具じゃない!観察力&頭を鍛えよ!論理的に絞り込め!】やったあ!神パターン成立!香川では寒冷前線来襲の中、43CM!→45CM!→遂に正真正銘キッカー50CMのゴージャスランカーにまで辿り着く!今これ76Hが買い!の巻。

$
0
0

春も秋も、どちらのシーズンにおいても、スピナーベイトを使ったアプローチは、王道スタイルアングラーのみなさまにとっては、シャローでの不可欠な駒にはちがいない。

では、同じシャローを攻めていくにしても、春と秋とはどう違うのか、おさらいの意味も込めて頭の中で整理しておくのがいいだろう。^^

「風が吹いたらスピナーベイト!」という鉄則は、スポーニングが絡んだ最初期の段階では、そうですね、つまりほとんどの個体がプリスポーニング或いはそれ以前の段階であるならば、それは除外すべき例外だと話したことがあると思う。ご記憶の方もいらっしゃることだろう。

 

そう、初春はいくらスピナーベイトでのアプローチだといっても、風の当たるスポットではなく、風をプロテクトできるスポットに狙いを定めるというのが応用編の鉄則だ。

 

もちろん捕食行動のために射してくる個体も、そして最大の狙いである、スポーニングムードに誘われてシャローへと射してくる個体も、その両方を狙っていくわけだが、その中心はあくまでプロテクトされた水域のスポットになるわけだ。

では、秋はどうか?

はい、秋本番のシーズンでは、たとえ水温が15度を下回ってこようとも、主には風の当たる側、流れの当たる側を、まずは積極的に狙っていくのがいいだろう。

しかしながら、寒冷前線、いわゆるコールドフロントが押し寄せてきて、急激な水温低下に見舞われた場合には、逆にプロテクトスポットを狙っていく。そう整理しておきたい。

 

そして、秋のシーズンは、シャローだけでなく、沖目の浅いところでも、ベイトフィッシュを追いかけるバスの姿を頻繁に目にする。

 

(沖目でスクールしている光景を目の当たりにし、めちゃくちゃ興奮し^^;、同じくスピナーベイトで狙っていくのももちろんアリなわけだが、それよりもやはり効率のいいのは、トップウォーターゲームになってくる。^^;

いくら寒くなったっていっても、まさかトップウォータールアーを使っていないってことはないですよね?!^^;

「金属ジャラジャラ」使っていますか??

ノイジー系や、スイッシャー系、シバリングもまさかお忘れではありますまい!!^^;)

つまり、秋のシーズンの、やはりシャローへと射してきたベイトフィッシュにリンクしてくるのが、それこそがスピナーベイトの独壇場であるといえよう。

 

そして、ウィード等のソフトカバーの密度が薄れてくる時期ですので、ポジショナルではなく、ノンポジショナルの個体狙いであることを忘れないでおきたいところだ。

となると、風が当たっているバンク側を狙うわけで、

 

その際、どういったアプローチになっていることでしょうか???

はい、ここでフィッシングエルモの合言葉~~~、

【秋のウィードエリア攻略のスピナーベイティングは、「風を背にして」投げ入れろ!

「追い風」を背にしてのアプローチが鉄則だ!

 

なぜなら、水中のウィードは同じ方向へと一斉に倒れているのだから、

そのスリットを!ウィードと平行にリトリーブすれば! 

まさに効率のいいリトリーブが可能だからだ!^^

 

根掛かり知らず! 恐れることは何もなくなるだろう!】

そしてもういっちょ、

【活性のいい時は、上方向のジャーキングと同じく、

 

例の3/8ozを使った、(1/2ozでも可能ですね)、

「僅か1ヒロの短距離間での、およそ50CMの一気の浮上アクション」で釣り上げろ!!

 

そう、リーリングにして「たった3回転まで」で釣ってやれ!!】

憶えておくといいだろう!!(笑)

----------------------------------------------------

それでは今日も釣果報告へと移りましょう。

毎度おなじみのご当地からの刺客、あっぱれドラマーアングラーの「バスドラ三年タム八年」氏が~~~、

 

強風吹き荒れた10月26日に~~~、

 

相対的濁度が格段に増してしまったフィールドで~、早速見事にやってのけてくれましたあ===!!

もちろんここでラインに結びつけたのは、エルモでのど定番「バイブラフレックス」で~~~、

 

狙いを定めたのは風の当たるベジテーションカバー際~~~、

そしてもちろんカントダウンしてから~~~~~、

 

おもいっきり息を殺して超高速リトリーブ=====!!

 

すると~~~、ワオー~~~!

 

写真のような~~~、ゴージャス45CMオータムフレッシュファイトバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131026

さらには~~~、同じくシンキングルアーの~~~、今度はリップレスクランクベイトのど定番、「レッドアイシャッド」でも~~~、

 

もっちろん超高速リトリーブで狙っていくと~~~、

 

ドカーン!

201310262

ガッツーン===!! 

201310263

2尾も追加===!!

瞬く間に3尾も釣り上げ~~~、秋の面白さを満喫してくれましたあ=====!!!^^

さっすがですよ~~~!!

 

秋らしい最高のスタイル、見事に駒にしていただきましたね!!

 

巷ではなかなか、こういったスピードの最上限で釣った経験のある人なんて、超少数ですから...^^;

バスドラ三年タム八年氏曰く、

【どうもバスドラ三年タム八年です。


土曜日の午前中にシンキングルアーで楽しい釣りが出来たので報告します。


フィールドに着くなり超強風と連日の雨による相対的濁度の増加でこれはジャークベイトじゃないな…と思い、

 

バイブラフレックスの1/2ozからスタートしました。

 

理由は風が強過ぎたのでしっかり投げられるウェイト、濁りでもはっきりしたボリュームが欲しかったからです。


風が当たるベジテーションカバーの際を、

 

カウント6で1・5~2mラインまで落とし、

 

あとはスピナーベイトの強さを最大限生かす為の~~~、

 

ガチャ巻きで~~~!!^^

 

開始早々30分で答えが出ました===!!

20131026_2




あとはウィードエリアをレッドアイシャッドのこれまたカウントダウン速巻きで2本追加しました。 小バスでしたけど…


ヤッパリ風の日には強いベイトが生きますね。】

-------------------------------------------------------

それでは本日お二人目の~~~、そしてオオトリとしてご登場いただくのは~~~、

 

毎度おなじみの香川県のフィッシングエルモプロスタッフのアピット氏で~~~、

 

めちゃくちゃ勉強になりまくりの~~~、ありがたすぎる~~~、とてつもない釣果報告をいただきましたよ===!!^^

はい、寒冷前線が来襲し、いわゆる「西高東低の気圧配置」になって~~~、

 

北風ビュービューで~~~、寒さも身体の芯から冷えちゃうくらいで~~~、(トホホ...^^;)

 

それなのに~~~、10月26日、例えばたった数日で一気に水温が4度程度下がっちゃって~~~、

 

それなのに増水で~~~、かんだか目に入るカバーが~~~、「隣の芝生がぜんぶ青く見える」状態だったら~~~、(笑)

 

いったいどうされますか~~~???って、

 

今日はそんなお話になりますね。^^

もちろん~~~、そんな時こそ~~~、

 

プロテクトされたスポットでの、ポジショナルフィッシュ狙い一徹!!

 

はい、「王道フリッピング!」が効果的ですよね===!!^^

でもですね、そんな、どこのカバーでもよさげに見える時~~~、

 

プライムスポットをちゃんと絞り込んでいけるか否かが~~~、

 

「ワームは何使ってる?」とか、「ロッドは何?」とか、そんなことよりもとにかく大事ですよね===!!^^

いかに効率的にやっていくか??

 

【フリッピングでのアプローチの場合、どうやってプライムスポットを絞り込んでいっているか??】

 

今日はそこんところがめちゃくちゃわかりやすいメールをいただいていますので、ぜひ熟読をお願いしますね!!

アピット氏に敬礼!!

さて、いかにしてアピット氏はスポットを絞り込んで~~~、

 

43CMのフレッシュファイトバスから始まり~~~、

 

サイズアップして~~~、45CMのゴージャスバスへと繋げ~~~、

最終的に王道パターンフィッシング成立となる~~~、

 

ワオーーー!衝撃的な~~~、50CMオーバーの正真正銘キッカー、ゴージャスランカーバスを釣り上げることに繋がったことでしょうか=====!!!

20131027

アピット氏曰く、

【毎度です。アピットです(^o^)

 

台風一過で冬型の気圧配置になった10月26日、山間部のリザーバーに出掛けました。

 

冬型になっただけあって寒い…。

 

冷たい季節風がビュービューと吹き付けます。

 

更に大雨が数日降り続いたため激濁りで、

水温も数日で4℃前後も落ちて13~14℃にまでなっていました。

 

まあそのおかげか、土曜日だというのに貸し切りですよ(^_^) 

 

開始時の作戦では、フィーディングのバスをメインパターンで。

 

こういう状況なのでシャローカバーかディープで避難のポジショニングを取るバスをサブパターンとして狙いました。

 

 

 

しかしながらやっていく内、

 

フィーディングとディープは無いというところにたどり着きました。

そして分かったのはフリッピングだけが通用パターン。

 

シャローカバーでうまいこと43cmが拾えました。

増水気味なので、冠水植物やら吹き溜まりやらで見た目においしそうなカバーは無限にあります。

 

それらに惑わされていては時間がいくらあっても足りないので、組み合わせを考えながら絞り込みをかけます。

そうしている内に45cmクラスがヒット。

釣れないカバーと釣れるカバー。

 

この2尾でかなり絞れました。

・風で波立っている所はNG
・強い流れ込み周りはNG
・ドン深の地形はNG
・地形変化の緩いストレッチにあるカバーは上記を外してもNG

 

そして必須条件は
・浮きゴミがある
・そこに縦のカバーが絡む
・緩い傾斜、つまりある程度の面積のシャローがある
・カーブや窪みなどの地形変化がある
・ごく僅かな流入の流れ込み

 

随時と時間がかかりましたが、どうにかこうにかここまで絞り込みました。

 

そしてこれらの条件を兼ね併せているスポットを探しつつ移動。

 

しかしここまでの条件を兼ねている場所なんて殆どありません。

 

ほどほどの条件の場所ではあたりもかすりもしません(^^;)

そしてその条件の場所が見つからないまま「ここは絶対だろう」と目を付けていた場所へ。

 

もう時間がないので、ここで釣れなかったらパターン不成立です(^^;)

そして一投目、

心してそっとボートを近づけ、

 

浮きゴミと縦のカバーが絡むピンをプライムスポットとして狙い、

 

そっとプレゼンテーション。

 

浮きゴミを破って~~~、

 

スルリとルアーが沈んで~~~、

 

間もなく~~~、

 

「ゴン」!!

 

思いっきりフッキング~!

 

うぉぉーやりました。

 

パターン成立を確信させるジャスト50cmのキレイなバス

 

(画像はこの魚)

20131027_2

更に同エリアでもう一尾ヒット。これは惜しくもツルに絡んでばらしました。

 

これにて終了。

 

とても厳しい状況でしたが、魚の状態を読んで絞り込むパターンフィッシングの醍醐味を楽しめた1日となりました

 

使用タックルは
オールスターのフリッピングロッド76H
クァンタムアキュリストにPE60lb

 

 

 

ルアーはグラスマスターウィードジグ1ozと1.5oz
トレーラーにカルプリットウォータービートル3in、ジンラルービッフルバグ4.25inでした。】

どうですか、みなさま??

フリッピングやってみたくなりませんでしたか??!

ここでフィッシングエルモ~~~、強烈お薦めフリッピングロッド入荷情報===!!!(笑)

 

どうですか~、やってみませんか?? フリッピングも??

 

というわけで~~~、1万円以下で~~~、最高の~~~、本物の道具が~~~、ここエルモにはございますよ~~~!!

 

エルモは「本気でいいもの!」と考えていますよ!!

他店のように、価格が高いからいいもの!ってのとは明らかに違う次元の話ですぞっ!!(笑)^^;

そうです、ずいぶんやわらかい60Mであってさえ、若手のホープ北村氏が、15キロのハクレンを釣ってたあの逸品が~~~、

 

(この魚、同じくグラファイトシリーズの60Mジャーキングロッドで釣り上げてくれたんですよね!!^^ それだけでこのシリーズが「ロッドの一つの完成形!」ってわかっていただけたと思います。^^)

20130901

はい、『グラファイトシリーズ 76H フリッピングロッド (テレスコタイプ)』が~~~、

 

今!実店舗で売れに売れまくっていますよ=====!!!^^

001

ナント~~~!フリッピングロッドが~~~、1万円以下ですぞっ===!!

 

写真左が「グラファイトシリーズ76H」で、

 

写真右がエルモでのど定番で、通称エルモジャングルスティックこと(苦笑)、「エクストリーム76H」になります。

 

どちらも品切れしていて、たいへんご迷惑おかけしました。(汗)

 

フリッピングタックルも価格が高いからいいってもんじゃあ、ありませんから!!(笑)

 

ぜひぜひコチラからよろしくお願いします!!

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=2%2E%83%8D%83b%83h&g2=3%2E%83t%83%8A%83b%83s%83%93%83O%83%8D%83b%83h

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000139

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000237

さあみなさん、

風が当たるスポット、それともプロテクトスポット、それが問題だ!(笑)

スピナーベイトの超高速リトリーブから、フリッピングまで駆使して、

秋本番をおもいっきり楽しみましょう!!

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

さあ3連休!そして雨模様の明日こそ「大チャンス日」!【指令!実は1年中で最も濁度が高いのが今!だからこそスピナーベイトだけでなく、バズベイトやダブルスイッシャー、それにノイジー系で釣っていけ!「金属アレルギー」を克服せよ!】やったあ!千葉県からは「祝!奥義シバリング初ゴージャスバス」の大快挙!『でたあ!鹿児島からは2尾のメモリアル達成!「祝!ビッグバド初バス!」に、「祝!ビッグバド初ランカー!」凄い!』やりい!大阪からは放射冷却の9度の最低気温の早朝に、「祝!初の秋のバズベイト祭」!大暴れよろしく!の巻。

$
0
0

待ちに待った3連休初日を迎えられたみなさま、今日はいかがでしたか? 秋の大暴れ、できましたか??^^;

 

明日からはぐずついた天候になるようで、ここご当地では雨が降りそうですね...

雨だからその日は避けて、ってそんな釣行計画を立てる方が巷には大勢おられるんでしょうが、ここ小さい拙店に集うみなさまならば大丈夫ですね。^^ はい、雨大歓迎~! 雨よ来い! 早く来い!ですね。^^;

なぜなら~、今日の最高気温は21度、最低気温は13度、

そして明日は~~~、ジャーーーン!最高気温は20度、そして~~~、最低気温はナント~!18度=====!!!

 

めちゃくちゃチャンス日になりそうですね===!!^^ やっぱり雨はチャンス===!!(笑)

そして~、「11月!雨といったら」???

はい、みなさ~ん、「バズベイト」をはじめ~~~、「金属ジャラジャラで大暴れ!」やっておいてくださいね===!!

--------------------------------------------------------

それでは今日も釣果報告へと移りましょう。

 

さあさあさあ~~~、さあさあさあさあさあ~~~、

 

新たにエルモ王道スタイルを導入いただいた熱い本物のアングラーさまが~~~、全国各地で今日も立ち上がってくれてますよ~~~!!^^

本日トップバッターとしてご登場いただくのは~~~、

 

関東は千葉県からの新たな刺客、あっぱれ熱血アングラーの上杉氏で~~~、

高気圧に覆われ、早朝が放射冷却でけっこうな寒さになった、ほっかほか~!&ピッチピチ情報~!

 

つい先日、10月30日に~~~、見事にご自身の駒を増やすことに大成功してくれましたあ===!!

巷では夏が過ぎただけでもう誰も使おうともしない人が大半でしょうが~~~、orz

ここでラインに結びつけたのが~~~、クレバーにもダブルスイッシャーの逸品、コットンコーデル社の「ボーイハウディ」で~~~、

 

ここで繰り出したのが~~~、本場で長年に渡って培われてきた、かつ、はい、エルモの奥義、「必殺シバリング」で~~~、

チリチリチリチリ~~~、

 

モワモワモワ~~~~~、

すると~~~、いきなり水面が大爆発===!!

 

ドッカーーーーーーン===!!!

 

見事なコンディションの~~~、45CMのオータムフレッシュファイトバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

さっすがですよ~~~!!

 

ルアーの持つポテンシャルを信じて、ちゃんと待つことができましたね!!^^

 

トップウォーターゲームの場合、ルアーをバスのいるゾーンには持っていくことができませんので、はい、「待つ!」という行為がいかに意味がある大事なことか、御実感いただけたことと思います。

 

その調子でよろしくお願いしますね。

上杉氏曰く、

【お世話になっております。

千葉の上杉です。

エルモさんのお陰で釣行する度、本当に楽しいバス釣りができています。(但し釣果は別ですが…)

釣果は後からついてくるはず!ですよね…。


先日教えて頂いた、ボーイハウディーのシバリングアクションにて、釣果を上げることができました。

水面を割るバスに久しぶりに興奮しました!

携帯を忘れてしまったので写真はありませんが、体高がある45cmのナイスバスでした。


目で見る限り、ルアーは全く動いている様子はなかったのですが、それでいいのでしょうか?

やればやるほど泉のように出てくる疑問…。エルモさんが近くにあればなぁ〜とつくづく思います。】

はい、いつでもお電話くださいませ。

 

必ず釣果は後からついてきますから、ご安心くださいませ。^^

末永く、ゆっくりお付き合いくださいね。よろしくお願いします。

----------------------------------------------------------------------

それでは続けます。

本日お二人目にご登場いただくアングラー様は~~~、

 

毎度おなじみの鹿児島県からの刺客、はい、あっぱれ薩摩隼人剣士の末吉氏で~~~、

ほっかほか~!&ピッチピチ速報===!!

 

つい昨日の11月1日と、その数日前との、2日間の釣行で~~~、とてつもないメモリアルフィッシュを叩き出してくれましたあ===!!!

ナント~~~、ウオオオォォォ~~~、

 

一年中で最も濁度が増すこの秋のシーズンにおいて~~~、クレバーにも~~~、しっかりと「金属ジャラジャラ祭り!」を敢行してくれて~~~、

 

「金属ジャラジャラ強化ウィーク」を実践してくれて~~~、

まずは数日前に、ここで取り出したのは~~~、「ノイジー系ルアー」の最高傑作、はい、「ビッグバド」で~~~、

 

クランキングしていると~~~、

 

ドッカーーーン!!

 

ウオオオォォ~~~!「祝!人生初ビッグバドバス!」の大快挙達成=====!!!

201311012

もちろん~~~、末吉氏の快進撃がこんな程度で許してくれるわけはありませんね===!!

つい昨日の11月1日に、同じく、ビッグバドをクランキングしていると~~~、

 

ワオーーー! 一気にサイズアップ~~~!&コンディションアップ~~~!

 

ウオオオォォ~~~!49CMの~~~、ゴージャスオータムランカーまで釣り上げてくれましたあ=====!!!

201311011

さっすがすぎますよ~~~!!

 

みなさ~ん、この末吉氏がバスフィッシングを始めてまだほんの数か月って信じられますか??

 

10年以上のバスフィッシング歴があっても、ビッグバドで釣ったことない方なんて、そりゃあわんさかいらっしゃるのにね...^;

 

いや~、最高===!! お見事すぎっす!!

末吉氏曰く、

【末吉です!毎度毎度変なテンションで電話してしまいすみません。

昨日お話ししたバドフィッシュです!

201311011_2

エルモブログに出会ってなければ間違いなく釣れてなかったバス君です。

 

昨日更新されたブログも読ませていただきました。

 

みなさん凄すぎです!

 

釣り雑誌では内容が薄すぎて分からなかったアングラーの思考などがわかり、

 

とても勉強になってます。

 

駒を増やしつつ、ロッドワークを頑張りつつ、

 

少しずつですが楽しくやってききますね!

少し前に釣った初バドフィッシュ君と、

 

70センチ弱の雷魚君も送りますので見てやって下さい(笑)

また連絡するので相手してくださいね!】

201311012_2

【護岸沿いをクランキングしてて釣れた初のバドフィッシュ君です。

小さいのに派手に出てくれました。

バドを使い続けてやっと出てくれたので嬉しくて泣きそうになりましたよ。

一生忘れない1尾です。】

201310113

【こっちは葦際で爆発してくれた雷魚君です。

竿が折れるかもと焦った1尾です。

葦の際より先に1メートルほどに投げて、

首振りで葦際まで寄せて、

ポーズ中に出てくれました。】

---------------------------------------------------------------

それでは本日3人目、オオトリでご登場いただくのは~~~、

 

毎度おなじみの熱血カーショップのご主人、大阪のアローズ氏で~~~、

 

ほっかほかすぎる~~~、ピッチピチすぎる~~~、^^

 

本日11月2日の速報を~~~、みなさまのために心から贈り届けてくれましたよ===!!

最低気温9度という厳しい放射冷却に見舞われた^^;、本日11月2日早朝~~~、

 

出勤前に~、クレバーにもバズベイトを選択してくれて~~~、

もちろんここでラインに結びつけたのは~~~、エルモでの今シーズン最大の話題作、

 

はい、他のバズベイトでは到底できないポテンシャルを持つ逸品、ブーヤー社の「バズネーター BUZZNATOR 3/8oz」で~~~、

 

流れ込みにブッシュが絡んだプライムスポットに差し掛かると~~~、

 

ガッツーーーーーーン=====!!

 

ウオオオォォ~~~、写真のような~~~、

 

43CMのゴージャスフレッシュファイトオータムバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131102

さっすがですよ~~~!!

 

「11月といったら? はい、バズベイト!」 早速やってのけてくれましたね!!

 

これできっと、バズベイトアレルギーなんてなくなったことでしょう!!

さあみなさん、バズベイトアレルギー、金属アレルギーをぶっ飛ばせ!!

 

なんてったって、一年中で最も濁度が高いシーズンなんですから、それだけわかっているだけでも、使い続けることができるでしょう!!

 

金属音のアピールって最強ですからね!!^^

アローズ氏曰く、

【エルモ店長さま

 

おはようございます!!

 

連日申し訳ございません。
 
今朝は最低気温9度の中4時から釣行してました(笑)。

 

「脱!!金属アレルギー!!」ということで

 

ブーヤーのバズネーターを引きまくり

 

流れ込みとブッシュの絡んだスポットで「ガツン!!」と

 

43センチ出ました!!
 
昨年までは夏場しかバズベイトなんて使ってなかったですが

 

皆様の釣果と金属アレルギー撲滅を願い

 

水温15度の中でも信じて巻きました。

 

 

 

まさか出るとは思ってもなくて自分でビックリしてます。

 

バスベイト奥深くて強いですね!!

 

あとは苦手なスピナーベイトの克服を残すのみです(笑)。
 
ちなみにタックルはクランキンスティック60Mにエクストリームリール、

 

ラインはハイループ5号でした。

 

 

 

明日もバズベイト引きまくります!!(笑)】

 

--------------------------------------------------------

さあみなさん、もちろんジャーキングでもめっちゃ釣れていますし、

 

金属ジャラジャラ系、バズベイト、スピナーベイト、いろいろと釣れていますから、

 

はい、いろいろ使って積立算をやっておきましょうね!!

 

いくら寒くても秋本番! そして明日は雨のチャンス日!

 

秋の大暴れ、よろしくです!!

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

最後に過去記事をいくつか抜粋してお別れです。

ちなみに、「4枚ブレード」の通称鯉のぼり!(笑)

 

巷では今でも理解されないでしょうが、間違いなく一級品ですから、

 

本当に心から使っていただきたいと願っています!!

 

いかがですか?? 正真正銘エルモ発掘の逸品は??

巷では使っている人がいませんので、

 

このエルモ発掘の逸品スピナーベイトはぜひぜひ使ってくださいよ~~~! 情報=====!!!

002

なにかのトラブルで販売ページが消えていてご迷惑おかけしましたが、(大汗)

「4枚ブレードのニクイ奴!秘密兵器まちがいなし!」の~~~、

 

『ブーヤー社のスーパーシャッド3/8oz』がドカーンと入荷しましたあ=====!!!

カラーは右から、

 

609、610、611、612、613、614

 

の合計6色になります。

 

全カラー揃えてもいいと思います。^^

 

ぜひぜひコチラからよろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=5%2E%83%8F%83C%83%84%81%5B%83x%83C%83g&g2=1%2E%83X%83s%83i%81%5B%83x%83C%83g&p=3&keyword=&sgroup=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000044

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000046

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000047

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000048

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000049

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000223

また、ローワーアームがひときわ長い最高傑作バズベイトの!「BUZZINATOR バズネーター」!!

 

これは本当に唯一無比のポテンシャルを持っていますよ!!

 

秋後半に必ず大活躍するはずです!!

 

なんてたって、ロッドを下げてリトリーブできるんですぞっ?!!

 

しかも、リール一回転もしないうちに、驚愕でしょ!! ナント!水面へと浮上しているんですから~~~!! こんなの他にあるかい?? はい、あるまい!!!!!^^

最後に昨日のお約束でしたので、

 

ようやく「BUZZINATOR バズネーター 3/8oz」を販売HPにアップさせていただきました!!

カラーは右から、

 

ホワイトチャート、スノーホワイト、ブラックレッド、チャートの4色です。

 

ぜひぜひよろしくお願いします。

 

こちらからよろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=5%2E%83%8F%83C%83%84%81%5B%83x%83C%83g&g2=2%2E%83o%83Y%83x%83C%83g

パイキーのワイヤーの硬さ! これにも驚愕しちゃいましょう!

 

今でしょ!!(笑)

004

1/2ozモデルのパイキーはいかがですか???

 

激安998円でご奉仕させていただきます!!

 

こちらはこれからの水質悪化状況下でも大活躍できるような、「カラーブレード」を装備したモデルもラインアップされています。

 

マディー水域だけでなく、たとえクリアー水域でも、光量が少ない「ローライトの曇り空」では使っていかねばなりません!!

 

ぜひラインアップを増やしていただければと思います!!

 

カラーブレードは駒にしていかねばなりません!!^^

コチラからよろしくお願いします。

 

カラーは右から、

 

703、707、708、709、710、711、712

 

の7色になります。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=5%2E%83%8F%83C%83%84%81%5B%83x%83C%83g&g2=1%2E%83X%83s%83i%81%5B%83x%83C%83g&p=2&keyword=&sgroup=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=5%2E%83%8F%83C%83%84%81%5B%83x%83C%83g&g2=1%2E%83X%83s%83i%81%5B%83x%83C%83g&p=3&keyword=&sgroup=

---------------------------------------------------------

002

最後に昨日のお約束でしたので、

 

ようやく「BUZZINATOR バズネーター 3/8oz」を販売HPにアップさせていただきました!!

カラーは右から、

 

ホワイトチャート、スノーホワイト、ブラックレッド、チャートの4色です。

 

ぜひぜひよろしくお願いします。

 

こちらからよろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=5%2E%83%8F%83C%83%84%81%5B%83x%83C%83g&g2=2%2E%83o%83Y%83x%83C%83g

過去記事の説明を引用しておきますね。^^

まずは~~~、バズベイト好きにはたまらない~~~、

 

けっして見逃せない最新作バズベイト2機種が~~~、

 

アメリカと~~~、日本とで~~~、同時リリースですぞ===!!(笑)

(当店だけがそんなこと言ってますが(笑))

まず一つ目の最新作バズベイトは~~~、

 

ジャーン!

【あのブーヤー社の~~~、はっきりいって「幻」とまで言われた~~~、ロングローワーアームのニクイ奴、「BUZZINATOR バズネーター 3/8oz」】=====!!!

006


詳しい説明は時間がないのでしません。(笑)

 

いいってわかりますよね!!

 

上の画像を大きく拡大していただければと思います。^^

いやあ~、苦節3年目にして、ようやく日本で発売が解禁されましたね!!^^

(ボジレヌーボーか!っての^^;)

なんで幻かっていいますと、

 

アメリカで発売された2年前の当時、多くの読者のみなさまからお問い合わせいただきましたが、

いかんせんその当時は、アメリカ国内だけで!しかもバスプロショップス社だけで!の専売しか認められておらず、

 

いくら弊店がしつこくバスプロショップス社の担当にお願いしても、頑として首を縦には振らなかったからです。^^;

(そういえば、弊社プロスタッフの巴氏は新婚旅行のラスベガスで、はたまた橋爪氏は通販でまで取り寄せていましたね。^^)

う~~~ん、3年目にして、ようやく日本市場に初登場ですよ~~~!!

 

それを~~~、今回オフトさんがありがたくも仕入れてくれましたあ~~~!!

 

ゴールデンウィークの景気づけに~~~、

 

エルモではドカーンと~~~、「1098円」でご奉仕===!!

------------------------------------------------------

というわけでみなさ~ん、今年も例によって晴れて、「金属アレルギー撲滅委員会」が発足していますので~~~、

 

誠にご多忙のことと存じますが、委員会の活動報告をよろしくお願いしますね~~~!!(笑)

---------------------------------------------------------

昨日アップした記事では、「今頃だれか、”バズベイト祭り”をやっているかもしれませんね?」なんて妄想しておりましたが、

はたして~~~!やはり~~~! 

ハメてくれていたあっぱれアングラーがいましたよ~~~!!^^

嬉しいほっかほか速報ですよ~~~!!今日や明日の釣行にもぜひお役立てくださいね~~~!!

「厳しい時こそ!困った時こそ!バズベイト~~~!」と豪語して止まない毎度おなじみの常連あっぱれアングラーの水田氏が、

仕事早帰りの昨日11月18日に、さすがです^^、

短時間に~~、見事に「バズベイト祭り」を開催してくれましたあ~~~!!

まずは厳しい状況の中の唯一のチャンスと考えて、ここでラインに結び付けたのは、

「フィッシングエルモ・オリジナル・バズベイトの中でも最も厳しい時にこそ使え!」が合言葉の^^、

『ワイヤーが30cmの最長サイズ”コードネーム エルモ”』で~~~、

ご挨拶代わりのナイスバスを釣り上げてくれましたあ~~~!!20111118

そして立て続け~~~、

次はエルモ発掘の「ウォーイーグルバズベイト」を使い、

2尾目のサイズアップのナイスバス~~~!!20111118_2

さすがすぎますよ~~~!! やりましたね!!

秋後半ということで、「一級品バズベイトをきっちりと複数使うことによって、”スピードの下限を見事に使い分けたからこその連続ヒット”」ですよね!!

たいていのアングラーならば、そういったスピードを全く考慮に入れませんので.......^^;

まあ、たいていバズベイトを速く引きすぎているから、釣れないんですけどね.......orz

ちなみにみなさん、ブーヤー社から発売されている「ゼルのピップズクイーク」というバズベイトでの”秋後半から真冬まで”の驚くべき釣果は、エルモブログの過去記事でおなじみですよね。

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/cat7364386/

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2010/02/post_0915-1.html

その「冬にも釣れる」ピップズクイークよりも、

【さらに「スピードの下限=スローなスピード」に対応できるポテンシャルを有している秘密のバズベイトこそ、

「フィッシングエルモ・オリジナル・バズベイト 全3種」!!】になっていますから、

安心して秋後半以降もお使い下さいね。

理論的には、【「ジョシュア」>「マシュー」>「エルモ」>「ゼルのピップズクイーク」】の順に、スピードの下限を使い切れますので。

ちなみに、バズブレードを単純に大きくすれば、スローにより対応できるようになるわけですが、

弊社オリジナルバズベイトはそういった大きいブレードにしていなくとも、きっちり対応できていることに、多くのアングラーから絶賛の声が寄せられておりますよ。 皆さん、ありがとうございます。^^

【プロバズ=ウォーイーグルバズ=ジョシュア>マシュー>エルモ>ピップズクイーク】って感じですかね。^^

水田氏曰く、

【毎度です~~~。

あいかわらずバズベイトでばかり、8月9月10月も、11月も釣っています水田です。

いつも同じなので送らなかったんですが(汗)、

今日はさっき出ていたエルモさんブログの新規記事の通り、

まさしくタイミングよくバズベイトで釣れましたので、送らせていただきますね。

やっぱり厳しい時こそ、ロングアームを使わなきゃあきませんね。

ワイヤーが最長のコードネーム「エルモ」で釣れたので、めっちゃ嬉しかったですよ~~~!!

それからは、「さらにゆっくり引きたいな」って考え、ジョシュアにしようかと思ったんですが、持っていってなかったので、ボックスに入っていたウォーイーグルを使って、

もう1尾追加することができました。

やっぱりバズベイトは僕にとって頼みの綱です。

もちろん使用したタックルはエルモタックルです。それしか持っていませんから。(笑)

通称エルモスティックこと「クランキンスティック」に、エルモリールこと「エクストリームリール」でした。

日曜日は神戸マラソン頑張ってきます。^^】

おおっ水田様、いよいよ明日が神戸マラソンですか。

応援しておりますので、頑張って下さいよ~~~。

雨が降らなきゃいいですね。^^

さあ皆さん、バズベイト複数を使い分けていきましょうね。

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!

最後にまだ少しだけ、弊社オリジナルバズベイトは在庫が残っております。

過去記事を掲載しておきますので、興味が湧いたら、よろしくお願いしますね。

---------------------------------------------------------

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2010/10/post_ac9d.html

2010/10/26

質問、 「11月といったら??」 答え、エルモスタイル的には「バズベイトで大爆発しておけ~~!」ですよね~~。 【指令!木枯らしなんて、吹っ飛ばせ! ハードベイトアングラーにとっては恐れることはまるでない!】 の巻。

---------------------------------------------------------

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2010/11/post_10fa.html

2010/11/01

「11月といったら?」 きたあ~!秋の王道バズベイトスタイルで余裕の50CMオーバーのランカーバス~~~!!【指令!あきらめずにシステマチックになるまで、とことん体で覚えよ!】 実り多き秋にしよう! の巻。

やったあ~!祝!楽天ゴールデンイーグルス優勝!日本一!田中将大最高~!^^

とれとれ~!ほっかほか~!ピッチピチ~!本日11月4日の釣果速報~!【質問 スピナーベイトの超高速リトリーブ、ちゃんとやっていますか?】きたあ~!滋賀県では「バイブラフレックス1/2oz」を使っての、水面下50CMの「超高速リトリーブ」で3連続フィッシュ~!【質問 ちゃんとバズベイトを使っていますか? 11月といったら?】 でたあ~!寒さ厳しい長野県でも~、只今絶賛発売中の秘密のルアー「バズネーター」で、ワオー!ゴージャスすぎる個体の~、正真正銘クォリティーオータムバス~!【全国各地席巻中!】 の巻。

$
0
0

当初の予報とは異なり、今日も最低気温が高めの、はい、チャンス日になりましたね!!^^

さらに、ここご当地では未明から早朝まで降った雨が午前中は止んで晴れあがり、また昼過ぎから雨が降り出しましたので、

はい、まさかお忘れではありますまい! 最高の「バズベイト日和」になっていますね!^^

今日釣行されたみなさま、いかがでしたか?? ちゃんとバズベイトを登場させていただけましたか??

熱いみなさまならば、もちろんバズベイトだけでなく、

いわゆる金属ジャラジャラ系、スピナーベイトはもちろんのこと、ダブルスイッシャーやノイジー系も登場させてくれたことでしょう。

それに最も大事なことは、いくら寒くなってきたとはいえ、例えば水温が15度を下回ったとはいえ、

 

「まだまだ秋本番!」という意識で、そうです、1年中で最もバスがルアーに反応がいい時期という意識で、

『スピードの上限』を必ず入れていくことですね!!

巷ではほぼ90%以上の人がやろうともしない「スピードの上限」を駆使することをどうか意識しておいてください。

 

スピナーベイトの超高速巻きはもちろん、ジャーキングでも最も小刻みで速いアクションをお試しいただけたら幸いです。

誤解なきようにお願いしたいのですが、もちろん、いくらスピナーベイトで高速巻きをしていても、バズベイトだけはスローリトリーブを心がけるのが鉄則です!!^^

それと、いよいよ今日の夕方からは一気に寒くなってきます。そうですね、いわゆる木枯らし一号もそろそろやってきそうですね...^^;

 

明日から数日程度は西高東低の気圧配置に覆われそうですが、ところがどっこい、その後また暖かくも感じられるでしょうから、

そうですね、まだまだ秋本番って意識は失わないように注意しておきましょう。^^;

------------------------------------------------

それではもしや、いざフィールドでご覧になってご参考になるかもと考え、サササッサと釣果報告へと進みましょう。(笑)

 

今日は急いでホッカホカ速報だけでも掲載したいと思います。

まずは~~~、毎度おなじみの滋賀県からの燻銀の刺客、フィッシングエルモプロスタッフの滋賀のターボー氏が~~~、

 

本日11月4日の午前中に~~~、琵琶湖で王道スタイルで見事にやってのけてくれましたあ===!!

2M~7Mへと落ち込むブレイクラインをプライムスポットとして狙いを定め、

 

ここでラインに結びつけたのが、エルモでのど定番「バイブラフレックス1/2oz」で~~~、

 

シンキングルアーの鉄則「カウントダウン」、例えば6をちゃんと入れた後~~~、

 

まずは地形変化ベッタリというイメージで~~~、そのブレイクラインのショルダー部分に、スピナーベイトがコンッ!と地形変化=ストラクチャーを感じての~~~、

はい、秋のお約束、というかスピナーベイトでのオールシーズンにおける鉄則、超高速リトリーブ===!!

このパスを5~6投、繰り返します。

 

しかしバイトは得られません......

「ちがうな、コレ....  おそらく水深1.5Mあたりにサスペンドしているようだな...」

こう考えたターボ氏、けっしてルアーをそそくさとチェンジするようなことはせず、同じルアーを使って、

 

はい、スピナーベイトの基本作法である、「カウントダウン数」を減らすことへと移行します。

「同じくバイブラフレックスを今度はカウント2で、超高速リトリーブで使おう! イメージは水面下50CMのファーストリトリーブだ!」

着水後カウントダウン、そしてリトリーブを開始して、ラインが張ったのを感じた瞬間~~~、

 

はい、リーリング回数にして僅か3~5巻き以内で~~~、

 

ワオーーーーー!

 

ドカーーーーーン!!

 

ズッドーーーーーン!!

 

バッコーーーーーーン!!

 

一気に3連続のラッシュ=====!! 

 

すべての魚をリーリング3~5回転以内で釣り上げてくれましたあ=====!!!

ちなみに使っていたのは最高のスピナーベイトロッド、「パワープラス60MH」5980円でした。(笑)

 

さっすがですよ~~~!!

 

写真はないのですが、大興奮のお電話をいただきまして、めちゃくちゃ嬉しかったです!! 本当にありがとうございます!!

------------------------------------------------------

それでは~~~、もうひとつ~~~~~、

 

本日の~~~、とれとれ~~~!ピッチピチ~~~!釣果速報と洒落込みましょうか===!!

本日オオトリでご登場いただくのは~~~、寒さ厳しい長野県からの刺客、

 

毎度おなじみの燻銀ベテランアングラーの宮島氏で~~~、

 

本日11月4日、水温14度の中~~~、見事な「金属ジャラジャラ祭り!」を成し遂げてくれましたあ===!!

もちろん使っていただいたのは、只今弊店で絶賛強力プッシュ中の~~~、

 

はい、このルアーにしかできない秘密のポテンシャルを有する、バズベイトの最高傑作、

ブーヤー社の「バズネーター BUZZINATOR」で~~~、

 

スローリトリーブで攻めていると~~~、

 

バッコーーーーーーーン=====!!

 

ウオオオォォ~~~、

 

写真のような~~~、ゴージャスすぎるコンディションの~~~、正真正銘オータムクォリティーバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131104

さっすがですよ~~~!!

 

ライトリグ軍団が唖然としていたそうですね....^^;

 

最高のパフォーマンス、誠にありがとうございます!!

宮島氏曰く、

【おはようございます。

 

長野の宮島です!

僕もやっと金属ジャラジャラ祭りに参加できました。

長野市の某野池です。

 

水温14C°で、シャローをバズネイターで仕留めました。

11月の長野でバズベイトの1匹、最高~です!

201311042




エルモスタイルはやめられないですよ~!

 

これからも頑張りますよ~!

追記
バズネイターとスーパーシャッドを3個づつ、お取り置きお願いします。
カラーは店長お任せします。
何時もわがまま言ってごめんなさい。(笑)】

さあみなさん、今日は金属ジャラジャラ祭りになったんじゃありませんか?!

 

スピナーベイトで大暴れ、バズベイトで大暴れ、トップウォーターで大暴れ、ジャーキングで大暴れ、どれができましたか??

たとえ、スピナーベイトを使っていても、ちゃんと「ラインの張った瞬間」、これを感じていますか??

ルアーの負荷がかかった瞬間、この感覚を研ぎ澄ましましょうね!!

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!


関東圏、首都圏のあっぱれ刺客アングラー達の快進撃が止まらない!王道スタイルが激スレフィールド席巻中!^^ 【やったあ~!小雨の11月に~、ラトリンログARBの「長いキル」に、ゴージャスキッカーバス~!】やったあ!首都圏から~見事なバズベイト祭り~!『しかも翌日~、「スピードの上限&下限」も使い切り、クレバーすぎる「ポッパーフィッシュ」~!』【超逸品リール「エクストリームライトリール」のご紹介!驚異の完成度&驚異の軽さ170g!よろしくお願いします!】 の巻。

$
0
0

ここご当地の近畿地方では先日11月4日に、例年より6日遅く、ようやく「木枯らし一号」が吹きました。

 

そして、天気予報では今日木曜日と日曜日が雨模様とのこと...

これからの時期は、「一雨降る毎に気温は1度下がる!」とよく言われますが、水温もそれに遅れながらも、通常よりかは速いペースで下がっていく時期に突入してしまいました。^^;

はい、まだまだ秋本番だということは決して頭から離さないながらも、

 

秋ほど一度季節が進行しだしたら、すぐに過ぎ去ってしまう季節はないと、そうあらためて心に留めておくといいでしょう。

 

そうですね、釣行する予定を立てるのも、できるだけ時間を作って、早め早めがいいでしょうし、^^;

秋の大暴れはやっておきたいところです。^^

水温が10度を切るまでは、必ずスピードの上限は忘れずに入れておきたいところですし、

 

冬到来のサインは、はい憶えてらっしゃいますね、「水温8度前後から!」ですので、

 

どうか気弱にならずに頑張っていきましょう。

 

それでは今日も釣果報告に移ります。

-----------------------------------------------------------------

フィールド状況だけでなく、ハードベイトを使っている人の比率でいっても、本当に厳しい関東圏や首都圏のアングラー様の大活躍ほど心強いことはないです。^^

 

実際に多くの読者のみなさまもそうお感じになっていることでしょう。「わあ~!凄いっ!」って。^^

というわけで~~~、毎度おなじみの首都圏、大東京のあっぱれアングラーの阿部氏から~~~、ほっかほか~!&ピッチピチ~!とてつもない速報が届けられましたあ===!!

11月4日、小雨の中、ありがたくも短時間のボート釣行を敢行~~~!!^^

 

もちろんお約束の「雨が降ったらバズベイト!」からクレバーにもスタートしてくれますが、

 

しばらく無反応.....

ここでラインに結びつけたのが、ど定番の「ラトリンログARB」で~~~、

 

もちろん「スピードの上限」を駆使して、はい、小刻みで速いジャークを繰り出していくと~~~、

そして~~~、杭という「縦のカバー」に達すると~~~、

 

ここで秋本番の奥義、狙い澄まして、キルを演出=====!!!

 

すると~~~、大的中~~~!!

 

ググーーーーンと明確なアタックが~~~!!

 

おもいっきりフッキング=====!!!

 

ワオーーー! 写真のような~~~、

 

お腹パンパンの~~~、ゴージャスコンディションのスモールマウスキッカーを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131104

さっすがですよ~~~!! 相当凄まじいファイトだったようですね!!

 

秋ならではの文句なしのクォリティーゲーム!! 最高です!!

阿部氏曰く、

【エルモ店長様

いつも、お世話になってます!


東京の阿部です

11月4日  小雨 

首都圏   某河川 
午前中のみの、ボート釣行です

水温16度   
前夜からの、雨の割に、濁りも少ない状況


秋の、シトシト雨… となれば、バズベイトで、スタートです!

流れが強く、釣りづらい為、
カバー周り&シャローを探しながら、しばらく攻めるも、無反応……


もうここからは、ARBで縛ります!

すると!

ストラクチャー&オーバーハングにより、 流れも弱く、杭 等のカバー絡みスポット!


杭周りを意識して、その先にキャスト!

自分なりの多段ジャークでf^^*)
早目に潜らせ、杭周りで、ちょい長キル!

グッグッ…っと明確な、あたりでした!

やけにクイックで、パワフルなファイト!?

腹 パンパンの スモールです!

水温と、水質から、密かに期待していたのですが、運良く出てくれました(^^ゞ


その後、大きくカーブする、インサイドの、どシャローで、ラージマウス数尾、確認するも、時間切れ、納竿となりました(泣)

結果 1尾! 
秋の爆釣とは、いきませんでしたが、また、次が、楽しみになる釣行となりました(^^) 

では、またです!

失礼しました(^^ゞ】

---------------------------------------------------------------------

それでは本日お二人目にご登場いただくのは~~~、

またもや首都圏からの~~~、四六時中バスフィッシングのことを考えてくれている~~~、

 

毎度おなじみの熱きあっぱれジーニアスアングラーの川嶋氏で~~~、

誰もが使っていなかった時でもクレバーにも~~~、いち早く「秋のバズベイト」にトライしてくれて~~~、

 

弊店でお買い上げになられたばかりの逸品リール、「ジョニーモリス・カーボンライトリール」に早速~~~、情熱滾る熱き魂を注入してくれましたあ===!!

ラインに結びつけたのは~~~、ご自身で黒マジックを使い、ブラックペラにチューニングした「エクスキャリバー社のプロバズベイト」で~~~、(スカートも同様にブラックチューン済^^)

 

さっすがですよ~!もちろん超スローリトリーブを心がけていると~~~、

 

ウオオオォォ~~~!写真のような~~~、

 

超感動のバズベイトゴージャスバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131012

川嶋氏曰く、

【お世話になっております。
東京都調布市の川嶋です。

昨日(10/12)に、風邪を引きながらも房総半島へ再度遠征し
ジョニーモリス・カーボンライトリールに、なんとか入魂できました~!^^

 


正直、プロセスとして良い釣りではなかったのですが、久しぶりのバズベイトで
の魚は嬉しかったです。

 

ルアーはプロバズの黒マジック&オフト黒スカートチューンです。

 

HB560Lでバズベイトのペラがギリギリ水面に出ているくらいのスピードです。
(一応王道のスピードということで(笑))


カーボンライトリールは軽くて、低くて、良いですね。
軽いくせにバランス良いので、本当にリール付いてないみたいです(笑)】

もちろん~~~、川嶋氏の快進撃が~~~、こんな程度で終わろうはずは~~~、

 

こんな程度で済ましてくれるはずはありませんよ~~~!!^^

ナント、その2日後~~~!!

 

ズバリ!デスリバーと名高い相模川へと釣行~~~!!^^;

ベイトフィッシュを追いかけているバスの姿を意識し、ここでクレバーにも「トップウォーターゲーム」に集中したのがさすがすぎるところ~~~!!

逃げ惑う小魚を演出できるよう、ここで狙い澄ましたのが「ポップ音」というアピール性能で~~~、

 

もひとついうと、「バスの競争心を煽ろう!」という大作戦で~~~、

 

まずは、「2ケ付けリーディングルアー」にトライ~~~!!

 

そして~~~、次には「ファーストステディーポッパー」にもトライ~~~!!

しかしバイトはない......

 

(はい、ここまでで川嶋氏は、スピードの最上限を含め、そうですね、「スピードの上の方の幅を使い切る」検証をやっていたわけです。「ポップ音」を使って。)

そして~~~、次にシフトしたのは~~~、

 

同じく「ポップ音」を使い続けながらも~~~、逆に「スピードの下限」にトライしてくれたわけで~~~、

 

登場させてくれたのは「ノーマン社のトップダラー」===!!

 

すると~~~、作戦大成功=====!!

 

デスリバーから~~~、ウオオオォォ~~~、

 

写真のような~~~、正真正銘オータムフレッシュファイトバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131014

さっすがですよ~~!!

 

上手く「バスの競争心」を利用しちゃいましたね!!^^

川嶋氏曰く、

【さて、本日デスリバー(相模川)に行って、トップダラーでゲット
しましたので
ついでに報告しておきます(笑)


釣り場の中で最もベイトフィッシュが居て、かつベイトフィッシュのサイズが大
きい場所で釣れました。

15:30くらいですので、フィーディングですね。

ファイト中に、後ろから同じくらいバスと、黒くてデカイ魚(鯉かもです)がじゃれて来てました。

競争心がある!と思いまして

P50&オリザラのリーディングルアー、

チャグRでのファーストステディポッパー 

なども試してみましたが、

不発でした(汗)

最近は仕事も世知辛くて大変ですが
まだまだ釣りの方を集中して(笑)頑張りたいと思います。】

----------------------------------------------------------------

ここで~~~、フィッシングエルモ入荷情報===!!^^

小さい店でいつもバタバタしていて、ウェブ上ではなかなかご紹介しきれていない逸品が多々あります... 

 

ご迷惑おかけしています... 申し訳けございません...(大汗)

というわけで~~~、遅ればせながら~~~、

 

拙ブログ上では何回か登場していますから、「早くアップしてくださいよ!」とお叱りを受けまくりの~~~^^; (涙)

 

実店舗で「今、大人気!の逸品リール!」をご紹介させていただきますね!!

001

本日、熱い王道スタイルアングラーのみなさまに、心からお薦めしたい逸品は~~~、

 

ズバリ!「エクストリーム・ライトリール EXTREME LIGHT REEL EXL10HA」=====!!!

右巻き ギア比6.3:1 =====!!!

(注 申し訳ございません。左巻きはまだリリースされていません。ギア比も1種類です。)

 

めちゃくちゃ軽いリールに仕上がっております。

 

ビックリされると思いますよ~~~!!

ナント~!ジャーーーン!「たった170g」===!!

ジョニーモリスカーボンライトリールが167gですから、ほぼ同じ===!!^^

 

ブレーキシステムはマグネットブレーキオンリーになっています。

小さくて軽いポッパー等にはめちゃくちゃ使いやすいですし、チビログからARBまで、まさに狙い澄ました驚異のキャスティングが可能ですから、ぜひお試しあれ!!^^

ちなみにギア比は普通の6.3で、リール1回転は61CMです。

 

興味がございましたら、コチラからどうぞよろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000238

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=3%2E%83%8A%81%5B%83%8B&g2=&p=2&keyword=&sgroup=

さあみなさん、今シーズンまだトップウォーターで釣っていないみなさん、

ぜひ秋本番のうちに、初!トップウォーターバス!釣っておきましょうね!!

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

11月だからといって、まさかトップウォータールアーを使っていないってことないですよね?! 【風が吹いたらスピナーベイト!では、「風が止んだら?」って駒、持っていますか?】ターンオーバーって..orz『秋からの大きなトレンドは、巷の誤認識とは実は真逆で、透明度アップへと転換することを、けっして忘れるな!』きたあ~!スティックベイトでゴージャスバス~!エルモ「サインポール」で釣りガールが連発~!今年トップで何尾釣りましたか?【指令!イエイ!ばんざい!と雄叫びを上げよ!】 の巻。

$
0
0

待ちに待った週末を迎えましたね!! 

 

また、当初の予報がずれ込み、本格的な寒さは月曜日以降になりそうなので、ホント、よかったです。^^

この土日はきっと「秋の大暴れ」と洒落込む方がいっぱいいらっしゃることでしょう。特に明日日曜日は雨は降りそうですが、チャンス日になりそうです。

まあ、雨の後、一気に寒さが襲ってきそうですが...^^;

ところで、いくら11月になった、寒くなったからといって、実際のフィールドにおいて、ちゃんと「トップウォーターゲーム」を入れていますか?? 忘れずにやっていますか??

 

まさかお忘れではありますまい。(苦笑)

さて、「風が吹いたらスピナーベイト!」というセオリーはもちろんやっていただいていると思いますが、

 

それではちゃんとその逆、そうですね、「風が止んだら?」って駒も何か常備していますか??

--------------考え中-------------------

 

-------------------------考え中-----------------------

 

------------------------------------------考え中---------------------

はい、風が吹いたり、逆に止んだり、雨が降ったり、逆に止んだり、流れが強まったり、逆に弱まったり、曇ったり、逆に晴れたり、

 

そんな環境変化の際には、とにもかくにもルアーローテーションしていくことを心がけるようにしましょう。

 

考えて、考えて、自分なりに「ルアーの持つアピール要素」を吟味して、そしてトライしていただければと思います。

 

そして、そのルアーローテーションが功を奏した場合は、詳細まで記憶に留めておき、次の釣行で再び検証していくわけです。

 

2~3回同じような経験ができれば、あなただけの「非常に大切な駒」へと変貌を遂げていることでしょう。

 

これがいわゆる積立算ってやつですね。^^

 

積立算は1回の釣行だけでできるものではありません。

------------------------------------------------------------------------

さて、秋というと釣らないアングラーには非常に便利な言葉、ターンオーバーってものがあるわけで、^^;

 

ここに集う熱いみなさまならすでにお分かりの通り、日本では本物のターンオーバーは起こりにくいわけですよね。(苦笑)

ここで過去記事から抜粋。

------------------------------------------------------------------------

(注: フィッシングエルモでは巷でいわれている”ターンノーバー”という現象は、アメリカでこそ起きるが、日本では起きにくいものと考えているが、、、  アメリカの内陸部のターンオーバーというものは、日本のそれとは比べることができないくらい凄まじいものだ。 というわけで、言葉の意味を正確に伝えるためにも、あまりターンオーバーという表現は使わないようにしよう。ちなみにコチラの過去のエントリーの熟読をお願いしたい。http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2008/09/post_b0f9.html

ちょっとだけでもおさらいの意味で抜粋しておこう。

「一般的には、フォール・ターンオーバーは、【気温と表水温の差が12度を超えてくると起きる現象】と呼ばれている。また、すべてのレイクで起きる現象ではなく、緯度の高い位置にあるレイク、冬場には氷結するようなレイクや、内陸部のような気温差が激しいレイクだけで起こる、極めて限定的な現象なのだ。

どちらかというと、フォール・ターンオーバーは、【広大な内陸部を有するアメリカのようなところで起きる現象で、日本のようなところでは起きにくい現象】であるとさえ言われているのだ!憶えておくといいだろう。」)

------------------------------------------------------------------------

で、今のようなシーズンは目に見えるシャローに関して言えば、どうしても水の悪いところが目につきやすいわけなんですが、

 

はい、アオコとか嫌でも目に入っちゃうわけですが、^^;

基本的には気温の低下、水温の低下とともに、ウィード等の水生植物も減っていき、間引かれてくるわけで、

 

ソフトカバー全般の繁殖活動が明らかに衰退するわけですから、

 

(嬉しいことに、パスを取ることができるコースも増えますね。^^)

巷の多くのみなさまが考えてらっしゃるのとは真逆で、全体を大きく俯瞰してみますと、

 

【「透明度が上がってくる」大きなトレンド内へと移行するのが秋のシーズン!】なわけですね!!

フィールドにおいて必ずそんな透明度が増すところが出てくるわけです。

 

ですから、「トップウォータールアー」や「ジャークベイト」がとにかく効率性のいいルアーになってくる!というのが王道スタイル理論になるわけですね。^^

------------------------------------------------------------------------

有名なスピナーベイトの鉄則、そうですね、スピナーベイト3原則は憶えてらっしゃいますね。

 

1.風が吹いたら 2.相対的濁度が増したら 3.カバーが多いほど でしたね。

この3原則の内、たったひとつでも要素が成立しておれば、スピナーベイトは極めて有効とされているわけですが、

 

それならば、例えば「風が吹いた」という1要素が成立していたら、

そうですね、たとえ2.や3.が成立していなくとも、

 

すなわち、シャローで水が澄み始めてきて、カバーがな~んにもなくとも、ちゃんとスピナーベイトを使っていますか???

-----------------------------------------------------------------------

で、そんな相対的濁度が減少したスポットで、そうですね、風がけっこうあるので、スピナーベイトにトライしたけれど、でも釣れない...って場合、

そうですね、風がけっこうな強さの場合は、ビッグバドをはじめとした「ノイジー系」は使っていきますし、

風が吹いているものの、ちょっとだけ弱まった感があれば、「スイッシャー系」が俄然強くなります。

そして~~~、風が弱まって、まさに凪、そうですね、いわゆるカームウォーターに落ち着いている時、

 

さてみなさま、いったいどんなルアーへとローテーションされていますか???

そうですね、はい、大正解です!!

ただの棒、スティックベイト(=ペンシルベイト)ですよね!!^^

今シーズン、スティックベイトで釣っていますか???

まさかノーフィッシュ???

 

それではもったいないですので、ぜひ秋本番の内にスティックベイトで釣っておきましょう!!

 

ここでフィッシングエルモの合言葉~~~、

【秋にトップウォーターゲームをおろそかにするな!

 

巷での誤認識とは逆で、秋からの大きなトレンドは、実は水質に関しては透明度が増す方向へと大きく舵を取り始めたというのが真意だ!

ターンオーバーという単語はなるべく使わないでいよう!(苦笑)

 

そして、「1.透明度が大きく増し」、2.「水面が落ち着いた、いわゆるカームウォーターになれば」、

 

ただの棒、スティックベイトをラインに結べ!

 

そこからは磨き上げた王道ロッドワークで勝負だ!

 

1894年生まれ、今年で119年もバスを釣り続けている最高傑作、「オリジナルザラスプーク」で今シーズン、ちゃんと釣っていますか???】

憶えておくといいだろう。(笑)

というわけで~~~、今シーズンにまだザラスプークで釣っていないみなさま、ぜひ秋にやってやりましょうね!!

---------------------------------------------------------------

それでは今日も釣果報告へと進みましょう。

ちなみに、さらに上の補足説明しておくと、

ウィードエリアがまだしっかりしている場合は、ポップ音やチャガー音、はたまた金属音といった、アピール要素を加えていった方が効果的なことが多いのですが、

同じくウィードエリアでも目に見えてまばらになってきたら、そうですね、カバーが点在していたら、

そんな時に相対的濁度が減少し、風も穏やかになった時こそが、スティックベイトの出番だ!!

さらに突っ込むと、たとえソフトカバーがなくとも、ゴロタや砂利、小石、レイダウン等のハードカバーが絡んで来れば、より登場させなくてはならないシチュエーションだ!!

またまた憶えておくといいだろう。(笑)

先日に見事なエルモブログデビューを果たしていただいたばかりの~~~、四国は愛媛県、松山市のあっぱれ夫唱婦随アングラーの杉本ご夫妻様から~~~、またまたとんでもなくクレバーすぎる~~~、ありがたい釣果報告が届けられましたあ===!!^^

ジャーーーン!一昨日11月7日のほっかほか~~~!ピッチピッチ情報~~~!!

まず、旦那様が~~~、モスボスからビッグバドというノイジー系にシフト~~~!

でも釣れない.......

ここでクレバーにもラインに結びつけたのがヘドン社の「オリジナルザラスプーク」で~~~、

ここでプライムスポットとして絞り込んだのが~~~、水深30CMのどシャローで~~~、

 

しかも「レイダウン」が絡んだところというのがさっすがあ~!なところ~~~、^^

 

もちろん1.相対的濁度は減少し透明度が上がり、2.風が弱まり落ち着いてきた、という要素も絡んでいたことでしょう~~~、^^

ウオオオォォ~~~、ドッカーーーーーーン!!

 

イエイ~!写真のような~~~、ゴージャスオータムバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131107

もちろん~~~、戦慄の杉本ご夫妻様がこんな程度で許してくれるわけはありませんね~~~!!

次はまさしく女剣士の奥様が~~~、

 

ワオー!またもやエルモオリジナルルアー、「サインポールアトラクションELMO001」で~~~、

 

王道ジャーキングが炸裂~~~!!

 

ウオオォォ~~~、2尾も釣り上げてくれましたあ=====!!!

さっすがですよ~~~!! 

 

周りのライトリグオンリーアングラーは意気消沈だったでしょうね...^^;

 

ご夫婦での大活躍は~~~、きっとめちゃくちゃ目立っていることでしょう!!

 

エルモスタイルの普及活動、よろしくお願いしますね!!

 

イエ~イ! ばんざ~い!

 

素敵なご夫妻様には次の歌を心より捧げちゃいますよ!!(笑)

杉本氏曰く、

【どもども愛媛の杉本です。

 

こないだはうちの嫁をブログにのせて頂きありがとうございます^^

今日、久しぶりに釣りに行ってみたんですが、うちの嫁がサインポールで2匹釣れたと喜んでおりました!

離れて釣りしてたので画像はありませんが、

 

以前はワームでボウズも多い嫁でしたが、

確実に釣果が上がってきていると感じました^^

エルモさんオリジナルDVDを見たり、エルモさんに色々話しを聞いたりして練習した結果だと思います^^イエイ!

僕の方はモスボスと、ビッグバドで、

 

バラシ.......orz

もう釣れねーなーっと諦めていたら、

最後に~~~、

 

水深30cmの~~~、倒木のある怪しげなスポットで~~~、

 

オリジナルザラスプークで釣れました!

途中ライトリグ軍団の引っかけたラインに絡まったりと大変でしたが、

 

諦めずにやってよかったです(笑)

では、また^^】

------------------------------------------------------------

それでは今日も、

 

実店舗でよく売れているにもかかわらず、

 

弊社販売HPには掲載できていなかった(大汗)、

 

(すみません.......^^; いつのまにか消えていました...orz)

超いちおしの~~~、通称エルモスティックこと、逸品ロッドをご紹介したいと思います。

今シーズンの4~5か月くらいで、おそらく30本くらいは売っています。

満を持して登場するのは~~~、今年あらたに生まれ変わった最新作、

 

はい、「バイオニックブレード2013年度モデル」=====!!!

001

従来モデルよりもテーパー的には、ティップ部分がはっきりしまして、はい、よりロッドワークでの使い勝手がよくなりました!!!^^

 

外観的にもグリップ部が大好評ですし、

 

リアグリップがとても短くデザインされていて、ベテランアングラー様はもとより、エルモ道場に新たに入っていただいたみなさまからも、どちら様からも、はい、上々の高評価をいただいております!!

 

60Mノーマルグリップと、56Mガングリップの2種類になります。

 

最初の1本目でもいいですし、ツアニースペシャル60Mの次の2本目でもいいでしょう。

ぜひショートロッドの数を増やしていってくださいね。

 

興味がございましたら、どうぞよろしくお願いします。

 

コチラからお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=2%2E%83%8D%83b%83h&g2=2%2E%83W%83%83%81%5B%83L%83%93%83O%83%8D%83b%83h&p=2&keyword=&sgroup=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000239

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000240

ご一緒に、実店舗で一番売れている最新モデルリール、「エクストリームライトリール」はいかがですか??^^

ここで~~~、フィッシングエルモ入荷情報===!!^^

小さい店でいつもバタバタしていて、ウェブ上ではなかなかご紹介しきれていない逸品が多々あります... 

 

ご迷惑おかけしています... 申し訳けございません...(大汗)

というわけで~~~、遅ればせながら~~~、

 

拙ブログ上では何回か登場していますから、「早くアップしてくださいよ!」とお叱りを受けまくりの~~~^^; (涙)

 

実店舗で「今、大人気!の逸品リール!」をご紹介させていただきますね!!

001

本日、熱い王道スタイルアングラーのみなさまに、心からお薦めしたい逸品は~~~、

 

ズバリ!「エクストリーム・ライトリール EXTREME LIGHT REEL EXL10HA」=====!!!

右巻き ギア比6.3:1 =====!!!

(注 申し訳ございません。左巻きはまだリリースされていません。ギア比も1種類です。)

 

めちゃくちゃ軽いリールに仕上がっております。

 

ビックリされると思いますよ~~~!!

ナント~!ジャーーーン!「たった170g」===!!

ジョニーモリスカーボンライトリールが167gですから、ほぼ同じ===!!^^

 

ブレーキシステムはマグネットブレーキオンリーになっています。

小さくて軽いポッパー等にはめちゃくちゃ使いやすいですし、チビログからARBまで、まさに狙い澄ました驚異のキャスティングが可能ですから、ぜひお試しあれ!!^^

ちなみにギア比は普通の6.3で、リール1回転は61CMです。

 

興味がございましたら、コチラからどうぞよろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000238

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=3%2E%83%8A%81%5B%83%8B&g2=&p=2&keyword=&sgroup=

-----------------------------------------------------------

さあみなさん、ターンオーバー連呼連中には騙されず、

 

秋本番の大暴れ、よろしくお願いしますね!!

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

 

最後に過去記事です。^^

2010/09/14

【指令!「オリジナル(元祖)」を使って発見せよ!】きたあ~!手足が震える感動、「オリジナル・ザラスプーク」で初フィッシュー~~!!【自分の型】作りを目指そう! 「インプット」と「アウトプット」の重要性とは?! の巻。

日本で”ペンシルベイト”と主に呼ばれているタイプのルアーは、まずアメリカでは聞き慣れない表現で、彼らは主に「スティックベイト」といった言い方をする。

どうして海を超えてくる間にそのような表現に変わり、またそれが定着したのか定かではないが、たぶん「スティック=棒きれ」という表現では、”なんだかなあ、、 これじゃあ売れないよな、、、”という判断もあったのではないかと推測できる。(苦笑)

話は少し逸れるが、考えてみると、日本では現在も続いていることだが、「ルアーに画期的な性能」を求める傾向が強い。このように、ルアーのネーミングにしても、かっこいいような横文字にするし(死後ですみません、、(汗))、宣伝の際の売り口上などはそれ以上だ。

いまだに新製品が発売されるや、いや発売前からも、「このルアーはここが凄い。」「このルアーはこんな画期的な性能があるんです。」といったことをメーカー側は喧伝する。

しかし、それは商売上、ごく自然なことではある。売れないと困るから、気持ちは十分にわかる。

ここで冷静な消費者ならすぐに飛びつくことはいくらなんでもなかろうが、店側がいまだに「お一人様〇個まででお願いします。」とポップに書こうものなら、人のいい方々ならば、”そうか、あのプロが言うことだから、いっちょ付き合ってやるか!」となる。

メーカー側からすればまさに”してやったり”の瞬間だ、、、 いやはや、”釣りたい”という釣り人の深層心理を上手く利用したたいした販売戦略である、、、

「もしかして、このルアーだけには魔法が宿っているのかも、、」 アングラーの痛いところを突いてくるのだ、、、私を含め誰もが一度や二度は通ってきた道だろう、、、

これがバスブーム以来、10年以上も一貫して続いている我らが小さな業界の販売方法だ。ここであらためて小売店として謝罪しておきたいと思うが、さすがにバスフィッシングと真剣に向かい合っている現在のアングラー達はすでにお見通しのようだ。

「ルアーに魔法なんてない。あるのは機能だけだ。魔法をかけるのはアングラー自身なんだ!」と。

最近では真剣なアングラーであればあるほど、そうとう目が肥えてきているのは間違いない。

そう、どんなルアーであれ釣れるんだから、逆に言ってしまえば、釣れないルアーなんてないんだから、

さらに突き詰めて言えば、”このルアーじゃ釣れない”というのは、そもそもそのアングラーの「発想の貧困さ」を証明しているようなもので、

例えば割り箸一本にフックをつけても釣る人は釣るわけだ。(笑)

だから、何が言いたいのかというと、「このルアーって釣れるの?」というのは極めて愚問で、お客様からの質問ならまだしも、店側が「このルアーは釣れない。このルアーは釣れる。」と漠然と述べるのは極めて危険だと思うのだ。

ましてやアメリカンルアーだからいいって理論もなく信じ込ませるのは間違いだと考えるからこそ、当店はブログ開始当初から、感情ではなく「一貫して理論をベースに」記事をエントリーさせていただいてきたつもりだ。

まだ努力は足りないのは自覚しているが、毎日お客様から寄せられる多数の応援メールを見ていると、本当に励まされる。本当にありがとうございます。

もし最近になって、当ブログを発見した方がいらっしゃれば、どうか過去のエントリーを初めから、ご覧になっていただきたい。ぜひアーカイブの一番下から読んでもらいたい。http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/archives.html

当ブログの記事には以前からの流れがありますので、常連の皆様でも、もしわからないことがあれば、遡って過去ログを必ず読むようにして下さい。その時はどうか釣れたルアーや写真だけに目を向けるのではなく、「思考法のベース」となるものを読みとるようにして下さいね。本当にたくさんのヒントが隠されていると思いますので。

話を戻そう。

本場ではほとんどのアングラーが「スティックベイト」と呼ぶ。「ただの棒きれだよ、、」なんて自虐的に聞こえるかもしれないが、アメリカ人は我ら日本人とはちがって自虐的になる人は相当少ない。逆にかなりな自信家が多いのが困ったところだ。(笑)

ということは? 「俺は”ただの棒きれ”みたいなルアーをこんなに上手く使えるんだぜ!」って腕自慢みたいな意味合いもあるわけだ。(笑) これって男の子の趣味として極めて自然だから、個人的にはペンシルベイトという表現よりも、「スティックベイト」といった表現の方が大好きだ。

では今日も釣果報告へと移ろう。

朝夕は相当涼しくなってきたが、まだ日中は猛暑続きで、ちょっと辛い、、、(汗) そのうち止水域でも徐々に状況は改善されるだろうが、やはり流水域である河川では一足早く釣り易くなってくる。

「今、河川に行かないでどうする?」ってわけだ。いつも止水域で頑張っている方もぜひ一度河川へ行かれてはいかがだろうか。

毎度おなじみのあっぱれアングラーのウッチー氏が兵庫県西部の河川で、酷暑の8月14日にやってくれましたよ~~~!!

ナント!最高傑作スティックベイト「オリジナル・ザラスプーク」でのナイス初バス~~~!!20100813

おおお~~~、おめでとうございます~~~!! さすがですよ~~~!! やりましたね!!

そう言えば、今のご時世は量販店でさえ、ザラスプークを陳列していないお店もあるって、多くのアングラーからうかがったことがあります、、、

もしかして、ザラスプークで釣ったことのないアングラーの比率は相当高くて、余裕で半数以上、もしかしたら、全アングラーの80%くらいに達するのかもしれませんね、、、(涙)

すべてのスティックベイトの原点的存在であるザラスプーク。これでは釣ったことはないけど、誰でもスライディングで動かせるようボディーデザインを逸らせたような、例えばラッキークラフト社のサミー等では釣ったことがある方は相当多いのでしょうね、、、(これはある意味、本当に名作でしたね!)

でもね、もし「もっと上手くなりたい!」と一つ上を目指す皆さんなら、バナナではなく”まるっきり棒きれ”(笑)形状の「オリジナルザラスプーク」や昨年新発売された「ワンノッカースプーク」「ラトリンスプーク」だけの縛りで、いろんなアクションを演出するよう努力してみましょう~~~!!

最低でも1~2年間は、スティックベイトといえば、その3つだけを使う心意気でやっていきましょう~~~!!

「ええぇ、これってこんな動きも出せるのか?!」って発見は、自分のレベルを一段も二段も上げてくれると思いますよ。

「ロッドワークに飛び級なし!」 

エルモロッドワーク道場での合言葉ですよね。(笑)

ウッチー氏からの喜びのメールを掲載させていただきますね。

【お盆休み中、嬉しい1尾に出会ったので報告させていただきますね。8月14日、夕方4時から某川下流域に釣行しました。

初めてのところなので、地図を見て、場所選びから開始です。大きくカーブした地形の外側が護岸されていて、そのすぐ隣にあるワンド状のエリアです。水深は浅めで1m前後、底からウイードが水面下20cm程度まで伸びていました。主に護岸の捨て石とウイードエッジをプライムスポットとして狙っていきました。

数日前の雨による濁りを考えて、最初はなるべく1点で長く動かせるように「ワンノッカーザラ」を使っていましたが、残念ながら思惑通りにはいかず、、、

「もしかしたら大して濁ってないんじゃないか?」とも思いましたが、いかんせん初めてなので、相対的な濁度はわからないままも、以前初フィッシュをもたらしてくれたダブルスイッシャーを使ってみることにしました。「ボーイハウディー」や「ビハドウ」等のダブルスイッシャーで攻めていきますが、結果は同じでした、、、(汗)

そこで改めて考え直し、「ルアーにしか出来ない、音とスピードの幅」を意識してオリジナルザラスプークに戻してみました。よりスピードを出しやすいと噂のラトリンザラは持っていませんでしたので、、、 それでもワンノッカーよりオリザラの方が速いドッグウォークに対応できると考え、仕切り直しです。(笑)

すると、ルアーを変えた瞬間、幸先良く、岸から5m程のウイードエッジ周辺にナイスバスを発見!バスの斜め後ろにキャストしてポーズさせてると、ルアーに気付いて真下から上を見上げています。

「これは興味を持っているに違いない!」と考え、その場で数回テーブルターンをさせ、ポーズ!!

バスはしばらくルアーを見上げていましたが、止まっているルアーに興味を無くしたのか、通り過ぎて行きました、、、(泣)

「オイオイ、ちょっと待て!」と、次はスケーティングから開始です。またバスが付いていて来ましたが、そこでポーズを入れてもまた失敗しそうだったので、今度は逆にスピードを上げてやりました。飛沫と音を出しながら、これ以上ない最高速のドッグウォークです~~!

そしたら、ガバッとバイトしましたよ~~~!

キャスト距離は5m、着水点からバイトまでわずか2mの範囲内での出来事でした。一部始終、全て見えていたので久々に興奮しましたよ~っ!

実は、これがペンシルベイトで釣った初めての魚なんです。

以前はほとんどバズベイトとクランクベイトだけで釣りをしていた僕が、ロッドワークの練習を始めて間もなく3年です。

感動のあまり、手足が震えてなかなかバスを持てなかったし、なかなか写真も撮れませんでした。

いいコンディションで、重さを計ったら1300gでした。川バスらしく暴れまくる元気な魚でしたよ~っ。

ちょうどお盆前に店長が「ルアーの音とスピード」について話して下さった直後だったので、さらに嬉しさ倍増です!ありがとうございました。】

よかったですね!手足が震えるような経験は本当に貴重だと思います!

今年は絶好調のようで、いろんなルアーでの初バスラッシュが素敵すぎますよ!その調子でガンガンいきましょう~~!

ここで頑張ってくれているウッチー様だからこそ、ひとつアドバイスさせていただきますね!心して聞いて下さい。(笑)

ヒトというものは、趣味であれ仕事であれ、一歩上を目指すためには、自分の血となり肉となる経験を通じて、はじめて「本物の自分の型」を形成していけるものです。

まずは「自分の型」を身につけることを目指していきましょう。

そのためには、へんな思い入れや思い込みは捨てて、昔から生き続けている「いろんな種類の往年の名作ルアー」で、ここ最近のように、とりあえず1尾を釣っていくことからスタートしましょう。ここ最近はうまくいってますよ。ご安心下さいね。

そして、次は2尾目、3尾目、その次はデカバスって具合に、一歩一歩着実に頑張っていきましょう。

で、ここからがウッチー様が注意しなければならないポイントです。

ウッチー様の長所として、好奇心の強さが挙げられますが、今の段階では、その好奇心は少し意識して抑えていく方がいいです。

いや、抑えるというよりは、その方向を違う方向へ持っていくということです。

特に、一番注意してほしいのは、ルアーのチューニングがとにかくお好きなようですが、今の段階ではあえてやらない方がいいです。

ヒトというものは、情報を確かなものに整理し、自分の型を作っていくには、まずはインプットすることを徹底的にやっていき、その後アウトプットすることで、本物の実力がつくものです。

今の段階では、インプットすることに集中するようにして下さい。

焦らずいきましょう。

「こんなチューニングやってみたら、凄かった」といったようなアウトプットは、今の段階では一切必要がありません。

今の不確かな実力でのアウトプットは、誤った自分の型が沁みついてしまう上達阻害要因になりかねませんので、ぜひ「チューニング禁止令」を出したいと思います。(笑)

とにかく今は湧き上がる好奇心をぐっと抑えて、とりあえずアメリカンルアーの名作の数々をノーマルのままで使って、釣ってやる!と意識して頑張って下さい。

その後、おもいっきりアウトプット量を爆発させましょう!いいですね!期待してますよ~!ウッチー様にとっては、今年からの2~3年が飛躍の年になると思いますよ!!

では立て続けに、次の釣果報告だ。せっかくたくさんのアングラーから「釣れたよメール」をいただいているのに、すぐにブログには反映できず、ご迷惑おかけします、、、

単にタイムリーな釣果報告ではなく、意識して、中身のある内容を目指しているために、更新が遅くなっています。すみません、、、

けっしてサイズが小さいから掲載しないなんてことは絶対にないですので、これだけは誤解しないで下さいね。

ブログ開始当初から、バスフィッシングは数でもなければ、サイズでもない!と言い続けてますので、どうかわかって下さいね。

ルアービルダーのcranky氏が9月12日に岡山県のリザーバーで、またもや自作のクランクベイト複数を使ってやってくれましたあ~~!

クランクベイトで45CMのナイスバス~~~!!20100912 

さらに、最新作のクランキンバズでバイトラッシュ~~~!極めつけは、惜しい~~、超ランカーがバイト~~~!

あいかわらず自作だけを使って頑張っておられますね。最近は問屋様にも納入されているようで、人気がでてきましたね。多くのアングラーに使っていただけるといいですね。

cranky氏からのメールです。

【お世話になります。何度か釣果報告をいたしましたがブログに掲載してもらえませんでした。

小さい魚ばかりですんませんでした。今回は少しまともな魚を戦略通りでゲットできましたので宜しくお願いします。

9月12日は岡山方面へ遠征で新規フィールドに意気込んで向かいました。

ところが、七区貯水池のホテイアオイ大群生に勢いを失い、となりの児島湖であえなく玉砕。

炎天下で熱中症ぎみになっている2人にボラの大群がジャンプしまくってくる。

これはマズイということで、昼ごはんを兼ねての大移動をすることになりました。

小規模なリザーバーに到着して昼食&お昼寝タイム。

夕マズメのフィーディングタイムに的を絞って釣り再開です。

バルサフォースモデル3を軽いジャークを入れながら「岩盤&立ち木」のおいしそうなスポットへ送り込むと待望のバイトが!

しかし、痛恨のバラシ・・・。45センチは間違いなかった
のに。

気落ちしていては始まらないのでこのフィールド最大のプライムスポット「馬の背&沈下ラクダこぶ」へ向かう。

ここは周囲が水深7~8mのところにある水中ストラクチャー。

ラクダこぶは水深1mほどでスタンプもありグッドコンディションのバスが身を隠していると推測。風も吹いているのでラクダこぶの風裏へバルサフォースモデル3を投げた1投目に!

45センチのナイスバスをゲット。

読み通りの展開にご満悦。

この後、続いて30センチがバイト。

正直言ってアタリとはわかりにくくスタンプに引っ掛かったのだと思い黙って釣り上げてしました(情けない)。

同じルアーで攻め続けてはいけないと考えてクランキンバズにルアーチェンジして即バイトが2回ほどありましたがのらず。20100912_2

やはりバルサフォースモデル3に戻して推定55センチがバイト。

フッキング時にエレキのヘッドに竿を慌てて当ててしまい痛恨のバラシ・・・。

アカン・・・。今日はバラシ王や。

結果、数釣りはできませんでしたが戦略通りの方法で「巻物限定」の楽しい釣行でした。】

さすがですよ~~!厳しい暑さに負けずやってくれましたね!

バラシは誰にでもありますから^^ エレキにロッドをぶつけるようなことも、一度あれば2度目はなくなりますので、大丈夫ですよ。ツキのない日は誰にでもありますよね、、、

さあ皆さん、バスフィッシングに最高のシーズンももうすぐですよ~!いままで釣ったことのないルアーでも釣るチャンスですよ~~!河川にもトライして下さいね~!

それと、秋の釣りの大きなテーマとして、ぜひ「インプット」することに集中してみて下さいね!「自分の型」を作っていきましょう!

もちろん初めての方のエルモブログデビューもお待ちしておりますよ。いい釣りできたら、ご一報を!

2009/10/24

116年の歳月を経て「永遠の最高傑作オリジナル・ザラ・スプーク」が更に凄まじい進化を遂げた!その名は「ワン・ノッカー・スプーク」&「ラトリン・スプーク」!フィッシングエルモが、知られざる最大の秘密に迫る!まさに「愛さずにはおられない」ルアーだ! 『I Can't Stop Loving You  by Ray Charles』 動画付き! の巻。

バスフィッシング・ルアー専門店として、熱いアングラーのお客様すべてに、どうしても強力にお薦めしたい逸品というものが存在する。それがつい先日ヘドン・ブランドから新発売された「2つのスティックベイト」だ。

そう、1894年生まれで今年でナント!「116歳」になるのを期に、永遠の最高傑作「オリジナル・ザラ・スプーク」がとんでもない進化を遂げてくれたのである!ゴージャスにも「タングステン・ラトル」を搭載した、その最新作の名は【ラトリン・スプーク(Rattlin' Spook)】と【ワン・ノッカー・スプーク(One Knocker Spook)】だ!フィッシングエルモ的には、どちらもバスアングラーならば避けては通れない逸品だと思うのだ。http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2009/10/post_efb8.html

もうお使いになったアングラーもいらっしゃることだろう!

「I Can't Stop Loving you (愛さずにはおられない!) by Ray Charles」 今は亡きレイ・チャールズ御大の名曲を聴きながら先を読み進めてもらいたい。(笑) 

さて、この2つの最新作を購入する場合、どうしても「この2つの音の使い分け」だけに焦点が当てられがちだ。

ルアー名に冠されたその名の通り、この2つでは全く異なった音を演出するものだから、まずは試しにと、「俺はゴトゴト音が好きだなあ~!スーパースプークでいい思いしてるしね!だから”ワン・ノッカー”の方にしよう!」とか、「俺はジャラジャラが大好きなんだよな!だから”ラトリン”の方にしよう!」とかいった具合に。(笑) 

「まだ給料日が先だしな、、、こっちだけにしとこうかな、、、」と、後ろ髪を引かれながらも、どちらか1個だけを買うことで終わってしまう人が大半だろう。その気持ちは痛いほど理解できるのだ。(笑) めちゃくちゃ不景気ですもんね、、、先が見えなさすぎるよね、、、

しかしながら、実際にお店でパッケージを手に取り、ルアーをシェイキングしたりしてみて、音を聴いたりしたなら、いったい何パーセントのアングラーが気付いたであろうか?!

お気づきになったアングラーもけっこういらっしゃるだろう。同じ「ワン・ノッカー・スプーク」といえども若干音が違うということを!

そう、これがフィッシングエルモならではの秘密の第二であるが、「ワン・ノッカー・スプーク」の場合は、明らかに「3タイプの音に分類」できるのだ。

(ちなみに、フィッシングエルモならではの第一の秘密は、「装着されている最高のトレブルフック」ですよ。)

P1010449_3   写真をご覧いただこう。当店に現在ある在庫で分類すると、

【1.一番上の段の5カラーが「最も甲高い」カンカンとした感じのワン・ノッカー・サウンド】だ。その次に甲高いのが【2.中段の2カラー】となっている。そして、【ややおとなしい感じだが、最も低く「ゴトゴト」とした感じのワン・ノッカー・サウンドが一番下の1カラー】になっている。

では、「ラトリン・スプーク」の場合はどうなっているかと考えると、当店に現在ある在庫では、明らかに「2タイプの音に分類」できるのだ。

またもや写真をご覧いただきたい。写真上段が「ジャラジャラ音がやかましい5カラー」となっており、下段にある「たった1カラーのみがおとなしめのジャラジャラ音」になっているのだ!P1010450

どうしてこう様々な音が存在するのかというと、よく言われるように、それはもちろん「ボディーの素材」であったりもするのだが、

それよりも多くの人が見逃しがちなのが、カラーによる「塗りの厚さ」や「シールがボディー内部に貼られているのか、あるいは外側だけが塗られているのか」等の違いが大きく影響するからである。

「ルアーという小さな物体は、ちょっとした違いで劇的な変化を遂げる」ことは、当フィッシングエルモ・ブログの読者の皆様ならご理解いただいていることだろう。

という風に、ここまでは多くのアングラーがすんなりとその違いに気づいてくれるはずである。

例えば、大型店の店員に「どっちか一つでいいんじゃないですか?」なんて余計な気使いされなくても(笑)、「俺ならワン・ノッカーでせめて2種類、ラトリンでも2種類にしよう!」となるわけである。もちろんその日に全部買う必要はないし、後日に揃えていけばいいだけの話である。

で!! ここから先は「センス」の話になってくるのだ!!

当ブログを毎日欠かさずご覧になっていただけるくらいの我慢強いアングラー(笑)が大好きであるからこそ(いつも長文ですみません、、)、ここから先の話は重要だ。

ちなみに、以前のエントリーで「センス」なる言葉に秘められた真意について述べさせていただいた。これは熱心なアングラーの闘争心を煽る言葉なのである!非常に重要なエントリーであるから、コチラを今一度繰り返し熟読しておいてほしいと思う。http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2009/10/post_d7cf.html

というのも、「音が違うだけの2つのルアー」という謳い文句でしか、このルアーを捉えきれていないショップやアングラーばかりだと思う。

しかしながら、当店の大切なお客様には、単に「音が違うだけ」のルアーとしか認識できないアングラーだけにはなってほしくないのだ。いや、もうとっくにそんなレベルを遥かに超えたアングラーがたくさん集っていただけているようで、本当にありがたい。

さて、ここからがフィッシングエルモならではの最大の秘密を申し上げよう。

そう、実際にフィールドで使ってみれば、「センス溢れる」アングラーならばすぐにわかろうというものだが、【「ラトリン・スプーク」と「ワン・ノッカー・スプーク」のアクションは同じではなく、別物なのである】!!

憶えておくといいだろう。

ここであえて詳しくは申し上げないでおこう。なぜならば、いくら文章を読んで違いがわかったところで、実際に自分の力で「ロッドワークを駆使」し、その違いがわからない限り、フィールドでは何の役にも立たないからだ。

また、私事で恐縮だが、どうも最近、当ブログの受け売りで品揃えをマネしている他店あると伝え聞く。「あまり詳しく書かない方が、、、」等と、皆さんにご心配いただいて恐縮する次第である。

しかしながら、そういった意味で、隠しているわけではけっしてないことを理解しておいてほしい。後日にでもしっかりお伝えしていきますから、ご安心下さいね!

とりあえず、せっかくの新製品がリリースされたのに、そんな野暮なことをやってはいけないと考えているからなのだ。この2つのスティックベイトのアクションが違うことをぜひ発見して下さいね~~!! めっちゃ面白いですよ~~!!

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=4%2E%83n%81%5B%83h%83x%83C%83g&g2=2%2E%83g%83b%83v%83E%83H%81%5B%83%5E%81%5B 

「ルアーってちょっとしたことで、アクションがこんなにも劇的に変わるんだあ~~!!」

というわけで、「トップウォーター祭り」は終わらない!今日もしつこく「トップウォータールアー」での釣果報告をご紹介しよう。

毎度おなじみのフィッシングエルモ・プロスタッフの鬼軍曹こと表野氏がまたまたやってくれましたあ~~!!

10月14日の仕事帰りの貴重な短時間の間に、ナント!上記の「ラトリン・スプーク」を使い、見事なナイスバスを釣り上げてくれましたあ~~!

さすがですよ~!絶好調が止まりませんね!(笑)

早速、表野氏からのメールを掲載しておこう。

表野氏曰く、【店長、早速「ラトリンスプーク」でナイスバスゲットですよ~!

10月14日、仕事帰りの夕方5時頃、初めての野池に行きました。

まずは、シャロー側岸際にあるレイダウンに、先日買わせていただいた幻の逸品「コーデルポッパー」をキャストしてみました。200910142

(ちなみに、このルアーは本当に珍しいと思います。最高のルアーなのに現在は廃番になっている幻の逸品ですよね!興味があれば、ご購入はコチラからお願いしますね!

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000357

すると、3回ほどポップ音を出したポーズ後、テーブルターンを駆使していると、25CMくらいの元気なバスがヒット~!! 「小さいけどコンディションは良いなあ!」と喜んでおりましたが、その後反応がなくなりました、、、(笑)

それではと、対岸側へ!つまりは、よりディープ側の同じくレイダウンに狙いを絞ってみました。

同じく「コーデルポッパー」をプレゼンテーションし、やはりテーブルターン中にまたまたアタックが~~!!

しかし、フックアップならず、、、(汗)

「ポースではなく、アクション中にアタックがあるな。しかも、風もほとんど吹いてないから、スティックベイトも効果的なのかな?」と考え、これも購入したばかりの「ラトリンスプーク」にルアーチェンジしてみました。

決め手となるアクションは「着水後のワンアクション」になるだろうとの予測を立てながら、もちろんレイダウン際にプレゼンテーション!

着水後やや長いポーズ!そして、ドックウォーク気味に首振りアクションを演出した瞬間~~!!もの凄い水柱が~~!! 凄まじいアタックでしたよ~~!!

200910143自分でも驚いたのが、この同じ方法でアタックは複数!だったことです。結局、30CMクラスのバスを2尾釣ることができました。

「シャロー側もディープ側も、カバー絡みだけでは小さいサイズしかいなさそうだな、、、でも夕方だから大きいサイズの魚も水面付近を意識しているはず!少し沖目を攻めてみるかな!」と考え、ディープ側の岸際から10M程沖へプレゼンテーション!

「今日は、全てのアタックがアクション中だから、ポーズなしを試しちゃおう!」と、やや遅めの連続ドックウォークから、強めのテーブルターンにアクションを変化させて演出した瞬間~~!!

「バッシャ~~~ン!!」と、超ど派手な水柱が~~~!!

”毎度おなじみのおもいっきりフッキング~!!”もバッチリ決まり上がってきたのが、ナイスコンディションの47CMでした。

グイグイ潜って行く感じの強いファイトを堪能出来ましたよ~~!!20091014

ちなみに、使用したタックルはもちろんエルモタックル!ロッドは先日購入させていただいた全米トッププロ”エドウィン・エバース”氏もご愛用の「プロクオリファイアー60MH」に、ラインはフィッシングエルモ発信の「グンター25ポンド(6号)」でした。http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=8%2E%83%89%83C%83%93&g2=

プロクォリファイアー60MHについてですが、良い感じですね~!いい買い物ができましたよ~!http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1.ロッド&g2=1.ジャーキングロッド

店長が薦めてくれた通りに、ラトリンログARCがARB並に「ビシ!ビシ!」と、スピードジャークでもキレ良く動かせますね!このポテンシャルには驚きましたよ~!

以前から使用している「バイオニックブレード60MH」より、更にロッドのヘッドスピードが速くできるので、重宝しそうです!!

やっぱり店長がいつも言うように、「ルアーに合わせてロッドが増える」ってのが痛いほど理解できますよ~~! まだまだ「ロッドワーク用のロッドの本数」が増えそうですね。トホホ~~、、 でも、めっちゃ楽しい~~~!!(笑)

言い忘れてましたが、「ラトリン・スプーク」と「ワン・ノッカー・スプーク」に標準装備されているフックについてですが、店長のご指摘通り、このトレブルフックはめちゃくちゃいいですね~~~!!

マスタッド特有の針先のネムリ&ロングシャンクなのが、「さすがわかってるな!」感じさせてくれました。(笑)

がっちりフックアップすれば、バーブレスにしていても外すのが一苦労でしたよ~~!!貫通力も相当高そうに感じました。マジで、このフックだとバレる気がしないですわ~~!!

まぁ、「バラす&バラさない」の問題はフック自体に多くを求めるものではなく、己の技量でラインテンションをしっかり保つことが出来れば、どんなフックででも最小限に留めることができるでしょうが、、、  でも、やっぱりこのフックだと更に安心感も増しますよね~~!

さすがヘドンさん!こういったところも、しっかりキモを押さえてるんだなあと感心しました。

このフックを交換してしまう人は「アホ」ですよっ、本当に!(笑)

ちなみに、本日は嫁さんがそろそろ本格的に産気付きそうなので、自宅待機してます~。
それでは、また!!】

おお~~、そんな身重の奥様がいらっしゃるのに、連日さすがの釣果ですね~~!!

ところで、鬼軍曹こと表野氏の第2子が無事に誕生しましたよ~~~!! おめでとうございます~~~!! またまた男の子だそうで、将来が楽しみですね~~!!「家族全員でランカーバス祭り」もそう遠くない日に訪れそうですね!(笑)

さあ皆さん、「トップウォーター祭りは終わらない」! いい釣りできたらご一報を!

-----------------------------------------------------------

当フィッシングエルモ・ブログでは、「秋のシーズンにこそ、トップウォータールアーを忘れずに使い切れ!」としつこく言い続けている。(笑) 

それはなぜかというと、少し涼しくなると、巷ではトップウォータールアーを一切使わなくなる人が溢れてしまうからである、、、

せっかくシャロー、特に水深にして30CMにも満たない「どシャロー」呼ばれるスポットにまでバスが射してくる頻度が「1年中で最も高くなるシーズン」なのに、使わないのは馬鹿げていると言っているわけである。詳しくはコチラをご覧いただきたい。http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2009/10/post_f9c1.html

さて、秋のシーズンにランカーバスだけに狙いを絞っていくなら、スクーリングを形成し、団体行動をとっている個体ではなく、「単独行動をとって、シャローを肩を切りながら徘徊し(笑)、ベイトフィッシュを虎視眈々と狙っているような個体」を常に自分の頭の中でイメージしておくことが非常に大切だ。

すなわち、いくら数が釣れるといっても「スクーリングバス」には手を出さない方が、クォリティーフィッシュへの近道になるわけである!

今はちょうど「秋のうつろいやすい天候」が続く季節だ。昨日までいい天気だったと思ったら、急に雨が降ったりしてしまう。

このような「気圧が下がっていく傾向」の時は、騙されたと思って、試しに”トップウォータールアー縛り”で釣行してみるのもいいだろう。

特に「雨が降る直前」には、その効果は極めて絶大で、隣のライトリグアングラーはノーフィッシュにも関わらず、「自分だけがランカーバス・ラッシュ!!」という驚愕の体験が起こりえるのである!

相対的濁度が低く、さらに”無風”や”微風”状態なら、「スティックベイト」! 風がある時には「ポッパー」や「スイッシャー」! 相対的濁度が高いなら「ノイジー系」や「チャガー」!さらに風があるのなら「バズベイト」! といった具合に、とにかくいろんなタイプのトップウォータールアーで釣っておこう。釣っておくことで、きっと「自分の駒」が増えてくるから!

では早速、釣果報告といってみよう。

まずは10月12日、兵庫県の小さな野池で、あっぱれアングラーの「兄ぃ」様がやってくれましたあ!

きっちりとフィッシングエルモの合言葉、【トップウォーター祭りは終わらない!】を実践してくれて嬉しい限りですよ~!

ナント!ヘドン社の”ど定番”最高傑作スティックベイト「スーパースプーク」で写真のようなランカーバス~~!20091012

兄ぃ様からのメールです。【店長、毎度です!やっぱりこのシーズンのスティックベイトには、いいサイズがきますね~~!

ブレイク絡みのヒシモというソフトカバー近くのプライムスポットで、「スーパースプーク」で釣りましたよ~~!

周りのライトリガーの冷笑を受けながらテーブルターンを繰り返した甲斐がありましたよ~~!(笑)

ちなみに使用したロッドは、「リック・クラン・シグニチャー602WD」でした。

それにしても、濁りがけっこうキツイのに、ライトリグって何なのかな、、、自分が釣った後、そのアングラーがすぐにスティックベイトに交換してましたが、そのサイズがまた小さかったのにはガッカリしました、、、 「スーパースプークは決して大きくないから、持っておいた方がいいよ!」と声を掛けて立ち去りました。 】

さすがですよ~~! そうなんですよね、スーパースプークを持っていないなんて考えられませんもんね!

興味がありましたら、「スーパースプーク」はコチラから!

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=4%2E%83n%81%5B%83h%83x%83C%83g&g2=2%2E%83g%83b%83v%83E%83H%81%5B%83%5E%81%5B

「リック・クラン・シグニチャー・ロッド」はコチラからよろしくお願いしますね!

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000048

次は毎度おなじみのあっぱれアングラーの大ちゃんです!

相変わらず釣りに行きまくり、釣りまくりの毎日なんでしょうね~~!

10月3日に、まずはリップレスクランクベイトのリーリングで35CMと45CMを立て続け~~!

20091003tdちなみに使用したのは、「ノリーズのエントリー」と「TDバイブ」だったそうです。もちろんロッドは当フィッシングエルモでの大ベストセラー「クランキンスティック70ML」!これからの秋本番シーズンには、けっして外せない一本ですよね~~!

ロッドもルアーも気になったらコチラからチェックして下さいね!http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000200

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000023

どちらの魚も「けっこうな速巻き」で釣り上げたそうで、「もしかして速いスピードがいいのか?」と考え、そのスピードをトップウォータールアーで試そうと、ナント!ここで取り出したのが、フィッシングエルモならではの【秘密のファースト・ステディー・ポッパー・テクニック】に高次元で対応してくれる「ゼル・ポップ」だったのです!!

作戦は見事に大的中~~~!!

「ゼル・ポップ」でこの日最大となる46CMを釣り上げてくれたのでした!!20091003

秘密のポッパー「ゼル・ポップ」に関する詳細はコチラをご覧下さいね!

「11月といったら?雨といったら?」先週末にはちゃんとトライしていただけましたか?【きたあ~!まさにオンリーエルモ発信の「11月の王道スタイル」!「晩秋のバズベイト祭り!」が大炸裂っ=!余裕の50cmオーバーのゴージャスランカー筆頭に、怒涛の5尾と猛ラッシュ~!】晩秋には「長いローワーアーム」が不可欠!【3年越しの涙の秘密兵器、「バズネーター」使っていますか?】指令!今年中に積立ておけ!「11月のバズベイトパターン」を自身の駒にしておけ!孤高のアングラーたれ! の巻。

$
0
0

昨晩から急激に冷え込んできましたね...orz 明後日木曜日まで、こんな12月中旬並みの冷え込みが続くようです...^^;

 

まあ、ちょっとの間辛抱ってわけで^^;、その後はようやく平年並みに戻るようですので、あとしばらくの間は「秋の大暴れ!」と洒落込みたいところです。^^

先週末はチャンス日になりましたので、きっと多くの方が最高の1尾を手にされたことでしょう!!

 

日曜日などは地域によっては程よい雨となったところもあったでしょうから、

はい、「11月といえば? 雨が降ったら?」って例の合言葉には、きっとトライしていただいたことでしょう??! 耳にタコができるくらい繰り返していましたから...(汗)

 

まさか一度もラインを結ばなかったってことはありますまい!!

というわけで、今日も早速釣果報告へと移りましょうか。

さっすがはベテラン燻銀アングラーの大ちゃんですね~~~!!^^

 

ほっかほか~~~!ピッチピチ~~~!その日曜日、11月10日に~~~、

 

さっそくやってのけてくれましたよ~~~!!

最近拙エルモが強力にお薦めしている、晩秋にとにかく釣れる秘密中の秘密の逸品、

 

そうです、あの長いロングアームが他にはない超特徴的な、ブーヤー社の3年越しの涙の逸品、

(そうなんです。3年前からリリースされているのですが、その当時はアメリカ市場だけで、あのバスプロショップだけでの限定販売というわけで、日本へと持ってくることはできない、秘密のプロテクトルアーだったわけです。そしてようやく今年、日本市場解禁となりまして、だからこそ3年越しの涙のアイテムなわけですよ!^^)

「バズネーター BUZZINATOR 3/8oz」を使っていくと~~~、

 

もちろん「他のではマネできない」超スローリトリーブで使っていくと~~~、

 

ガッツーーーーーン!!

 

ガチコーーーーーン!!

 

ガッコーーーーーーーン!!

 

瞬く間に5連続フィッシュ=====!!!

ワオー! 写真のような~~~、

ドッカーーーン!!

バッコーーーーーーーン!!

20131110

 

余裕の50CMオーバーのゴージャスすぎるコンディションを筆頭に~~~、

 

ウオオオォォ~~~、怒涛の5尾~~~、

 

まさに「バズベイト祭り」をやってのけてくれましたあ=====!!!

さっすがですよ~~~!!

 

水面の水を上手く利用するものの、水面にはできらないシチュエーションの難しい魚を、立て続けに釣り上げてくれましたね!!

『11月といったら?雨といったら? 水面に出きらないといったら? はい、晩秋の王道スタイル「ロングアームのバズベイト」!』、手際よく証明してくれましたね!! 本当にありがとうございます!!

大ちゃん曰く、

【毎度、大植です~。

久々に行って来ました!

まずは、トップウォータールアー、

 

ログを試すが、

 

反応なし(泣)

風が結構吹いていたので、

ブーヤのバズネイターバズに交換すると~~~、

 

コンディション最高のが釣れちゃいました!

 

他は小さい30~40台前半の型ばかりでしたが、5尾ともこのバズベイトで釣れました。

20131110_2

エルモさんが言うように、このバズベイト、立ち上がりが衝撃的ですね!! リール1回転もしないうちに立ち上がるし、今までのどのバズベイトよりもスローに巻けますね!!

 

それにダブルフックでめちゃくちゃフッキング率がいいです!! ヒットしてきた魚全部捕獲できちゃいました!!

 

まだまだバズベイト、それにトップウォータールアーも使っていきますね。^^】

はい、バズネーターを使ったみなさんがいちばんビックリされることが、ロッドティップを下げてもリーリングできることですよね!!

 

そんなバズベイト、ほかにあるかい???^^;

 

使えばわかる衝撃度!!ってわけですね。(笑)

-------------------------------------------

えっと、なかなか商売に結び付けるのが下手くそな拙店で、あまりたくさんの商品を販売ページにアップできていませんが、(汗)

またなかなかうまく伝えることはできませんし、みなさまがモノだらけになるのもいやですので、

上手く販売HPを利用できていない拙店ですが、(大汗)

誠心誠意、心から、良品だけをお薦めしたいと考えておりますので、

どうか気長にお付き合いくださいませ。^^;

ご質問のお電話などいただければ助かります。

次回のオリジナルDVDの件や、なんやかんかでバタバタしていて、申し訳ないです...

今後ともよろしくお願いします。

このバズネーターも心よりお薦めしています。

持っていない方はぜひよろしくお願いします。

ぶっちゃけ全カラーあってもいいくらいです。(笑)

さあみなさん、「11月といったら?」

ぜひ今年中に「晩秋の王道バズベイトパターン」を自身の大切な駒に育て上げていただきたいと切に願っています。

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

-------------------------------------------

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

002

最後に昨日のお約束でしたので、

 

ようやく「BUZZINATOR バズネーター 3/8oz」を販売HPにアップさせていただきました!!

カラーは右から、

 

ホワイトチャート、スノーホワイト、ブラックレッド、チャートの4色です。

 

ぜひぜひよろしくお願いします。

 

こちらからよろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=5%2E%83%8F%83C%83%84%81%5B%83x%83C%83g&g2=2%2E%83o%83Y%83x%83C%83g

過去記事の説明を引用しておきますね。^^

まずは~~~、バズベイト好きにはたまらない~~~、

 

けっして見逃せない最新作バズベイト2機種が~~~、

 

アメリカと~~~、日本とで~~~、同時リリースですぞ===!!(笑)

(当店だけがそんなこと言ってますが(笑))

まず一つ目の最新作バズベイトは~~~、

 

ジャーン!

【あのブーヤー社の~~~、はっきりいって「幻」とまで言われた~~~、ロングローワーアームのニクイ奴、「BUZZINATOR バズネーター 3/8oz」】=====!!!

006


詳しい説明は時間がないのでしません。(笑)

 

いいってわかりますよね!!

 

上の画像を大きく拡大していただければと思います。^^

いやあ~、苦節3年目にして、ようやく日本で発売が解禁されましたね!!^^

(ボジレヌーボーか!っての^^;)

なんで幻かっていいますと、

 

アメリカで発売された2年前の当時、多くの読者のみなさまからお問い合わせいただきましたが、

いかんせんその当時は、アメリカ国内だけで!しかもバスプロショップス社だけで!の専売しか認められておらず、

 

いくら弊店がしつこくバスプロショップス社の担当にお願いしても、頑として首を縦には振らなかったからです。^^;

(そういえば、弊社プロスタッフの巴氏は新婚旅行のラスベガスで、はたまた橋爪氏は通販でまで取り寄せていましたね。^^)

う~~~ん、3年目にして、ようやく日本市場に初登場ですよ~~~!!

 

それを~~~、今回オフトさんがありがたくも仕入れてくれましたあ~~~!!

 

ゴールデンウィークの景気づけに~~~、

 

エルモではドカーンと~~~、「1098円」でご奉仕===!!

------------------------------------------------------

というわけでみなさ~ん、今年も例によって晴れて、「金属アレルギー撲滅委員会」が発足していますので~~~、

 

誠にご多忙のことと存じますが、委員会の活動報告をよろしくお願いしますね~~~!!(笑)

-------------------------------------------

とれとれ~!ほっかほか~!ピッチピチ~!本日11月4日の釣果速報~!【質問 スピナーベイトの超高速リトリーブ、ちゃんとやっていますか?】きたあ~!滋賀県では「バイブラフレックス1/2oz」を使っての、水面下50CMの「超高速リトリーブ」で3連続フィッシュ~!【質問 ちゃんとバズベイトを使っていますか? 11月といったら?】 でたあ~!寒さ厳しい長野県でも~、只今絶賛発売中の秘密のルアー「バズネーター」で、ワオー!ゴージャスすぎる個体の~、正真正銘クォリティーオータムバス~!【全国各地席巻中!】 の巻。

当初の予報とは異なり、今日も最低気温が高めの、はい、チャンス日になりましたね!!^^

さらに、ここご当地では未明から早朝まで降った雨が午前中は止んで晴れあがり、また昼過ぎから雨が降り出しましたので、

はい、まさかお忘れではありますまい! 最高の「バズベイト日和」になっていますね!^^

今日釣行されたみなさま、いかがでしたか?? ちゃんとバズベイトを登場させていただけましたか??

熱いみなさまならば、もちろんバズベイトだけでなく、

いわゆる金属ジャラジャラ系、スピナーベイトはもちろんのこと、ダブルスイッシャーやノイジー系も登場させてくれたことでしょう。

それに最も大事なことは、いくら寒くなってきたとはいえ、例えば水温が15度を下回ったとはいえ、

 

「まだまだ秋本番!」という意識で、そうです、1年中で最もバスがルアーに反応がいい時期という意識で、

『スピードの上限』を必ず入れていくことですね!!

巷ではほぼ90%以上の人がやろうともしない「スピードの上限」を駆使することをどうか意識しておいてください。

 

スピナーベイトの超高速巻きはもちろん、ジャーキングでも最も小刻みで速いアクションをお試しいただけたら幸いです。

誤解なきようにお願いしたいのですが、もちろん、いくらスピナーベイトで高速巻きをしていても、バズベイトだけはスローリトリーブを心がけるのが鉄則です!!^^

それと、いよいよ今日の夕方からは一気に寒くなってきます。そうですね、いわゆる木枯らし一号もそろそろやってきそうですね...^^;

 

明日から数日程度は西高東低の気圧配置に覆われそうですが、ところがどっこい、その後また暖かくも感じられるでしょうから、

そうですね、まだまだ秋本番って意識は失わないように注意しておきましょう。^^;

------------------------------------------------

それではもしや、いざフィールドでご覧になってご参考になるかもと考え、サササッサと釣果報告へと進みましょう。(笑)

 

今日は急いでホッカホカ速報だけでも掲載したいと思います。

まずは~~~、毎度おなじみの滋賀県からの燻銀の刺客、フィッシングエルモプロスタッフの滋賀のターボー氏が~~~、

 

本日11月4日の午前中に~~~、琵琶湖で王道スタイルで見事にやってのけてくれましたあ===!!

2M~7Mへと落ち込むブレイクラインをプライムスポットとして狙いを定め、

 

ここでラインに結びつけたのが、エルモでのど定番「バイブラフレックス1/2oz」で~~~、

 

シンキングルアーの鉄則「カウントダウン」、例えば6をちゃんと入れた後~~~、

 

まずは地形変化ベッタリというイメージで~~~、そのブレイクラインのショルダー部分に、スピナーベイトがコンッ!と地形変化=ストラクチャーを感じての~~~、

はい、秋のお約束、というかスピナーベイトでのオールシーズンにおける鉄則、超高速リトリーブ===!!

このパスを5~6投、繰り返します。

 

しかしバイトは得られません......

「ちがうな、コレ....  おそらく水深1.5Mあたりにサスペンドしているようだな...」

こう考えたターボ氏、けっしてルアーをそそくさとチェンジするようなことはせず、同じルアーを使って、

 

はい、スピナーベイトの基本作法である、「カウントダウン数」を減らすことへと移行します。

「同じくバイブラフレックスを今度はカウント2で、超高速リトリーブで使おう! イメージは水面下50CMのファーストリトリーブだ!」

着水後カウントダウン、そしてリトリーブを開始して、ラインが張ったのを感じた瞬間~~~、

 

はい、リーリング回数にして僅か3~5巻き以内で~~~、

 

ワオーーーーー!

 

ドカーーーーーン!!

 

ズッドーーーーーン!!

 

バッコーーーーーーン!!

 

一気に3連続のラッシュ=====!! 

 

すべての魚をリーリング3~5回転以内で釣り上げてくれましたあ=====!!!

ちなみに使っていたのは最高のスピナーベイトロッド、「パワープラス60MH」5980円でした。(笑)

 

さっすがですよ~~~!!

 

写真はないのですが、大興奮のお電話をいただきまして、めちゃくちゃ嬉しかったです!! 本当にありがとうございます!!

------------------------------------------------------

それでは~~~、もうひとつ~~~~~、

 

本日の~~~、とれとれ~~~!ピッチピチ~~~!釣果速報と洒落込みましょうか===!!

本日オオトリでご登場いただくのは~~~、寒さ厳しい長野県からの刺客、

 

毎度おなじみの燻銀ベテランアングラーの宮島氏で~~~、

 

本日11月4日、水温14度の中~~~、見事な「金属ジャラジャラ祭り!」を成し遂げてくれましたあ===!!

もちろん使っていただいたのは、只今弊店で絶賛強力プッシュ中の~~~、

 

はい、このルアーにしかできない秘密のポテンシャルを有する、バズベイトの最高傑作、

ブーヤー社の「バズネーター BUZZINATOR」で~~~、

 

スローリトリーブで攻めていると~~~、

 

バッコーーーーーーーン=====!!

 

ウオオオォォ~~~、

 

写真のような~~~、ゴージャスすぎるコンディションの~~~、正真正銘オータムクォリティーバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131104

さっすがですよ~~~!!

 

ライトリグ軍団が唖然としていたそうですね....^^;

 

最高のパフォーマンス、誠にありがとうございます!!

宮島氏曰く、

【おはようございます。

 

長野の宮島です!

僕もやっと金属ジャラジャラ祭りに参加できました。

長野市の某野池です。

 

水温14C°で、シャローをバズネイターで仕留めました。

11月の長野でバズベイトの1匹、最高~です!

201311042




エルモスタイルはやめられないですよ~!

 

これからも頑張りますよ~!

追記
バズネイターとスーパーシャッドを3個づつ、お取り置きお願いします。
カラーは店長お任せします。
何時もわがまま言ってごめんなさい。(笑)】

さあみなさん、今日は金属ジャラジャラ祭りになったんじゃありませんか?!

 

スピナーベイトで大暴れ、バズベイトで大暴れ、トップウォーターで大暴れ、ジャーキングで大暴れ、どれができましたか??

たとえ、スピナーベイトを使っていても、ちゃんと「ラインの張った瞬間」、これを感じていますか??

ルアーの負荷がかかった瞬間、この感覚を研ぎ澄ましましょうね!!

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

--

それと、他店にマネばかりされるものですから、あえて大声ではお薦めしていませんが、

先日ご紹介したばかりの、ブーヤー社の最新作バズベイト、「BUZZINATOR バズネーター」はヤバイッっ! ヤバすぎますよ!

 

コチラはなくならないうちにぜひお早目に買っておいてくださいね!

 

本当にいいバズベイトです!!

 

使えばすぐにわかりますから!!

-----------------------------------------

度おなじみの滋賀県からの刺客、あっぱれ曲芸&腹芸アングラーの”じゅんぺー”氏が~~~、

ほっかほか~~~、ピッチピチ情報~~~!!、

 

早速昨日5月11日、その日当日の「翌日」に~~~、忘れずにしっかりと王道スタイルをハメてくれましたよ~~~!!

もちろん~~~、「トップウォーター祭り」~~~、「金属ジャラジャラ祭り」にトライしてくれて~~~、

ここでラインに結びつけたのは~~~、最近実店舗でとにかく桁違いの、一級の売れ筋最新作である~~~、秘密のバズベイト、「ブーヤー社のバズネーター BUZZINATOR 3/8oz」で~~~、

 

ウッホ~~~、みなさま~~~、写真を見てビックリしてください~~~、

20130511

 

ウオオオォォ~~~~、なんというゴージャスな~~~、菱形プリンプリンナイスボディーでしょうかあ~~~、

 

超戦慄の~~~王道ゴージャスランカーバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!^^

さっすがですよ~~~!!

 

ばっちりと内に秘めた情熱&テクニックが炸裂しましたね!! またもやウィスキーで乾杯~~~!!^^

 

じゅんぺー氏曰く、

【店長毎度です!!

 

こないだは楽しい話とおいしいお酒とシナモンドッグフードと(笑)ビックダディプレゼントまで頂いてホンマにありがとうございますっ!!(T^T)

 

大切にします♪( ´艸`)(笑)

 

あの後の、鬼軍曹トレーニングはかなり勉強になりました!表野さんにも感謝です♪

 

さて、今日は仕事終わりに釣行してきたんで報告です♪(*^^*)

 

前日と本日の雨でイイ感じにマッディーだったので・・・

しかも、その日の「翌日」!!ってことで・・・

 

こないだエルモさんにお邪魔した時に買ったばかりの、

 

「パワープラス60MH」に、「エクストリームリール(ローギア)」、

 

さらにルアーは大好きなバズベイト!!ブーヤーの最新作「バズネーター」をチョイス!!^^

どマッディーなシャローのブレイクラインの上を数回通していると・・

 

スウッとバズの音が消えたので・・・

 

ガッツリ、フッキング=====!!

おおお~~~、とんでもない体型のナイスサイズが釣れましたあ=====!!!

-------------------------------------------

それにしても、ローワーアームのバズベイトって敬遠されがちですけど、

今年中にちゃんと使って、アレルギーをなくしておきましょう!!

めっちゃ大事なことですぞっ!!^^

みんなが使ってないから、だから使わない....orz

みんなが白い目で見るから、だから使わない....orz

それはあきまへん!!!

孤高に頑張っていきましょう!!!^^

 

南は沖縄から、北は北海道まで、全国各地の王道ジャーキングアングラー達の快進撃が止まらない!『きたあ~!東北からは~、冷え込みがきつかった本日早朝に~、「エルモサインポール」初バスの快挙~!』【やったあ~!南国沖縄からは爽やかなシーブリーズ!オーシャン釣りガールが~、これまた「サインポールELMO001」で、ウオォ~!「初!GT!」のメモリアル大快挙達成~!】指令!「距離的スロー」を心がけよ!厳しい時こそ、ジャーキングで釣っておけ!本物のテクニックを身につけて、ぐんぐんスキルアップせよ! の巻。

$
0
0

本日2回目の投稿になります。

 

1回目はコチラをどうぞ。

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2013/11/post_b0b4.html

------------------------------------------------------------

さて、本日の冷え込みは12月並みですので、風邪には重々お気を付けくださいませ。^^; ゆっくり暖かいお風呂にでも浸かって癒されてくださいね。^^

ところで、さすがに東北地方以北のアングラー様は寒さでたいへんなのはわかりますが、あっという間に秋が過ぎ去ってしまわないうちに、近いうちに「秋の大暴れ!」やっちゃいましょうね!!

いくら周りがライトリグオンリーアングラーばかりが席巻しようが、^^;

 

いいですか、ここに集う、はい、エルモジャーキング道場にご入門いただいた熱いみなさま、

今からこそ、これからの厳しいシーズンこそ、

 

「王道ロッドワーク」が炸裂する、まさにこの時!ですので、

 

思う存分大暴れをお願いしたいところです。

 

いくらガイドが凍りつく寒さでも、12月までは、とにかく「本物のテクニック=王道ジャーキング」は強いです!!

「超小刻みなジャーキング」! ぜひぜひトライしてみてくださいね!!

通称チビログARAを使っていますか??

 

幸運にもエルモオリジナルルアー、ラトリンログARB「サインポールアトラクション」を入手できたみなさま、今こそ、これからの厳しい時こそ、ぜひお使いいただければと思います。^^

 

それと、世界のラパラ社の最新作であり、間違いなく秘密兵器である、「スキャッターラップミノー11cm」!! これもめちゃくちゃ段を、めちゃくちゃ細かく刻めますので、必ず使っていきましょう!!

 

それと、沖目のレンジアジャストで使うのなら、「ASDRB」や「ADRB」等は必須ですね。お忘れなきようお願いします。

それでは早速釣果報告へと移ります。^^

東北の福島県ではやはりここご当地以上に寒くなっていますね...orz

 

今日の福島市の最低気温はナント~!たった2度...^^; 

 

浜通りでもたった4度...^^;

そんなガイドも凍りつきそうな中~~~、毎度おなじみの福島県いわき市からの刺客、

 

はい、「金属アレルギー撲滅委員会」福島支部長のリン氏から~~~、

 

ほっかほか~~~!ピッチピチ~~~!本日11月12日早朝のとれとれ速報が届きましたあ=====!!

ナント~!出勤前の~、早朝7時頃に~~~、^^

エルモオリジナルルアー「サインポールアトラクションELMO 001」を王道ジャーキングで使うと~~~、

 

ドッカーーーーーン!!

 

厳しい中でも見事に~~~、写真のようなオータムフレッシュファイトバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131112

さっすがですよ~~~!!

 

東北からの熱すぎる釣果、きっとたくさんのアングラーさまの励みになることでしょう!! ほんとうにありがとうございます!!^^

リン氏曰く、

【いつもいつもありがとうございますm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

 

ロッドとリール、無事に届きました!!

 

我慢出来ずに、ついさっき出勤時に15分だけ釣りしました(^◇^;)

NEWアグリースティック56Mガングリップと、

 

NEWツアニーリール、

 

どちらも凄く良い感じでした✨( ^ω^ )

張りがあってサイドとバックハンドがビシバシ決まりました✨( ^ω^ )

 

Powerプラス50Lも凄く好きですけど、こっちも好きな感じです✨( ^ω^ )

 

さすがにエルモさんの目利き、間違いないです。(笑)

さて話は変わりますが、

 

サインポールELMO001はさすがのエルモ仕様だなぁーと驚きました(;゜0゜)

 

厳しい時こそ使いたくなりますね!!

 

手持ちのARBよりも、良く止まるのでいつも以上に刻める感じです✨( ^ω^ )

 

ちっちゃいですが、早速釣りました(笑)

でわ、仕事しまぁーす(^◇^;)】

--------------------------------------------

というわけで、全国各地のロッドワークアングラーのみなさま、ジャーキングで大暴れ、よろしくです!!

ちなみに最近は釣りガールの大活躍が拙ブログでも話題ですね!!^^

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2013/11/post_641c-1.html

ほとんどの男子でさえ、巷ではやろうともしない、或いは、クルクルトントンという恥ずかしいジャーキングモドキになってしまっているようですが、

うら若き乙女たちがそれは見事なジャーキングでどんどん釣り上げてますから~~~、

 

本物のテクニックを身につけて~~~、グングン~~~!&メキメキ~~~!スキルアップを遂げてらっしゃいますから~~~!!

 

熱い男子たる者、負けないようにしたいところですよね===!!^^;

本日お二人目の~~~、オオトリでご登場いただくのも~~~、

そんなうら若き乙女、毎度おなじみのあっぱれ女剣士アングラーのしぃちゃん様で~~~、

 

ナント~! 沖縄から~~~、さわやかな海風を届けてくれましたあ=====!!

つい先日、10月29日の~~~、SEA BREEZE 釣果報告ですぞっ=====!!^^

ワオ~~~!超衝撃的~~~!!

 

こちらもまた、弊社フィッシングエルモオリジナルルアー、「サインポールアトラクションELMO001」を王道ジャーキングで使っていくと~~~、

ウオオオォォ~~~、みなさ~ん、写真をご覧になって、とんでもない衝撃を受けてくださいまし~~~!!

ナント~! とてつもない~~~、愛おしすぎる~~~、

 

素晴らしいファイトの~~~、『初!GT!』の~~~、メモリアル大快挙を達成=====!!

 

最高のゴージャスメモリアルフィッシュを見事に釣り上げてくれましたあ=====!!^^

20131029

さっすがですよ~~~!!

 

南国の最高の1尾~~~!! 本物のテクニックで見事に釣り上げてくれましたね!!

 

本当にありがとうございます!!

しぃちゃん様には、ご褒美に綺麗な沖縄の海にお似合いの以下の2曲を心からお贈りしたいと思います。(笑)

 

どちらの曲も、トムクルーズ主演の、あのトロピカル感満点の映画、「カクテル」からの曲になります。

 

ビーチボーイズの「ココモ Kokomo」、

 

それと、ボビーマクファーレンの「ドントワリー、ビーハッピー Don’t Worry, Be Happy!」

 

の2曲です。

 

どうぞ。^^

-----------------------------------------------------------------------

 

しぃちゃん様曰く、

【こにゃにゃちは♪
お世話になっております、しぃちゃんです(*^^)v


今日は、先日予告(?!)した通り(笑)
南国で・・・
愛竿(バスタックル)で・・・



≪GT≫釣りましたぁ~(*^^)v(笑)




慣れない海で、
慣れない南国独特の地形(リーフと呼ばれる岩礁がある)なので・・・
とりあえず・・・通って地形を見る!!(*^^)v(笑)
通ってみると地形自体はそんなに複雑ではないのですが・・・
至るところにリーフと呼ばれる岩礁があり、
岩礁のエッジの向こうは
いきなりどん深という・・・
ん~困った地形・・・


正直、何投げていいか悩みましたぁ~(T_T)
持参したのはバスタックルのみ・・・(-_-;)(笑)
ルアーは何でもいいのかもしれませんが・・・
潮時によっては浮力の高いルアーでないと
すぐ根がかりして、岩礁に持っていかれます((+_+))


で・・・
選んだのが・・・
エルモさんオリジナルログ!!(笑)

 

「サインポールアトラクション ELMOO01」!!

(ま・・・普通のログでもいいんだけど(笑))

ログだと、ジャークの段数によって
意図的にレンジが調整できると思って選択しました♪



使用方法は・・・
バスと一緒・・・(笑)

フィッシュイーターだし
さほど違いはないだろうと・・・(笑)
リーフ上では一段
どん深では多段というかんじで
投げ続けていると・・・


エッジの向こう側から・・・
ドン!!
とあたりが!
びっくりしていると、ラインが放出され
右へ左へ走られました・・・
あわてて竿を起こすと
めっちゃロッドしなってるしぃ~((+_+))
愛竿だいじょ~ぶ?!
もつのぉ~?!
バスロッドやしぃ~(T_T)(笑)
なんて思いながら・・・
無事もった(笑)

あがってきたのは・・・
引きの割に、意外にこぶりの・・・
GT!!(メッキと言わず、あえてGTと呼ぶ(笑))
30ちょいですが・・・
30クラスとは思えない引きに・・・
ちょっとビビった(笑)


今回はサイズは小さいですが、
自分の考えで、
自分のシュミレーションで、
自分で釣った
初めてのGT
だったので
めっちゃ嬉しかったぁ~(*^^*)♪
やっぱり、道具は・・・
値段ぢゃないね(*^^)v



タックルは
バイオニックブレードM56
エルモサインポールアトラクションログELMO001

次回も・・・
愛竿とともに・・・
もっと・・・
大物を・・・(笑)


オーナーへ
つたない文章で、しかも海ですみません・・・(-_-;)】

さあみなさん、寒さ厳しいアングラーさまや、南国の乙女たちに負けないように、

 

ジャーキングで大暴れしましょうね!!

厳しい時こそ、「距離的スロー」が効果的なんですから!!^^

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

ワオ!ガイドが凍る寒さの早朝、東北で王道クランキングが炸裂!最新作アグリースティックGX2 56Mが火を噴いた!【鹿児島からは!薩摩剣士がバスフィッシングを始めて僅か半年足らずで祝!「ゴージャス初ランカー」の記念碑!「サインポールELMO001」で51.5cmの見事な快挙!まさにUnforgettable!】やったあ!2日連続で「11月といったら?」の王道バズベイト祭!「ARA」でも激釣れ~!【指令!バスフィッシングに近道はない!魔法なんてない!王道を歩んでいけ!】ドアは常にオープン!大歓迎です! の巻。

$
0
0

一昨日の関東以北はまさに真冬日でしたね... 青森県での積雪、とんでもなさすぎでした...^^; 群馬県でも相当だったみたいですね...

 

いえいえ、長野県の菅平の最低気温も、負けてませんでしたね... うわあ~、たまげたことに!ナント!マイナス10度...orz いくらなんでもって感じでしたね...

でもですね、今日は全国的に雨模様っぽいですので、若干最低気温は上がっていますので、

 

そうですね、「11月といったら?雨といったら?」、はい、晩秋の王道バズベイトパターンにもトライしていただければと思います。^^

それでは今日こそは早速釣果報告へと移りましょう。

 

前回のエントリーでは、つい先日の11月12日に、寒さ厳しい東北地方で見事に「エルモサインポールARB」を使ってのジャーキングフィッシュを釣り上げていただいたことも記憶に新しい、そんな毎度おなじみのあっぱれアングラーのリン氏からの釣果報告を掲載させていただきましたが、

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2013/11/post_b547.html

ほっかほか~~~!ピッチピチ~~~!またもや速報===!!

 

またもや寒さ厳しい東北地方の福島県いわき市のリン氏から~~~、

「寒さに負けないでバスフィッシングだぜ!ハードベイトでまだまだ釣れるぜ!」って、みなさんが勇気いっぱい&元気いっぱいになること間違いなしの~~~、

熱すぎる~ありがたすぎる~メールが届いておりますよ===!!

またもや11月13日、同じく出勤前の早朝15分間釣行を決行~~~!!^^

 

まずはラトリンログARBのジャーキングで狙っていくが、

 

バイトはない.......

次に狙ったのは、「バスの目の前へとルアーを送り込む」クランキング~~~!!

弊社フィッシングエルモでお買い上げいただいたばかりの、あの最新作、

 

はい、「NEWアグリースティックGX2 UGLY STIK 56Mガンブリップ」で使っていくと~~~、

あのクランキング特有のふっと軽くなるアタックが~~~、

 

ワオ~~~!想像できないくらいに~~~、超衝撃的にわかりやすいっ=====!!!^^

 

おもいっきりフッキング=====!!!

 

ウオオォォ~~~、写真のような~~~、オータムフレッシュファイトバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131113

さっすがですよ~~~!!

 

まさに超的確なインプレッション~~~!! 

リンさん、マジで今回のは、あの名作がさらに凄くなった感じがしますよね!!^^

超軽量化されていますし!!^^

 

マジで最高のクランキングロッドに仕上がっていると、他にもエキスパートであればあるほど、感動されていますよ!! 気づいてらっしゃいますよ!! 

やっぱりわかる人にはわかるようです!!^^

 

やっぱりタックルって、ブランドや価格じゃないですよね...(笑)

本当にありがとうございます!!

リン氏曰く、

【今朝も15分だけ釣りしました( ^ω^ )

 

今日はラトリンログで浮いてこなかったので、

クランクをバスに当てる様なイメージでやったら釣れました( ^ω^ )

ちっちゃいですが(笑)

NEWアグリー56Mガングリップ、やっぱり凄く良い感じです✨

 

キャストがビシバシ決まるだけでなく✨

 

めちゃくちゃ感動したのが、

 

クランクを巻いてる時からアタリまでの『異常』が分かり易く✨

 

フッキングもまさにおもいっきりあわせられます✨

 

また、56の長さなのでクランクまでの距離による竿の立てる角度の対応がとてもやり易いです✨

今日も寒かったっす(^◇^;)】

-----------------------------------------------------------

それでは本日お二人目にご登場願うのは~~~、

瞬く間に~~~、グングン~~~!ズンズン~~~!スキルアップしているのを自身でもあきらかに感じてらっしゃる~~~、

 

毎度おなじみの鹿児島県からの刺客、あっぱれ薩摩隼人剣士の末吉氏ですぞ===!!

ところでみなさ~ん、こちらの薩摩剣士の末吉氏がバスフィッシングを始められたのは、今年の4月からでして、

 

バスフィッシング歴がまだナント!半年くらいなんですぜ~~~!!^^

みなさんぜひ一度思い起こしてください、バスフィッシング開始からいったいどれくらいの年月を経て、はじめてのランカーバスを釣り上げることができたかを???

それと、今現在でいったいどれほどのバスフィッシング歴があるかはアングラーのみなさま次第でしょうけれど、

今年だけでも、いや、この秋だけでも、ちゃんと自分がスキルアップしている実感を持てていますか???

これは非常に大事なことなんです。

なぜならいつも同じことしかしない人って、例えば、ライトリグオンリーアングラーが典型的ですが、そりゃあわんさか、そんな人しか巷にはいないって言ってもいいわけで、

 

それじゃあいつまでたっても楽しくならない... 面白くならない...

 

→ → マイブームを作り出すことができない.......

 

→ → だからメディアや新製品に流される....

 

→ → 明確な目標や課題を持っていないから、いつまでたってもスキルアップしない... 

 

→ → 釣れない

 

→ → 目先の釣果しか追いかけなくなる

 

→ → 釣れない釣りをけっして楽しめない

 

→ → 自分の中で今までで唯一の成功事例、また同じライトリグオンリーを繰り返す

 

→ → マイブームを作り出すことができない.......

 

→ → だからメディアや新製品に流される....

 

→ → 明確な目標や課題を持っていないから、いつまでたってもスキルアップしない... 

 

→ → 釣れない

 

→ → 目先の釣果しか追いかけなくなる

 

→ → 釣れない釣りをけっして楽しめない

 

って負のスパイラルに堕ちっている人だらけなわけなんですね...orz

----------------------------------------------

おっと話を戻します。

バスフィッシングを開始されてからまだ半年にも満たない、薩摩剣士隼人の末吉氏ですが~~~、

(開始当初は1280円のスピニングタックルからスタートされ^^、その後拙フィッシングエルモとのお付き合いが始まり、すでに4か月になるわけですが)

ちゃんと最初に自らの目標、はい、「3つのラトリンログだけで、そう、ARBとABとARAだけで、とにかく100尾釣ってやる!!」を掲げてらしたからこそ、

今回その志の真っ最中で~~~、とてつもなく素晴らしすぎる~~~、まさに一生涯忘れえない超貴重な体験を贈り届けてくれましたあ=====!!!

エルモジャーキング道場へと入門してくれたみなさ~ん、いっぱいの勇気と元気をもらっちゃってくださいませね=====!!!

 

それと~~~、あらためて自分に誓ってくださいね~~~!!

そう、「バスフィッシングに近道はない!!」 「本物のテクニックに近道はない!!」 「あくまで王道を歩むだけだ!」 と。

ナント~! 王道テクニック「ジャーキング」を取り入れてから、

 

苦節4か月~~~、10月25日に~~~、ワオーーー!とうとう~~~!

 

エルモオリジナルルアー「サインポール・アトラクション・ラトリンログARB ELMO001」をジャーキングで操っていると~~~、

ナント~!末吉氏は遂に自己最大クラスの~~~、ラトリンログシリーズで通算24尾目となる~~~、

ウオオオォォォ~~~、写真のような~~~、

 

余裕の50CMオーバーの~~~、超ゴージャスコンディションの~~~、けっして忘れえないメモリアルフィッシュ~~~!! 

「アンフォーゲッタブル・ランカーバス」を釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131025

さっすがすぎますよ~~~!!

もちろんこの日も~~~、末吉氏の快進撃がこんな程度で許してくれるわけはありませんね~~~!!^^

次は「オリジナルログAB」をラインに結ぶと~~~、

 

「トウィッチング祭り」を見事に達成=====!!!

 

通算25尾目、26尾目と連続フィッシュ~~~!! ワオ~!秋のシャローらしい、「トウィッチング祭り」=====!!!

 

結局、短時間で3尾のナイスゲームを満喫してくれたのでしたあ=====!!!

う~~ん、グングン~~~!メキメキ~~~!スキルアップ~~~!! イエイ~!これぞまさしく「正のスパイラル」~~~!!

 

わかりますよね、みなさん?!

 

これこそがバスフィッシングの本来の楽しみ方なんじゃあありませんか!!

 

釣れる時だけでなく、釣れない時でも思いっきり楽しんでらっしゃる末吉氏の姿、この奥深さこそ本物のバスフィッシング!!

 

そこんところを末吉氏からのメールで読み取っていただいて、「祝!初ゴージャスランカー!」を一緒にお祝いしていただければと思います!!

そしてあっぱれ剣士の末吉氏にはナットキングコールの名曲、「Unforgettable」を贈りたいと思います。^^

末吉氏曰く、

【電話で話したサインポールアトラクションでの51.5センチです!

1280円のスピニングセットにバズベイト(たまたまでしたがノリーズボルケイノグリッパー使ってました)だけをセットしバス釣りを始めて半年、

エルモさんに出逢いジャーキングを始めて4ヶ月、

 

ログで100尾!を目標にしての、

24尾目(中途半端やなぁ~)にて、人生初の50UPです!

夕方の沖目でのフィーディングタイム狙いでした。

オリジナルログのトウィッチングでも小さかったですが2尾釣れましたよ!

 

遅ればせながらトウィッチング祭に参加できて良かったです(笑)

届いたばかりのクリアカラーのログARB、あの「ルイジアナスペシャル」にもきましたが、

バラシちゃいました。^^;

 

フッキングが甘かったです。^^;

 

フッキングは瞬間荷重ですよね。

 

武術にも通じます。

 

体を使い技術を覚えるのは面白いですね!

 

ちなみにもちろんエルモタックルの釣果です。エルモタックルしか使っていません。

 

みなさまにも心よりお薦めしたい「NEWバイオニックブレード60M」に、

 

「ジョニーモリスカーボンライトリール」でした。

それではまた連絡しまーす!】

はい、最初の1本目として、はたまたスキルアップ用の2~3本目として、

 

とにかくよくできている逸品ロッド「NEWバイオニックブレード60M」ですが、

 

とにかく最高ですよ~~~!!

 

興味がございましたらコチラからどうぞ!!

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=2%2E%83%8D%83b%83h&g2=2%2E%83W%83%83%81%5B%83L%83%93%83O%83%8D%83b%83h&p=2&keyword=&sgroup=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000239

大人気の「ツアニースペシャル60M」も最初の1本目として最高の逸品ですぞ!

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=2%2E%83%8D%83b%83h&g2=2%2E%83W%83%83%81%5B%83L%83%93%83O%83%8D%83b%83h&p=1&keyword=&sgroup=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000147

「ルイジアナスペシャルカラー」のARB,持っていますか??

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=4%2E%83n%81%5B%83h%83x%83C%83g&g2=1%2E%83W%83%83%81%5B%83N%83x%83C%83g&p=6&keyword=&sgroup=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000220

--------------------------------------

それでは本日3人目の~~~、オオトリでご登場いただくのは~~~、

 

苦手にしていたバズベイトがもはやご自身の最大の武器になった感もある~~~、^^

メキメキ~!グングン~!スキルアップされている毎度おなじみの大阪の燻銀アングラーのカーショップのアローズ氏で~~~、

 

11月3日に~~~、またもや!「11月といったら?」というエルモでの格言を見事に証明してくれましたあ=====!!

前回と同じく、ブーヤー社の3年越しの涙の逸品、「バズネーター BUZZINATOR」を使っていくと~~~、

 

しかも、巷では理解されない逸品中の逸品ロッド、これもまたエルモスティックの、「パワープラス60MH」で使っていくと~~~、

 

ワオ~~~!またもや2日連続で~~~、

 

ウオオォォ~~~、写真のような~~~、

 

ゴージャスすぎるコンディションの~~~、47CMのオータムバズベイトナイスバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131103

もちろん~~~、アローズ氏の快進撃がこんな程度で終わろうはずがありませんよね~~~!!^^

 

みなさ~ん、ちゃんと「通称チビログARA」でこの秋に釣りましたか??!

アローズ氏はARAでけっこうたくさん釣ってくれてますよ~~~!!

 

しっかりと、スピードの上限を自分の武器にされてますよ~~~!!

201311033

さっすがですよ~~~!!

 

みなさん、ARBだけでなく、ABやARAでは釣っておいてくださいね!! よろしくです!!

アローズ氏曰く、

【エルモ店長さま

お世話になっております。

 

今回ブログに掲載していただきありがとうございました^^。

 

皆さんの釣果よりまだまだですが嬉しいバズフィッシュでした。
そして今朝も同じ「バズネーター」で、
今度はパワープラス60MHを使って、

 

 

 

ブッシュ際を(いつものパターンです・・・笑)ポコポコ流していき

 

 

 

少しエグレた場所で重みが伝わりフルフッキング!!

 

 

 

先日よりサイズアップの47センチ出ましたよ!!
201311032

 

最初ボルケーノグリッパーを巻いてたのですが出なくて

 

 

 

バズネーターに変えて1投目でしたね。

 

パワープラスほんと良いロッドで気に入ってます。

 

 

 

HB630Mよりトルクを感じますね。

 

 

 

いつもクランキンスティックと持っていくの悩むのですが(笑)。

 

 

 

私見ですがグリッパーよりバズネーターの方が立ち上がり早くて

 

 

 

音も良い感じがします。

 

 

 

Wフックというのもいいですね。

 

 

 

グリッパーでは何度もバラしてますので( ̄▽ ̄;)。

 

もう完全にバズベイトの虜になりましたよ(笑)。

 

 

 

その後苦手なスピナベ(HDスピナーベイト)を早引きしまくったのですが

 

 

 

ダメでした( ;∀;)。

 

 

 

まだまだ修行が足りませんね(笑)。

 

 

 

フィールドが全体的にシャローなので3/8ozでは重たいのでしょうか・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

店長がブログで書いてたように気温も上がって活性も上がったと思います。

 

ARAにも子バスが結構釣れましたよ。

 

 

 

明日もバズベイト引きまくって自分のものにしてきます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと商品到着しました(´∀`*)。

 

 

 

これで年内ラインに不自由なくいけそうです(笑)。

 

 

 

近所の釣具屋はグンターなら置いてますが私にはまだ良さが判らないので

 

 

 

ハイループで充分です。

 

 

 

 

 

 

 

これからも皆さんを見習って楽しみながら探究心持ってバスフィッシングしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

お忙しい所長文失礼致しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取り急ぎお礼とご報告まで】

 

----------------------------------------------------------------------

さあみなさん、バスフィッシングに近道なんてありません!! 

 

魔法なんてありません!!

 

魔法のルアーなんてありません!!

 

魔法のタックル、魔法のリールや魔法のロッドなんてありません!!

 

新製品だからって魔法なんて宿っていません!!

 

メディアや自己申告のプロから流され続けるあらゆる情報に惑わされることなく、

 

王道を歩んでいけばいいだけです!!

 

王道を歩むには、覚悟と努力と、そしておもいっきり楽しんでやる!という熱い姿勢が求められます!!

 

もっともっとバスフィッシングは楽しいはず!!

 

エルモスタイルのドアはいつでもオープン、開いていますよ!!

 

ぜひぜひ入ってきてくださいね!! 心よりお待ちしています!!

-------------------------------------------------

それと、あえて言っておきますが、

 

映像は、動画は、嘘を付きません!!

今までで、フィッシングエルモオリジナルDVDは全5巻、ジャーキングのことを中心にリリースしてきましたが、

 

只今撮影中の新たな6巻目の最新作からは、さらに奥深い深淵へと突き進む予定です。

 

ご期待くださいませ!!

 

(おそらくお正月に間に合いそうなんですが..(大汗)

-------------------------------------------------

大好評のフィッシングエルモオリジナルDVD全5巻ですが、

 

現在のところ売り切れており、ご迷惑おかけします...^^;

 

明日にでも第1弾と第2弾が再入荷の予定ですので、興味がございましたら、ぜひぜひ、どうぞよろしくお願いします。

映像を見れば一目瞭然、ロッドワークというところだけでなく、そこらへんのプロといった人たちよりも、もっともっと基本的な、めちゃくちゃ大事なこと、明らかにキャストレベルが桁違いなことがすぐにおわかりになるでしょうし、

 

最近耳にタコができるくらいに繰り返している「距離感」ってのもわかることでしょう。

 

ほとんどすべてのアプローチが短距離であることが理解できることでしょう。

 

もしかしたら、あなたが今までご覧になっていた他のプロの映像と比べてもらえれば、話が早いかもしれませんが、

 

いくら見ても違いがわからない困ったちゃんも多いわけで、

 

それは明らかに観察眼不足ってわけですね....orz

どんなプロと呼ばれる方々のどんな映像とも比較していただいてもかまいません!!

手前味噌ですが、拙DVDに収録されている本物のパフォーマンスは決して色褪せることはないでしょう!!

そこまで真剣に作り上げています!!

----------------------------------------------------------------

さあみなさん、秋本番の大暴れ、やっちましょう!!

いい釣りできたら、ご一報を!!

-----------------------------------------------------------------

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

002

最後に昨日のお約束でしたので、

 

ようやく「BUZZINATOR バズネーター 3/8oz」を販売HPにアップさせていただきました!!

カラーは右から、

 

ホワイトチャート、スノーホワイト、ブラックレッド、チャートの4色です。

 

ぜひぜひよろしくお願いします。

 

こちらからよろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=5%2E%83%8F%83C%83%84%81%5B%83x%83C%83g&g2=2%2E%83o%83Y%83x%83C%83g

過去記事の説明を引用しておきますね。^^

まずは~~~、バズベイト好きにはたまらない~~~、

 

けっして見逃せない最新作バズベイト2機種が~~~、

 

アメリカと~~~、日本とで~~~、同時リリースですぞ===!!(笑)

(当店だけがそんなこと言ってますが(笑))

まず一つ目の最新作バズベイトは~~~、

 

ジャーン!

【あのブーヤー社の~~~、はっきりいって「幻」とまで言われた~~~、ロングローワーアームのニクイ奴、「BUZZINATOR バズネーター 3/8oz」】=====!!!

006


詳しい説明は時間がないのでしません。(笑)

 

いいってわかりますよね!!

 

上の画像を大きく拡大していただければと思います。^^

いやあ~、苦節3年目にして、ようやく日本で発売が解禁されましたね!!^^

(ボジレヌーボーか!っての^^;)

なんで幻かっていいますと、

 

アメリカで発売された2年前の当時、多くの読者のみなさまからお問い合わせいただきましたが、

いかんせんその当時は、アメリカ国内だけで!しかもバスプロショップス社だけで!の専売しか認められておらず、

 

いくら弊店がしつこくバスプロショップス社の担当にお願いしても、頑として首を縦には振らなかったからです。^^;

(そういえば、弊社プロスタッフの巴氏は新婚旅行のラスベガスで、はたまた橋爪氏は通販でまで取り寄せていましたね。^^)

う~~~ん、3年目にして、ようやく日本市場に初登場ですよ~~~!!

 

それを~~~、今回オフトさんがありがたくも仕入れてくれましたあ~~~!!

 

ゴールデンウィークの景気づけに~~~、

 

エルモではドカーンと~~~、「1098円」でご奉仕===!!

------------------------------------------------------

というわけでみなさ~ん、今年も例によって晴れて、「金属アレルギー撲滅委員会」が発足していますので~~~、

 

誠にご多忙のことと存じますが、委員会の活動報告をよろしくお願いしますね~~~!!(笑)

秋の鉄則「シャローをとことんやり抜け」!【クランクとリップレスとの使い分け、ちゃんとできていますか?】きたあ!奈良から、立ち上がる湯気をヒントにクレバーにも「晩秋のバズベイト祭」!【でたあ!シャロー側エッジを見つけ、リップレスの王道スローリトリーブで、ゴージャスバス!】やったあ!「ディープ側エッジ」狙いの王道クランキングが炸裂!「秘密の1対1理論」で狙い撃ち!見事なゲーム!【クランキングもショートロッドから始めよ!バスの目の前へ送り届けるのがクランキングだ!ゆめ追いかけてくれると思うなかれ!】 の巻。

$
0
0

いくら寒くなったとはいえ、水温が二桁、10度以上ある時には、「秋本番」と心得ておくことが大切です。

いくら我々がダウンウェアや防寒着のお世話になろうとも、当たり前ですが、気温ではなく水温にとことんこだわりを持つというのが、アングラーたるものの欠かせない資質であります。^^;

 

水温は気温ほど急には下がらない。

水温が15度程度まで下がってからが秋本番、そして水温が二桁を切って、8度前後まで低下すると、冬というシーズンのスタートになります。

----------------------------------------------------------

そして、秋のシーズンにおける戦略的な基本中の基本は、「まずはシャロー攻略!」ということになります!!! 

まさかお忘れではありますまい??!^^;

(注 ここでいうシャローとは水深2Mまで、それ以深をディープとします。)

すなわち、あらゆる可能性をすべてシャローでやり尽くしてから、その後ようやく「ディープへの戦略」へと移行すべきであって、

 

中途半端なまま、シャローでちょっとやって釣れなかったからといって、すぐにディープへと移行してしまうのは、

 

秋というシーズナルパターンを積立算として、そう、積み上げていけない、典型的な負のスパイラル、悪い例となります...^^;

(注 誤解なきようにお願いしたいのですが、もちろんディープでも釣れます。しかしながら、それはシャローをやりきった後での戦略にすべきということです。念のため。)

そしてシャロー攻略の際には、当然の如く、「水面の水」をも上手く利用する必要があるわけですね。

 

たとえば、例の「晩秋のバズベイトパターン」なる必勝法は、水面の水を上手く利用するものの、喰わせるのは水面までは出きらない魚ってわけです。^^

----------------------------------------------------------------------

ところで、秋というシーズンは春とはちがい、アングラー側がどんどん移動していかねばならないシーズンだということは、みなさんがわかってらっしゃるところですが、^^

 

どんどん移動しているにもかかわらず、同じことをやってしまっている...って愚行は避けなければなりません。

しかしながら、スピーディーな展開、これがけっこう難しいのです。 そしてこれを難しくする最大の原因はアングラー側の思い込みに起因します...

アングラー側にはスピーディーな展開が求められるのが秋のシーズンなのですが、

ことルアー自体のスピードはもちろん、スピードの上限も下限も試していくのです。はい、両方やっていかねばなりません。^^;

例えば、ダウンを着るほど寒くなったから、きっと魚も寒いはずだから、^^;

 

いわゆる「プロテクトされたスポット」だけ、「流れの当たらないスポット」だけ、それだけを狙ってしまい、

 

それでダメならディープへと移行するってのがそんなアングラー側の思い込みの例になっちゃいますね...orz

また、その際、スピードの上限も試さない人が多すぎるのです...orz

--------------------------------------------------------------------

そうじゃなくて、秋のシーズンの積立算を成立させていくためには、

 

水深2Mまでにまずは的を絞り、

1.風、或いは、流れの当たるスポット、スピードの上限(=速いスピード) 

 

→ 2.風、或いは、流れの当たるスポット、スピードの下限(=遅いスピード)

 

→ 3.プロテクトされたスポット、スピードの上限

 

→ 4.プロテクトされたスポット、スピードの下限  

 

と、あらゆることを試してから、

 

その後ようやく、水深2M以深のディープへと移行すべきなわけです!!

風の影響は深くなるにしたがって薄くなりますから、

 

いろいろ、さんざん、

 

シャローでやり尽くしてからようやく、水深2M以深に的を絞り、

ディープ側でも順に、

 

5.流れの当たるスポット、スピードの上限、

 

→ 6.流れの当たるスポット、スピードの下限、

 

→ 7.プロテクトされたスポット、スピードの上限、

 

→ 8.プロテクトされたスポット、スピードの下限、

 

とトライしていくことになるわけです。^^

つまり、5~8へと移行する前に、徹底的に「1~4」をやり尽くせ!ってのがめちゃくちゃ大切なわけですね!!

 

まだまだプロテクトされたところにだけこだわってしまうのではなく、風や流れが当たる側も攻めていかねばなりません!!^^;

 

ちなみに、「1~4」の中に、フリッピングという戦略も存在するわけです!!^^

-------------------------------------------------------------

さて、巷では「秋は巻きもの!」ということで煽られちゃうとは思いますが、^^;

 

この秋はみなさま、まずは2Mまでのシャローにおいて、1.クランクベイトや、2.リップレスクランクベイトや、3.スピナーベイトや、4.バズベイトで釣ってらっしゃいますか??^^

リーリングというスピードの上限を使っていく場合、

 

まあ、いくら息を殺して速く巻くのを心がけたところで、その時速たるや、駆け足程度のたった7~8kmくらいですので、まあ、たいしたことのないスピードなわけですが、^^;

(注 ロッドワーク、ジャーキングでのルアー自体のアクションのスピードはもっともっと上なわけですね。)

アングラー側がスピーディーに展開していくためには、基本となる効率性を重要視していかねばなりません。

では、ここで問題。(笑)

 

「1~4の秋本番のルアーたち」なわけですが、場面場面によって、シチュエーションによって、「効率性の観点」から使い分けできていますか?? 

どうやってオートマチックに使い分けの基本としていますか??

もっと簡単に、3.と4.に関してはここ最近はずっと言い続けてますから、あえて省略、ここでは1.クランクベイトと2.リップレスクランクベイトに限定して考えてみましょう??!

考え中------------------------------------

----------------------------考え中-----------------------------------

-------------------------------------------------------考え中-----------------------

はい、そうですね、地形変化(=ストラクチャー)に、

小石やゴロタ、岩、リップラップやレイダウンのような「ハードカバー」が絡んだところをプライムスポットとして定めたならば、

 

迷わず、「クランクベイト」を使っていきましょう!!

はい、ボーマーのモデル6Aや7A、同じくファット5Fや6Fで、今釣らないでどうする?! ってことですよ!! そこんとこ、よろしくですよ!!(笑)

はい、こんなプライムスポットではリップレスクランクベイトを使うのよりも、遥かに効率性の点において根掛かりも軽減しますから、

クランクベイトを主体に使う方がアングラー側がスピーディーに展開できるわけですね。^^

------------------------------------------------

それでは、秋のリップレスクランクベイトはどんなシチュエーションが基本でしょうか??

はい、そうですね、例えばソフトカバーのおきまりといえば、ウィードエリアになりますが、

そのウィードの「シャロー側のエッジ」をファーストステディーリトリーブで狙っていくのが基本となります!!

ここで超重要なのが、

 

例えばボトムまでは水深4Mくらいだとしても、

1.水面2Mまでにウィードトップがあったり、

 

2.水面2Mくらいまでのウィードの密度が変わって、まばらになっていたり、

 

3.水面2Mくらいまでのウィードの種類が変わっていたり、

 

そのすべてが「エッジ」という考え方だということです!!!

すなわち、「切れ目」がエッジではなく、

 

種類が変わっていたり、変わっていなくとも密度が変わっていたら、「それはエッジ」!! 

 

この考え方は非常に重要ですので、頭にしっかりと入れておきましょう。^^

-----------------------------------------------------------------

もちろん、ファーストステディーリトリーブで反応がないなら、逆のスローステディーリトリーブへと移行します。

 

ここでもスピードの上下限はどちらも試していきます。

それでは、ウィードの「ディープ側のエッジ」はどうでしょう??

そうですね、2Mより深いディープ側のエッジになると、「クランクベイト」のほうが効率性がよく、スピーディーな展開ができますね!!

水深3M以深になってくると、リップレスクランクベイトでのステディーリトリーブはめちゃくちゃ難しくなりますからね...^^;

 

というわけで、以上の基本はしっかりと頭で整理しておきましょう。

------------------------------------------------------------------

それでは今日も釣果報告へと移りましょう。

嬉しいことに、当初の予報がずれ込み、明日日曜日までは最低気温が高めの、ちょっとしたチャンス日になっていますから、みなさま、ぜひぜひ秋らしいシャローでの大暴れをお願いしますね。

 

きっと明日も、朝の冷え込みは厳しいでしょうが、

「水面から湯気が上がっていたら??」、

はい、そうですね、ここは「晩秋の11月といったら?はい、王道バズベイト!」って弊店独自の合言葉をぜひ駒にしていただければと思います。

(みなさま、巷の大勢からは、「なんでバズベイトなの?馬鹿なの?」って白い目で見られることでしょうが、ここは孤高にトライしていくしかありませんので、よろしくお願いします。^^;)

毎度おなじみの古の都、奈良県からの忍びの刺客、あっぱれアングラーの赤めがね氏から~~~、

 

今日11月16日の早朝の~~~、バリバリの~、ほっかほか~!&ピッチピチ~!号外速報が届けられましたあ===!!

早朝6時から8時までの短時間釣行を決行!!^^

フィールドに到着するや、「水面から湯気が立っている!」ことを観察、

 

ここで自信を持って、キャビトロンバズベイトというバズベイトをラインに結びつけたのが、ワオー!クレバーすぎるところ~~~!!^^

ゆっくりリトリーブしていると~~~、

 

ウオオォォォ~~~、バッコーーーーーン!!

 

写真のような~~~、フレッシュファイト秋本番ナイスバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

201311161

さっすがですよ~~~!! 見事な「11月のバズベイト王道パターン」のハメっぷりですよ~~~!!

 

もちろん~~~、赤めがね氏の快進撃がこんな程度で終わろうはずはありませんね~~~!!

次に選択してくれたルアーは、ありがたくも弊社フィッシングエルモオリジナルルアーの「サインポールアトラクションELMO001」で~~~、

 

ドッカーーーン!!

 

もう1尾追加===!!

 

201311163


瞬く間に2尾のクォリティーゲームを終え、朝8時にはご家族のために帰宅されたのでした。^^

赤めがね氏曰く、

【店長さま

 

奈良の赤めがねです

 

久しぶりの釣果報告です

朝6時に野池に到着

 

朝の冷え込みはきびしいけど、

 

水面から湯気がたっており、

 

また昨日の雨水も少し濁っていたので、

 

課題のバズベイトでスタート

シャローを岸と平行に流していくと、

 

ブレイクが岸際によった地形変化のところでバイト!!!

 

サイズは30センチちょっとと小さめですが、11月のバズベイトの課題を達成出来ました!!!

201311162

その後エルモさんオリジナル「サインポールログ」のジャーキングで、

 

小バスを追加して、8時に終了しました

 

タックルは、バズベイトはクランキンスティック60M、ラトリンログはバイオニックブレード60Mでした

昨年までだとこの時期に使うことのなかったバズベイトで釣ることができて嬉しかったです

また、いい釣りができたら報告しますね

 

長文失礼しました】

-------------------------------------------------------------------

それでは本日お二人目に登場いただく猛者アングラーさまは、

 

毎度おなじみの宝塚からの刺客、あっぱれフレキシブルアングラーのロボ氏で~~~、

 

ほっかほか~!ピッチピチ情報~!

ウオオォォ~~~!エルモスタイルとは基本に忠実、けっして基礎をおろそかにしないところにあるわけでして、そこんとこよろしくですよ~~~!!(笑)

 

超厳しい冷え込みだった11月12日、ここでラインに結びつけたのが「リップレスクランクベイト」で、

 

クレバーすぎる~~~!&フレキシブルすぎる~~~!ところは~~~

ちゃんとウィードの「シャロー側エッジ」をプライムスポットと定めたところ===!!

 

しかも~、切れ目というエッジではなく、茎のしっかりした状態の「たった1本のウィード」から、そんなプライムスポットを導き出したところで~~~、

 

さらにフレキシブルにも~~~、ここで繰り出したのが「スローステディーリトリーブ」===!!!

見ると水面がなんだか盛り上がる~~~!! モワーーーン!!

 

その刹那、ググーーーーン!!!

ウオオオォォ~~~!! 写真のような~~~、ゴージャスコンディションのオータムナイスバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131112

さっすがですよ~~~!! 厳しい寒さの中、スローリトリーブでやっちゃいましたね!!

ロボ氏曰く、

【いつもお世話になってます。宝塚市民のロボです。

本日は非常に冷え込んでいましたが短時間で良い釣りが出来ましたのでご報告致します。
場所はまた東播地方の皿池です。


今日はとにかく全国的に冷え込みましたね!

 

水温が相当下がっているだろうなと予想しつつ夕方にフィールドに向かいましたが、水を触ってみてもかなり冷え込んだ影響を受けた様子でした。

 

特にシャローの風の当たるエリアは冷たかったです…。

 

しかし、そこは平地の皿池。

 

水深もさほど無いため、

日中少しでも陽がさしてシャローのコンクリートや土手を温めてくれて、相対的に水温の高くなっているエリアを狙い撃てばチャンスがやってくるだろう!と思い、

 

事前の見立てのエリアをまずはラトリンログARCのトゥウィッチングで様子を見ます。

次に少し沖目をジャークで探りますが、反応はありません。

少しリアクション要素を入れてみるか、と今度はラトリンジェッターのローサウンドを取り出し、

 

同様のエリアをショートホップ&カーブフォールからのスローリトリーブで探っていくと、

 

手元に岩のコロコロとした感触が。

この辺りでもう一つ要素が絡めば最高だな…と考えながらピックアップすると、

フックにこの水温にも関わらず茎のしっかりしたウィードが。

これはもう、間違いないだろう!と確信した次のキャストで、ガツン!といい感触が!…

 

しかしバラし…。

しかし落ち着いて…音色を変えたらまたアタックしてくるかもと考え、

 

取り出したのはヘラバイブです。

 

(国産のバイブの中では割とシャローもまともに引けるバイブですね。市場に多い琵琶湖系の飛んで騒がしけりゃ良いというようなタイプじゃないです。)

気を取り直して今度はスローリトリーブで同じラインを引いてくると…、

 

ラインの後ろの水面にモワンとした波紋、

 

そして次の瞬間、

 

ゴゴンと最高の感触が手に伝わって来ました!

 

結構引きましたので

 

ゆっくりやり取りして上がってきたのは堂々の45UP!

 

皿池っぽいバスですが、割合コンディション良く気持ちの良い一匹でしたよ!

201311122

今日はこの一本で終了となりましたが、今日のようなコンディションで狙い通り手にしたバスは格別の感動を与えてくれますね。

 

このプロセスを楽しめるきっかけを作って下さったエルモさんのおかげです。

 

いつもありがとうございます!

201311123




因みに今日のタックルは自分でグリップを改修したヒロイズムジャーキング55Bライト、

 

リールは古いですがアブのキングフィッシャー1001、

 

ラインはバスプロショップスのExcel 17lbでした!

 

(リールはアンチリバースも付いていませんが、実はこれがリトリーブ時の吸い込みシロを与えてくれます。

 

リールも特性を選んで使う知識も奥が深いですよね。僕はまだまだですが。

 

ラインにしても14lbフロロとかで巻き物してる方に一度20lb程度の太番手のナイロンで巻いてみてほしいですよね…。

 

よりラインが大きくガイドを揺らしてくれるので、実はこちらの方が巻き感度が高いことに気付くはず。

 

しかしフィールドで出会う殆どの方は…orz

 

ロッドの感度を語る前にまずはセッティングを楽しんで!と心の中で叫んでます。)

また時間を見つけてお店にも遊びに行きますね!
それではまた明日からも仕事頑張ります!^_^】

--------------------------------------------------------------------------

それでは本日最後、3人目の~~~、オオトリとしてご登場いただくのは~~~、

 

名古屋からの毎度おなじみのあっぱれ刺客アングラーのHIRO氏で~~~、

 

同じくエルモアングラーであるリールプロフェッサーのとるのん氏との釣行で~~~、

 

11月4日~~~、とてつもなく素晴らしい~~~、

 

ジャーーーン!「王道クランキング実践&トライ」編!の熱すぎる報告を贈り届けてくれましたあ===!!

みなさ~ん、めちゃくちゃ参考になること請け合いですから~~~、心して熟読をお願いしますよ~~~!!^^

ズバリ!「ウィードのディープ側エッジを狙い撃ち!」というディープクランキングの鉄則が~~~、しっかりと心の中に、頭の中に刻み込まれることでしょう!!^^

2M以浅のいわゆるシャローで、ハードカバーではなくてソフトカバーが絡んだ場合には、ちょっと効率的ではない、てこづるぞっ!ってのもわかることでしょう。^^;

HIROさん、ありがとうございます!!

みなさま、HIRO様に敬礼!!^^

みなさんが知りたくてウズウズしている結果~~~、(笑)

HIRO氏はクレバーにも「ファットフリーシャッドジュニアBD6F」を~~~、

 

きっちりと「一定の距離感」、この場合は「たった20Mの距離」でのプレゼンテーションでやっていくと~~~、

(注 ご参考のために、このBD6Fを30M以上も遠くへキャストしますと、限界潜行深度は20ポンドナイロンライン使用時でも4M近く、そうですね、およそ3.8mになりますが、

 

20Mの正確なキャストでは、最大潜行深度は3Mを若干超え、およそ3.3mになります。)

ここでエルモでいうところの最大の秘密~~~、

 

『プライムスポット設定は「1対1!」を目安に!

 

半分を超えてリーリングしてから、そこから集中!

 

ちょっと1M超えた辺り、向こう側から11M、コチラ側から9Mあたりが最大潜行深度到達地点だ!』と気を引き締めてリーリングしていると~~~、

ちょうどリール20回転でそこに到達した瞬間=====!!!

 

ふっと軽くなる違和感が=====!!!

 

おもいっきりフッキング=====!!!

 

ウオオォォ~~~! 見事に狙い撃ちのオータムナイスバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131104

さっすがですよ~~~!!

 

めちゃくちゃ勉強になった1日でしたね!!

 

その調子でいっぱい積み立てていきましょうね!!

HIRO氏曰く、

【こんにちは、名古屋のHIROです。

11/4にとるのんさんとフローターに行ったときの報告です。

当日は、かなりの強風でした。
釣りをした池は大きめの野池です。
ウィードがエリアによってかなり点在している比較的クリアーな水質です。

釣りを始めたのは11時ごろでした。
フローターの入水にビビりつつ釣りを始めました。
風がキツくぼやぼやしているとあっという間に流されてしまいます。


フローターの操船にてこずっていると、とるのんさんが一尾目をとりました。さすがです。

今日はディープクランクを勉強したかったので、自分のリールの一回転の巻き上げ量と、クランクベイトごとの潜行深度をメモしたものを持ってきました。

沖のウィードエリアに到着、風で定位するのが難しいです。
とりあえずセットしたファットA6Fを投げるもウィードトップには届かず…。

メモを見つつ徐々に深いレンジを通せるクランクベイトにしていきます。

ファットフリーシャッドBD6Fで20mの距離感で、20回転させたときにようやくウィードトップにかかる感じでした。

「ちょうどだな」

それから3投目にウィードトップを引いていた時に来たのが写真のバスです。

最近はあまり写真を撮らないのですが嬉しくてパチリ。

20131104_2




こないだよく釣れたシャローはどうだろう?と、

 

強風吹き付ける堰堤にスピナーベイトをファストリトリーブで流しますが、

 

反応が無いです。

カウントダウンでレンジを刻もうとカウントしていると、

 

フォーリング中にコツンと来ました。

即座にあわせますが乗りません。

これが3回続きました。

 

「うーん、乗らん!」

バズベイトのスローリトリーブに出ないかな?と投げてみると、

 

バズベイトの立ち上がり際にコツンと来たけど

 

乗せられず…。

ディープの魚の方がガッチリ食ってくるのかな?水温かなぁ。

堰堤に向かって、クランクベイトをダウンヒルでボトムを引いてこようと考えましたが、どれを投げてもボトムにタッチしません。堰堤の角度がキツすぎる。

 

クランクベイトをやりたいので少し沖目に出て、ブレイクのウィードエッジをかすめるのもやりたいなと、ファットA6Fを投げてウィードエッジを探すも、

 

ルアーがウィードに突き刺さってしまいます(笑)。

 

なかなかエッジを見つけられませんでした。また今度の課題にします。

そんな事をしている間に、とるのんさんはディープクランクで連発しています。

「ディープのウィードは調子いいみたいだなぁ」

風がブロックされているエリアはどうなんだろう?と、

 

逆風と闘いながら反対のバンクに行くことにします。

 

ここが陸っぱりよりもアドバンテージを感じます。

 

体力さえあれば、どこへでも行けます!

 

対岸は(風が)平和でした。

 

とりあえずバンクに向かってファットA6Fをキャスト。

 

いきなり藻だるま。浅いみたいです。

 

フルサイズシャロークランクに変えて流していきますが、反応がありません。

 

ちょっと沖目に出ても浅いみたいでした。

 

そこでもシャロークランクには反応無しです。

 

風がないとダメなのかな?と思い、

風の通り始める張り出しているバンクのオーバーハングへシャロークランクをキャスト。

 

少しリトリーブするとかわいいアタリが。

 

サイズは同じく30cmくらいでした。

やはり、ディープの方が食いがいいなと思い、戻ろうかと思ったのですが、ウェーダーから浸水しているようだったので、終了となりました。


もうちょっと、ディープクランクで釣って経験を得たかったです。

使用タックルはクランクベイト用に、
クランキンスティック60M
アンバサダー5500C
シルバースレッド20lb

スピナーベイト用に、
パワープラス60MH
でした。


フローターはフッキングが踏ん張りが効かないので難しかった。それも課題ですね。】

------------------------------------------------------------

というわけでみなさま、クランキングだからって、アメリカのトッププロが使っているから、って言って、

 

7フィートを超えるようなロングロッドを使ってばかりで、

 

「一定の距離感」での、精度の高いキャスティングをないがしろにしていませんか??

 

とにかく遠くへ、30M以上も投げてってのだけは避けるようにしましょうね!!

ショートキャスティング、10M、15M、20Mの正確な距離感を体に覚え込ましましょう!!

 

クランキングでも、まずは「6フィート以下のショートロッド!」から始めなくてはなりません!!

クランクベイトとリップレスクランクベイトとの、シャローでの使い分けの基本もぜひトライしておきましょう!!

 

バズベイト祭りもお忘れなく!!

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

------------------------------------------------------------------

それでは最後に、めちゃくちゃ参考になる過去記事を再掲載しておきます。

 

アピット氏による、11月末、12月初旬というめちゃくちゃ厳しい時期の、とんでもない「かため釣り」報告になります!!

 

衝撃的な内容ですが、ぜひよろしく!!^^

2011/12/15

フィッシングエルモならではの「門外不出の㊙データ」を大公開!【永久保存版!「ヘビーウェイト・リップレスクランクベイト比較考」!】 やったあ~!激寒の中でも、1oz以上のリップレスクランクベイトで~、毎回当たり前のように"2ケタ"バイト~! 【指令!自分の駒を増やせ!よりいっそう楽しくなるために、ぜひぜひ水面へ出よ! よろしくお願いします!】 の巻。

さて、今日こそは要らないところはバサッと省いて(汗)、早速釣果報告へといきたいと思います。

なんてたってみなさん、きっと気になっておられるはずですから。^^

「バッカじゃねえの?ふつうワームだろ?」って声が巷では多勢なのは間違いありませんからね...

12月の寒空でハードベイトを頑張っているだけで変な眼で見られたりしますが(苦笑)、

それで結果が出まくっていることをあらためて認識できる人が増えてくれればうれしいですよね。^^

ところでみなさん、この秋以降これまで、「リップレスクランクベイト」でどれくらい釣りましたか??

アメリカでは「ガラガラ」とも呼ばれるこのタイプの最大のポテンシャルを,

”尋常ではない唯一無比の音のアピール要素”に見つけたアングラーならば、

きっといい思いをされているはずです。^^

以前の記事でも、リップレスクランクベイトのステディーリトリーブについて取りあげたことがありましたが、

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2008/11/post_ed5e.html

その時にこう述べていたのを思い出してくれましたか??

「ただ巻きは非常にテクニカル!!」って。(笑)

はい、そこでみなさんはご自分なりに、「このレンジなら、このスピードでは、このリップレスクランクベイト!」「あのレンジで、あのスピードなら、あのリップレスクランクベイト!」っていう駒は、それぞれにお持ちのことと思います。

でも、正直3Mを超えて深くなってくると、そういった作業をおろそかにしちゃっていると思います。^^;

当たりですよね??^^;

というわけで、今日は毎度おなじみの四国のあっぱれアングラー”アピット”氏から送られてきた、エルモに集うアングラーならではの、

『門外不出の秘密のデータ』、

そうです、3M以深の世界を見据えた、

まさに『永久保存版!ヘビーウエィト・リップレスクランクベイト比較考』を、

満を持して今日、ご紹介しましょう。

この激寒の中でも、ナント~~~、

たった1時間くらいで~~~、

ナント~~~、10バイト以上~~~、ふつうにありますからね~~~~~!!

どうですか、みなさん?? 気になってしかたないんじゃないですか??201112063_2

「ヘビーウェイトのリップレスクランクベイト」はまだまだ使っている方が少ない、極めて”穴的存在”なのは間違いありません。

はい、ただ巻きって難しいですから。(笑)

みなさん、アピット氏に感謝してくださいね。

アピット氏曰く、

【いつもお世話になっています。アピットです。

11月の終盤と、お店にお邪魔した翌日の12/6にも、

「ベビーウェイトのリップレスクランク」を使い、

立て続けに釣れましたので、報告させていただきますね。(^O^)20111206

毎年秋に水温が16℃くらいまで下がってくるとマッディな水域でよくハマるパターンとして、「自分の大事な駒」になっています。

そうですね、だいたい水温11℃くらいまでよく釣れます。

まずシャローをやってみて、

「反応が無いな、バスはどこ行った?」って時に(笑)、

水深3~5mの沖のフラットのボトム付近をリップレスクランクで攻めます。

ブレイクラインとかがあまり絡んでなくても釣れる事が多く(そこがビックリでした^^)、魚探にちらほらと魚が映ればハマる可能性大です!

恐らくラトル音の効果でしょうが、同じ場所をスピナーベイト、クランクベイト、フットボールジグ、ロングカーリーのテキサスリグ等で攻めるよりも,、

圧倒的にリップレスクランクが釣れます!!201112062

そのリップレスクランクですが、深いところをきっちりトレースするためと、

大きなラトル音を轟かせる為に、

「1ozオーバーのモノ」を使います。

具体的な使い分けは…、

A.3,5~5m…レンジでは、「スーパースポット1oz」、

B.3~4,5m…レンジでは、「ラトルトラップ1.5oz」、

C.2,5~3,5m…レンジでは、「スーパーポギー1 1/4oz」と「ラトルトラップ1oz」

になります。

これらをメインにローテーションして、反応を見ます。

そして、「ラトル音によって反応の違いが出る!」ことがよくあります。

スーパースポットとラトルトラップのラトル音の高低の違い(ラトルトラップが高い)や、

スーパーポギーのワンノッカータイプとの反応の違いもあります。

この中でワンノッカータイプはスーパーポギーしかないですが、今後はエクスキャリバーやクラッキンラップも駒にしたいなと思っています。^^

添付画像はいずれもこのパターンで釣れた40cm半ばです。

3つ目は訪店した翌日の12/6に、「スーパーポギー」を丸呑みにした印象的な1尾になりました。(^^)201112063

いずれの魚が釣れた時も、短時間に複数の反応がとれていて、

多い時はナント、一時間に10回以上アタリがある事も珍しくないです。

(全部は掛けられないですが。)

フィッシングエルモさんではよくボートに乗る事をオススメされていますが、このパターンもボートやフローターならではの、とても面白い釣りですよ!(^^)

水上からの釣りは止められないですね!】

本当にありがとうございます、アピット様!!

本当にいつも、尋常ではないアタック数を毎回のように得られていましたよね!! さすがすぎますよ~~~!!^^

これでみなさんも1oz以上のリップレスクランクベイトを自分なりに駒にしていってくれることでしょう!!

それはそうとみなさん、陸っぱりからボートへ、今シーズンは何人の方がやってくれましたかね??

いろんな制約があろうかと思いますが、少しでも多くの方が水面へと出てくれたらなと希望していますよ。

わかりますよね?! エルモブログをご覧になっておれば、ボートに乗りたくてうずうずしてきますよね?!^^

ボートに乗ると、「自分の距離感」で釣りができますから、より主体的なゲームを楽しむことができますから、より面白くなりますよ。 よろしくお願いしますね。

さあみなさん、寒いのでくれぐれも体調管理に気をつけながら、頑張ってくださいね。

もちろんいい釣りできたらご一報を!

グラスだからノル?柔らかいから弾かない? ウマシカなの? ギャグなの? 言わせんなよ、恥ずかしい..^^;【「ストラクチャー直撃!」がクランキングの極意!ちゃんとした「糸張りテーパー」使っていますか?まがいもの乱発なんですよ..orz】きたあ!今日も新たな刺客誕生!旧吉野川で「メータークランク3M」ゴージャスバス~!【やったあ!亀山での台風一過、バスの目の前へと送り届ける必殺の奥義、「ニーリング」が炸裂!モデルAでクレバーテクニカルゲーム!】クランク使うなら最強のストラクチャーフィッシャーマンたれ!の巻。

$
0
0

クランキングというのは、リーリングによって水中で反復アクションを発生させながら、「バスの目の前へとルアーを送り届ける」、或いは「バスにルアーを当てていく」、そんなテクニックになります。

その際に使うルアーはずんぐりしたフグみたいな形状(いわゆる巷でクランクベイトと認知されている形状ですね)でも構わないし、フラットサイドクランクみたいな形状でも構わないし、ミノーのような形状でも構わないわけで、ここんところ理解されていない人ってけっこう多かったりしますよね.....orz

 

バスは獰猛なフィッシュイーターといわれることもありますが、(特にバス駆除派からは...^^;)

 

マグロや青物のような流線型とは違った体型ですので、ダッシュ力も控えめでして、あくまで「待ち伏せ型」の捕食方法を主に採用することは忘れてはなりません。

 

アングラーたる者、当たり前ですが、ゆめゆめバスがルアーを2Mも追いかけてくれるなどという妄想は持たない方が身のためです。

 

 

バスがあなたしか持っていないクランクベイトにラッキーにも遠くから襲い掛かってくれることはまずございません。いくら高価なクランクベイトを持っていても、バスにはそんなことは関係ないわけです。

---------------------------------------------------------

クランキングとは、反復アクションの連続で、バスの目の前へとルアーを送り届けるテクニックになります。

反復アクションが可能だということは、

いくらルアー会社の人達やルアービルダーという人たちが大げさに「このクランクベイトのロールアクションは凄い!遠くのバスにまでアピールが届く天下一品!」と喧伝しようが、

アクション自体の質に関する真実は、「けっこう保守的な、まあおとなしめのアクション」なわけですね。^^

だから反復できるわけです。

実際、クランキングではルアーが通過したところの「水押しはほぼ横方向、水平方向にしか発生しない」わけで、

 

そのあたりはヒロ内藤様のTHE ANSWERをご覧になれば一目瞭然です。

(注 以前お話しした「ロール」と「ウィグル」の話、今一度読み返しておいてくださいね。)

 

【指令!バスフィッシング専門用語で誤魔化しに走るな!いつでも原点に帰れ!】『超重要!「ウィグル」と「ロール」とは?「ウォブル」と「甘辛」?』 【必見!あっぱれアングラーのロッドワークドキュメント365日!「いかにして彼は考え、実行し、確実にスキルアップしていったのか!】 ウオォ~、きたあ~!真冬の堂々のランカー!曰く、「ロッドで本当にルアーの動きが劇的に変わりますね!ロッドが増えてまた楽しくなりました!超感動!」 の巻。】

 

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2012/12/post_182b.html

------------------------------------------------------------

それに対し、エルモジャーキング道場がいうところの本物のテクニック、「真のロッドワーク」というものは、

基本の作法、基本の型が身について来れば、そうですね、ちゃんとスキルアップしていけば、

「水を下方向へ!下方向へ!」と垂直方向へと押すことができる唯一無比の本物のテクニックですから、

 

釣れる魚の数が一気に増えるというのが、王道スタイル理論になるわけです。

エルモでロッドワークと真剣に取り組んでらっしゃるみなさま、方向性は絶対に間違ってませんから、どうか自信を持って、じっくり腰を据えてお取組み下さいませ。

 

末永くお付き合いいただければ、真の実力がついてきますから、けっして右往左往することはなくなるでしょう。

-----------------------------------------------------------

さて、よく「あのクランクベイトのアクションが~~~!」「このハンドメイドクランクベイトの動きは他にないぞ~~~!」「これは最高のカバークランキング用だよ~~~!」とかとか、言葉ではけっして表現し尽くせないその動きに関して、どうでもいいことを熱く語られることにも、みなさんにおかれましてもきっと遭遇してらっしゃるでしょう....... きっと日常茶飯事すぎて慣れっこになっているでしょう...^^;

 

そんな話をされて困った時にはこう切り返してやるといいでしょう。

曰く、「じゃあ、20ポンドナイロンで15mのプレゼンテーションだと潜行深度はどのくらいなの?」とか、「16ポンドナイロンで40mは飛ばせそうだけど、じゃあその時の潜行深度はいくらくらい?」とか、「その地点はリーリング開始からどれくらい?」とか。(笑)

きっと応えてはくれないでしょう... そんなもんなんです...orz

----------------------------------------------------------

ちなみに、ラインを張った状態で釣るのがクランキングの釣りになりますので、フィッシングエルモでは「糸張りテーパー」のロッドをお薦めしているわけですね!!

 

ここ小さい拙店で門外不出のロッド講座をお受けになった熱い方々は、しっかりとご理解されていますよね!!(笑)

(ロッドには基本的には2つのテーパーしかない!「糸張りテーパー」と「糸フケテーパー」だ!って話ですよね。これは極めてエルモオリジナルになりますよね!^^

 

アングラーとしては、俺は今からラインを張って釣ろうとしているのか? それともラインをフケさせて釣ろうとしているのか? が重要なわけですよね!^^)

---------------------------------------------------------

講座の際にはいつも言っていることですが、

よく「グラスの方が乗るで!」とか、「バイトを弾かない!」とか、

 

それはほとんどのプロといわれる人たちやメディアが発信してきたことですが、

 

そんなのはちょっと考えればわかりますね、はい、大嘘! 凄い屁理屈!

といいますか、考え方がずれているわけですね.... ごまかしなわけですね...orz

こんな発言をしたプロって言われる人は、そりゃあわんさか存在しました...

 

今は活字として残っていますので、そんなプロって呼ばれる方々の話はけっして信用しない方が身のためでしょう...

---------------------------------------------------------

例えば、海で釣り針にエビを刺して、カワハギや真鯛なんかを狙っているとしましょう。

 

コンコンあたりがきますよね。^^

 

それで「しめた!」と思って、合わせてみると~~~、

 

「アレレ~~~... エサ取りや~~~...OTL」って経験、みなさまにもおありでしょう。(苦笑)

 

エサだけ立て続けに取られて、釣れなかったご経験が...^^;

彼らは、極めて簡単に言いますが、「非常に小さい口」を持っている魚種ですから、そんな食べ方をしますよね...  こちらのアングラー側が気付かないくらいの...

それに対し、我々が狙っている魚は、「ラージマウス」って言われるくらいですから、めちゃくちゃ大きな口を持っているわけですね!! 握りこぶしがすんなり入るくらいの!!

 

はい、バスはその大きい口で、ラージマウスで、

 

大きなクランクベイトを丸ごと~~~、

 

二分割形状のスピナーベイトも丸ごと~~~、

 

吸い込むわけですよね=====!!

 

で、違和感があったら吐き出すわけです。

ここで考えてみましょう。どんな硬いロッドを使っていても、どんな柔らかいロッドを使っていても、ルアーを吸い込むまでは同じですよね!!

 

吸い込んだらフッキングすればいいだけの話になりますね!! 

 

フッキングするには硬い方が有利になります。

というわけで、

 

グラスだから、

 

やわらかいから、

 

低弾性だから、

 

ノセやすい??? 

 

なんなのそれ??? 

 

意味不明???  ってわけですね.....

----------------------------------------------------------------------

そうじゃなくて、グラス素材を採用するのは、低弾性だから、地形変化(=ストラクチャー)から離れにくい!! よりなめるような感じになる!!

 

さらには、レイダウン等のカバーにぶつかっても、弾かれて離れにくい!! よりなめるような感じになる!!

 

からなんですね!!!

--------------------------------------------------------------------

それとここであらためて頭にしっかりと入れておいてください!!

カバークランキングという言葉が流行ったのは、

【あくまでクランキングの本質というものは、ストラクチャーオリエンテッドフィッシュ(地形変化に第一に存在する魚種)であるバスがいるであろう、「地形変化=ストラクチャー」へとルアー送り込む!!】というもので、

カバーは2の次だから、それを理解していたから、もてはやされただけですので....^^;

つまり、クランキングの本質は、第一に「ストラクチャー直撃」!!

だから、かつて名手と言われたマークデイビスってディープクランキングで釣りまくりのプロが、最高の「ストラクチャーフィッシャーマン」とよばれていたわけですね!!

----------------------------------------------------------------------

さてみなさん、この秋にクランキングでも釣りましたか?? 地形変化にいるであろうバスにルアーを送り届けましたか??

【前回の記事では、「今こそクランキングで釣っておけ!」、

 

はい、そうですね、もっと具体的に、地形変化(=ストラクチャー)に、

 

小石やゴロタ、岩、リップラップやレイダウンのような「ハードカバー」が絡んだところをプライムスポットとして定めたならば、

 

 

 

迷わず、「クランクベイト」を使っていきましょう!!

 

はい、ボーマーのモデル6Aや7A、同じくファット5Fや6Fで、今釣らないでどうする?! ってことですよ!! そこんとこ、よろしくですよ!!(笑)

 

はい、こんなプライムスポットではリップレスクランクベイトを使うのよりも、遥かに効率性の点において根掛かりも軽減しますから、

 

クランクベイトを主体に使う方がアングラー側がスピーディーに展開できるわけですね。^^】って言いましたが、

 

これからもぜひトライしてくださいね!!

--------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------

さて、エルモではクランキングの際、「糸張りテーパー」を使うのが、知られざる掟になっています!!(笑)

(余談ですが、クランキングロッドと銘打って売り出されている中でも、かつては8割ほどがまがい品、悲しいことに糸フケテーパーを採用するという、とんでもない間違ったロッドでした。おかわりですよね、みさなま...^^;)

話を戻します。

クランキングでも、まずは水深が3Mまでなら、とにかく「6フィートのショートロッド」を使って、「一定の距離感」「10Mの距離感」「15Mの距離感」「20Mの距離感」を磨いていきましょう!!

 

これは岸際とかの目印になるものがあった場合とかではなく、沖目で、な~~~んも目印がないときでさえ、「一定の距離感」のキャストを磨くのに、ショートロッドが不可欠ということです!!!

クランキングだからといって、リッククラン様が7フィートだからといって、最初からそこから入ると、絶対に上手くなりません!!

 

だって、あのリック様ですら、ショートロッドから入ったんですから!!

004

もちろん、3Mより深くなっていくと、6.6フィートに手を出していくといいでしょう!!

 

4Mを超えてくれば、もちろん7フィート以上も、76とか710とかのロングロッドも使ていくといいでしょう!!

但し、バスの年間最多生息域である「1.5~3M」までのゾーンで、とにかくクランクベイトで魚がコンスタントに釣れるようになってから、

それからはじめて、ロングロッドの世界へと入ることにしましょう!!

最近ではまたまたアメリカでも「10XD」とか、スーパーディープを狙うことができるクランクベイトが新製品としてリーリースされ、

 

新製品好きのショップが焚き付けようとしていますけれど、^^;

 

トローリングやドラッキングで40~50M以上ラインを出して使うからこそそうなるだけであって、

 

正確なキャストで狙っていくには、水深5Mあたりが限界ですから、

 

そんな新製品情報なんかには惑わされず、

まずは近距離での「一定の距離感」からクランキングの世界へと入っていきましょうね!!!

-------------------------------------------------------

それでは今日も釣果報告へと移りましょう!!

 

毎日、毎日~~~、

 

あらたな刺客アングラーさま達が~~~、偽物ばかりの日本の流行バスフィッシングを憂えて~~~、

 

全国各地で~~~、草莽の志士の如く、立ち上がってくれてますよ~~~!!

「本物は生き続ける!」を合言葉に、心の糧に、孤高に頑張ってくれてますよ~~~!!^^

今日トップバッターとしてご登場いただくのは~~~、

 

岡山県からの新たな2人の刺客、はい、男前すぎるツインズ、あっぱれ双子アングラー様で~~~、

 

ほっかほか~~~!ピッチピチ~~~!先週末11月16日の号外速報を届けてくれましたあ===!!

水温が一気に下がったことで非常に釣りにくく、一気にアングラーの数が激減した、四国のメジャーフィールド、旧吉野川で~~~、

バスの目の前へとルアーを送り届けようと、ここで選択したのが3Mのクランキングで~~~、

 

クレバーな兄様はここで「ノリーズ・メータクランク3M」という名作をラインに結びつけ、リーリング~~~~~!!

 

ウオオォォ~~~、開始たった5分で~~~、

 

写真のような見事な~~~、ゴージャス旧吉野川フレッシュファイトバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131116

さっすがですよ~~~!!

 

弟様もディープクランキングでヒットがあったようですね!!

 

厳しい中、最高の1尾です!!

 

これからもツインブラザーズの大暴れ、超期待していますね!!

岡山の双子兄様曰く、

【いつもお世話になっております。

 

岡山の双子の兄です。

今日は2人揃って旧吉野川へ行きました!

 

1本だけですが、40UPが出ましたのでお知らせします。

 

下流域の岸際にあるブレイクで開始5分にヒットしました!

 

ルアーはメータークランク3Mです。

 

弟もディープクランクにナイスサイズがヒットしましたがフッキングがきまらずバレてしまいました。

 

旧吉野川も難しいですね!

 

ハードベイトでいろいろ試してみましたが私は朝一以降ノーバイトでした。】

-------------------------------------------------

さて、せっかくエルモステッカーをお持ちのみなさまは、どうか目立つところに、貼っておいてくださいね。^^;

 

我ら王道スタイルアングラーは極めてマイノリティーにはちがいないですが、

 

きっと初対面でも話が合う!話ができる!と思いますので。^^

 

全国各地でエルモステッカーを貼る者同士、ぜひフィールドで話しかけてみてくださいね!!

 

きっと楽しい出会いになることでしょう。

それでは本日お二人目にご登場願うのは~~~、

 

毎度おなじみの千葉県南部のフィッシングエルモプロスタッフの嶋田氏で~~~、

 

これまた王道スタイルにハマっていただいたあっぱれアングラーのつるりん氏とともに~~~、

 

仲良く、あのメジャーフィールド亀山ダムに釣行してくれましたあ===!!

いや~、こういう話、めっちゃ嬉しいです。^^

 

10月31日、台風一過のとんでもないフィールドは一面浮遊物だらけ... あらゆるところにゴミ等が浮きまくっている状態...^^;

そんな厳しい晩秋の状況の中~~~、

「困ったら、地形変化=ストラクチャー直撃のクランキングだろ!」とクレバーにも考えてくれて~~~、

 

ここでラインに結びつけたのは永遠のど定番、「これで釣ってなくて、なにが激レアハンドメイドだよ!ウマシカだろ、それ!」って合言葉でおなじみの~~~、

 

誰もが持っているボーマー社のモデルAの6Aと7A=====!!!

(注 ここでみなさん、簡単に頭に入れておきましょう。

 

例えば、15Mくらいの近距離で狙っていくとします。

 

その場合、地形変化=ストラクチャーの水深を1.5Mに設定したならば、「ファット5F」を!

 

2M弱(2Mを超えない)に設定したら、「ファット6F」と「モデル6A」を!

 

2M強(2Mを超える)に設定したら、「モデル7A」と憶えておきましょう!!

 

これなら憶えやすいでしょ?!!!^^

 

それで次に、20Mのキャスト距離になったら、およそ50cm深くできると憶えておきましょう!!

 

つまり、2Mで「ファット5F」、2.5M弱で「ファット6F」と「モデル6A」、2.5M強で「モデル7A」になります。

 

これなら、またまた憶えやすいでしょう?!!^^

 

そして距離が30Mになれば、それよりおよそ50CM深くなる!って、

 

そう簡単に覚えちゃいましょう!!

 

すなわち、3M弱で「ファット6F」と「モデル6A」、3M強で「モデル7A」になります。

 

簡単でしょう?!!^^)

嶋田氏がクレバーにも辿り着いたのは~~~、3Mに落ちろブレイクラインと、そこからすぐに5Mへと落ちるブレイクライン、そう、2段になっている地形変化、ストラクチャーで~~~、

 

ここで選択したのが通称エルモスティックこと「クランキンスティック66M」で~~~、30Mの正確なプレゼンテーション===!!

リーリングを開始し~~~、オートマチックにまずは3Mのブレイクラインに到達~~~!!

何も起こらない。

ここからは次のおよそ5Mのブレイクラインに向けてリーリング~~~!!

ここで繰り出したのがワオー!必殺の「ニーリングテクニック」で~~~、

ロッドをリール手前まで、ティップとベリーからバット部の一部までも~~~、水中に射して入れてから~~~、

 

「届いてくれ!」と膝まついてのリーリング=====!!!

やったあ~! ぐっと押さえ込むようなアタックが=====!!!

 

ウオオオォォ~~~、写真のような~~~、

 

ストラクチャー直撃のクランキングの王道をみせつけるかのような~~~、

 

ゴージャスコンディションを引き上げてくれましたあ=====!!!

20131031

他にも2バイトあったそうですね!! 厳しい中、さっすがですよ~~~!!

嶋田氏曰く、

【いつもお世話になっております、千葉県南部嶋田です。

本日、つるりん氏と共に亀山ダム釣行を敢行してきました。台風の影響により、未だ濁ってます。浮遊物も沢山(T_T)有り。
エリアに依っては浮遊物が厚くなっており近付けず、右往左往する始末。


下手な考え休むに似たりとは良く言ったものでして、彼是悩むよりも鉄則である『地形変化』だけを叩く事に変更。
緩やかなシャローから約3m落ち、其所から数m沖行くとに約5m程落ちる二段ブレイクを見つけ、更に何かしらのカバーも有りました。
結んだルアーは、ボーマーB06A。
フォローにはB07Aです。


3mのエッジ辺りを過ぎてから、ロッドティップを水中へ。
ハイ(^-^)、ニーリングです。
『届いてくれ!』と願いを込めて、ひたすらニーリング。
『グッ?』と押さえ込むバイト。
ロッドを抜きながら巻き合わせし、念の為に追い合わせ。
何とか絞り出した一匹です。


この他にも2バイトを得ましたが、ノラず。でも狙ったスポットでの一匹ですので満足感、達成感倍増です。
相方のつるりん氏ですが……、ノーバイトでして。

11/1、リベンジを期待し互いに納竿としました。

それで、つるりん氏は見事に後日いい魚を釣り上げたそうです!!!

さすがです!!

最後にタックルです。
エルモスティックこと
クランキンスティック 66Mです。(^-^)
その他ロッド総勢7本、トータル8本総てエルモさんイチ押しのロッド達でした。】

さあみなさん、クランキングはストラクチャー直撃! そこにいるはずのバスにルアーを送り届けることですよ!

けっして「あのアクションが~~~」とか「レアな誰も使っていないクランクが~~~」ってのには騙されないようにしましょう。

とにかくど定番の「5F」「6F」「6A」「7A」、この4つでシステマティックに狙っていきましょう!!

モデルAやファットAで釣っていない人のいうことは聞き流す方が無難、身のためですぞっ!!^^;

クランキングも6フィートから始め、基本の型ができてから、6.6や7フィート以上に手を出しましょう!!

グラスだから乗る?? 弾かない??  

言わせんなよ、恥ずかしい....^^;

それと、あまり多くの方が使っていないようですが、「ピュアグラス」のクランキングロッドは重宝しますよ!!

揃えておく方がいいでしょう!!

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!


ブランド信仰やビッグネーム頼みからは早く抜け出すのがいいにきまってる!【指令!宿題!^^ ど定番ポップRを自分の手で何個も削って開眼せよ!噂に惑わされるのではなく、検証に次ぐ検証こそがアングラーを成長させる!】この秋にポッパーで釣りましたか?『きたあ!首都圏の刺客が「祝!秘密のP61ミラクル初バス!」の大快挙達成!「祝!ビッグバド初フィッシュも!』【でたあ!水温が9度を切っても、11月のバズベイトゴージャスバス祭~!】BUZZINATOR 使って感動しましたか?何度も心からお薦め!さあ週末は大暴れ!の巻。

$
0
0

秋のバスフィッシングの基本は、ベイトフィッシュとともに移動しまくるバスを探し出すことになるわけで、アングラー側に求められるのは柔軟な対応力に他なりません。

 

しかしながら、これはやはりこれまでの蓄積として、ちゃんと積立算をできてきた数少ないアングラーだけが対応できることでして、

 

そうですね、消去法ができるようになるためには、消去法を適正に運用できるようになるためには、

 

それ以前にまずは「あらゆる自分の持ち駒」を積み立てておかなければできっこないわけですね。^^;

 

持ち駒の数が増えないことには、消去法へと進んでいくことはできません。

-----------------------------------------------------------

もちろんバスはベイトフィッシュを喰うことによってエネルギーを取り入れて、来るべき厳しい冬へと向かっていくわけで、

 

そうですね、王道バスフィッシングの基本であるところの、冬のシーズンのスタートは、水温が8度を下回ってからでしたよね、

 

はい、水温が8度くらいを下回ってしまうと、新陳代謝レベルが急激に落ちてしまい、

 

はい、動くこともままならなくなってしまいますから、捕食活動さえその回数は極端に減ってくるわけですから、

 

だから冬のシーズンになると釣りにくくなるわけですね...^^;

 

ですので、バスの口元まで、できるだけスローな動きで、バスが捕食しやすいようなアプローチを心がけるというのが、冬の基本になるわけです。

-----------------------------------------------------------

おっと、冬の話は置いておきましょう。

今週の平日はこの木曜日まで、12月半ば並みの気温にまで冷え込んできましたが、まだほとんどの水域では水温は10度を上回っているはずです。

しかしながら、冬のように寒いですから、もう水面の水を利用しない、トップウォータールアーなんて一度もラインに結びつけることがないアングラーが巷には溢れかえってしまっていることでしょう...orz

今年はみなさま、トップウォータールアーでつい最近釣ったのはいつですか??

今日の日中なんかめちゃくちゃ暖かいですよね、陽だまりの中にいたら。^^

まさかそれが最後とあきらめてらっしゃるわけではありますまい。^^;

そうですね、例えば、ポッパーというタイプのルアーが何を狙っているのかをしっかりと理解されていれば、まだまだ使っていきたいですよね?!

 

ポッパーが発生させる空気を噛み潰したようなあの音は、ある時は捕食するバスを演出するわけですし、またある時は逃げ惑うベイトフィッシュを演出するわけですから

秋のシーズンこそ使っておかねばなりませんよね!!^^

 

だって、秋のシーズンは水温が8度を切るまでなんですから!!

そして、レーベル社のポップRというのが元祖となって、僅か6cm程度に満たない、あのポッパー独特の形状がど定番化し、後は言ってみれば、そのフォロワーが多く生み出されただけであって、まあ、ポップRこそ究極ですから、

 

「ポップRで釣ってないなんて、それ論外だから...」ってなっちゃうわけですね。^^;

みなさんも、この小さな悪魔、ポップRで数多くのいい想いをされてきたことでしょう。

 

で、ポップRですが、いろいろあるわけでして、

そんな中でも拙フィッシングエルモでは、「君の持っているのとは違う!秘密のポップRだ!」ということで、

 

「ポップR P61」をおもいっきり、はい、強くお薦めしてきたわけですよね!!

そして、使っていただいたみなさまは、いや、ちゃんと使えるみなさまと言っておきましょうか、^^;

 

そんなみなさまならばこそ、秋のシーズンには、はい、スピードの上限をポッパーでも演出したいとなると、この超名作「ポップR P61」が必要不可欠な必需ルアーとして登場するわけですね!!^^

------------------------------------------------------------

いわゆる「ファーストステディーポッパー」といわれるテクニックですが、みなさま、今年はこの王道テクニックで釣りましたか??

このテクニックは同じくレーベル社の廃盤アイテム、「チャグR」ってルアーでよく使われる方が多いわけですけれど、

 

一段の移動距離が大きくなってしまいますので、相当活性がいい魚を、競争心を煽るだけ煽って、例えばウィードエリアなどでテンポよく狙っていく場合にはいいんですが、

 

やっぱりロッドワークアングラーならば、もっと「距離的スロー」が欲しくなっちゃいますよね....^^;

それにしても、ポップRのP60やP61は、ルアーの全長が6.35mm、

それに対し、ちゃんと水平姿勢の浮き角度でリリースされた「チャグR」は、スーパーポップRの形状ですので、全長は6.66mm、

 

たった0.31mmの差がこれほど大きいとは.......orz

-------------------------------------------------------------

というわけで、このサイズ、6cmちょいのサイズに正解があると、エキスパートアングラーならば気付いているからこそ、現代になってさえ、このサイズで新製品がどんどんリリースされているわけですね。

001

写真をご覧くださいませ。

右側はすべてポップRをチューンしたものです。

今年ポッパーでいい想いしまくりの、弊社フィッシングエルモプロスタッフの滋賀のターボー氏に、「ゼルローランドばりに削っていって、いろんな大きな発見をせよ!」と課題を出させていただきましたら、

 

早速3パターンに絞っていただいて~~~、めちゃくちゃ大きな発見をいろいろとしてくれましたぜ~~~!!

ありがとうございます、ターボー様!!^^

実際に自分でルアーを削り込んでいくことによって、

「ポッパーの名手とよばれたゼル氏が、どんな想いや考えを込めていたのか? ポップRのどんなところに、何を求めていたのか?」

が痛いほどわかるようになりますので、

どうか熱いみなさまにおかれましては、拙店でポップRをたくさんお買い上げいただいてから、

ぜひ一人、部屋にこもって削りまくっていただきたいと思います。(笑)

ここでもう先に結論を言っちゃいますが、

「ゼルローランド氏がポッパーに求めたのは、いくら速いアクションの連続、ファーストショートポップの連続で使っていっても、

常にルアーを水面上にキープできる! 水中へとダイブしない!

一番の、スピードの上限で使うことができる!ということだったんですね」!!!

 

まあそれは、濃すぎる話は後日ということで...^^;

 

話を戻します。市販品の方に戻します。^^

写真左が、レーベル社の「ポップR」、真中がエクスキャリバー社の「ゼルポップ」、

 

そして一番下が、今年最新作としてリリースされたストライキング社の「KVDスプラッシュ」になります。

今年もケビンバンダム氏がこの大きさの最新作フォロワーをリリースしてくれました。

同じような長さ、大きさですよね!!^^

008


で、大切なのは、「浮き角度」や「浮力」になるわけですよね!!

それでは上の写真でその2つを見ていきましょう!!^^

まず最初に大前提として言っておきますが、

どれも素晴らしいポッパーです。

ほとんどの日本メーカーのものとは比べることができない良品になります。

もちろん田辺哲男氏プロデュースの「ザグバグシリーズ」や「トレジュ」は国産逸品ルアーです。それ以外ということです。

 

誰もが想像しやすいように、わかりやすくしておきました!!(笑)

写真左から、「ポップR P60」、「クラシックポップR ゼルローランドサイン入り」、「ゼルポップ」、「KVDスプラッシュ」になります。

カラーリングが似ているためか、この左から2番目の、「クラシックポップR」を「P61」だと勘違いされている人がけっこう多いです...orz

 

ぜんぜん違いますから、そこんところよろしくですよ!!(苦笑)

ええ~~~っと、浮き角度もそうですが、できれば浮力の差をじっくり観察していただきたいと思います。^^

 

次の写真をご覧いただきましょう。

017

さて写真左から、「ポップR P60」、「クラシックポップR ゼルローランドサイン入り」、

 

「エルモ秘密のポップR P61」、「ゼルポップ」になります。

---------------------------------------------------

ええ~っと、以上の2つの写真からいろいろご想像できましたか??

そうですね、最新作の「KVDスプラッシュ」は、どちらかというと、音のアピール要素の方に重点を置いて使っていくルアーであって、

 

秋のファーストアクションは不得意というのがわかることでしょう!!^^

というわけで、KVDスプラッシュが秋に最高!なんて言うミーハーなアメリカン好きがいたら、ちょっと突っ込んでおいてやってください。(苦笑) ゴホンッ...^^;

もう少し詳しく説明すると、まあダイブしやすく、音のアピールが大きいというのが利点になっていますね。

ただ、ポップ音とチャガー音との演出の差がつけにくい、そんな個性のポッパーになっています。

また、ゼルローランドのサイン入りだからといって、クラシックという冠がついているからといって、

「クラシックポップR ゼルローランドサイン入り」が、ゼルチューンに込めたチューニングの想いがおもいいっきり詰まったモデルだと早合点してはいけない!ことがわかろうというものですね。^^;

はい、「自慢げに、これは秘密のサイン入りポップRで、今は廃盤モデル。これこそがゼルのアクションだよ。これが秋に強いんだ」なんて言う輩が現れたら、

「おい!そのモデルはノーマルのP60よりも浮き角度が深いし、浮力も抑えられてるから、秋には別に強くないよ!まだふつうのど定番モデルのP60使ってる方が理に適ってるよ!」と、優しく教えてあげてください。(苦笑)

それに対し、そうですね、ゼルローランド氏の名前が冠された「ゼルポップ」はたしかに、ポッパーの中でも秀逸なモデルにちがいありませんが、めちゃくちゃいいルアーですが、

 

そしてラインを付けた状態では、この写真よりも水平方向へより引っ張られた浮き姿勢になるのはもちろんなんですが、

 

これもめちゃくちゃ惜しいのは、おそらくプラスティックの素材の比重が重たかったからなんでしょうね、

 

そこが残念なところです。

というわけで、おわかりいただけたことでしょう、

 

「どうして? エルモではポップR P61を強力にお薦めしてきたか?」を!!!

数多く、あまたほどリリースされている市販品の中では、最もゼルの熱い想いが詰まったモデルこそが何を隠そう、この「P61」だったからですね!!!

浮き角度と浮力の上の写真を頭に入れておけばいいでしょう!!(笑)

----------------------------------------------------

ちなみに、「ポップR削りまくりチーニング」はぜひぜひやっておきましょう!!

 

はい、熱いみなさまの、これから冬の間にかけての、宿題にさせていただきます!!(笑)

なぜならば、「エルモジャーキング道場」で、ロッドワークの基本の型、基本作法を習得できた数少ない熱いアングラー様なら、

 

そんな熱いアングラー様だけが超~貴重な体験ができるからです!!

 

自分自身の手で削り込んでいったルアーのアクションの凄さが目に焼き付いて離れないこと、必至ですから!!!

 

とてつもない貴重な体験になることでしょう!!

 

010

ちなみに、ノーマルのポップR P60モデルを使って、基本の型ができているアングラー様ならば、

 

30CMという短い距離の間に、4回くらいの首振りが可能になっているはずです。

 

そして同じように、「ゼルポップ」や「秘密のP61」を使うと、その回数が5~6回に増えているはずです。

それが、その回数が、もの凄いレベルになることでしょう!!! 期待しながら、一人で削っていきましょう!!^^

 

ターボー様のように、以上のような3タイプの浮き角度にトライするといいでしょう!!^^

-----------------------------------------------------------------

018

それともうひとつ非常に大切なことですが、

 

ポッパーのあの独特の口、はい、マウスカップの下顎部分を削ったり、またエッジの厚みを薄くしたりすると、

 

いろんなバリエーションで音の演出が可能になってきますから、

 

はい、いろいろお試しくださいませ!!

015

----------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------

それでは今日も釣果報告へと移りましょう。

 

まだまだ秋本番ですから、そこんところよろしく!って号外速報からいっちゃいましょうか!!

なんと~~~、全体的に浅い水域の~~~、

 

ウオオオォォ~~~、ウェーン(。>0<。)ビェェン 悲報~~~^^;、水温が9度を切ってしまった水域から~~~、

 

本日11月21日早朝の~~~、ほっかほか~~~!ピッチピチ~~~!とれとれ情報をいただいちゃいましたよ===!!

毎度おなじみの大阪からの燻銀の刺客、あっぱれ猛者アングラーのカーショップ「アローズ」氏が~~~、

 

いつものように出勤前短時間釣行を決行!!

クランキングから始まり~~~、

 

ラトリンログを使ったジャーキングへと移行~~~。

 

でも、アタリすらなし.......orz

ここでクレバーにもラインに結びつけたのが~~~、

 

晩秋のエルモでのど定番、はい、「11月といったら?晩秋のロングアームは使わなアカンやろ!」でおなじみの、^^;

 

ブーヤー社の「BUZZINATOR バズネーター」で~~~、

もちろん「超スローを意識して」リーリングしていると~~~、

 

ワオーーーーー!! やったあ~~~~~!!

 

ググッっととんでもない重みが=====!!!

 

超衝撃的~~~!! 写真のような~~~、

 

まさしくがっちり体型の~~~、がっつりとベイトフィッシュを喰いまくり太りに太った~~~、

 

晩秋のゴージャスコンディション王道バズベイトバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131121

さっすがすぎますよ~~~!!

 

苦手にしていた金属アレルギーなんかどこへ飛んで行ったことか、連日バズベイトでとんでもない釣果を叩き出してくれてますね~~~!!^^

きっと多くのみなさんが、バズネーターを使っていただけることでしょう!!

アローズ様、お見事すぎ!! めちゃくちゃ助かります!!(笑)

アローズ氏曰く、

【エルモ店長さま

 

おはようございます。

 

いつもブログ掲載ありがとうございます。^^

 

皆さんの釣果に比べたらお恥ずかしい限りなんですが(//∇//)。

 

今朝も仕事前の朝練を5時前から1時間程。

「クランクをぶつけて釣ってやる!!」と意気込んで巻きますがノーバイト( ̄▽ ̄;)。

 

夜明けと共にログの一段刻みの練習をしてから、

 

最後ワンドが2個並んでるシャローの入口をプライムスポットと想定して、

 

クランクやARBのジャーキングやトゥイッチで攻めますが

 

反応なく...........orz 

そこでダメもとでエルモ発信の秘密兵器バズベイト「バズネーター」をチョイス(笑)。

 

 

今までの私ならこんな寒い中バズベイトなんて考えられませんが

 

 

 

 

 

 

 

今年の私は違います(笑)。

 

 

 

最初早巻きして様子を見てから少しスロー気味にペラが出るか出ないかの状態で巻いてきたら、

 

 

「ググッ!!」っと重みを感じたのでフルフッキング!!

 

 

 

 

 

 

 

横のブッシュに入られそうなのをロッドのトルクで引き離して無事ランディング!!

 

 

 

 

 

 

 

水温9度切った中バズベイトで43センチ頂きました(´∀`*)。

 

 

 

 

 

 

 

エサをかなり喰ってるのか重たいバスでしたね。
20131121_2

 

 

 

まさか水温10度切っててシャローで出るとは思ってもなく。

 

 

 

 

 

 

 

今年はほんとバズベイト大好きになりました

 

 

 

まだシャロー捨ててはいけませんね、エルモさんのブログをお手本にした成果ですね。

 

 

 

 

 

 

 

最近結果が出てなかったので嬉しい1本です。

 

 

 

 

年内まだまだバズベイト巻きまくります(笑)!!

 

 

 

特にバズネーターお気に入りです、立ち上がりも早くスローにも巻けますし音がいいですね。

 

 

 

ちなみにタックルはロードランナーHB560Lにエクストリームリール、ラインはハイループ5号でした。

 

 

 

 

 

 

 

次回はログフィッシュ頑張ります!!

 

長文失礼致しました。】

 

---------------------------------------------------------------------

それでは、本日お二人目の~~~、

 

オオトリとしてご登場いただくアングラー様は~~~、

毎度おなじみの首都圏からの刺客、

 

はい、四六時中バスフィッシングのことばかり考えていただいている~~~、

 

東京都からのあっぱれジーニアスアングラーの川嶋氏で~~~、

 

ほっかほか~~~!とれとれ~~~! ”やれるもんならやってみな!”超衝撃のミラクル情報===!!^^

水温が13度まで下がった、かなり厳しいコンディションのメジャーフィールドで、先週末11月16日に~~~、

 

名物ライトリグオンリーアングラーに周囲を取り囲まれながらも~~~、

とてつもない釣果を叩き出してくれましたあ===!!

はい、厳しい寒さの中でも~~~、ここでクレバーにもラインに結びつけてくれたのが~~~、

「君の持っているのとは全然、まるっきり違う! これぞ秘密のポップRだ!」というエルモの合言葉でおなじみの~~~、

 

秘密の「ポップR P61」で~~~、

 

明確なポップ音でアピールしよう!とゼルポップからシフトし~~~、

 

極めてテクニカルに、「距離的なスロー」を駆使しながらも、ルアーのアクションスピードそのものは超ハイスピードを意識して首振りなどを演出していると~~~、

 

僅か3投目~~~!!

 

ウオオオォォ~~~、写真のような~~~、

 

猛烈フレッシュファイトがたまらない~~~、衝撃の~~~、祝!「初!P61 ミラクルファイトバス!」を釣り上げてくれましたあ=======!!!

20131116

さっすがすぎますよ~~~!!

 

きっと数年後、ランカーになったそのバスと再会できることでしょう!!!^^

 

川嶋様、みなさま、バスフィッシングは数でもなければ、ましてはけっして大きさであってもなりません!!

これは最高の釣果報告ですよ!!! 間違いなく!!!

最近、ちゃんと小さなバスが釣れても感動できていますか???

 

もしくは、他魚種が釣れたとしても、ちゃんと感動できていますか???

 

これはめちゃくちゃ大事なことなんです!!!

 

川嶋氏に敬礼~~~!!!

もちろん~~~、川嶋氏の快進撃が~~~、こんな程度で許してくれるわけはございませんよ~~~!!^^

 

つい先々週の11月4日には~~~、

ウオオオォォ~~~、祝!「初!ビッグバドフィッシュ!」も成し遂げてくれてますよ=====!!!

20131116_2

みなさ~ん、ポップR P61や、ビッグバドや、バズベイトで、11月に釣ったことがありますか???

 

ぜひぜひトライを心からお願いしますね!!

これが秋の積立算ってものですから!!

川嶋氏曰く、

【エルモ様

お世話になっております。
東京都調布市の川嶋です。


バイオニックブレード56Mを早速使ってきました!
ARCでもパワー不足を感じること無くジャーク出来ます!
ARBもいつもよりしっかり潜っていってくれる感覚です。
TOPなどでも56の短さでテクニカルに操作できますね。

本日11/16にすごく小さいのですが、P61で釣れました!

 


 

最初は信頼のトップダラーでやってて、一度バイトがあったんですが
小さいのは分かってたんですが、さらに反応させたくなって
今回ゼルポップ6cmを使った後、

明確なポップ音を出そうと思ってP61に変え

2、3投目に釣れました。
小さいですが、P61の初バスです。 水温は13度ほどです。

周囲は多分に漏れずスピニングでチョンチョン(姿勢は職人)だったのですが
釣れてませんでしたので、小さいですが、釣り勝ったのかなと(笑)
※なんか釣り場が狭くてヘラ師にも気を使いながらのキャスト、黒い鵜の集団が右に左に
 何分か置きに移動するというメチャクチャ気を使う世知辛い釣り場でしたので

 小さくても反応してくれたことに感謝です!
 この時期のTOPってのも最高ですね!

20131116_3




ガングリップは初めてですが、ロッドワークは最高です!
キャストはまだ不安がありますが、キャスト、持ち替え、ロッドワークがスムーズで
全てがシンプルです。
キャストさえ自信が持てれば、これは最高ですね!
リールが微妙にしっくり来てないのでリール変えながら使い込みます!


ついでに、先々週11/4にビッグバドで釣れた小さい雷魚を添
付します(笑)
水温は14~15度くらいでした。

アシ際をカションカションスピードで引き、倒れたアシに引っかかったため、

首フリをさせるようなアクションで抜けようとしたらバゴーン!と来まして

バス来やがった!と思ったのに

ヒョローンとしてて一人でしたが声出して笑ってしまいました。

ビッグバドはまだ釣ったことがなかったので、

微妙ですが、ビッグバド初フィッシュです!

 


 

竿はジョニーモリス・カーボンブラックです。
試行錯誤で最高の組み合わせリールはバスキャスターリールです。
自分的にはカーボンブラックとバスキャスターが最高ですが、
バスキャスターは旧エクストリームロッドにも合うし、HB560L も良いです。
バイオニックに付けても良さそうですし、

こういうところすら、バスキャスターは良く出来てます(笑)

まだ水温7、8度まで時間ありそうですし、まだまだ今年釣りします!

気温の方はかなり下がって来て、人間的には体調崩しやすいので
エルモ店長さんも体に気を使ってくださいね。
やっぱり体が資本だなって、思います。^^】

さあみなさん、この週末も陽射しがよくなって、チャンス日になりそうですよ!!

釣行する際には、ポッパーやあらゆるトップウォータールアーから、

サブサーフェスの必需ルアー「バズベイト」や、ビッグバド、鯉のぼりスーパーシャッドまで、

忘れずに使ってくださいね!!

P61、常備できていますか??!

いい釣りできたら、ご一報を!!

---------------------------------------------------

それでは今日も「バズネーター」の販売HPのご紹介と、参考過去記事を再掲載してお別れです。

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

002

最後に昨日のお約束でしたので、

 

ようやく「BUZZINATOR バズネーター 3/8oz」を販売HPにアップさせていただきました!!

カラーは右から、

 

ホワイトチャート、スノーホワイト、ブラックレッド、チャートの4色です。

 

ぜひぜひよろしくお願いします。

 

こちらからよろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=5%2E%83%8F%83C%83%84%81%5B%83x%83C%83g&g2=2%2E%83o%83Y%83x%83C%83g

過去記事の説明を引用しておきますね。^^

まずは~~~、バズベイト好きにはたまらない~~~、

 

けっして見逃せない最新作バズベイト2機種が~~~、

 

アメリカと~~~、日本とで~~~、同時リリースですぞ===!!(笑)

(当店だけがそんなこと言ってますが(笑))

まず一つ目の最新作バズベイトは~~~、

 

ジャーン!

【あのブーヤー社の~~~、はっきりいって「幻」とまで言われた~~~、ロングローワーアームのニクイ奴、「BUZZINATOR バズネーター 3/8oz」】=====!!!

006


詳しい説明は時間がないのでしません。(笑)

 

いいってわかりますよね!!

 

上の画像を大きく拡大していただければと思います。^^

いやあ~、苦節3年目にして、ようやく日本で発売が解禁されましたね!!^^

(ボジレヌーボーか!っての^^;)

なんで幻かっていいますと、

 

アメリカで発売された2年前の当時、多くの読者のみなさまからお問い合わせいただきましたが、

いかんせんその当時は、アメリカ国内だけで!しかもバスプロショップス社だけで!の専売しか認められておらず、

 

いくら弊店がしつこくバスプロショップス社の担当にお願いしても、頑として首を縦には振らなかったからです。^^;

(そういえば、弊社プロスタッフの巴氏は新婚旅行のラスベガスで、はたまた橋爪氏は通販でまで取り寄せていましたね。^^)

う~~~ん、3年目にして、ようやく日本市場に初登場ですよ~~~!!

 

それを~~~、今回オフトさんがありがたくも仕入れてくれましたあ~~~!!

 

ゴールデンウィークの景気づけに~~~、

 

エルモではドカーンと~~~、「1098円」でご奉仕===!!

------------------------------------------------------

というわけでみなさ~ん、今年も例によって晴れて、「金属アレルギー撲滅委員会」が発足していますので~~~、

 

誠にご多忙のことと存じますが、委員会の活動報告をよろしくお願いしますね~~~!!(笑)

---------------------------------------------------

2010/11/21

【指令!まだまだ外気温の冷たさに惑わされてはいけない!】  きたあ~!エルモ発掘の秘密のスピナーベイト「スーパーシャッド」でナイスバス8尾と怒涛のラッシュ~~!さらに「リップレスクランクベイト」で見事なランカーバス~~! 秋本番をガンガン楽しもう! の巻。

さあさあさあ~~、みなさ~ん!!

寒くなった11月7日、小さな野池で、あっぱれアングラー”ロボ”氏がやってくれてますよ~~!

強烈なエルモブログデビュー~~~!! ありがとうございます!!

ナント!エルモ発掘の秘密のスピナーベイト「ブーヤー社のスーパーシャッド」だけで、怒涛の8連発のナイスバス~~~!!20101107_2

さらに、「今、使わないでどうする?」って感じのルアー、そうリップレスクランクベイトでも2尾追加~~~!! しかも堂々の50CMオーバーのランカーバス~~~!!

やっぱり王道スタイルは強いですね! 秋いっぱいは「音のアピール要素」を上手く利用したアングラーこそいい想いできますね!201011072_2

ロボ氏からのメールをそのまま掲載しておきましょう。

ロボ氏曰く、

【毎度です~。本日の釣果について報告させて頂きますね。

場所は加西市の野池です。 毎週少しづつ減水が進んでおり、全体を見回して最も深いところでも1.5m程度しか無い状況でした。

とりあえず昨日購入させていただいた「ブーヤ・スーパーシャッド3/8oz」をセットし、全体を流しつつ、浅い水深の中でも若干深いところ、あるいは崩れた岩などの変化を探しました。

そうして流していくうちに水深の変化と岩の感触が共存するプライムスポットを発見しました。

そのプライムスポットに対し、

水面直下をリトリーブしてきたスーパーシャッドをカーブフォール~~~!!

その瞬間!!

「してやったり!」の最初の1尾を出すことが出来ました。

ここで気付いたのが、『ただ単にリトリーブしてるだけで食っては来なさそうだな…』ということです。

「リトリーブの途中で、軽くロッドアクションを加えて、姿勢の変化を付けてやる!」ことをテーマにアプローチしますと、

面白いことに、ここから連発モードに突入~~~!!

やっぱり王道スタイルは強いですね! サイズこそ変わりませんでしたが、スーパーシャッドだけで8連発でしたよ! 我ながらハマったと確信できましたよ!

【姿勢の変化だけでなく、ブレード同士の干渉音、先頭の小ブレードの逆転する動き等々が効いていたんじゃないかな…と思います^^】

プライムスポットが絞れたと確信できましたので、次はサイズアップを図ろうと考え、スピナーベイトからもうひとつの「音のアピール度抜群」のルアー、そう、リップレスクランクベイトにローテーションしてみます。

ここでラインに結び付けたのが、世界初のラトル採用という伝説のリップレスクランクベイト「コーデル社のスーパースポット」~~~!!

なんなく、1尾追加することができました。

しかし、サイズは変わらず、、、(汗)

次に、クランクベイトにもトライしようと考え、「ラパラDT4」にもチェンジ!

しかしながら、やはり音のアピール度が低いために、感触はいまひとつでした、、、

ここで、『タイトな動きで軽い系の音よりも、動きはワイドで、尚且つ、単発の衝撃音の方が効くかもしれないな…』と感じたため、「ワンノッカーサウンド」のリップレスクランクベイトに辿り着きました。「ヘラバイブ」をチョイスしました。

このルアーの面白いところはバイブレーションなのにボディを揺さぶる動きがクランク並みに広く、フォールでスッと抵抗感無く落ちてくれるところ(と僕は思っています。)です。^^; 緩急の差をコントロールするのが楽しいルアーです。^^

ボトムを若干切るレンジで「ゆっくりとリトリーブ」! もちろん、所々で「ホップ&フォール」を組み込んでいきます。

すると数投目! フォール後の巻き初めで、ガツンッ!

あがってきたのが、がっちり体型の50cmクラスでしたよ~~!!

【魚を地べたに置くのがあんまり好きではないのでメジャーで計ってないです…ロッドグリップ長からしてあると思います。すいません…。^^;】201011073_2
少し肌寒くなって来ましたが水温はまだまだ十分あり、巻物でまだまだ楽しめそうです!
それにしても最近エルモさんに通うようになって、またバスフィッシングが楽しくなって来ました。
大切な道具を使いこなして、目的を持った釣りをしながら一日充実した時間を過ごすと、万一釣れなくても自分の中に満足感が残りますよね。
【こういう時は結果的に釣果も伸びてるんですよね…】
いつも良いルアー、それから良い情報をありがとうございます。
これからもよろしくお願いしますね!^^
それでは明日からまた仕事を頑張ります!】201011074 
さすがですよ~~~!! 本当によく考えて、ガッツリとハメてくれましたね!! ルアーローテーションがお見事でしたよ!
さあ皆さん、朝晩は寒くても、まだまだ汗がでちゃう日中ですから、ぜひガンガンやっていきましょう! いい釣りできたら、ご一報を! 初めての方のエルモブログデビューも心待ちにしていますよ!
P.S. 先日お越しいただいた19歳のあっぱれトーナメンターさん、チャプターでエルモスタイルでスピナーベイトをやり切っての、見事な優勝!! 感激しましたよ! これからもひとつづつ積立していきましょうね! いつでもデビューお持ちしていますからね!(笑)

---------------------------------------------------

ちなみに、「4枚ブレード」の通称鯉のぼり!(笑)

 

巷では今でも理解されないでしょうが、間違いなく一級品ですから、

 

本当に心から使っていただきたいと願っています!!

 

いかがですか?? 正真正銘エルモ発掘の逸品は??

巷では使っている人がいませんので、

 

このエルモ発掘の逸品スピナーベイトはぜひぜひ使ってくださいよ~~~! 情報=====!!!

002

なにかのトラブルで販売ページが消えていてご迷惑おかけしましたが、(大汗)

「4枚ブレードのニクイ奴!秘密兵器まちがいなし!」の~~~、

 

『ブーヤー社のスーパーシャッド3/8oz』がドカーンと入荷しましたあ=====!!!

カラーは右から、

 

609、610、611、612、613、614

 

の合計6色になります。

 

全カラー揃えてもいいと思います。^^

 

ぜひぜひコチラからよろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=5%2E%83%8F%83C%83%84%81%5B%83x%83C%83g&g2=1%2E%83X%83s%83i%81%5B%83x%83C%83g&p=3&keyword=&sgroup=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000044

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000046

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000047

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000048

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000049

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000223

また、ローワーアームがひときわ長い最高傑作バズベイトの!「BUZZINATOR バズネーター」!!

 

これは本当に唯一無比のポテンシャルを持っていますよ!!

 

秋後半に必ず大活躍するはずです!!

 

なんてたって、ロッドを下げてリトリーブできるんですぞっ?!!

 

しかも、リール一回転もしないうちに、驚愕でしょ!! ナント!水面へと浮上しているんですから~~~!! こんなの他にあるかい?? はい、あるまい!!!!!^^

11月に本当にバズベイトを使っていますか?スピナーベイトの高速巻きは?【やりい!またもや晩秋にとにかく欠かせない逸品「バズネーター」でガッツリ!52CMのゴージャスランカー狙い撃ち!スイミングジグでさらに2連続!】ワオ!九州からはストイックアングラーが、「デッドスティックログ」と「ファットフリーシャッド」でオータムナイスバス連発!『寒さ厳しい東北でも連日早朝、「ラトリンログシリーズ」炸裂中!』これだけ実証されていてもバズベイト使わないなんて、〇〇だろ..【指令!11月のあらゆる積立算をやっておけ!】の巻。

$
0
0

いよいよ明日からは連休ですね。

天気予報ではこの土日は全国的に晴れるところが多く、まさに「行楽日和」になるようです。紅葉がきれいでしょうね。^^

はい、釣行される予定のみなさまは、日中はぽかぽかしてきますので、どうか強気にいきましょう!!

たとえ朝一の冷え込みがきつかろうが、日中はどんどん陽射しが強くなっていきますので、

「秋の鉄則=シャロー狙い!」ということはくれぐれも忘れずに、

どんどんシャローを攻めて、どんどん自分の持ち駒を増やしていって、グングン&メキメキ!スキルアップしていきましょう!!

はい、「水深30cm足らずの”どシャロー”」へのトライをけっして忘れてはいけません!!

また、「風や流れの当たる側」へのトライ、これは絶対に欠かすことができません!!

その際には、いわゆる「スピードの上限」は絶対に試すこと!! 

-------------------------------------------------------

ちゃんとこの秋のシーズンに、「スピナーベイトの超高速リトリーブ」で釣っていますか??

基本的には、「スピナーベイトで超高速リトリーブ」、そして「バズベイトでスローリトリーブ」、この2つの組み合わせは必須です!!!

まさかお忘れではありますまい!!^^;

------------------------------------------------------

ここでちょっとしたアドバイスになりますが、

基本的にスピナーベイトでは、ここぞというプライムスポットに近づいてきたら、

「一瞬スピードをもっと上げ、その後瞬時にキル!」といった、不規則なトリガーアクションを演出してやると、驚くほど効果倍増ですから、ぜひお試しあれ!!^^

それに対し、バズベイトの場合は、できるだけ規則正しく動かすこと!! 

不規則なアクションを加えるなんてことはせず、バズベイトが沈み込まないくらいの、超スローステディーリトリーブを心がけた方がいいことが多いです!!

この2つの注意点はどうか頭に入れておいてください!!

-----------------------------------------------------

で、以上の2つはいわゆる「サブサーフェス」を狙っているわけですから、

もちろんトップウォーターの水を使い、水面で喰わせるのであれば、

昨日もご紹介しましたように、ポッパーをはじめ、スイッシャー、スティックベイト、ノイジー系まで、

あらゆるトップウォータールアーも使っていくことを忘れずにおきたいところです!!

落ち着いた水面であればポッパーやスティックベイト、風が出てきたらスイッシャーやノイジー系、といった基本的な使い分けはやるべきでしょう。

さらにはスイッシャーでも、カバー周りのポジショナルフィッシュ狙いなら「シングルスイッシャー」になりますし、ウィードエリアでのノンポジショナルフィッシュ狙いならば「ダブルスイッシャー」に変えていくといった使い分けも今のうちに駒にしておく!!

こういった気合が必要です。(笑)

ぜひぜひ積立算を成立させていきましょう。

----------------------------------------------------

また、今のような秋のシーズンにおいては、どシャローを大きなボートでアプローチしていく場合にはよく、

「いい気になって、調子に乗って、はい、スタックしてしまわないように!^^;」なんて注意することが多い時期ですから、そこんところもよろしくです。(苦笑)

といいますか、シャローのスポットに、そうですね、シャローのストラクチャー=地形変化に、

 

プラス、熱伝導体のカバー、すなわちリップラップとか、テトラとか、そんな好条件が絡んだスポットは絶対に見逃さないことですよね!!

---------------------------------------------------

あなたのトップウォーターシーズンはもう終わっちゃったんですか??

 

あなたのバズベイトシーズンはもう終わっちゃったんですか??

そんなことないですよね?!!^^

 

「11月といったら?」って、オンリーエルモ発信の王道バズベイトパターン、ぜひ今シーズンのうちに自分の大切な駒にしておきましょう!!

--------------------------------------------------

もちろん、ラトリンログシリーズ各種を使った「王道ジャーキング」は厳しい条件であればあるほど、はい、超効果的になってきますから、

 

全国各地の熱い刺客のみなさま、エルモジャーキング道場で鍛え上げたロッドワークを、どうか周りのアングラーに見せつけてやってくださいね!!^^

 

小さな拙店をお助けいただけたら幸いです。^^;

--------------------------------------------------

それでは今日も釣果報告へと進みましょう。

毎度おなじみのご当地からの刺客、フィッシングエルモプロスタッフの竹田氏から~~~、

 

早速~~~、昨日11月21日のほっかほか~~~!ピッチピチ~~~!とれとれ号外最速報が届けられましたあ=====!!!

某メジャーリザーバーにおいて13:00から15:00までの釣行。

クレバーにもプライムスポットして定めたのは、どシャローからリップラップという熱伝導体が絡んだ5Mくらいの張り出しで~~~、

(注 その先は1.5mから8mへと急激に落ち込むブレイクラインになっている。)

ここでラインに結びつけたのは~~~、

エルモでの晩秋の超強力お薦め逸品バズベイト、

そう、3年越しの涙の日本市場初入荷とあいなった、ほとんどの常連様が常備している、

 

ブーヤー社の最新作、「バズネーター BUZZINATOR」で~~~、

 

 

リップラップの切れ目に沿って、

はい、ボトムまでの水深が僅か30cmから1mにも満たないところをリトリーブしていると~~~、

 

ガッツーーーーーン!!

 

心臓が飛び出そうなほど~~~、超強烈な獰猛すぎるアタックが=====!!

ウオオオォォォ~~~、写真をご覧になって~~~、衝撃を受けてくださいませ~~~!!

 

さらには、「俺も11月といったら?王道バズベイトパターン!ハメてやるんだ!」って気合をあらたにしてくださいまし~~~、

ナント~~~!ワオ~~~! 大きすぎる~~~!コンディションがゴージャスすぎる~~~!!

 

超衝撃的~~~!!正真正銘52cmの~~~、見事なゴージャスバズベイトランカーバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

201311211

さっすがですよ~~~!! 熱伝導体スポットで狙い撃ち!! お見事です!!

もちろん~~~、竹田氏の快進撃がこんな程度で終わろうはずはありませんね=====!!^^

次は一段深いレンジにシフトし、

 

ここで取り出したるは「3/8ozのスイミングジグ」~~~!!

カウントダウンで3mレンジまで沈ませた後~~~、

 

速めのスピードのリトリーブで狙っていくと~~~~~、

 

ウオオオォォ~~~、

 

良型が連続ヒット=====!!!

 

ワオ~~~!! 48cmと45cmを追加=====!!!

201311212

 

結局この日はゴージャスバス3尾を手にしてくれましたよ=====!!!^^

さっすがすぎますよ~~~!!

 

スピナーベイトよりスピードアップの幅を一気に上げやすいからスイミングジグへとシフトしたというクレバーさ、なかなか恐れ入ります!!^^;

 

さあみなさん、明日こそはバズベイトもスピナーベイトも使っていってくれますよね?!!^^

----------------------------------------------------------

それでは本日お二人目にご登場いただくのは~~~、

毎度おなじみの九州は福岡県からの刺客、

 

はい、長浜ラーメンを週に何回も食されても、そのスリムな体型をけっして崩すことがない~~~、

 

そんなまさにストイックに王道アメリカンスタイルを突き進むあっぱれアングラーの中ちゃん氏で~~~、

 

さっすがの釣果を届けてくれましたあ===!!

11月6日、けっして多くのアングラーが使いこなすことができないであろう廃盤の逸品、

 

ラトリンログシリーズの中でもとにかく動かすのが難しいんだけど...と基本の型ができていないアングラーが泣いて許しを請う逸品^^;、「デッドスティックログ」を使ってくれて~~~、

しかも弊店で今売れまくっている新たなエルモスティックこと、「バイオニックブレード56Mガングリップ」で使ってくれて~~~、

ワオーーー!写真のような~~~、

ゴージャスシャローオータムバスを釣り上げてくれましたあ=====!!

20131106

もちろん~~~、中ちゃん氏がこんな程度で許してくれるわけはありませんね~~~!!

好きなものはとことん足を運んでまでも食し続ける性質ですから、当然のように釣りスタイル自体に反映されないってことは、まあないわけでして~~~(笑)、

 

はい、ここで繰り出したのが~~~、難しいことをさも簡単なようにやってのけてしまう~~~、

はい、最近ハメにハメている王道クランキング===!!

ウオオオォォ~~~、またもや「ファットフリーシャッドBD7F」が大炸裂っ=====!!!

 

リトリーブをしてる最中~~~、ふっと軽くなるあの、王道クランキング独特のアタックが=====!!!

 

ドンッ=====!!!

 

ワオーーーーー!写真のような~~~フレッシュファイトバスを釣り上げ~~~、まさにグッジョブをやり遂げてくれましたあ=====!!!^^

201311062

さっすがすぎますよ~~~!!

 

それにしても安定してクランキングで釣ってらっしゃるのはかっこいいですよ!!^^

中ちゃん氏曰く、

【お世話になります、店長さま。

 

久々のジャーキングフィッシュが釣れたのでご報告になります!

ロッドは、バイオニックブレードの56Mに、

 

ルアーは懐かしのデッドスティックログでした^ ^w

後は、おまけで、お約束のクランキンスティックでのクランキンで、

 

ファットフリーシャッドで一匹です!

一瞬、軽くなって次の瞬間に、

 

ドンッと竿先まで持っていくアタリに興奮度MAXでしたが、

 

キレイに曲がってくれる竿のお陰で落ちついてランディング出来ました^ - ^

 

やっぱり、イイですね!

それでは、どんどん寒くなりますが、

 

お身体にお気をつけてがんばって下さい!

 

また、どうぞ宜しくお願いします!^ ^

 

失礼いたします。】

------------------------------------------------------------------

それでは本日3人目の~~~、オオトリとしてご登場いただくのは~~~、

 

毎度おなじみの東北からの連日熱すぎる刺客の、福島県いわき市のリン氏で~~~、

 

またもや昨日11月21日~~~、出勤前の15分釣行だけでやってくれましたあ===!!

ここご当地よりも遥かに気温が低い東北地方から届いた~~~、ほっかほか~~~!ピッチピチ速報ですから~~~、

 

ぜひぜひ全国各地のみなさまは負けないように~~~、けっしてあきらめないように~~~、

 

それよか~~~、いっぱいの勇気と元気をいただいちゃいましょうね===!!^^

時刻は早朝6:45、

 

ここでラインを結びつけたのは~~~、

 

基本作法&基本の型を身に付けたアングラー様が向かう次の段階、そう、レンジアジャストの段階で~~~、

数あるラトリンログシリーズの中の「ラトリンログASDRB」で~~~、

 

細かく段を入れつつ~~~、

 

「距離的スロー」をもちろん意識しつつ~~~、キル等も織り交ぜていくと~~~、

 

イエイ~~~!作戦大成功~~~!!

 

写真のような~~~、低水温でも元気いっぱいのフレッシュナイスバスを見事に釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131121

さっすがすぎですよ~~~!! 連日確実に、安定して釣ってらっしゃいますね!!^^

リン氏曰く、

【今朝も15分釣行決行しました(^◇^;)

 

たった10分前の出来事です( ^ω^ )

 

落葉が浮いており、クランクでは拾ってしまうだろうと思い、ジャーキングでやることにしました( ^ω^ )

ASDRBで細かく刻みつつ、

 

キルを織り交ぜながら攻めていくと…

 

きました!!(^O^)

 

距離的スローが効きました( ^ω^ )

でわ、仕事します(ーー;)】

------------------------------------------------

さあみなさん、もうすでに周囲では垂直方向の冬っぽい釣りばかりでしょうが、

 

秋らしい釣りできっちりと「積立算」をしていきましょうね!!

 

「11月のバズベイト」「11月のトップウォーター」「11月のスピナーベイト」「11月のジャークベイト」、このあたりは今のうちに駒にしましょう!!

 

やることいっぱいですよ!!

 

秋の大暴れと洒落込んでおきましょうね!!

 

もちろんいい釣りできたらご一報を!!

やったあ!祝!「人生初バズベイトバス!」の大快挙達成!【薩摩剣士隼人がクレバーにも水深30cmのどシャローを狙い撃ち!またまたエルモ発掘の秘密の「BUZZINATOR」で11月のバズベイト祭~!】きたあ!三重からは水温12度台の中、不撓不屈の男が「サインポールアトラクションELMO001」でナント2尾~!【指令!明日こそは綺麗な紅葉の中、最高のパフォーマンスを見せつけよ!大暴れせよ!】友よ、これだけははっきり言えるよ。 I did it my way !! こう言える晩年を迎えようじゃないか! の巻。

$
0
0

見事に晴れあがってめちゃくちゃ気持ちいいですね。

 

まさに行楽日和! きっと全国各地の紅葉スポットは凄い人出なんでしょうね。

 

湖上からふと目を上げると、真っ赤な紅葉! あまりボートも出ていない湖上からの風景は、釣り人ならではの贅沢ではないでしょうか。^^

 

釣行されているみなさまは、ほっこりした気分を味わってくださいね。

ちゃんと水深30cmにも満たない”どシャロー”も忘れずにやってくれていますか??^^;

-------------------------------------------------------

ところで週末が明けると、また火曜日くらいからは寒くなってくるそうですので、^^;

明日日曜日に釣行予定を立てているみなさまは、どうか強気で押し通していただければと思います!!

悲しいことに、巷ではほとんどのアングラーが弱気弱気一辺倒になっているのが今のシーズンです... 季節を先取りしたみたいに、冬っぽい釣りに終始しているアングラーだらけです... いえいえ、年中そうかもしれません....orz

バスフィッシングの場合、水温をベースに考えますから、まだまだ水温が10度以上あれば、秋本番と考えることです。

 

すなわち、プロテクトされたスポットだけではなく、もちろんそんなスポットは狙っていくわけですが、

逆に流れや風が当たる側も絶対に試すべきシーズンなんです!!

------------------------------------------------------

「11月にトップウォータールアーで釣っていますか?」

 

「11月にバズベイトで釣っていますか?」

 

「11月に高速リトリーブで釣っていますか?」

-----------------------------------------------------

「本当に使っていますか、11月にバズベイト?」

 

「本当に使っていますか、11月にトップウォータールアー?」

 

「本当に使っていますか、11月にスピナーベイト?」

----------------------------------------------------

巷の大勢の人達からは、そりゃあ白い目で見られることでしょうが、^^;

 

でもですね、毎日毎日、拙フィッシングエルモブログでは、ちゃんと実証されていますので、

 

どうか孤高に頑張ってくださいね!!

なんてったって、ここ拙店に集う熱いアングラーのみなさまならば、

最後は奥の手、「王道ロッドワーク」が残されていますので、はい、「王道ジャーキング」さえ繰り出せばきっと釣れますので、おもいっきり強気で明日はお願いします!!

それでは本日も、みなさんのテンションが上がるよう、^^

 

いくら白い目で見られても自信を持ってやっていけるよう、^^;

 

早速釣果報告へと移りましょうか!!

--------------------------------------------------

まずは~~~、またもや毎度おなじみの鹿児島からの刺客、薩摩剣士隼人の末吉氏がぶちかましてくれてますよ~~~!!

はい、バスフィッシングを始められたのが今年の4月からですから、たったまだ半年ちょっとくらいだけなんですが、

 

それにしてもメキメキ!グングン!思う存分スキルアップされてますよね~~~!!

つい先日には「祝!初!ランカー50CMオーバー!」も手にされてましたし!!^^

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2013/11/post_4424.html

はっきりいって、そこらへんの自称プ〇さんとかより、遥かにルアーフィッシングの本質に気づいてらっしゃるわけで、本当に末恐ろしいアングラー様ですよね~~~!!

ということはみなさん? そうです、みなさまも考え方が変わりさえすれば、そりゃあ恐ろしいアングラーにすぐにでも変貌を遂げれるって希望はもちろんたくさん残っているわけですので、どうか外野の要らない声とか、白い目には騙されず、そうですね、情報一切シャットダウンと覚悟してもらいたいところです。^^;

そんなあっぱれアングラーの末吉氏から~~~、11月21日のほっかほか~~!&ピッチピチ~~~!情報をいただきましたあ~~~!!

もちろん使っていただいたルアーは、晩秋にはとにかく強い「ロングローワーアーム」の逸品バズベイト、

はい、最近プッシュしすぎの感も否めないブーヤー社の傑作、「バズネーター BUZZINATOR」で~~~、

クレバーにもプライムスポットとして定めてくれたのが、「水深30cmのどシャロー」で~~~、レイダウンというカバーが絡んだ一等地~~~、

 

風の当たらない側をスローステディーリトリーブしていくと~~~、

やったあ!きましたあ~~~!!

 

「祝!初バズベイトバス!」のメモリアル達成=====!!!

 

写真のような感動のクォリティーフィッシュを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131121

さっすがですよ~~~!!

 

きっと多くのみなさまが、好影響を受けてくださることでしょう!! ありがとうございます!!

みなさま、「11月といったら?王道バズベイトパターン!」、ぜひぜひハメてみてくださいね~~~!!

末吉氏曰く、

【末吉です。お忙しいのに何度も電話してすみませんでした!嬉しかったもので釣ってすぐ電話しちゃいました。(笑)

写真はお話しした届いたばかりの、「バジネイター」で釣れた36センチのバス君です。

 

緩やかな斜面で水深30センチ程度、倒木があり風の当たらない所できました。

寒くてもまだまだシャロー狙えますね!ペンシルポッパーでもまだまだ狙っていきたいと思います!^^】

そうなんですよ、末吉さま、バスフィッシングは基本さえ身につけば、そこからは「マイウェイ」を歩んでいけるわけでして、

(というか、基本を身につける前に、めちゃくちゃなマイウェイに移行する人が多すぎて困るんですがね^^;)

今後どんどんバスフィッシングが楽しくなってくると思いますので、

 

どうか末永くよろしくお願いしますね!!

 

さらに奥深いバスフィッシングの世界へようこそ!!(笑)

 

晩年になってお互い、「マイウェイ」の歌詞を歌えるような男になっていたいですよね!!^^

というわけで、末吉様には名曲「マイウェイ」を心より捧げます。

 

シナトラ版ではなく、「エルビス版」でどうぞ!!^^

MY WAY

 

And now, the end is near
And so I face the final curtain
My friend, I'll say it clear
I'll state my case, of which I'm certain
I've lived a life that's full
I traveled each and ev'ry highway
And more, much more than this, I did it my way

 

Regrets, I've had a few
But then again, too few to mention
I did what I had to do , I saw it through without exemption
I planned each charted course, each careful step along the highway
And more, much more than this, I did it my way

 

Yes, there were times, I'm sure you knew
When I bit off more than I could chew
And through it all, when there was doubt
I ate it up and spit it out
I faced it all and I stood tall and did it my way

 

I've loved, I've laughed and cried
I've had my fill, my share of losing
And now, as tears subside, I find it all so amusing
To think I did all that
And may I say, not in a shy way,
"Oh, no, oh, no, not me, I did it my way"

 

For what is a man, what has he got?
If not himself, then he has naught
The right to say the things he feels and not the words of one who kneels
The record shows I took the blows and did it my way!

 

そして今、終わりが近づき
そして終幕に直面している
友よ、これだけはハッキリ言える
私の事を確信をもって
私は波乱の人生を送ってきた
困難にもでくわしたけれども
全ての道を旅してきた
普通の旅ではない 自分の信ずるままに

 

後悔も少しはあった
しかし、再び言及することはほとんどない
やるべきことはやったし、免除してもらうこともなかった
全て慎重に道に沿って設計をたて
ただの設計ではない 自分の信ずるままに

 

たしかに君が知っているように
自分がこなせる以上のものを抱え込んだときもあった
しかし疑問に思ったときは
立ち止まり、引き返した
私は全てに堂々と立ち向かった 自分の信ずるままに

 

愛し、笑い、涙したこともあった
欲しいものを手に入れ、敗北も味わった
そして今、涙が途切れ
わたしは何もかも楽しかったと気づいた
私のしてきたことを考えると
私は恥ずべきやり方ではなかったと言える
いや、いや、私は違うのだ 自分の信ずるままに

 

人はその人なりに得たものがある
自分を偽る者は
自分の本当の気持ちも祈りの言葉も口にできないのです
記録は私が戦ってきたことを示している 自分の信ずるままに

 

そう、自分の信ずるままに

----------------------------------------------------------

それでは本日お二人目のあっぱれアングラーとしてご登場いただくのは~~~、

 

毎度おなじみの三重県からの魂の刺客、はい、不撓不屈のあっぱれアングラーの宮島CAT氏で~~~、

 

寒さが厳しかった11月18日の素晴らしい釣果報告を届けてくれましたあ===!!

山間部のめちゃくちゃ綺麗な紅葉を背に~~~、

 

九死に一生を得た~~~、地獄から這い上がってきた男にしかできない~~~、

 

まさに一期一会の輝けるパフォーマンス=====!!!

水温が12度台の厳しい中~~~、光栄にもフィッシングエルモオリジナルルアーの「サインポールアトラクションELMO001」を使ってくれて~~~、

 

もちろんエルモジャーキング道場で鍛えた「王道ジャーキング」で狙っていくと~~~、

 

ウオオォォ~~~、写真のような~~~、オータムフレッシュファイトバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131118

もちろん~~~、宮島CAT氏の快進撃がこんな程度で終わろうはずもなく~~~、

 

さらに、イエ~イ! もう1尾追加=====!!!

201311182

 

めちゃくちゃきれいな紅葉の中~~~、抜群のパフォーマンスで2尾も釣り上げてくれましたあ=====!!!

さっすがですよ~~~!! 怪我からもだいぶ回復されたようで、ホント、朗報に接し嬉しかったです!!

 

これからもよろしくお願いしますね!!^^

宮島CAT氏にはコチラの名曲、「Autumn Leaves」を心より捧げます!!

 

「Cannonball Adderley feat. Miles Davis " Autumn Leaves" (1958)   」です。

宮島CAT氏曰く、

【11月18日の釣果報告です。久しぶりに、山間部の池にいってきました。

 

バズベイトから始めましたが、

 

反応なく、

 

スピナーベイト、クランクベイト、リップレスクランクとか、

 

いろいろためすが、

 

反応ありません。

 

ポッパーなんかも試しましたがまったくだめでした。

そこで、エルモさんオリジナルログ「サインポールアトラクション」で、

 

ジャークしていくと、

 

元気なバスと出会うことができました。

 

水温は、12.8℃でした。

他にも、歩きながらジャークでチェックしていくと、

 

もう1匹元気にでてくれました。

この日は、巻いて釣りたかったのですが、

 

ジャークで釣れました。

最近、釣果に恵まれてなかったので、とてもうれしかったです。

 

それと、紅葉がめっちゃきれいでしたよ。】

------------------------------------------------------------

さあみなさん、明日は紅葉をおもいっきり楽しみながら、

 

秋の大暴れと洒落込んでくださいね!!

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

002

最後に昨日のお約束でしたので、

 

ようやく「BUZZINATOR バズネーター 3/8oz」を販売HPにアップさせていただきました!!

カラーは右から、

 

ホワイトチャート、スノーホワイト、ブラックレッド、チャートの4色です。

 

ぜひぜひよろしくお願いします。

 

こちらからよろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=5%2E%83%8F%83C%83%84%81%5B%83x%83C%83g&g2=2%2E%83o%83Y%83x%83C%83g

過去記事の説明を引用しておきますね。^^

まずは~~~、バズベイト好きにはたまらない~~~、

 

けっして見逃せない最新作バズベイト2機種が~~~、

 

アメリカと~~~、日本とで~~~、同時リリースですぞ===!!(笑)

(当店だけがそんなこと言ってますが(笑))

まず一つ目の最新作バズベイトは~~~、

 

ジャーン!

【あのブーヤー社の~~~、はっきりいって「幻」とまで言われた~~~、ロングローワーアームのニクイ奴、「BUZZINATOR バズネーター 3/8oz」】=====!!!

006


詳しい説明は時間がないのでしません。(笑)

 

いいってわかりますよね!!

 

上の画像を大きく拡大していただければと思います。^^

いやあ~、苦節3年目にして、ようやく日本で発売が解禁されましたね!!^^

(ボジレヌーボーか!っての^^;)

なんで幻かっていいますと、

 

アメリカで発売された2年前の当時、多くの読者のみなさまからお問い合わせいただきましたが、

いかんせんその当時は、アメリカ国内だけで!しかもバスプロショップス社だけで!の専売しか認められておらず、

 

いくら弊店がしつこくバスプロショップス社の担当にお願いしても、頑として首を縦には振らなかったからです。^^;

(そういえば、弊社プロスタッフの巴氏は新婚旅行のラスベガスで、はたまた橋爪氏は通販でまで取り寄せていましたね。^^)

う~~~ん、3年目にして、ようやく日本市場に初登場ですよ~~~!!

 

それを~~~、今回オフトさんがありがたくも仕入れてくれましたあ~~~!!

 

ゴールデンウィークの景気づけに~~~、

 

エルモではドカーンと~~~、「1098円」でご奉仕===!!

------------------------------------------------------

というわけでみなさ~ん、今年も例によって晴れて、「金属アレルギー撲滅委員会」が発足していますので~~~、

 

誠にご多忙のことと存じますが、委員会の活動報告をよろしくお願いしますね~~~!!(笑)

11月下旬でも水面の水を上手く利用できていますか?本当にトップウォーター、本当にスピードの上限、どちらも使っていますか?【きたあ~!寒さ厳しい東北から~、王道「落ち葉パターン」炸裂!「ポッパータイプのフロッグ」でしてやったり!】やったあ!三重からは、秘密の「ポップRプラスP61」の~、ナント!『応用編ファーストステディーテクニック』が炸裂!超感動のクォリティーフィッシュ!【11月に積立できてますか?「November Steps」!】まだまだ毎年12月でも釣れてるぜ!風邪にはご注意あれ! の巻。

$
0
0

関西以西では今晩からはどうやら冷え込みがきつくなりそうですね...^^;

みなさま、風邪にはくれぐれもご注意いただきますようお願いします。

さて、一日一日水温がはっきりと低下していく局面を迎えています...

それでもまだほとんどの水域では水温は10度前後であろうかと思います。

ということは、まだ晩秋。まだ秋本番。

水温が8度前後になったら冬のサイン。

それでは今日こそは、みなさまの心が寒くならないよう、心がほっこりしますよう、早速釣果報告へと移りましょう。^^

ところでみなさま、落ち葉の季節ですよね?!!

こんなに寒くなりますと、もちろん巷ではほとんどの人がトップウォータールアーなんて論外って考え方に陥っちゃうわけですが、

効率性を考えた場合、まだまだ登場させていきますし、要らぬ思い込みはアングラーにはそれこそ不要なものですので、

クレバーな熱いアングラーのみなさまは重々おわかりのことと思います。

11月にちゃんと積立算しておきましょう!! 自分の持ち駒をちゃんと増やしておきましょう!!

今日は武満徹氏の「November Steps」を聴きながら先を読み進めてくださいね。^^

というわけで~~~、

ここご当地よりも遥かに寒さが厳しい、毎度おなじみの東北から~~~、

そうです、毎度おなじみの福島県いわき市のあっぱれ刺客アングラーのリン氏から~~~、

本日11月26日早朝のほっかほか~~~!とれとれピッチピチ速報をいただきましたあ=====!!!

ここんところ~~~、まさに連日~~~、素晴らしい釣果を叩き出してくれてますよね~~~!!

またもや本日も~~~、出勤前の~~~、ささっと15分間のモーニング釣行を決行~~~!!^^

前日夜のまとまった雨と強風を~~~、クレバーにもチャンスと判断したのがさっすがすぎるところ~~~!!

落ち葉がたくさん浮いていたので~~~、「コレしかないっしょ!」ってことで、ここでラインに結びつけてくれたのが~~~、

ズバリ!「ポッパータイプ」のフロッグ、『ノリーズエビガエル』=====!!

もちろんポップ音を上手く演出させながら~~~、小刻みなテーブルターンで攻めていきますと~~~、

ヤリイ~~~!ヤッホ~~~! やっぱり水面が炸裂=====!!!

ワオーーー!

11月下旬の東北地方で~~~、見事なフレッシュファイトの~~~、

ノーヴェンバー・ポッパーフロッグ・ナイスバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131126

いやあ~、やっちゃいましたね!!!! お見事です!!

きっとみなさんが、この落ち葉パターンにトライしてくれることでしょう!! ありがとうございます!!

リン氏曰く、

【昨日の夜、まとまった雨と強風が吹き、水が変わったから良い感じなのでは⁈( ^ω^ )

と15分勝負してきました☆

今朝は冷えこみも緩み、落葉がたくさん浮いていたので、

 

この状況ではこれでしょ!!ってことで(笑)

エビガエルで挑み、

 

ブッシュ絡みを移動距離短く攻めると~~~、

 

きましたあ===!!

 

めちゃくちゃ嬉しい一匹でした( ´ ▽ ` )ノ】

それでは本日お二人目の~~~、はい、オオトリとしてご登場いただくのは~~~、

毎度おなじみの三重県からの不撓不屈の燻銀ベテランアングラーの宮島CAT氏で~~~、

はい、みなさま、ここのところまさに連日のように~~~、いい釣りされまくっているのはご記憶に新しいことかと思います。

そんな宮島CAT氏から~~~、またもやつい先日、11月も下旬も下旬、11月24日の釣果報告が届けられましたあ=====!!!

釣行したのは山間部に位置する寒さ厳しい水域で~~~、

 

水温はナント、10.3度~~~と厳しい中~~~、

ここでクレバーにもラインに結びつけたのが~~~、

 

エルモで心の限り発掘&発信してきた、

 

はい、「君の持っているのとは全然違う!これぞ秘密のポップRだ!」という合言葉でおなじみの~~~、

はい、「ポップR プラス P61」で~~~、

 

さっすがすぎるのはズバリ~!ここで先入観や思い込みに左右されず、「スピードの上限」にトライしてくれたところ=====!!

 

炸裂したのは~~~、王道テクニック「ファーストステディーポッパー」で~~~、

単に直線引きしているだけではなく~~~、

ポップ音やスプラッシュ、テーブルターン、ダイブなど織り交ぜながら~~~、

 

最大のキモとなったのは、その「超~~~小刻みな段」を入れたテクニカルアクションでして~~~、

(注 これには練習が不可欠です。でも、エルモジャーキング道場に通っていただければできるようになります。^^)

僅か30cmの間に~~~、6回程度の~~~、超小刻み&超ファーストアクションで畳み掛けると~~~、

 

ワオ~~~! 「クンッ」=====!!

 

ほんまに出ましたあ=======!!!

さっすがですよ~~~!!

最高の「ファーストステディーポッパー」メモリアルミラクルバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131124

いやあ~、最高っす!! 最高のクォリティバスですよ!!!

 

今日もまた証明してくれましたね、バスフィッシングは数でもなければ大きさでもない、感動そのものなんだ!と。

 

みなさま、たとえ釣れたのが小さな魚でもおもいっきり感動できていますか?!^^

大きさとかそんなんじゃなくて、おおお~~~!とか、ウオオオォォ~~~!とか、やったあ~~~!ってなってますか??!^^

 

これぞバスフィッシングの醍醐味ですよね!!

宮島CAT氏曰く、

【ブログ掲載ありがとうございます。

 

昨日、11月24日に、友達とまた山間部の池に、釣行してきました。

今日は、ブログに出ていたポッパーで釣りたいと思っていました。

実は、ポッパーで釣ったことがなかったもんで。

 

何年か前に、ポップXとか、ラッキークラフトの、ワンサイズ小さいやつでは釣ったことがあったんですが、

あのレーベルのポッパーで釣ってみたかったんです。

エルモさんにお世話になってから、ずっと釣りたかったんです。^^

ついに釣ることができて、めちゃくちゃうれしかったです。

最初は、P60から、

 

スローにポーズ長めでチェックしていきました。

ポップ音、チャガー音、首ふり、いろいろ観察しながら、流していきました。

あまり反応がないので、ログのARAなども試しましたが、

 

だめでした.....orz

 

友人はロング14Aでバイトをとってました。

そこで今度は、「秘密のP61」を試してみました。

 

首ふりが小刻みにできるし、

 

ファーストスティディーポッパーでも水面に突っ込みにくいと、

 

エルモさんブログに書いてあったのを、思い出しながら使っていきました。

ファーストスティディーポッパーってこんなんでええんかなーと

 

いろいろスピードとかロットワークの強さなどを変えながら試していきました。

 

なかなか釣れなかったんですが、

 

少し狙い目を変えて、

木がオーバーハングしたところの沖の地形変化(=ストラクチャー)に変えたとこで、

 

パッパッパッと、非常に速めのロットワークでやっていくと~~~、

 

クンッと

でてくれました=====!!

ほんまに??!

 

っとめっちゃびっくりしました!!!^^

水温は10.3℃でした。

このスピードで!! しかもトップで!!

エルモさんありがとう。

めっちゃ感動できました。

 

また持ち駒が一つ増えましたわ。^^

ロッドは、ツアニー56ML、

 

リールは、エクストリームローギア、

 

ラインはスタークU2、5号でした。

 

紅葉はまた進んで、きれいでしたよ。

 

自分の愛車にエルモステッカー貼って楽しく釣行してますよ。】

エルモステッカーを使っていただき、ありがとうございます!!

 

全国各地のみなさま、ぜひエルモステッカーをご活用くださいね。

 

貼っている人がいれば声を掛けてみてください。 

 

きっと話ができます!!(笑) きっと仲良くなれますから!!

 

孤高のアングラー同志の出会いからはきっと大切な何かが生まれることでしょう!!

さあみなさま、まだまだあきらめずに、といいますか、先入観に左右されずに、

 

スピードの上限や、水面の水を上手く使うことは、しっかりと頭に入れてトライしていきましょう!!

 

「ファーストステディーポッパー」で今シーズン、釣りましたか?!!

 

「ポッパータイプ」のフロッグで落ち葉狙い、やりましたか?!!

 

ちゃんとこの秋に自分の駒を増やしましょうね!!

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

-------------------------------------------------------

それでは最後に5年前の、そうですね、5年前の11月下旬と12月上旬の記事を再掲載しておきますので、

 

どうかご参考に!!

けっこうトップウォーターで釣っているわけですね、相も変わらず昔から。^^

ですからみなさま、あきらめちゃダメですよ。^^;

2008/12/07

【ガイドが凍り付く厳しい状況下でも、シャロー狙い!】が「クオリティーフィッシュへの王道」だ!そんな厳しい状況下でも最大の威力を発揮するのが、【ジャーキングという真のテクニック】だ!!熱いアングラーよ!やってやれ!の巻。

ここ関西地方では、昨日から今年最大級の寒波が到来。神戸では、12月5日には最高気温が17度、最低気温が14度と非常に過ごしやすい天気であったが、翌6日には一変し、最高気温は6度、最低気温は2度にまで一気に落ち込んだ。つまり、最高気温は11度、最低気温は12度も一気に下がったのである。

しかし、この冬型の気圧配置も今日までのようである。今日7日の最高気温は9度とやや暖かくなる見込みであるし、今後の予想も我々アングラーには心強い。

参考のために、来週平日の予想気温を記しておこう。

8日は最高気温13度、最低気温5度。9日は17度と9度。10日は16度と10度。11日は15度と8度。12日は14度と8度になる見込みである。

寒くなってくると、魚より真っ先に冬を感じてしまうのが我々人間である。自分が寒くてどうしようもないから、魚もそうだろうなと考え、もはやディープ狙いだけに的を絞っている人は多い、、、どこのリザーバーに行っても、「ジギングスプーンをメイン」に組み立てているアングラーばかりになっているだろう、、、

確かに釣れる!もともとバスは温水系の魚なので、冬にはディープエリアでスクールを作って、じーっとしている。そんなスクールを直撃して、バスの鼻先にルアーを送り込むのが、なるほど「冬のセオリー」ではある。しかも、けっこう数釣りが楽しめる。

しかし、サイズが伸びないとわかったのなら、ディープのワンパターンの釣りを捨てて、ぜひ「シャロー狙い」もやっていってほしい。

クオリティーフィッシュは、この時期なら「まだシャロー」に絶対にいるのだから!

たとえ、ガイドが凍り付くような厳しい寒さであっても、シャローを攻略するのが、ビッグフィッシュへの近道なのである!

以前の当フィッシングエルモ・ブログでお伝えしたように、【冬のシーズンの目安は、水温7度からスタートする!】のだから。

ぜひ頭に叩き込んでおいてほしい!詳しくはコチラを熟読して下さいね。http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2008/11/post_8e6e.html

20081206impactほっかほか「ガイドが凍りついても、ラトリンログでナイスバス連発!」情報sign03

気温が一気に12度も下がった昨日12月6日の早朝に、兵庫県のリザーバーで、あっぱれアングラーの大ちゃんがやってくれましたあ!

写真をご覧になれば、「ガイドが凍りついている!」のがわかると思います。ビックリですよね~~!!!

使用したのは、スミスウィック社の最高傑作ジャークベイト「ラトリンログARBのクラウンカラー」! なんと!ジャーキングでナイスバスが2連発ですぞ~!!

大ちゃん曰く、

「バズベイトは、ダメでしたが、ガイドも凍るなか、ログARBが二本やってくれました!やっぱりログは凄すぎ!」

いえいえ、大ちゃんが凄すぎですわ~!

もうシャローが眼中にない人は、ぜひ考えを改めてほしいですよね。ちなみに使用したロッドは【ロードランナー・ヴォイス・ハードベイトスペシャルHB560L】でした。20081206arb2 

やっぱり水温が下がってくると、一瞬のキルを演出できる「ロッドワークを駆使したスタイル」が圧倒的に強くなります!理由は簡単!バスがルアーに気付き、追いかけてくる間を演出できますもんね!

再三申し上げているように、ロッドワークを駆使するスタイルは、アングラーの腕の差がはっきり顕れてしまうから、絶えまぬ練習が不可欠になってきます。

そう、いままで我慢して、エルモスタイルを頑張ってくれているアングラーなら、シャロー攻略において、他の誰にも釣り勝てるシーズンの到来です!どんどんジャークベイトでの釣果報告をお待ちしていますよ!

そして、まだロッドワークを駆使するスタイルを始めていない多くのアングラー達よ!寒いけど、ぜひ今のシーズンからトライしてみませんか?!楽しくてしようがなくなっちゃいますから!

20081206arb1当フィッシングエルモでは、今後近日中にドカーンと「ジャーキングロッドを大量品揃え!」する予定です!ぜひお楽しみに!

2008/12/11

状況変化が著しい岡山県吉井川でのマイゲーム!【超スロー&超ハイ・アピール】を両立させた【秘密のコロラド・ブレード2枚チューニング】が最大の鍵となったのだ!「地形変化」をいかに攻略していくのか?!バスは「ストラクチャー・オリエンテッド・フィッシュ」であると再認識せよ!の巻。

秋から冬へと移り変わるシーズンは、どんなフィールドであっても、短期間で状況変化が著しい。また、そんな中でも、特に「河川」は最も状況変化が激しく、非常に難しいフィールドといえるだろう。

今回はそんな河川でのゲームをご紹介しよう。11月21日に、フィッシングエルモ・プロスタッフの丑谷氏と岩橋氏が同船して、岡山県の吉井川へと釣行した模様だ。

Photo_2さて、以前の当フィッシングエルモ・ブログでは、10月末に同じく吉井川に釣行した丑谷氏のゲームをご紹介したが、その時のフィールドは、「ウィードの切れ端でびっしりと覆いつくされており、トレブルフックの付いたルアーは使えない!」という状況であった。それゆえ、「ワイヤーベイトをメイン」に使用し、見事にナイスバスを釣り上げたのだった。「水温が17度」もあったので、当フィッシングエルモならではの【秘密のハチェット・ブレード・チューニング】を施したスピナーベイトの【超高速リトリーブ】が効果的だったというゲームであった。詳しくはコチラをご覧下さいね。http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2008/11/post_1632.html

ちなみに売り切れておりましたが、本日「ハチェット・ブレード」が再入荷しました。他店では取り扱いすらされていないと思いますので、興味がありましたらよろしくお願いしますね!

話を11月21日のゲームに戻そう。前回から1か月も経っていないが、その日の吉井川の状況は想像を遥かに超えたものだった。やはり一気に状況が激変していたのである!

水温は「9度」!前回より8度も下がっている状況だ。

次に、「水質」であるが、前回は非常に濁っており”透明度が50CM程度”であったが、さすがは河川。一気に「クリア気味」に水質は改善している。

さらに、前回はウィードに覆いつくされていたが、今回は「ウィードの切れ端は一切なし」!

第一印象は「冬っぽくなっているな、、、」という感じだったようだ。

丑谷氏にとっては、”通い慣れたフィールド”である。それに対し、岩橋氏にとっては”初めてのフィールド”であったが、丑谷氏の希望により、エレキを踏むのは岩橋氏に決まり、ゲームをスタートする。Angel_shad_back

まずはスタートしてから対岸の岩盤エリアへ!丑谷氏はスピナーベイトをメインにしたゲーム展開だ。「ブーヤー社のスピナーベイト」をメインにしている。それに対し、岩橋氏は「トップウォータールアー」「ジャークベイト」「クランクベイト」の3種類をメインに使い分けていく。具体的には、スミスウィック社の「ラトリンログARB」、コットン・コーデル社の「ペンシルポッパーC66」、ノリーズの傑作クランクベイト「エンジェル・シャッド」だ。

流していくと、反応がないまま有名な「キリンビール工場前」エリアへと到着する。どうして有名なのかというと、「温排水が流れ込んで」おり、真冬であっても水温が高く、釣れる可能性が非常に高いエリアだからだ。真冬ともなると、この狭い通路がボートだらけになってしまうこともしばしばだという、、、

しかし、水温は高いものの魚の気配はない、、、すぐにさらに上流を目指す。

リップラップが続く「水深4M前後」のエリアを流していると、突然ボートポジションが沖に!!「どうしてなんだろう?」と不思議がる丑谷氏。

なるほど魚探を覗いてみると、水深は浅く「2M程度」になっている!しかも、「枯れ残りのウィード」がまばらに残っている。

「こんなところがあったんや~~!!」と、内心びっくりしていると、僅か5投目くらいであろうか、岩橋氏の操る「エンジェル・シャッド」にいきなりアタリが! しかし惜しくもフッキングには至らない、、

シャロー側へキャストし、ウィードのトップに絡めてリーリングし、ブレイクライン上に差し掛かったあたりでのバイトであったが、リーリング時の”何気ない工夫”がバイトに繋がったといえるだろう。

すなわち、着水後ウィードトップに絡めるまでは「超高速リトリーブ」なのだが、ブレイクライン上に近づいてくると「一瞬のキルを入れたり、スローリトリーブに変更」するのだ!そのブレイクライン上をまさに「プライムスポット」と考えるからこその工夫なのである。多くのアングラーは「単なる棒引き」になってしまっているのではないか?!簡単なことだから、ぜひ実践していってほしい!

200811216m1丑谷氏曰く、「あまり実績がなく、いつもなら通り過ぎるだけのエリア、、、 地形を見るレベルが違いすぎる!マジでびっくりしました!」

ゲームは続く。移動していくと、アウトサイドのテトラエリアへと辿り着く。見るからに「クランキング場」だ。2人ともに、「ラパラ社の最新作ディープクランクベイトDT-20」等を使っているとアタリはあるが、惜しくも乗らず、、、 「スピードが速いのか?」と考える。

さらに上流のリップラップ・エリアへ移動。ここで丑谷氏が取り出したのが、【秘密のチューニング済みスピナーベイト】!!バンク側へキャストし、水深2Mあたりを「さらにスローにリトリーブ!」していると、スーッと浮いてきてバクリというバイトが!!

あがってきたのが「写真の46CMのナイスバス」だったのです!Photo

それにしても、この「秘密のチューニング」は凄い!!何が凄いかっていうと、「非常にスローリトリーブが可能」なのはもちろんなのですが、着水時の「ブレード同士の接触音のデカさ」!! これが驚愕レベルなんですよ!!

もちろん「コロラド2枚の水押しのアピール」も凄まじいので、「バスにルアーの存在を気付かせるには最適なチューニング」だと思います!写真をご参考に、皆さんもぜひ一度お試し下さいね!

Photo_3丑谷氏曰く、【寒くなった時ゆっくり上を引けるのが強いと考えて、前日からチューニングしていたスピナーベイトがハマったのでめっちゃ嬉しかったです!「三ツ又サルカンにコロラドブレード2枚」のバージョンです。ブーヤーの3/4ozのシングルコロラドを改造してみました。回転角が広いコロラドが2枚あった方が、よりゆっくり巻けるかなって思ったのがきっかけでした。狙いは的中!めっちゃスローに巻けて強波動になりました。そこで、使ってみると「思わぬ副産物」が! なんと、「音のアピール」がさらにすごくなっていたんです!! 着水時の「カションって大きな金属音」には驚きましたよ、自分でも。(笑) さらにもう一つの副産物として、「強くスローなフォーリング」!! バスを引っ張り上げる力は、かなり強いです!しかも今回は気合を入れたチューニングを施したので、「めちゃくちゃアピール度が高い」秘密のチューニングだからこそ釣れたのだと思っています。その秘密のチューニングとは、「スカートはオフト社のフラット・ラバースカートに変えて、さらに「鯛カブラに採用されているスカート」をワンポイントに入れました!20081121mこれの狙いは、太いラバーのウネウネした動きが効くかなと考えたからです。以前に”エルモブログ”で教わったサビキチューンの応用編です。(笑) 音だけでなく、「視覚的アピールの強化」もできたと考えています。(笑) 「巻いて良し、落として良しの最強アピールチューン」と考えています!!】

さすがですよ!きっちりと「海釣り用品」まで試す人は少数ですもんね。アイデアが湧き出てくるのが素晴らしいです!

さらにゲームは続く。最上流部の「どシャロー」へ進んでいくが魚の気配さえない、、 

下流域から上流まで見ていく過程において、この時点で、なんとなく「この日のプライム・スポット」が見えたといえる。つまり、厳しいながらもようやく「パターンが見えてきた」のである。

すなわちこの時点で、「はっきりとしたブレイクの存在するアウトサイドの岩系」に狙いを絞り込めたのだ!

Photo_5そこからは「早いゲーム展開」だ。そのようなスポットに狙いを絞り込んで攻略していくと、やはり「岩系」でクランクベイトに45CMがヒット!しかし、バラしてしまう、、、

気を取り直し、その後テトラエリアで「レイダウン」が絡んだプライムスポットを、同じく「秘密のコロラドブレード2枚チューン」で攻略していると、”ゴン!”というバイトが!!

またしても「超スローリトリーブ」で、レイダウンを超えた瞬間のバイト!あがってきたのは「44CM」!!  ”この日2尾目のナイスバス”だったのです!

ちなみに、使用していたロッドは、当フィッシングエルモのベストセラー【リック・クラン・シグニチャー・シリーズ703C】でした。

一方、岩橋氏は最後の最後に、リップラップ・エリアで、「秘密のラトリンログARB」を操っていて、「50CMオーバー」を見事にバイトに持ち込むが、惜しくもフックアップまで至らなかったようだ、、

それにしても、「ジャーキング・テクニックでの工夫」が面白い!200811216m1_2 

非常に濃い話題になりすぎるので、あえてここでは詳しくは述べないことにするが、触りだけ言っておこう。「同じラトリンログARB」というルアーを使っていても、「下流域でのジャーキングと、上流域でのジャーキング」をわざと変えていたのである。すなわち、下流域では「ローリングが主体」のアクションに、上流域では「ウォブリングが主体」のアクションにわざと違えて演出していたのだ!

刻々と変化する状況に対応するには、常にアンテナを張っておかねばならない!状況変化を感じる中で、今回はバスに気付かせるには「ウォブリング・アクション」を強くしなければと考えたのだ。

詳しくは、いつかまた述べる機会もあるだろう。

丑谷氏曰く、【いろいろなルアーやテクニックを見させてもらい、特に「ジャーキング」と「スローロール」はテクニックを盗みたいと思います。(笑) また、あらためて「地形変化」の大切さも痛感しました! 通い慣れたフィールドでも、「もっと違った角度」から見て、「違ったアプローチ」をする大切さを勉強させてもらいました!非常に濃い一日でした。】

さあ、皆さん! どんどんいろんなことにトライしましょうね!いい釣りできたらご一報を!

2008/12/05

エルモスタイルできたあ!ナント!【バズベイトで人生初の50CMオーバー】だあ!さらに、【12月に入ってからもバズベイト】で釣果報告が!!さあ、週末はバスフィッシングに行こう!先入観を捨て、いろんなルアーを使っていこう!

20081127寒くなってからも、当フィッシングエルモ・ブログでは「バズベイト」を頻繁に取り上げている。今日も「バズベイト」での釣果報告だ。

まずは、11月27日にあっぱれ大学生アングラーの岡本君がやってくれましたあ!

彼はまだバスフィッシングを始めて2年ほどしか経っていないのですが、ナント!【人生初の50CMオーバーをバズベイト】で釣ってくれましたあ!おめでとうございます!

使ったルアーは「エクスキャリバー社のプロバズベイト」!20081127_3 

岡本君曰く、「コンクリート護岸から土の地面に変化するスポットでした!2回目のリトリーブで喰ってきましたよ!初めての50CMオーバー(51CM)だから興奮しました!それにしてもバズベイトの威力って凄いですね!」

おお~考えて釣りをしてくれてますね!その調子でいろんなルアーをドンドン使っていって下さいね!

20081201_2  さらに12月に入っても、あっぱれアングラーの巴氏がまたしても「バズベイト」でやってくれてます!

12月1日にお気に入りの「ブーヤー社のゼルのピップ・ズクイーク(BOOYAH ZELL'S PIP ZQUEEK)」でナイスバスを釣ってくれましたあ!

またもや「しつこく何回もパスを通した後」でのバイトだったようですよ!

巴氏曰く、「実は今日、有給で朝に池に行きました!前回と同じパターンでゼルズ・ピップ・ズクイークでなんとか一本とりました。池全体的に水が悪かったんですけど一番水がええとこで出ました。カバーも何もないところだったんですけど。水がそこだけ良かったんです。」

詳しいテクニックについてはコチラもご覧下さいね!http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2008/11/post_c724.html

さあ、皆さん!週末はいろんなルアーを使いましょうね!いい釣りできたらご一報を!200812012 

2008/12/04

【パターンにハマってさえいえば、絶対に強いんだ!!】 パターンフィッシングの威力とは?! エルモスタイルできたあ! トップウォーターが炸裂! 冬でもバズベイトが熱いっ!!の巻。

当フィッシングエルモ・ブログでは、最近3回に渡って「パターンフィッシング」について取り上げてきた。長い文章になってしまい苦痛に感じた読者も少なからずいただろう。高レベルな「パターンフィッシング」に関して、その真意ができるだけ伝わりやすいように言葉を尽くして書いてきたつもりだが、理解していただけたであろうか。まずはコチラを熟読しておいてほしい。http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2008/11/post_6939_1.html

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2008/11/post_d8d7.html

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2008/12/post_7e2c.html

【俺は今まで、この本で発表するような自分のパターン・フィッシングを貫いてきた。その中からひとつ確実に言えるのは、それだけを狙っていく効率性と普通に流して通過しながら釣っていく効率性は全然違うという点! ~(中略)~ 狙ったある1か所だけにルアーを打って行ったとすれば、みんなが1日に3つくらいしか廻れないのを、20か所も廻ることができるわけだよ。 ~(中略)~ バスさえいれば釣れる!心配はいらない!パターンにハマっていれば絶対的に強いんだ! ~(中略)~ みんな自分の釣りは見えていても、他人の頭の中はわからない。だから、ストロングパターンに早く気づいた人間が勝つんだ!そして、そのパターンは必ず「自分の次元」のうえに組み立てられるものであり、それを最大限に「効率化」できた時、怖いほどのパワーを見せつけるんだよ!】(by 田辺哲男)

20081109「たまたまじゃんかよ~、、」といまだに考えている人がいれば、上の田辺氏の言葉を胸に刻んでおいてほしい。そして、さらに以下に申し上げる出来事についても考えてみてほしい。

3回に渡って取り上げてきたのは、津風呂湖における「トップウォーター・パターン」が見事にハマり、身内同士のトーナメントで優勝したフィッシングエルモ・プロスタッフ岩橋氏の「マイ・ゲーム」の模様だったわけだが、実はこれにはまだ続きがあった。

トーナメントが終わったのは午後1時頃であった。昼食を済まし、友人の南氏と「その日のマイゲームの検証」をして、めずらしく岩橋氏は早々と家路へと向かう。後でわかったのだが、実はこの時38度近い熱があったのだ。体調が悪いのによく頑張ったものだと思う、、、

一方、南氏の方は、またもボートに乗り込み、釣りを再開することになる。岩橋氏から聞かされていた「この日のストロング・パターン」について、半信半疑ではあったが、「物は試し」に検証してみようと考えたのだ。

岩橋氏のアドバイス通りのスポットを探していく。時間的には「フィーディングタイムになってきたと考え、「カバーがないスポット」に照準を絞る。もちろん「トップウォータールアー」だけを使用していることはいうまでもない。

ペンシルポッパーは持っていないので、使用したルアーは、最近お気に入りの「西根ルアーワークス社のスーパーチナイ」!!片側が「岩盤ディープ」、片側が「テラス状」の地形を見つけては、もちろんシャロー側へとキャストを繰り返す。

メインレイクに面したあるスポットに辿り着く。「なるほどこういう地形かあ。土からガレ場へと続く張り出し状のテラス!!ちょうど土とガレ場の境目あたりにプレゼンテーションしてみよう!」

スーパーチナイが着水し、少し遅れて凄まじいアタックが!!あがってきたのが写真のナイスバスだったのです。

南氏曰く、「それにしてもこの魚は、完全に岩橋さんに釣らせてもらった魚でした。トーナメントが終わり、昼飯食べた後に桟橋で2時間ほど色々話を聞いたのですが、全てその時言っていた事が当てはまったのには驚きました。内容としてはガレ場や赤土のエリアに5センチ程のベイトが溜まる事、そこでペンシルポッパーを使う意味そしてアクションの付け方を話してくれていたんです。実際は半信半疑だったのですが、本当に釣れた時はビックリしましたよ!!パターンにハマるってこういうことだったんですね!初めて理解できた実感があります!そういう意味で僕にとって、とても衝撃受けたのと同時にレベルの違いを気持ち良いぐらいに感じた魚でした。」20081100

いやいや南君! これからドンドン楽しくなってきそうな気がしませんか! 大活躍を期待していますよ!

確かに「パターンフィッシング」は難しいし、その道のりは険しいかもしれませんが、皆さんもぜひ目指して下さいね!

ここでガラリと話題が変わりますが、11月でさえ「トップウォーター・ルアー」を使わなくなる人はけっこう多いのですが、当フィッシングエルモ・ブログで再三申し上げているように、「シャローを狙うのにトップウォーターだけを除外する」のは愚の骨頂です!12月に入ってもドンドン使っていって下さいね!

ここで11月に皆さんが「トップウォーター・ルアー」で釣ってくれたのを含めて、一挙に釣果報告を大公開!

Photo_2  まずはあっぱれアングラーの矢野氏がやってくれてます!ナント!驚きましたよ~!【ウッド製のラッキー13】で釣ってくれたのです!

このウッド製は、実は「非常に個体差」が激しいルアーで、誰が見てもわかるんですが、ひとつひとつの下アゴの長さがマチマチな「かわいいルアー」なんですが、(笑) 矢野氏の持っているのは、「非常に下アゴの長いタイプ」でした。Photo_4

着水後、少しポーズの間を長くとってから、「一発目のボッコーン!!」で凄まじいアタックがあったようです!

さすがですよ!

さらには、あっぱれアングラーの後藤氏バズベイトでやってくれております!ありがとうございます!

20081100_2しかも懐かしい「バグリー社のバズファスター」で!オフセット・タイプのバズブレードが付いていて、現在主流のものとはアームの曲げ方が違いますよね。(笑)

岸沿いの底まで1Mの水深のトップウォーターで「44CMのナイスバス」が釣れたようですよ!

友人のあっぱれアングラーの黒川氏もリップレスクランクベイト「ブザービーター」でナイスバスを釣ってくれてますね!

ありがとうございます!Photo_5

おなじみのあっぱれアングラーの大ちゃんは相変わらず頑張ってくれてます!

けっこう寒さがきつかった11月24日の早朝6時半頃に、まだ薄暗い中で、バズベイトでやってくれましたあ!

写真をご覧いただいたら、釣れた時間がなんとなく想像できると思います。

大ちゃん曰く、「バイトは非常に地味な感じでした。エルモのブログの記事のように、同じスポットを3回くらい通した時に出ましたよ!ウォーイーグル・バズベイトでした!」

20081124釣り方の秘密はコチラを熟読して下さいね。http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/cat7364386/index.html200811242_2

ちなみに使用したロッドは、当フィッシングエルモがバズベイト用に心よりオススメする【バスプロショップス社のクランキン・スティック70ML】でした。

同じ日にはあっぱれアングラーの則定氏もやってくれてます!

先日お買い上げいただいたロッド【ロードランナー・ハードベイトスペシャルHB760M】に命を吹き込んでくれましたあ!今シーズンに新発売されたロングレングスロッドですよ!

200811244_2「ラトリンジェッター」で43CMを1尾、新製品の「BRW-4」で40CM筆頭に3尾と怒涛のラッシュ!!すべてのルアーカラーが赤だったようです。20081124jetta

さあ、皆さん!12月といえども、どんどんハードベイトで攻めていって下さいね!いい釣りできたらご一報

-----------------------------------------------------------

もう寒くて厳しいからクランクベイトなんか使わないって?活性いいから巻きもの、クランキングって? それ、イタイよ..orz【やったあ!長州藩から厳しい時こそ最終手段「王道クランキング」炸裂!ファットフリーで!DTで!クォリティーバス3尾のクランキング祭~!】でたあ~!襲い掛かる瞬間が「丸見え」~!心臓バックバク~!興奮度MAXの「オリジナルログAB」ゴージャスバス~!【ハードベイト縛り!この1年間やり切れましたか?】至福の体験へようこそ!エルモジャーキング道場、めっちゃ楽しいぞっ! の巻。

$
0
0

ブライアン・アダムス曰く、

「スターになるために音楽業界に入ったわけじゃない!」

いつも自分はきっと将来何か音楽に関係したことをしているだろうなということは知っていた。

そこで成功しているかどうかはわからないけれど、その世界で何かしているだろうなとは思っていた。

レコード店で働いていたかもしれない。

バンドの一員としてやっていたかもしれない。

ただ、決してこの世界にスターになるために入ったわけじゃない。

                   by Bryan Adams 

メディアに登場してくるプロなんかが言うことよりも、俺たちには本物の言葉が必要なんだ!

あなたの物語を聴かせてほしい!

Your story with...     あなたとバスフィッシング、どんな物語がありますか?!

--------------------------------------------------------------------------

いわゆる”巻きもの”と称されるスタイルの釣りは、クランクベイトやリップレスクランクベイトやスピナーベイトを使っていても、

巷ではなぜだか、バスの活性がいい場合にのみ有効とする、すなわち逆から考えれば、厳しい状況下と判断したらまあ、一切使わない、そんな誤った認識があるようですね...orz

そんな困った誤認識に陥るタイプの人というのは、季節を問わず、普段からワーム等ソフトベイトの釣りがその大半を占めるのは間違いないわけで、十中八九ソフトベイトでしか釣ったことがないからそうなっちゃうわけでして、

 

そんな重篤な病が巷のほとんどのアングラーに蔓延しすぎて、いつまでたっても同じことの繰り返し...orz

まるでワームがソフトだから、やわらかいから、エサに近づいているから、だから使っている、だから釣れるんだ、って貧困な発想ほどバスフィッシングを愚弄するものはありませんね...OTL

誤解なきようにお願いしたいところですが、もちろんワームフィッシングというものはめちゃくちゃ奥深いものですし、エサ的概念ではなく、ちゃんとルアーとして「効率性」を重視して使っていくのであれば、どんどんお薦めしたいのが本心ですが、

いかんせん、ワーム中心のアングラーというのは、本当にハードベイトで釣っていないって困った傾向に支配されているんですね...^^; 

そして、そういった方々の心の奥底にじっとりとヘドロのように混濁して溜まりに溜まっている感情というのが、本人は全く気付いてはいない、もしくはわざと素知らぬ振りでやり過ごそうとするわけですが、

そう共通しているのは、やっぱり、ワームは柔らかいから、エサに近づいているから、だから釣れるって偏見、或いは先入観でしかないわけです.....OTL

ですから、拙エルモスタイルに新たに入ってくるご新規のみなさまには、最低でも1~2年間の「ワーム一切封印」! 「ハードベイト&ワイヤーベイト縛り!」を義務付けているわけです。^^

今シーズンに「ワーム一切封印!」に着手されたみなさま、いかがでしたか???^^

きっと多くのアングラーがこう答えてくれることでしょう。

「本当にいろんな発見があった!! 釣れなくても楽しい意味がわかった!!」 

 

「釣れる数は減ったかもしれないけれど、確実に釣れるアベレージサイズが10cm以上大きくなった!! 楽しさが全然ちがった!!」

 

「ワームってもっと難しいから後から!って意味がわかった!! とにかく今はハードベイト&ワイヤーベイトオンリーでもっと勉強したい!! それからワーム!!」

 

「今はロッドワークにハマってしまって、面白すぎて、してやったり感がたまらなくて、リーリングの釣りもあまりできない体になってしまったけれど、今はその時期かと思って、まだまだやっていきます!! その次にリーリング系やってみますよ!!」

 

「いままで10年以上バスフィッシングをやってきたけど、今年になって、トップウォーターの面白さに開眼した!! いままで使って来なかったことがもったいなくてちょっと後悔...」

 

「20ポンドラインってエルモスタイル導入当初は太いってイメージだったんだけど、今は20ポンドないと不安って感じたりもしてきた^^;」

 

「6フィート以下って冗談でしょ、って思っていたけれど、本当に基準となる長さだと実感した。一定の距離感を自分のものにするには不可欠!! 一定の距離感を研ぎ澄ましてから、その後でようやく、66や7を使え!って意味がよくわかった!!」

 

「バスフィッシングが本当にめちゃくちゃ面白くなってきた!! 釣れなくても、毎日毎日発見の連続だから、マジ、あきない!! 釣りに行っていない時も、いろんなこと、釣りのことばかり考えてしまう..^^;」

----------------------------------------------------------------

というわけで、みなさま、

 

今シーズンにちゃんと「クランキング」で釣っていますか??

「バスの目の前にルアーを送り届ける!」のがクランキングの本質と頭の中できっちり理解されているのならば、

 

これから水温が10度を切ってくる、そんな厳しい状況下こそ王道クランキングの出しどころ!ってことはおわかりのことと思います。^^

なにもクランキングというのはバスの活性が高い時に有効なものではなく、

とにかく1年中効果的な王道テクニックであって、

或いは、厳しければ厳しいほどほぼ最終手段として登場させなければならない、そんな王道テクニックであると、今一度頭の中に叩き込んでおきましょう!!

もちろん本格的な冬になって、狙うバスのレンジが5M以深になってしまったら、もちろんクランキングでバスの目の前にルアーを送りこむことよりも、ワームなども含めたシンキングルアーを使って行く方が効率がよくなってきますが、

せっかくの「王道クランキング」に興味を抱いたならば、けっしてあきらめずに、今シーズンの冬だけでも、「クランキング縛り!」にトライするといいでしょう!! 精神的にきついですが、やりきってくださいね!!^^

それでは明日からは週末、今日もみなさまのやる気を一気にアップできるような、そんなありがたい釣果報告をご紹介していきましょう!!

----------------------------------------------------

毎度おなじみの長州藩からの魂の刺客、とにかく「バスの目の前へとルアーを送り届ける」王道クランキングを特に得意としている、

 

そう、山口県のフィッシングエルモプロスタッフの橋爪氏から~~~、

 

ガビーン^^;、水温が10.7度まで落ちてしまった11月24日の~~~、ほっかほか~~~!とれとれ~~~!「王道クランキング」速報が届けられましたよ=====!!

もちろんお約束、水面の水を利用した「バズベイティング」からスタートしていくが、

 

そうは問屋が卸さない...^^;

ここで厳しければこその「王道クランキング」へとシフト!!

まずは「地形変化=ストラクチャー」狙い!!

 

水深2Mから落ち込むブレイクラインをまずはプライムスポットとして定め~~~、

ここでクレバーにもラインに結びつけたのが「ファットフリーシャッドシリーズ」===!!

 

「ここにいるはず!」と信じ、バスの目の前へと送り届けると~~~、

 

ワオーーー! 作戦大的中ーーー!!

 

写真のような~~~、厳しい低水温化でも元気いっぱいの~~~、王道オータムクランキングナイスバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!^^

201311241

もちろん~~~、橋爪氏の快進撃がこんな程度で許してくれるわけはございませんぞ=====!!

次に見つけたのは、地形変化=ストラクチャーにさらにカバーが絡んだ超一級プライムスポットーーー!!

 

もちろんハードカバー!! 「レイダウン」というハードカバーで~~~!

 

立木にクランクベイトを~~~、同じく「ファットフリーシャッドシリーズ」を当てていくと~~~、

やったあ~~~!! やっぱり「一等地を牛耳るナイスバスがそこに!」いましたあ===!!

 

写真のような~~~、本日2尾目の良型ゴージャスバスを釣り上げる=====!!!

201311242

まだまだまだまだまだ~~~~、

 

まだまだまだまだまだまだ~~~、

 

「厳しい時にこそ強い!」王道クランキングを得意にしている橋爪氏ですもの~~~、もちろんこんな程度じゃあ~~~、そこんとこ当たり前ですが~~~、これだけでは終わらせてくれませんぜ=====!!

次に狙ったのは同じ2Mレンジに存在する地形変化=ストラクチャーでも~~~、

クレバーにも狙いを絞ったのは~~~、「熱伝導ハードボトム」である岩盤が絡んだプライムスポット===!!

「水温が最も上昇する時間帯にはここはいいはず!ここにいるはず!」と信じてクランキングし続けると~~~、

 

ルアーを「ラパラ社のDTシリーズ」にローテーションした途端~~~、

 

イエ~イーーー!!やっぱり厳しい時こそ王道クランキングが炸裂===!!

 

またもや~~~、本日3尾目となる~~~、良型フレッシュファイト秋本番ゴージャスバスを追加=====!!

201311243

 

ナント~!結局3尾ものナイスバスをクランキングだけで釣り上げてくれましたあ=====!!!

さっすがすぎますよ~~~!!

 

バズベイトでも相当頑張っていただいたようですね。感謝です。^^

 

そうですね、バズベイトはもうちょっとシャロー寄りになりますよね、もっとシャローのスポットがあればよっかったですが、

中では2尾目のようなレイダウンが絡んだスポットがバズベイトの一番のプライムスプットだったでしょうが、それで出ないとなると、やはりクランキングに徹していただいて大正解だったと思いますよ!!

 

これからも王道クランキングでの大活躍、超~期待していますよ~~~!!^^

橋爪氏曰く、

【お久しぶりです、橋爪です。
11/24に3ヶ月ぶりの釣りに行ってきました。

 

どのくらい水温が下がってるのかわからないんですが、クランキンタックル3セットのみで釣り開始。

 

水温は10.7℃。

 

やらかしたかな…って思いつつ、ひたすら水質チェックも兼ねてのバズベイト。

 

水質は良いんですが、一向に反応がないので、

2mのブレイクにクランクを入れて1尾目。

201311241_2

 

縦カバーが絡めば…
これもバズベイトでは不発で、

立木にクランクを当てて2尾目。

201311242_2

 

岩盤が絡む2mブレイクもフォローのクランクにしか反応せず3尾目。

201311243_2

 

水温が上昇した夕マヅメもバズベイトは不発。

 

 

 

結局、フォローのクランクでしか魚に触れませんでした。

 

 

 

次回はディープのメタルを絡めながらのシャロー攻略をしてみようと思います。】

はい、次こそバズベイトで釣っておかねばなりませんね!!(笑) 雪降る中でのバズベイトパターン、よろしくです!!^^

----------------------------------------------------

それでは本日お二人目のあっぱれ猛者アングラー様にご登場いただきましょうか===!!

 

ところでフローターで頑張ってらっしゃるみなさま~~~、頭が下がります。 けっして風邪などひかないようにお願いしますね~。^^;

この夏はフィッシングエルモイベント、「さらに、もっともっと楽しくなること請け合い!さあはじめてのボートに乗って、湖上に浮かんでバスフィッシングを始めましょう!」を開催させていただきましたが、

 

そこに集ってくれた熱すぎるあっぱれアングラーさまからのご報告ですよーーー!!

ズバリ~!「祝!お二人目のお子様誕生!」^^、毎度おなじみの大阪からの刺客、あっぱれアングラーの大坂氏から~~~、

 

ほっかほか~!ピッチピチ~!11月23日のとれとれジャーキング速報が届けられましたあ===!!

みなさ~ん、ちゃんと「ジャーキングで釣っていますか?」、これからは「ジャーキングとクランキングの両方で頑張っていく」のが鉄則ですぜ~~~!!^^;

さあ釣りのスタート! 寒くても湖上から、フローターでスタートです!^^;

 

もちろん最初は「水面の水を利用」していくのが秋の鉄則、

 

いいことに観察すると、シャローに子ギルがボケーっとしています。

ワクワクしながら、バズベイトからスタート!

しかしそうは問屋が一切卸さない...orz

「水が澄んでいるな」と、次はスティックベイトにシフト。

でも問屋のドアは開かない...orz

ならばと、一瞬ポッパーへのシフトも考えますが、

ここで取り出したのは、日本市場限定販売の、はい、なくなったらおしまいの、

シリーズ中で最も浅い潜行深度50cm前後を誇る、スミスウィック社の「オリジナルログAB」で~~~、

でも今日は問屋は休みなのか... なかなかドアがまだ開かない...OTL

「でもやっぱ、めちゃくちゃ楽しいなあ、ジャーキングは~~~!!」

 

釣れなくてもめっちゃ楽しい! レベルアップしている実感が、さらにバスフィッシングを面白くさせる!

しばし沈黙が続く中~~~、

 

辿り着いたのは、さらに”どシャロー”! 

しかも視認できるフィールドの姿は~~~、オーバーハングが大きく張り出した、いかにも怪しそうなところ===!!^^

期待を胸にじっくりとフィールドを観察します。

すると~~~、お誂え向きの~~~、最高のストラクチャー=地形変化じゃありませんか===!!

最高の~~~、水深僅か30cmのどシャローから~~~、垂直に1Mまで落ち込むブレイクライン~~~、

 

そこに大きく張り出したオーバーハングというカバーと~~~、

 

レイダウンというカバーーーーー!!!

最高すぎるストラクチャーに、最高すぎる複合カバーも絡んだところをプライムスポットに定め~~~、

オーバーハングにビビらず、テクニカルキャストで「オリジナルログAB」をプレゼンテーション!!

ジャーキング開始~~~!!

 

今の俺の最高のパフォーマンスでキレ重視のジャーキングで~~~、レイダウンの先端に近づけていきます!!

 

ドキドキ~~~、ワクワク~~~、

レイダウンにどんどん近づけていきますと~~~、

 

興奮度MAXすぎ=====!!

 

さらに期待で心臓がバクバク鳴っております~~~!!

ワア~~~、あろうことか「丸見え」じゃありませんか=====!!

 

下から大きく口をあけたビッグバスが突進してくるじゃありませんか=====!!

 

ひったくるような~~~、凄まじいアタックが=====!!!

 

おもいっきりフッキング=====!!!

 

ウオオオォォ~~~、凄まじいファイト~~~!!

 

レイダウンの方へ、下へ下へと~~~、激しすぎるファイトが~~~!!

 

ウオオオォォォ~~~、あがってきたのは~~~、

 

写真をご覧になって、「俺もエルモジャーキング道場に入門だ!」って誓ってくださいね~~~^^、

 

ゴージャスすぎる魚体の~~~、秋本番のレックレス獰猛ナイスバスを見事に釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131123

完璧に狙い撃ちの~~~、ナイスクォリティーゲーム!! さっすがですよ~~~!!

大阪の大坂氏曰く、

【店長様、ご無沙汰しております。
大阪の大坂(笑)です。

夏の銀山湖道場ではお世話になりました<(_ _)>
あれから嫁の出産等、色々忙しく全く釣りに行けてませんでした(泣)

忙しいのもぼちぼち落ち着き少し時間が取れましたので、

 

先週の土曜日に近所の野池にフローターで出撃して参りました。

楽しい釣りが出来ましたので、ご報告させて頂きます。

池に着いたのがお昼頃で、

 

水温計を忘れた事に気付き(ノД`)、触った感じ10℃はあるよなって感じでスタートしました。

 

少し風もありましたので、

 

まずはエルモさんイチ押しの「バズネーター」でチェックし始めたのですが、

 

すぐに風も収まりだしました。

フローターで出る時に、夏に比べて大分水も澄んで、

 

シャローには、子ギルが沢山ボケーッと浮いてましたので、

 

最近ブログに出てたスティックベイトって事でザラにチェンジしました。

が、

 

シャローのレイダウンや葦のエッジ等打っていきますが、

 

反応なし。

 

ポッパーの方がいいのかなと思いながらも、「いや、やっぱり違うな、久しぶりやしジャーキングで釣りたい」と思い、

夏の銀山イベント教室で教わった事の練習も兼ねて、

 

「オリジナルログAB」にチェンジしました。

しばらく反応もないままも、

 

久しぶりのログの動きをよく見ながら、

「んーやっぱり楽しいジャーキング」なんて思いながら釣り進んで行きました。

やっぱり、銀山で生でジャーキング見せて頂き、

 

凄く動きが変わりましたよ!

 

頭に残ってる映像でイメージしやすいですし、

 

全キャストで上手く動かせる訳ではないですが、

上手く動かせた時なんかはもう♪釣れなくてもそれだけで楽しい♪♪♪

さて、そんなこんなで一人ルンルンで楽しんでたら

 

(端からみたら変態ですね、ハハハ♪)

ちゃんと魚も答えてくれましたよ!

岸沿いの水深30センチくらいのシャローから、

 

岸に対して垂直に1メートル程落ちてる場所に、

 

6メートルくらいのオーバーハング

 

+中にレイダウンとゆう如何にもな場所で(笑)

まずはシャロー側から通しますが、

 

反応なし。

 

まぁログの動きも悪かったですが(泣)

 

次に落ちだした所(オーバーハングはかかってない)と思われる所を通しますが、

 

ここも反応なし。

 

次に落ちだした所に近い側のオーバーハングに入っですぐを通しますが

 

これも反応なし。

あれ居ないかなーと思いながら、レイダウンへ向かいます。^^

 

本来なら先端だけを通したいのですが、

 

オーバーハングが邪魔で、レイダウンと平行にしか投げれず。

ジャーキング開始して、

 

いー感じに動いてるなーと思って動かしてると、

 

先端付近に差しかかった時に

 

(この瞬間ドキドキ)

 

下からフッと現れてログをひったくって行きましたよ~~~!!

バスが反転したので、その瞬間思いっきりフッキング!

 

その瞬間にレイダウンの下に激しい突っ込み!

 

ヤバい!巻かれたらヤバい!と思いましたが、

 

何とかレイダウンから引き離す事に成功!

 

浮いて来たバスを見て結構デカい!

 

フッキング位置を確認すると針一本!

 

外れんなよー(泣)と思いながら何とかランディング!

 

ヨッシャー!!!デカい!重い!

 

しばし持ち上げたバスを眺めて放心状態でした(笑)

20131123_2

50いったかと思いましたが、

 

残念ながら47センチでした。

 

しかしサイズうんぬんよりも、

 

コンディションのよさに、本当に感動しながらしげしげと、魚を眺めてました。

 

冬に備えてたらふく食べてるのでしょうね。

 

ブリブリ太って綺麗な魚体で、息を飲むって言うんですかね、そんな感じで。

本当コンディションのいいバスの魚体ってほんと美しいですよね。

 

本当に至福の瞬間でした。

結局、この日はこの1尾だけでしたが、

 

久しぶりとゆうのもあり、ログの動きを楽しみ、素晴らしい魚体を拝め最高の釣行でした。

やっぱり、自分でルアーを操って理想の動きを追い求め、

 

バスが反応してくれて‥‥。

 

ロッドワーク最高ですね。

 

本当、教えてくれたエルモさんに感謝、

 

出会いに感謝、

 

バスに感謝、

 

自然に感謝です。

これからもしばらくは、がっつり釣行出来るかわかりませんが

 

行ける時はロッドワーク練習頑張ります!

最後にタックルはもちろんエルモタックル、
クランキンスティック60M
ローギアリール
SAR20lb
ログAB
でした。

それでは長文、駄文失礼しました。また時間作ってお店に遊びにいきますねー♪】

さあみなさん、クランキングは、「バスの目の前へルアーを送り届ける」テクニック、

 

ジャーキングは、フローティングルアーを使っていても、唯一水を下方向へ押してバスに気づかせ、浮かせて獲る」テクニック、

 

晩秋にはぜひこの2つを忘れず登場させて大暴れしておきましょう!!

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

最後に過去記事です。^^

----------------------------------------------------------------

2013/03/29

【Your story with. あなたとバスフィッシング。どんな物語がありますか?】指令!熱い想いで本物の物語を紡いでいけ!主役は君だ!【ドカーン!3月でも連日「トップウォーター祭り」が止まらない!】きたあ~、エルモ発掘㊙ルアーC66で~、野生の本能剥き出しの凄まじいアタックが~!心臓バクバクが止まらない53CMのランカーだあ~!【指令2!男同志に言葉は要らない!誰もいないところで雄叫びをあげろ!】 バスフィッシング最高! の巻。

Your story with.

 

あなたと車。 どんな物語がありますか?

----------------------------------------------------------------------

熱いあっぱれアングラーのみなさま、まずはどうかコチラの動画をご覧になってほしい。

 

そして、車から転じて、ご自身にとってのバスフィッシングについてちょっぴり考えてみてほしい。

 

どうか心よりお願いします。

----------------------------------------------------------------------

青のミニカーが「ラトリンログARBの青カラーの32OB」だったりなんかしたら、かなり泣けてくると想像しちゃうんですが。^^

 

どうですかね??

こんな素晴らしい動画に比べ、日本のバスフィッシング関連の動画とかテレビとか雑誌とかって、ホントに夢ないですね...OTL   

 

しかも商品宣伝ばっかですしね...^^; 

 

いい年こいたら付き合いきれませんね...orz  大人には無理です...^^;

でもみなさん、日本での無理やりの流行とかが嫌いになっても、バスフィッシングは嫌いにならないで!!^^  by ARB (笑)

 

バスフィッシングは本当はめちゃくちゃ楽しいんだから!!

----------------------------------------------------------------------

さて、You Tubeのコメント欄から抜粋しておきますね。 バスフィッシャーマンのみなさまは拙ブログにコメントいただければ嬉しいです。^^

「1:38のミニカー渡すとこで視界がぼやけた」

 

「目から汗が。。。」

 

「我が家も昔からガレージに「六連星」SUBARUの車があります­。 高1の私には、公道を駆け抜けるドライバーの気持ちは、まだ分か­らない。 だけど、SUBARUを愛する気持ちはドライバーと同じです。 このCMはSUBARUらしい「車が最優先ではない車のCM」で­とても好きです。 SUBARUさんはオーナーの気持ちが分かっています。 車は移動手段であり、同時に思い出の宝箱です。 私は18歳になって免許を取得したらIMPREZA「WRX・S­TI(GC8)」に乗りたいです。 そして、まず父をナビシートに座らせてあげるのが夢です。 速い、遅いの数値は関係なく、オリジナル(改造の無い状態)を父­のように20年以上も車と付き合いながらオリジナルの良さを理解­しながら、少しずつ改造したい。 何より「安全」と「スバルは紳士の乗り物」を頭において楽しく車­と付き合いたいです。 」

 

「Nice story! :' )」

 

「Amazing... very good spot.」

 

「このCMを観た時に涙が止まりませんでした。このお父さん役の俳­優さん。初めて見ました。サイコーです。言葉少ない中での表情が­私の心に刺さり昔の自分を思い出させてくれました。もちろん続編­、お願いします!そして。もちろんお父さん役に同じ俳優さんで♪­期待しています。」

 

「親父と息子が無言で和解するところ、好きだな。

 

ときに男同士の会話に言葉は要らない。」

 

「これほど泣いたのはいつ振りだろう? というくらい泣いた。 震災後に職を失い、泣く泣く手放した愛車レガシィ。 震災当日も、救援物資や水を運んでくれた頼もしい奴でした。 息子のように可愛がってくれた叔父さんが乗っていたのも、紺色の­初代レガシィ。 MOMOのステアリング、カッコ良かったなあ。クルマ好きのキッ­カケだったと思います 愛車レガシィに初めて乗ってもらったのも、もちろん叔父さん。 そんな愛車への想いが頭を駆け巡って、しばらく涙が止まりません­でした。 このCMを見て、また乗れるまで一生懸命頑張ろうと決めました。 これからも沢山の人を感動させ、繋いでいくクルマを作り続けて欲­しいと思います。 人生で初めての愛車にスバルを選んで、心から良かった。 」

----------------------------------------------------------------------

海外の反応 追記

コチラから拝借

http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-341.html

■ ちきしょうめ。
  ニンジャたちが俺の周りで玉ねぎを切ってるせいで…… :D +122 カナダ 31才

■ 素晴らしい車だけど、ちょっと陳腐で、
  過剰に感情的過ぎる気がする。 ニュージーランド 27才

■ でも泣くくらいの感動が購買につながるかな? アメリカ 27才

 

■ スバルを買いましょう。
  あなたの父親が、もう一度あなたを愛してくれるわ。 +2 アメリカ 21才
 

■ す・ば・ら・し・い……。
  日本車と日本の人たちは最高だ!!!!
  ブラジルより愛をこめて。 ブラジル 33才

■ 俺がこの車を買った時、初めて乗せてあげる相手は親父になるだろう……。
  ちきしょう、ニンジャがまた玉ねぎを切ってるよ。 +3 カナダ 31才

■ ウワーーーン…… T.T
  こっちでもこういうCMを作れっていうのよ……。 +3 カナダ 22才

■ スゴイ、これは良くできたコマーシャル。 リトアニア

■ 感動的だね。アメリカも強さを象徴するようなCMをやめて、
  これくらい意味のあるものを作ってみろよ。
  上質なCMを作ったスバルに、称賛を送る。 +133 アメリカ 23才

   ■ アメリカでもスバルは深い意味を持ったCMを作ってるぞ。 アメリカ

■ よくやった、素晴らしい!
  せっかくだから英語版のもアメリカで観たいな。 アメリカ

■ 基本的に、日本の車のCMはほとんど感動的だよね。 アメリカ 43才

■ 誰かこれに上質な字幕をつけてくれ。 ラトビア

■ 俺の親父が涙目になってるよ。
  普段は感情を絶対に見せない人なんだけどねw +2 アメリカ 26才

■ 感動したけど、残念なことに俺の親父は車の運転ができないんだ :((((((  
  教えるって言っても断ってくるし。 カナダ

■ ちきしょう、泣かされちまったじゃねえか。 アメリカ 27才

■ 馬鹿言うな……泣いてなんか……いないぞ :`( アメリカ 18才

■ これ観たら、スバル車を買いたくなってしまった :S 国籍不明

■ 誰かが俺の顔に水を吹きかけてるんだ。
  おかげで顔中びしょ濡れになっちゃったぜ。 +3 エジプト

■ これは俺の中じゃ過去最高クラスのCMと言っていい! +5 国籍不明

■ 唯一arigatoだけ理解できた……。
  それでもすごく感動的なコマーシャルだったよ。 チリ

■ 父親は、昔の伝統的なスバル車と長年の愛好家を、
  そして息子は、現代のスバルと若いファンを象徴している。
  父親は元々息子の行動(そして車も)認めなかったけれど、
  息子が立派な大人になったことを悟った(またBRZの良さを)。
  これは往年のスバルファンが、スバルのボクサーエンジンと、
  後輪駆動の組み合わせの素晴らしさを悟るのと同じことなんだ。
  美しく完成されたCMだった!!! +3 アメリカ 23才

■ このコマーシャルはアメージングの一言だな。 イギリス

■ MADE IN JAPAN よ永遠に。トヨタもスバルも最高。
  どうかスペインでも早く発売されますように。 スペイン 28才

■ 言葉が理解できなくとも心を動かされる。
  それはつまり、いいコマーシャルってことさ。 +3 アメリカ 25才

 
■ 心に訴えかけてくるようなコマーシャルだった。 ウクライナ 31才

■ 俺的には、二人がキーを交換しあって、
  あの美しいレガシーをBRZと一緒に走らせて欲しかった。
  あの車が自分の物ならって心から思うよ。
  残りの人生をかけて、大切に保存するのに。 アメリカ

 
■ すっっっっっごく月並みだ……。評価しない。 アルジェリア

■ 自分の気持ちに嘘はつけない。
  このコマーシャルは本当に素晴らしい。
  スバル、よくやった。BR-Zを買うから、こっちでも販売してくれ! +18 アメリカ

■ 最高のカーCMだった。ああ、心が温まったわ。 +6 アメリカ

■ それが意味するところを、言葉が分からなくても理解できる。
  そういう風に作られたCMが大好きなんだ :)
  スバルはとてもいい仕事をしたね。 アメリカ

----------------------------------------------------------------------

ちなみに拙ブログでは、あなたのバスフィッシングの主役はあくまで、あなたとあなたの周りにいる大切な人たちだということを、幾度か繰り返し申し上げてきました。

そして、小さくて汚い弊店、フィッシングエルモもその大切な人たちのお仲間に入れていただけることが、本当にお店冥利に尽きる光栄だと存じております。

本当にいつも熱いメッセージ、ありがとうございます。

 

はい、けっして雑誌に出てくるような人達が主役ではありません。 また脇役にさえも不相応といってもかまわないと思います。

いつも不思議に思うのですが、会ってたいした話もしたこともない雑誌に出てくる人たちをよくもまあ”あがめたてまつる”ことができるひとがいるもんなんだなあって、大人でしたらなんだか不思議なんですが、どうですか、、、ゴホン、、、

さて、毎日の釣果報告を拝見させていただいて、みなさんの物語が読者のみなさんの心に訴えかけるものはかなり大きいものだと考えています。

 

いつも情景が目に浮かぶ文章を作成していただきまして、みなさん、本当にありがとうございます。^^

Your story with.

 

あなたとバスフィッシング。 どんな物語がありますか?

 

これからもエルモスタイルをよろしくお願いしますね。^^

---------------------------------------------------------------------

というわけで今日も~~~、

 

全国各地に散らばる刺客、王道スタイルに励む熱いあっぱれアングラーさまからの~~~、ネバーエンディングストーリー、とてつもない物語を~~~、

 

熱い想いで紡いでいきましょうか=====!!

まずは~~~、昨日3月28日の~~~、ほっかほか情報から~~~!!^^

毎度おなじみの九州は佐賀県からの刺客、フィッシングエルモプロスタッフの東氏が~~~、

 

フィッシングエルモの合言葉、「なにも3月だからといって、シャローをやりこむのに、トップウォーターというカテゴリーだけを除外してはならない!」を早くも実践に移してくれて~~~、

 

とてつもない大仕事をやってのけてくれましたあ=====!!!

ご想像できますかね、みなさん?? 

 

いったいどんなルアーを使い、どんな感じの釣果だったんでしょうかね??

 

エルモスタイルが身についている人は想像通りかもしれませんね。^^

ズバリ~~~、ご使用いただいたのは~~~、

 

フィッシングエルモ発掘の~~~、例の合言葉でおなじみの~~~、

 

そう、「けっしてB級ルアーじゃないぞっ!ソルト用、シイラ用じゃないぞっ!」でおなじみのど定番、

 

そう、ちょっともったいつけてみますが^^;、「いまだかつてテレビ等でご出演されている方々がちゃんとこのルアーの恐るべきポテンシャルを引き出しているのを目にしたこともない!」くらいの、

 

「でもエルモスタイルアングラーならば、オリジナルDVDの2~5弾でおなじみの、真のジャーキング養成ギブスみたいなもの」だから、使いこなしてやるぜ!って心意気の~~~、

コットンコーデル社の超傑作「ペンシルポッパーC66」だったのですよ====!!

で~~~、肝心の釣果というのは~~~、

 

写真をご覧くださいませ、みなさ~ん~~~、

ウオオオォォ~~~~、53CMの正真正銘ビッグランカーバスを釣りあげてくれたんですよ=====!!!

20130329

さっすがすぎますよ~~~!! 「春のトップウォター祭り!」にいち早く参戦してくださいましたね!! しかも堂々の釣果とともに!!^^

 

東氏曰く、

【店長ー(^^ゞ。東です。

 

やったりましたよー!

 

補食に上がってきた個体を~~~、

 

必殺のあの合言葉でおなじみの、「B級ルアーじゃないぞ!エ〇プロは使えない最高ルアーだぞ!」のペンシルポッパーC66で捕獲しましたよー!!

今も感動で、

 

心臓がバクバクしてます!!!

 

最高っす!

 

雄叫びあげちゃいましたよ~~~!!

周りに誰もいないのに。(笑)

チャガー音とスプラッシュがやはりききました!!

 

昨日が雨で濁っていましたが、水温は安定していましたので、補食に上がってきた体力満点のランカー狙いという算段です。

狙ったプライムスポットは、どシャロー30CMから80CMくらいへ落ち込むブレイクライン!! カバーは全くありません。^^

着水後、エルモの鉄則通り、波紋が消えるまで、10秒くらいの長いキル。

 

そこから速いスピードのテーブルターンをまずは3回!!

 

もちろんスパッと水しぶきをアングラー側手前方向へと演出します。

 

2秒ほどのキル~~~!!

 

そこから~~~、次は「ゆっくりめで、かつスライド幅が大きいターン」をまずは1回~~、

 

2回~~~、

3回目の最中に~~~、

 

横からモワッと覆いかぶさるような~~~、しかも激しいアタックが======!!

 

やっぱり、ゆっくりめのロッドワーク!! 緩急とキルの間が見事にはまりましたよー!!(^-^)/




20130329_2


次回はジャークでも捕獲しますね。課題です。もちろん、オリジナルログABを忘れずにっすね!^^


いやあ~、ありがとうございます!ロッドワーク最高!エルモ最高っす!

サイズは53でしたぁー!!

もちろん黄金エルモタックルが大活躍でした。

ロッドは
ニューグラファイト60M
リールは
ジョニーモリスバスキャスター6.4
ラインは
シルバースレッド20ポンドでした。



エルモブログの通り、野生の本能剥き出しの、猛然たるアタック!! 今でも情景が頭に浮かんできて、ハァハァ....  ヤバいっす!めちゃくちゃ面白いです!!^^】

------------------------------------------------------------------------------------

ちなみに、写真ではわかりつらいですかね...

 

東氏はテイル部分にですね、フェザーが使い過ぎでボロボロになったから、代わりにですね、

 

「ラバースカート」を装着してらっしゃるのがわかりますか?!^^

 

そうですね、水をもっと大きく動かしたい、低水温時のそんな時の知られざるチューンですよね!!

エルモブログはこのようにさりげないヒントがいっぱいですよ。^^

ここで~~~、さらに㊙チューニング情報===!!

そのまま、買ってきたまま装着したら、ダメですぞっ!

東氏はオフトのラバースカートを装着しているんですが、だいぶ間引きして、そうですね、僅か10本ほどに間引いているのが最大のミソですから、

 

ぜひお試しあれ!!^^

--------------------------------------------------------------------------------------

さてみなさん、特に最近「グラファイトシリーズ60M」をお買い上げいただいたみなさん、

 

ガイドが6ケしか付いていないからといって、馬鹿にする輩を騙させちゃいましょうよ!!(苦笑)

というか、ぜひ自信を持って使ってやってくださいね!! けっしてB級ロッドじゃあないぞっ! ロッドのひとつの完成系だぞっ!^^

 

それと、明日にでもペンシルポッパーC66の販売ページを作りますので、いましばらくお待ちくださいませ。 すみません....(汗)

さあみなさん、

Your story with.  あなたとバスフィッシング、毎回どんな物語がありますか??

もちろん大きな雄叫びをあげちゃったら、ぜひぜひご一報を!!^^

----------------------------------------------------------------

2013/03/30

「バスフィッシングなんて退屈だ、と誰が言った?」「ルアーなんだから針がついていれば釣れるのは当たり前。バスフィッシングはやっていて楽しいかどうかだ。」【まだ3月でも、「エルモ春のトップウォーター祭り」が止まらない!】きたあ~、「ラトリンログ祭り」に続いて、ウオォ~、『ヘドン社のビッグタイガーで、クレバーな「ワントゥイッチ祭り」で水面炸裂=!』【ドッカーン!「祝!人生初バズベイトフィッシュ!」で水面爆発~!】指令!水面の水のアピール力を侮るな!トップ祭りだ!トゥイッチ祭りだ! の巻。

「バスフィッシングなんて退屈だ、と誰が言った?」

 

真のロッドワークアングラーが、

そして王道クランキングアングラーが、

 

日本のバスフィッシングを変えていく。

 

             初バス マテンザ

 

 

 

                        エルモ

--------------------------------------------------------------------------------

ええ~~、拙ブログで最近大好評の車CMシリーズですが、(苦笑)

 

ホンダさん、スバルさんときて、今日は3つ目、マツダさんのCMから始めさせていただきましょうか。^^

 

コチラのCMをまずはご覧いただきまして、冒頭のセリフに置き換えていただいて、そうですね、バスフィッシングに脳内変換していただきまして、みなさまのやる気スイッチをONにしちゃいましょうか。^^

 

初バスがまだの方々、もうすぐ釣れますから、大丈夫ですからね。 

 

「負けるもんか!」の心意気で、最低でも2~3年のワーム一切封印の禁はけっして解いちゃわないようにしましょう。^^;  はい、じっと我慢すれば、きっといいことありますよ。^^

------------------------------------------------------------------------------

そしてもういっちょう。コチラの動画もどうぞ。

 

バスフィッシングに脳内変換していただくとすれば、こんな感じですかね。^^

-----------------------------------------------------------------------------

ルアーなんだから針がついていれば釣れるのは当たり前。

 

バスフィッシングはやっていて楽しいかどうかだ。

 

それがエルモの王道スタイル、ロッドワーク。

 

ラトリンログARBにも、オリジナルログABにも、チビログARAにも、ついに初バス。

 

エルモのお店でロッドワークについて聞いてみてください。

 

                               エルモ

----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------

さて、ここ10年以上を振り返ってみると、悲しくも本当に多くのバスアングラーがバスフィッシングそのものから退場していきました.....orz

 

やれ、「バスフィッシングは退屈だ..」とか、やれ、「やっぱイカだよ、エギ面白え..」とか、そういった感じで...........^^;

 

でもその中のほとんどの人たちは、もしかしたらハードルアーで、さらに言えばアングラーの想いのままにルアーを操って、それで釣ったことがないから、そういった悲しい結末を迎えることになったと想像します...

きっとトップウォータールアーでのあの心臓バクバクとか、

 

ジャーキングでの間合いを詰めての、あのドキドキ感、

 

まるで磁石に惹きつけられるかのように、一斉に5尾以上のバスの大群が自分の操るルアーに我先にとばかりに襲い掛かろうとする衝撃の場面、

 

そんな大興奮とは一度たりとも御縁がなかったんでしょうかね...

 

もったいないことです.......

それもこれも、まあ日本のバスフィッシングが、ルアーという概念ではなく、疑似餌的貧困な発想を一般アングラーにまで無理強いしていたからではありますが、、、、、OTL

いいですか、ご新規の熱いみなさま、「ルアーと疑似餌とは全くちがう概念だ!」というエルモの合言葉は、どうか頭に叩き込んでおいてくださいね。^^

この小さくてたいしたお手伝いにもなっていない現状の拙店ですが、毎日のようにご新規のみなさまにお越しいただいています。心より感謝しています。

 

ご新規の熱いみなさま、どうかご安心くださいませ!! 頭を切り替えるだけで釣れるようになってきますから!! ^^

「初バスはロッドワークで!」「初バスはラトリンログで!」 あきらめちゃいけません。(笑)

---------------------------------------------------------------------------------

それでは今日も熱い物語を紡いでいきましょう。

毎度おなじみの魂のあっぱれベテランアングラーのkei氏が~~~、

 

まだまだ寒さが厳しかった3月8日に~~~、

 

さすがはロッドワーク偏愛の猛者アングラー様ですよね、^^

エルモの勝手な指令、「初バスはラトリンログで!」の大号令にきっちりと答えていただいて~~~、

 

ウオオォォ~~~、みなさ~ん、写真をご覧くださいませ~~~、

20130328kei

祝!ラトリンログASDRBで初バス達成~~~!!

ガツーンとフレッシュファイトバスを釣り上げていただき~~~、今シーズン開幕=====!!

しかも~~~、

 

kei氏の快進撃は~~~、もちろんこれだけで終わろうはずはありませんよ~~~!!

嬉しすぎるほっかほか情報~~~!!

 

一昨日の3月28日にはナント~~~、

これもまたエルモの勝手な指令、「なにもシャローをやり込むのに、3月だからといって、トップウォータというカテゴリーだけをけっして除外してはならない!」の実践よろしく~~~、

 

ウオオォォ~~~、超戦慄~~~、

 

ナント~~~、ここでラインに結びつけたのが、ヘドン社の名作「ビッグタイガー」でして~~~、

 

しかもクレバーにもほどがある~~~、ここで繰り出したのが~~~、

 

みなさんより一足も二足も早く~~~、「春の王道トウィッチング祭り」======!!

1回~~、2回のトウィッチングの後~~~、

 

ガバアッ=====!!

 

見事なゴージャスバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!^^

20130328kei3

さっすがすぎますよ~~~!! トウィッチングで春の到来を実感できるなんて~~~!!

どうですか、みなさま? 忘れていたんじゃありませんか?「春のエルモ・ワントウィッチ祭」?

毎年さんざん登場してきましたが、まさかお忘れではありますまい。^^;

 

ぜひぜひ今年もハメてきっちりと春の駒にしておきましょうね。 kei氏からいっぱいの勇気をいただけたことでしょう。

20130328kei2

まだまだ~~~、kei氏の快進撃は~~~、こんなところじゃあ止まりませんぜ=====!!!

 

ウオオオォ~~~、またもやほっかほか~~~、ピチピチ情報~~~!!

昨日3月29日には~~~、今度は「デカログASDRC」が炸裂=====!!!^^

 

春の大暴れを成し遂げてくれましたあ~~~~~!!

20130329kei1

kei氏曰く、

【店長~!いやあ~、一昨日はサプライズでした。

まずは、初バスは3月8日にラトリンログASDRBで41cmでした。

去年より遅かったです。

 

野池の流れ出しで釣れたフィーディングのバスです。

 

その後、毎週、水深2~3mのコンタクポイントのブレイクを攻めるも、

 

そのエリアの水が悪いのか反応なし.....

 

未だコンタクポイント固め釣りというのを経験出来てません。

 

結局その後、日に日に水温が上がり、シャローのワンド内でASDRBで単発で、40前後のが釣れ出しました。

 

フルサイズクランクなども試していますが反応なく、ASDRBでやっと釣れる感じです。

しかし、一昨日の夕方はやりましたよ~~~!!

時間ができたので、ちょっと強気に行きました。

 

アシ際とレイダウンの絡むスポットを、まずは「ラトリンログARB」のトゥイッチで様子見です。

 

ですが、反応なし.......OTL

 

いつもならこの後、ジャーキングして反応なければ、ASDRBにチェンジする所でですが、

次にキャストしたのは、「ビックタイガー」です。

マグナムじゃありません、ビックタイガーです。(マグナムは持ってないので^^;)

 

ビックタイガーを少し遠目の沖まで張り出したレイダウンの真横に上手くキャスト、

3秒ほどポーズしました。

 

エルモスティック「NEWツアニースペシャル56M」をあおって2回トゥイッチした瞬間~~~、

 

ビックタイガーが水中に引き込まれるじゃありませんか=====!!!

 

間髪入れず思いっきりフッキングー!!!

 

バスはレイダウンに突っ込みましたが、NEWツアニー56Mのトルクで引きずり出して、落ち着いてランディングできました。

 

バスのサイズは43cmでしたが、ランカーを釣ったくらいの感動がありました!!!

ロッドはNEWツアニー56MにXTEXコブラ20lbでした。

 

このロッドはロッドワークに本当に最高です。

その後、続きませんでしたが、帰り際に違うエリアでASDRBのジャーキングに42cmがきました。^^

ASDRBには旧ツアニー56Mを使用していますよ。^^

 

新旧ツアニースペシャルは、まったく使用感の異なる別物のロッドですが、それぞれに良い所があるので、どちらも大好きです。

20130329kei3

そして、引き続き、昨日金曜日休みだったので行ってきました。

 

初めての釣り場で、小規模ダム湖の上流にもう一つ池がある所です。

20130329kei2

15:30釣り開始。水温16度。

 

上の池の堰堤側から釣り開始、

 

ASDRB、ASSRBメインに堰堤沿いに移動するも、

 

アタリなし。

 

小バスとギルの姿は見える。

 

シャローにバスは移動していると思いながら、18時になりました。

 

シャロー側は足場があまりないため諦めて、下流のバックウォーターに移動を決断! 

 

減水してて、歩けました。こんな感じです。

 

ビックタイガー、ASDRBを交互に投げて、

 

アタリなし、、 、 ^^;

ならばと、どシャローからブレイクの間に、「でかログASDRC」をプレゼンテーションし、ジャーキングすると~~~、重みが=====!!

 

フッキングすると、31cmのバスでした。

 

ASDRCで初ヒット、クリアーウォーターでも、大きいミノーで釣れると自信を持てました!!^^】

--------------------------------------------------------------------------------------------

いやあ~、最高!

 

祝!ASDRCでの初バス! やっちゃいましたね!^^

ところでみなさま、ラトリンログシリーズには、ARB、AB、ARA、ARC、ADRB、ASDRB、ASDRC、ASSRBといったラインナップがございますが、

 

そうですね、もう始めてから2~3年になられるみなさま、

 

そろそろすべてのシリーズで釣っておきましょう!!

ただ、ご新規のみなさまは、たった3つ、まずは「ARB、AB、ARA」だけを使っていくようにしましょうね!!^^

 

基本の型&作法がある程度できてから、他のシリーズに手を出しましょう。

それでは、本日お二人目のあっぱれ猛者アングラーにご登場願いましょう。

最近ARBでやたらと釣りまくっている毎度おなじみのあっぱれドラマーアングラーの”バスドラ三年タム八年”氏が~~~、

ほっかほか情報~~~、昨日3月28日に~~~、

とてつもない大仕事をやってくれましたよ~~~!!

そうですよ~~~、みなさ~ん~~~、

釣ったことのないルアーってのはもしかしたら使う気になれないって方もいらっしゃるかもしれませんが、

やったもん勝ちですよね~~~!!^^

”バスドラ三年タム八年”氏は~~~、ナント~~~!

春のトップウォーター祭りにもクレバーにも参加してくれて~~~、

3月に早くも、「祝~~~!!バズベイトでの初バス達成~~~!」

20130328

ウオオォォ~~~、おめでとうございます!!! さっすがですよ~~~!!

どうですか、みなさん? 今シーズンこそ喰わず嫌いからは卒業ですよね!!^^

ちなみに使っていたルアーはエルモでのど定番、「ブーヤー社のゼルのピップズクイーク」でした。

う~~~ん、最高!! 

やっぱりシャローをやりきるのに、3月だからといって、巷のようにトップウォーターを除外したら、大損しますね!!^^

みなさんもぜひぜひトップウォーター、水面の水の動きを利用していきましょうね!!^^

”バスドラ三年タム八年”氏曰く、

【どうも(^_^)ノ バスドラ三年タム八年です。

今朝釣りに行った釣果を報告します。

場所は高砂市内の野池で朝4時からスタート。(笑)

先日購入したばかりの「ピップズクイーク」をキャストし、サーチしていると~~~、

ナント~~~、足下でガボッとバイトしましたあ===!!! 

明るくなってから見てみるとやっぱりちょっとしたブレイクになってました。^^

   
この後もラトリンログのバーニングリトリーブで2回、ジャーキングで1回バイトがありましたが、

悔しくも全てショートバイトで乗せられませんでした...orz

ちなみにサイズは37cmでした。 

人生初バズベイトフィッシュに超感動でした!!!^^】

さあさあさあ、みなさんもバズベイト、入れていきましょうね!!

------------------------------------------------------------------------------------------------

ところでひとつお詫びですが、今日は荷造りとかで手いっぱいでして、ペンシルポッパーの販売ページは明日以降にアップさせていただきます....^^;(大汗) 今しばらくお待ちくださいませ。

------------------------------------------------------------------------------------------------

さあみなさん、明日は日曜日!!

 

「春のトゥイッチ祭り」も必ずお試しくださいね!!

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

 

Viewing all 276 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>