Quantcast
Channel: エルモとマシューのアメリカンルアー ばんざい!
Viewing all 276 articles
Browse latest View live

本物に接すると子供達の目がキラキラ輝くんだよ!【指令!魔法に翻弄されるんじゃなく、「魔法使い」たれ!エルモ道場に集え!】きたあ~!利根川オールスタークラシックに見事な討ち入り~!「サインポールELMO001」でゴージャスバス2連発~!【ウオォ~!12月に入っても「BUZZINATOR祭」~!たった3時間で、疾風怒濤の7バイト中、全5尾もの晩秋ゴージャスバス~!】動力がないのに進む魔法の船、見たことがありますか?日本人なら知っておけ!エルモは縁日!お祭り騒ぎ!^^名竿ブローラー最高! の巻。

$
0
0

さて、いきなりここで問題!! ダダンッ!!

『問い 以下の2つの写真に共通するものとはいったい何でしょう???』

---------------------------------------------

21ahkpdjrsl__sl500_aa300_

五輪支える日本のピンポン球メーカー 100分の1mm単位で選別

http://getnews.jp/archives/239338
多くのアスリートが活躍を見せるロンドン五輪。その裏で「日本の技術」も五輪を支えている。

 例えば、卓球で使われている球は60年以上にわたってピンポン球を作り続けてきたニッタクこと日本卓球のものだ。五輪には、1992年のバルセロナ五輪で初めて採用され、今回が1996年のアトランタ五輪に続く3度目。

「実は一つの球ができるまで5~6か月かかります。〇〇〇〇〇の板から半球状の型を作って、バランスのいいもの同士を接着させて、そこから100分の1mm単位でズレを測定して手作業で選別するんです。そうして40~45℃の熱で2か月以上かけて乾燥させて、さらに1か月自然乾燥。その後、表面を研磨して、回転を見たりバランスをチェックするので、どうしてもそれぐらい時間がかかるんです」

---------------------------------------------

41h5orghnl

---------------------------------------------

 

---------考え中-------------------------------------------

 

-----------------------------考え中--------------------------------------

 

---------------------------------------------------考え中------------------------------------

 

というわけで、答えに移る前にぜひじっくり考えておいてください。

 

答えは置いといて、話を進めます。^^;

----------------------------------------------

さて、ルアーに魔法などは宿っていないことをしっかりと頭に叩き込んでらっしゃる熱いアングラーのみなさま、お元気ですか? まさか風邪などひいちゃってませんか?!^^;

12月、師走に入っちゃいましたし、これほど寒さが厳しいとなると、はい、例年通りフィールドに繰り出してくれるアングラーの数は激減してしまいます...orz この土日に釣行されたみなさまはきっと実感されていることでしょう..

 

たとえ普段は人だらけのメジャーフィールドであっても、いやメジャーフィールドだからこそよけいビックリするくらいの差を感じちゃうわけなんですが、いきなり人の数が半分以下から、10分の一.....orz

 

「やったあ、貸切だあ!」と喜びつつも、やはり少しさみしかったのではないでしょうか.......^^; 

ル~ル~ル~ル~~~、ルールルルル~~~........^^;

 

フィールドだけでなく、小さな拙店においてもそれは同じで、かなり哀愁が漂ってきます...(苦笑)

それでは今日は由紀さおりさんの「夜明けのスキャット」を聴きながら先を読み進めてくださいね。(笑)

あと1か月足らずで2014年を迎えようとする今なわけですが、

 

およそ140~150年以上前の19世紀半ばには、バスフィッシングの本場であるアメリカでは、もうすでに「ルアーでバスを釣っていた」と言われています。

 

その同じ頃、我々日本人は幕末の混乱の最中だったにもかかわらず......^^;

もちろん広義でいうルアーみたいなものは、日本でも漁具という形で、「餌木」とか「角(ツノ)」といったものが18世紀にはすでに存在していたようですが、

 

いわゆる我々が考えるようなルアーは1800年頃のイギリスの”Devonルアー”が最初といわれています。

そう考えれば、ナント~!軽く200年以上の歴史があるわけですね!! いやはや、凄いっ!!^^

そして、オールドルアーといえば、我々にもおなじみのレジェンドメーカーが「ヘドン」社ですけれど、

 

当初はウッドで作られていたものが、時代とともに変貌を遂げ、

 

今ではプラスティックという素材でほとんどのルアーが作られ、現在の我々も「オリジナルザラスプーク」や「ラッキー13」のお世話になっているわけですよね!!

歴史は繋がっているわけです。大昔のアングラーとも!!^^

 

今でも大昔のアングラーからの恩恵を我々も間違いなくたくさん受けとっている!! たいへんお世話になりまくっている!! だから敬礼!!ってわけですよ。

ちゃんとこういった意識さえ持っておれば、ルアーというモノが「人類の知恵が蓄積され進化を遂げてきた」、いわば歴史を積み重ねてきたからこそ存在しうる『知恵の結晶』であると痛いほど理解できるわけで、

 

どこかのぽっと出の自称プロがいくら「神のアクション」などとのたまおうが、「はい、お疲れ」といって華麗にスルーできて、もう騙されなくなるわけですよね!!^^

ルアーに宿っているのは魔法なんかじゃなくて、「知恵の結晶」なわけなんです!!!

------------------------------------------------------

で、ここで冒頭の問題に帰っていきましょうか。

ほとんどのルアーが今で言うところのプラスティックという合成樹脂の素材を採用しているわけですが、

 

プラスティックより前の素材、同じく合成樹脂にはなるんですけれど、

 

プラスティックのできる前段階の、その素材の名前を知っていますか??

はい、ピンポン玉やギターのピック等でおなじみの素材、

 

ジャーーーーーーン! 答えは『セルロイド』=====!!!!!^^

 

セルロイドとは、ニトロセルロースと樟脳等から合成される合成樹脂ですぞ=====!!!

ピンポン玉もピックも、はい、共通するのは「セルロイド製」ってのが答えになります!!^^

それで、200年以上前にできた最初のルアーであるDevonもどうやら「セルロイド」でできていたそうです。

それにしてもピンポン玉って、1ケ作るのに、5~6か月かかるとは!!! めちゃくちゃ驚きました!!!

-----------------------------------------------------

コチラを参考程度にどうぞ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89

セルロイド (celluloid) は、ニトロセルロースと樟脳などから合成される合成樹脂(硝酸セルロース)の名称である。歴史上最初の人工の熱可塑性樹脂である。象牙の代用品として開発され、加熱(大体90℃)で軟化し、成形が簡単であることからかつて大量に使われた。
セルロイドに代わる、不燃性の酢酸セルロース(アセテート)など、プラスチック類の代替素材の開発が目覚ましく進歩したことから、現在では多く用いられることはなくなった。代表的な製品はピンポン玉、人形、ギターピックや、その美しさからペン軸の材料として少量が使われている。

-----------------------------------------------------

ところで話は変わりますが、

 

筆者が本当に幼かった頃の遠い昔^^;、

 

お祭りの縁日で見かけたこの光景は、まさに超衝撃的で、

 

まるで本当に「魔法」に接したかのようでした!!!^^

なんてたって、なんの動力もないのに~~~、船がちゃんと前へと進んでいくんですから=====!!

 

その超衝撃の動画はコチラです!!!

 

超~~~必見!! どうぞ!!^^

-----------------------------------------------------

------------------------------------------------------------

ちなみに私は昭和も昭和、40年代生まれですけれど、

おそらく昭和30年代生まれの方々はめちゃくちゃなつかしいでしょうね!!

で! 今の年齢が30代以下のお若いみなさまは、きっとはじめて目にしたはずです!!!

どうですか?? 衝撃的じゃありませんか?!^^

今では「マニア向けの」なつかしおもちゃになってしまい、ほとんど目にすることがない激レアな逸品になっちゃってますが、

 

その当時は縁日で売られていたぐらいでしたから、そりゃあメジャーなおもちゃだったわけです!!^^;

縁日のおっちゃんが売っているこのおもちゃを見てですね、我々ガキは「魔法」に接したかのような衝撃で、目がランランと光り輝いていたわけですよ!!(笑)

はいみなさま、この船はどうやって動いているか、わかりますか???

はい、魔法でもなんでもなかったんですね、(苦笑)

これは「樟脳舟」といいまして、水の「表面張力」を利用していただけだったんですね!!!^^;

ちなみに、樟脳ってセルロイドを作るのに不可欠だったわけですよね!!

そして、明治から大正にかけて、我が国日本が世界最大の「樟脳」生産国だったんですね!!!

 

で、ここご当地の神戸が樟脳輸出の一大拠点となっていたんです!!!

今日はこのことだけは頭に入れておいてくださいませませ。^^

--------------------------------------------------

ところでみなさま、この樟脳って昔から釣りに利用されていたそうで、秘密のアイテムとも言われていたそうな、昭和の初めころには。^^

 

そして筆者自身は、いつかルアーに上手く応用できないものかと考えたこともありまして、何かいいアイデアがあれば教えてくださいね。(笑)

-------------------------------------------------

それでは今日も釣果報告へと移りましょう!!

毎日毎日~~~、毎日毎日毎日~~~、

 

全国各地から~~~、新たな王道スタイルアングラーさまが、憂国の凄腕刺客として立ち上がってくれてますよ~~~!!

ほっかほか~~~!ピッチピチの~~~とれとれ情報===!!

関東圏は~~~、埼玉のあっぱれ猛者アングラーのかじ川氏が~~~、

 

寒さ厳しかった11月30日に~~~、

 

エルモジャーキング道場の同志として~~~、堂々の殴り込みだあ===!! 気合一発の討ち入りだあ===!!

ありがたすぎることに~~~、エルモオリジナルルアー、そうです、

 

あの「サインポールアトラクションELMO001」を引っ提げて~~~、

 

バサーオールスタークラシックの会場となる前日の利根川に~~~、

 

廃れゆく王道スタイルを受け継ぐ忍びの者として~~~、

 

本物のテクニック「王道ロッドワーク」を駆使してジャーキングで討ち入り決行===!!

すると~~~、ワオ~~~!!

 

写真のような~~~、ゴージャスオータムバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131130

さっすがですよ~~~!!周りのアングラーはきっと初めて本物を目にしたでしょうね!!^^;

 

もちろん~~~、かじ川氏の快進撃がこんな程度じゃあ~~~、許してくれるはずありませんで===!!

そうは問屋が卸しまへんで===!!^^

「フフフ、まぐれだろ」と言いたげな周囲の白い目線に負けることなく~~~、

はい、本物のテクニックで~~~、討ち入りを続行=====!!

すると~~~、イエ~~イ=====!!

 

本日2尾目となる~~~、またもや良型のゴージャスジャーキングバスを見事に追加=====!!!

 

ウオオオォォ~~~、ナント~~~!2尾ものゴージャスバスをサクサクっと釣り上げ~~~、足早に何も言わずに去って行ったのでしたあ=====!!!

201311302

さっすがすぎますよ~~~!! 

 

ご覧になっていた人の中で少しでも影響を受けてくれる本物のアングラーがいらっしゃることを拙店としても切に願っている次第であります!!(笑)

かじ川氏曰く、

【毎度です。

 

バサーオールスタークラシックの前日の利根川で、

 

それなりのバスが釣れましたので、写真つけときます。^^

三角テトラが並んでいるところで、

 

テトラの積まれ方の変化があるところプライムスポットにすると~~~、

 

なんとか2匹釣ることができました。

 

狙い撃ちが成功して気持ちよかったです。(笑)

使用したのはもちろんエルモタックル!!

 

ロッドはメダリオンGT、リールはエクストリームの63、ラインはシルバースレッド・アンブッシュ20lbに、エルモさんオリジナルログ「サインポールELMO001」でした。

 

さっと写真とってさっとリリースしたいので、足が写っちゃったりしてますし、ピントも微妙ですが^^;】

--------------------------------------------------------------------

それでは本日お二人目の~~~、オオトリアングラー様にご登場いただきましょうか~~~!!

 

ところでみなさ~ん、師走、12月に入りましたが、

ちゃんと11月には、「11月といったら?バズベイトだろ、この野郎!」って、知られざる秘密の奥義、王道バズベイトパターンをハメることができましたか???^^;

まさかまさか、一度もバズベイトにラインを結ばなかったとか、

 

まさかまさか、10分くらい投げただけであきらめちゃったとか、

 

まさかまさかまさか、トライする気にもならなかったから忘れていたってわけはありますまい!!

そして~~~、11月には釣れなかったし、もう12月に入っちゃったし、ってことで~~~、

 

まさかまさかまさか~~~、もうバズベイトをタックルボックスの肥やし程度に考えちゃって~~~、

 

しまいこんじゃったりはしてませんよね=====??!

というわけで~~~、ここは一発気合を入れていただきたく~~~、

弊社フィッシングエルモオリジナルDVD「楽しくなるバスフィッシング教室」シリーズでの圧倒的なパフォーマンスでおなじみの~~~、

 

フィッシングエルモプロスタッフの岩橋氏に~~~、満を持して登場していただきますよ=====!!!

みなさ~ん、いっぱいの~~~勇気と~~~、やる気と~~~、感動を~~~、もらっちゃってくださいね===!!

つい昨日12月1日の~~~、ほっかほか~~~!ピッチピチ~~~!

 

「これぞ!晩秋の王道バズベイトパターンだ!」号外速報=====!!

12月の初日を見事なまでに王道パターンで飾ってくれましたあ=====!!

岩橋氏がフィールドに到着したのは、ぐっすり眠ってしまい、14時のことでした。^^;

 

レンタルボートで17時までの、「たった3時間」のゲームがスタートです!!

ちょうど14時というのは気温が最も上がる午後のひと時、ポカポカ陽気で水温は11.8度を指していたそうです。

 

たった数時間でパターンを見つけることができるか?! そんな感じでスタートです。

すると早速~~~、クレバーにも「水深が20cmそこそこ」の”どシャロー”のプライムスポットを見つけ~~~、

 

具体的には「ハードボトム」と、ブッシュという「カバー」が絡む一等地のプライムスポットに狙いを絞り~~~、

ここでラインに結びつけたのが~~~、最近とにかく強力プッシュ中の~~~、

 

「こんなバズベイトが他にあるかい? ロッドを下向きにしても超スローリトリーブ可能なんだぜ! リール半回転しないうちにも水面へと浮上するんだぜ! 他にあるかい? ないよな!^^」という合言葉でおなじみの~~~、^^;

ブーヤー社のバズネーター BUZZINATORで~~~、

 

ウオオオォォォ~~~、いきなり~~~、

 

ワオ~~~! 46cm 1400gのゴージャス12月バズベイトバスでご挨拶の1尾目を釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131201

さっすがですよ~~~!!

もちろん~~~、岩橋氏の快進撃が~~~、こんなちょっとやそっとじゃあ、済ませてはくれませんね~~~!!

周辺をチェックしていると~~~、

 

やっぱりバイトが===!!

さらに、それまたバイトが===!!

「一等地じゃないと、サイズが小さいな...  ブレードバイトだもんな...」

 

そうこうするうちにも時間はもちろん過ぎてゆく。

 

16時を過ぎ、陽が傾きだすと、一気に寒さが押し寄せる。

 

「おお~、水温も一気に1度も下がっちゃったよ、ビックリ!」

次は、テラス状に張り出したところに辿り着く。

 

すると~~~、バズネーターにまたもやアタックが~~~!!

 

いきなり30cmのナイスバスを釣り上げる。

「あっ、また小さいな。30cm程度か。」

そう考えている間にも~~~、またまたアタック===!!

 

サクサクっと30cmをまたまた追加。

「これも小さいよ、30cmか。 ちがうな....」

辿り着いたのは、ロングポイントエリアの付け根のスポット、水深にして1Mあたりのストラクチャー=地形変化であるブレイクライン!!

ここをプライムスポットと定め、バズネーターで狙っていくと~~~、

 

お見事~~~、写真のような~~~、40cmそこそこの良型ゴージャスバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!^^

201312012

まだまだまだ~~~、

 

まだまだまだまだ~~~、岩橋氏のゲームは終わりませんよ~~~!!

最後に辿り着いたのは~~~、さらに深い、2Mの地形変化=ストラクチャーで~~~、

 

ウオオオォォ~~~、

 

写真のような~~~、これまた41cmの良型の晩秋バズベイトバスを追加=====!!!

201312013

ナント~~~、たった3時間ばかりの短時間に~~~、

 

疾風怒濤の~~~、7バイト 5フィッシュ===!! 

 

しかも5フィッシュ中、ナント!3尾が40cmオーバーのクォリティーフィッシュ===!!

 

バズネーターだけで~~~、サクサクっと5尾も釣り上げてくれましたあ=====!!!

どうですか、みなさん?? 「疾風怒濤の晩秋12月のバズベイト祭り」!! 

 

ぜひ今シーズンのうちに、しっかりと自分の駒にしておきましょう!!

岩橋氏曰く、

【大阪の岩橋です。毎度です。今日のゲームです。

エルモさんに電話した時間にフィールドに到着し^^;、用意して2時すぎにスタートしました。(笑)

 

ポカポカ陽気で水温も11.8℃ありました。

 

撃ちたい所に先行者がいたので、

減水して以前より水温も下がって水質も良かったので、どシャローへ入りました。

チャンネルに岬状に張り出したエリアで、

 

雑草みたいなブッシュがあって、

 

その中のハードボトムむき出しになったスポットでバイト!!

 

46cm.1400gが出ました。

 

水深30cmもないエリアで、

 

追いかける波もなかったので、魚の真上にルアーが通ったと思います。

ルアーはブーヤーのバズネーターです。

20131201_2




普通のところでバイトしてきたので、

 

周辺をチェックしてると小さいサイズがバイト。

 

さらに周辺で小さいサイズがバイト。

 

どっちもブレードバイト。^^;

どっちもサイズが落ちてるので、「一等地じゃなかったらこんなもんやなぁ。」と思いながら、

 

どシャローエリアから出ました。

4時過ぎて、日が傾き出したとたんに寒くなって、

 

水温もあっという間に1℃下がってビックリしました。

ラストになるので、バズベイトゲームをテラス状に張り出したエリアに切り替えました。

 

すぐにバイト。

 

30cmぐらいでした。

また2投ほどしたらバイト。これも30cmぐらいでした。

このエリアでロングポイントがあって、

 

その付け根のスポットで40cm弱がバイト。水深1m。

201312012_2




最後は赤土に石がまざるエリアで41cmが捕れました。水深は2mです。

201312013_2




今日はバズネーターの出かたがすごく良かったです。

 

だいたいスッと消えるのが今日はモコッと突き上げてました。

竿ですが、エルモさん実店舗で最近特に注目されている「ブローラー60M BRAWLER 60M」を使ってましたが、

 

ダル目のバズベイトに抜群の竿です!!!

 

乗りもいいし、バレない!!

 

クランキンにもめっちゃいいです!!!

 

ティップの回りもいいのでキャスティング精度も高いです!!!

唯一注意点とすれば、バット部分がダルいので、しっかりとした合わせが必要です。フッキングの作法がめちゃくちゃな人は論外ですけど、フッキングも磨けるそんなロッドですね。

 

ビッグバドやバズベイト、ウェイクベイトに、それに、スピナーベイトの速引きなんかには、ホント、めっちゃいいです!!

 

個人的には最近パワープラス60MHより好みになっています。(笑) 

 

もちろんパワープラスも最高です。^^ 

 

とにかく安くてもしっかりした本物の道具ですので、ブローラーとパワープラスはわかる人には絶対にわかるロッドですので、安心して仕入れていただいて、みなさんにお薦めしても大丈夫です。^^】

--------------------------------------------------

ところでみなさん、何もレンタルボートだからって、1日中じゃなくて、

 

岩橋氏のようにたった3時間でも上手く利用しましょうね!!^^

 

さあみなさん、12月に入っちゃってお忙しいでしょうが、

 

せっかくの休日の釣行ですから、王道スタイルを積み上げていきましょう!!

 

12月に入ってもバズベイトは忘れてはなりませんし、

 

王道ジャーキングはとにかく強いですぞっ!!

ルアーに魔法が宿っているんじゃない、

俺たち王道アングラーこそが魔法使いにならなきゃならないんだ!!^^

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!


【重要過去記事再掲載!】何回も言うぞっ!(笑) 大は小を兼ねるというが、ことロッドの場合、「短は長を兼ねる!」ということだ! 【「圧倒的にショートロッドの方が仕事量が多い!」ことをしっかりと頭に叩き込め!】バスフィッシングが本当に大好きで、心から上手くなりたいと望むならば、まずは「6フィート」以下のショートロッドばかりを使っていけ! 距離感が研ぎ澄まされてからロングに移行せよ!もしやまだロングロッドの方がトルクフル!バスが早く寄ってくるなんて、馬鹿な迷信を信じちゃっていませんよね??^^; の巻。

$
0
0

----------------------------------------------------------------------------------

ここで以前のこの記事のことなんですが、ちゃんとわかっていますか??

 

もしやまだロングロッドの方がトルクフル!バスが早く寄ってくるなんて、馬鹿な迷信を信じちゃっていませんよね??^^;

 

(まあ巷では大多数がそうなんですがね...orz)

 

ちょっと抜粋しておきますね。

 

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2012/12/post_3f5a.html

 

以下過去記事抜粋

ここで余談ですが、

 

ロングロッドだから、デカバスが早く寄ってくるとか、トルクがあるとか、そんなことが雑誌やメディアで喧伝されてますが、

これは大嘘ですから、真に受けちゃあいけませんぜ!!^^;

だいたいトルクってロッドじゃなくて、我々アングラー側が耐えるものですから!!

 

拙ブログでは何回も耳にタコができるくらい言ってますよね?! 

大は小を兼ねるというのは、「ロッドの場合、短は長を兼ねる!」ということだって!!

 

そうなんです、ショートロッドの方がデカバスは早く寄ってきますからね!!

--------------------------------------------------------------------------------

これが理解できない方は、小学生の時の算数だったか、理科だったことをちょっとだけ思い出せばいいだけですから、ご安心くださいね。

 

まずはこちらの写真をご覧くださいませ。

Buturi02031

そうですね、これは天秤、やじろべえ。(笑)

 

ここで問題。(笑)

【例えば中心より右側の方が、8フィートの長さだとして、ロングロッドとして、

 

そこに3kgのビッグバスがぶら下がっているとしましょうか。

 

それに対し、左側はショートロッド、6フィートの長さだとします。

 

この場合、左側にぶら下がるバスの重さは何kgになるでしょうか???】

-----考え中-----------------------------------------------------

 

-----------------考え中-----------------------------------------

 

---------------------------------考え中------------------------

 

はい、どうぞ!!^^

もちろん超~~~、簡単ですよね~~~!!

 

【8 x 3 ÷ 6 = 4kg~~~!!】^^

 

そういうことなんですね!! ショートロッドの方がデカバスを寄せやすいってことです!!

でも多くのプロがしきりに煽って言いますね...「ロングロッドのトルクで!」って.......OTL

 

トルクというのはアングラー自身が、アングラー自身の腕や体が耐えるものであってですね、^^;

 

上記のようにショートロッドの方がってことも頭の中にない、悲しいウマシカさんたちなわけなんですよ.....orz

 

ともあれ、ショートロッドを気嫌いすることはないとお伝えしたいわけでございます。^^

---------------------------------------------------------------------------------

------------------------------

もっとワイルドに!きっとオスカーが君の手に!『指令!ロッドワークと真剣に向かい合っていくことで得られる「かけがえのない財産」を最低でも10以上列挙せよ!』クランキングもスピナーベイティングもなにもかも上手くなるぞっ!【聞く者にこの世のことを忘れさせてくれない音楽は、それができる音楽より本質的に劣っていると私は思う。by 孤高のピアニスト”グレングールド”】 きたあ~、12月に~、「ジャーキング祭り」~!&「スピナーベイト祭り」~! の巻。

「12月に入ったというのに、ここのフィッシングエルモブログに登場するアングラー達は釣っているよ...

しかもハードベイトで!

しかもシーズン真っ盛りの頃よりも記事を更新するペースが早いし。^^

それにめちゃくちゃ楽しそうだし...

そんなに釣れるのか、テクニックを磨いていけば??!

俺もロッドワーク、やってみようかな...」

ここ最近はけっこう遠方からも熱心なアングラーのみなさんにご来店いただき、ロッドに関する”秘密の説明”をさせていただきながら、”どうして来てくれたの?”という当方の素朴な疑問にはこういった返答をいただくことが多くなりました。

みなさん興味を持っていただきまして本当にありがとうございます。^^

そうなんですよね、ロッドワークと真剣に向かい合っていくと、なにもジャーキングだけではなくて、

リーリングのスタイルの釣りも、なにもかものスキルがアップしますよ!!

クランキングもスピナーベイティングも確実に上達します。

そうなんですよ、いままでの考え方がガラリと変われば、上手くなって釣れるうえに、めちゃくちゃ楽しくなってくるんですよね!!

ロッドワークを真剣にやっていくと、知らず知らずのうちに【バスフィッシング全般に役立つ基礎が身につきます。】

だから友人である皆様に心からお薦め申し上げている次第なのです。^^

わかりやすいように、

ロッドワークをやっていくことで得られる「嬉しい財産とまでいってもいいくらいの効果」といえば、

一例をあげますと、

1.「点=スポット」で狙うという意識が植えつけられる!

(プロといった方々でもこの意識は欠けすぎています...orz)

2.目に見えるカバーだけではなく、

「ストラクチャー(地形変化)」をまずは第一に考えることが身につく!

(プロといった方でもストラクチャーという用語の誤用が目立ち過ぎます...orz)

3.釣り自体が魚まかせではなく、

「あくまで主体的(ポジティブ)」になり、

せっかくの休日を使った釣りですもの、

「自分の釣りを自分でコントロールできる」ようになる!

(ナント、魚にふりまわされている人が多いことか... 

釣果至上主義、ただ釣れたらいいでは、釣れない釣りが好きになれない...orz)

4.ショートロッドを使いきることで、ロッド全体を使って、しっかりとロッドの反発を利用したキャスティング技術が身につくようになる!

(プロという方々よりもキャスティングがすぐに上手くなります。^^)

5.ショートロッドでフッキングしていくわけですから、

瞬間加重をきっちりと利用した「本物のフッキング」が自然と身につく!

(これは特に日本の某団体のプロって方々は酷過ぎるレベルかもしれませんね...orz)

6.「自分のゲームの大前提=一定の距離感」が掴める!

7.ボートに乗って釣りをしてみたくなる!

(バスフィシングは遠投するものではない、という基本が身につきます。

使う各々のルアーによって一定の距離感を持っていない自称プロのなんと多いことか!orz)

8.ルアーというモノの有するポテンシャル、及び限界点が理解できる! 

結果、ルアーに魔法がないという大前提が身につき、

正確な目的を持ったルアーローテーションが可能になる!

もう商業主義には騙されない!

(流行りルアーなんてどうでもいいじゃん...orz)

9.弾性率を使い分ける等といった「本物のロッドの使い分け」が身につくようになる!

価格でロッドを選ぶのではなく、

大工さんの道具のように、使用目的に応じた正確な使い分けが自然と身につく!

もう商業主義には騙されない!

(価格が高いだけのロッドがナント多いことか...^^; コンピューターでも入れているのか??.....orz)

10.デカい、数が多い、といったことだけでなく、

たった1尾の小さな魚でも、手が震え、涙が溢れる感動ができる!

等々です。

まだまだ挙げれますが、このくらいにしておきますね。(汗)

それと、更新のペースはサボっていないからですよ...最近は...^^;

シーズン中にあっぱれアングラーみなさんからいただいた貴重なご報告でもまだまだご紹介しきれていないものがたくさんあります...

みなさんありがとうございます。

時間は掛りますが必ずアップしていきますので、どうかご理解くださいませ。(大汗)

気長にお付き合いくださいませ。^^;

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【人は自分の最も悪い習慣でさえ失う事を残念がる。
おそらく、最も残念がるだろう。
なぜなら、それこそがその人の人格の本質的な部分であるからだ。】

これは19世紀のイギリスの作家「オスカー・ワイルド」氏の言葉ですが、
みなさんはいったいどう考えますでしょうか?
救いのない言葉に映ってしまうでしょうか?^^;

例えば、人格とかいう、そんな深い人生訓として考えるまでもなく、
ここは釣り関係のブログですから(汗)、
自身のバスフィッシングスタイルに当てはめて考えてみてはいかがでしょうか。

人格ならまだしもバスフィッシングならいかがでしょう。 
変えることができるんじゃないかな。

といいますのも、たしかに自分を変えていくことは誰だって難しい。
自分をはじめたいていの人間にとっては不可能とさえ思える時もある。
ぐったりと落ち込んでしまう...(涙)

しかしながら、大好きなバスフィッシングなんだもの、
「好きこそものの上手なれ!」という諺があるくらいですから、できますよ、絶対に。
可能なんですよ、絶対に。^^

というわけで、オスカーワイルド氏の名言をことバスフィッシングだけに関して言えば、
「悪い習慣なんて失ってもへっちゃらだい!残念なんていっさい思わないね!」と考えることができれば、
巷のたいていのアングラーよりかは、一歩と言わず、百歩も千歩も先に出ることはまちがいありません!!

だって、最近の巷での大流行ア○○○リ○なんて、
ルアーフィッシングの上達にとっては最大の障害要因になりえるような、
そんな擬似餌的概念に限りなく支配された「悪い習慣」の典型例ですから...
そんな罠にまんまと陥っている人がいっぱいいるんですから...

生理的に受け付けなかった方はそれだけでもたいしたものですよ。
難しい言葉で説明しなくても、ルアーの概念と擬似餌の概念との違いを自然と見破ってらっしゃるわけですから。^^

ここで、生理的に受け付けなかったものの(それだけでもたいしたものです!)、
いまだに「ロッドワーク」の世界に入ってきてくれていない熱いご新規のアングラー様に向けて、
以下の名言を心よりお贈りします。

そしてついでに、「フィッシングエルモのお願い」もあります。(笑)

【聞く者にこの世のことを忘れさせてくれない音楽は、それができる音楽より本質的に劣っていると私は思う。】
これは「グレングールド」という孤高の名ピアニストの言葉です。

この言葉の音楽の箇所をバスフィッシングと変えてみて、自らの趣味であるバスフィッシングを振り返ってみましょう。
ただ貴殿の場合、あくまでバスフィッシングは見る側ではなく自らやる側ですから、
そこに注意して当てはめてみますと、こういった言葉になるでしょう。

「この世のことを忘れさせてくれないバスフィッシングは、それができるバスフィッシングより本質的に劣っていると私は思う。」と。

どうか「真のテクニック=ロッドワーク」の奥深い世界へ入ってきて下さい!!
日常のことなんかいっさい忘れさせてくれますよ!! 
めっちゃ面白くなりますよ!! 
心から楽しくなりますよ!!
この1年間だけでも、そんな貴重な経験をされたあっぱれアングラー様が続出していますから!!

よかったら、コチラのコメント欄をご覧くださいませ。
http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2011/12/post_31ae.html#comments

そして次に、エルモジャーキング道場へと一度は入門したものの、
なんらかのご事情でいったんは退場、
そして再参入を決意してくれた熱い皆様、
ぜひぜひみんなで一緒に頑張っていきましょう!!
ぜんぜん遠慮する必要はないです。みんなが必ず通る道ですからご安心くださいませ。
あきらめなければ最後には必ずいいことがあります。

いよいよ元旦に新たに発売される拙「フィッシングエルモ・オリジナルDVD第4弾ジャーキング・チューニング編 前編」ですが、
これは多くの方がつまずきそうなところに関し、
それは詳しすぎるほど解説を施していますので、
再チャレンジ組のみなさまもご新規組のみなさまも、
どうか遠慮なさらず入ってきてくださいね。
心よりお待ち申し上げております。^^

そんな熱い貴殿たちには、あのブルース・リー氏の以下の名言を心よりお贈りしましょう。
(最近はブルース・リーばかりですね... すみません...(苦笑))

【As you think, so shall you become.
あなたが考えるように、あなたはなっていく。】

そうそう、ブルース・リー氏の名言といえばよく出てくるのがもうひとつ、
「Don't think, feel.(考えるな、感じろ!)」ですが、
それはさらにレベルアップしてからの話ですから、
くれぐれも逃げる口実には使わないようにしましょう。(笑)
まずは考えてくださいね!!^^

「俺のバスフィッシングって何なんだろう?」
「俺は今のバスフィッシングで本当に満足しているのか?」
「もっと面白い、この世のことを忘れさせてくれるバスフィッシングってか、いっちょうやってみるか!」
と。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

それでは今日も釣果報告へと移りましょう。

毎度おなじみのあっぱれアングラーのkei氏が、寒さが厳しくなった12月にも、ナント、2日連続で根性で釣行され^^、

初日は惜しくも釣れなかったものの、

とうとう2日目、雨上がりの寒空の下、

「ラトリンログASDRB」で写真のようなナイスバスを見事に釣り上げてくれましたあ~~~!!20111208kei

さすがですよ~~~!!

寒空の下で手にすることができた感動の1尾、本当におめでとうございます!!

自分の駒がまた着実にひとつ増えましたね!!

kei氏曰く、

【12月7日8日の2日間、休みだったので夕方のみの釣行をしてきました。

水曜日はノーフィッシュ...

4、5人の先行者グループがいて思うように攻めきれず.....^^;

木曜日は昼過ぎまで雨でした。16時頃からの釣行でした。

水温はやはり前日より1℃以上下がっておりましたが、誰もいないので強気にシャロー攻めました。

少し風があり、バングオースピナー、デビルズホース、ダンシングバズ、ラトリンログARB、ASDRB等投げていくも、

反応なし.......orz

しかも、前日からの雨風で、水面には落葉が大量に浮かんでおり、ここぞという所では「ARB」が使える状況ではありません.......^^;

ダンシングバズは余り落葉に絡むことなくアピールしていましたが、

それでも反応はなしです.......orz

日が暮れてきます。

後半に投げ続けたルアーは、カウンターストライク1/2oz、エルモさんオリジナルバズorエクスキャリバープロバズ、タイガー、バングオースピナー、ASDRBです。

池を時計回りに回って最後のスポットは、シャロー寄りの護岸に水銀灯があり水面はかなり明るく、岸際は草木のシェードと水中の土管の絡むような、そんなプライムスポットです。

以前バングオースピナーでヒットしバラしたところです。^^;

しかし最近、草が刈り取られており、シェードがほぼ無くなっており、

岸際は反応なし......

そして、「ラトリンログASDRB」を斜め沖にキャストして、

1、2段ジャークの繰り返しを続けると~~~、

2段ジャークの後の一瞬のポーズに~~~、

フッと重みが掛かったのでおもいっきりフッキング~~~!!

すると34cmのバスでしたよ~~~!!

沖目にもかなり落葉が浮いてましたが、ASDRBの潜行深度が深いので、落葉に絡んだりせず、ロッドワークもしやすかったです。^^

使用したタックルは「ヒロ内藤カプリコーン」に「シルバースレッドSARの20lb」でした。

その後、レッドフィンC08に鉛を貼ってスローライザーにした物を試しましたが、反応なく時間切れとなりました。

ASDRBで早めに釣っていればARC、ASDRCも試してみたかったです。

ブログのバックナンバーまだ全部読みきれてませんが、

この間、1月のレーベルミノーF10の記事を読んで、驚きました!!

F10は二つだけ持ってますが、ほとんど使ってません。一つはクロスエッジ、一つはホログラフィックのクラウンっぽいカラーです。

ホログラフィックの方は特に動きがイマイチの気がしたので、内藤さんのPJニュースの記事を参考にしてリップを少し削ってみたらよく動く様になりました。^^

いままで12月中の水温が二桁あればなんとか釣る気力が持続するのですが、毎年1、2月の風のある日は特に釣りに行ってもすぐ諦めてしまいます。

これからは水温が低くてももっとシャローを攻めてみようと思いました。

ところでなんとか年内にエルモさんのお店におじゃましたいと思ってます。

では、色々教えて頂きたいネタがあるので、忘れてしまわないように出来るだけメモっておこうと思います。(笑)】

それではもうひとつ釣果報告を続けましょう。

毎度おなじみの千葉県南部のあっぱれアングラー嶋田氏が、あいかわらずやってくれてますよ~~~!!

寒さ厳しい12月5日、どうしてもボートからの釣りをしたくて、12月にも根性で釣行してくれましたあ~~~!!

そして~~、直前のラトリンログADRBでのバイトが最大のヒントになり、

きっちりと地形変化(ストラクチャー)に狙いを絞り込み、

ここでラインに結び付けたのが「ブーヤー社のシングルコロラド」というスピナーベイトで、

見事に「中層スローローリング」で~~~、写真のようなナイスバスを釣り上げてくれましたあ~~~!!

さすがですよ~~~!!

ボート屋さんによるとその日のアングラーのほとんど全員がオデコだったそうですから、本当に貴重な1尾となりましたね!!

陸っぱりアングラーのみなさん、ボートにも乗ってみましょうね! さらに面白くなりますよ!

嶋田氏曰く、

【お世話になっております、千葉県南部の嶋田です。

本日、ジャーキング祭とスピナーベイト祭を開催してきましたよ~~。(笑)

今回のフィールドは……雰囲気はご立派、されど『ライトリグアングラーの集う』某ダムです...orz

結果ですが、『ラトリンログADRB』でバイトを得るも痛恨のバラシ……(;_;)
オマケにリップが折れました………orz。


気を取り直し、『風』も吹いて来たのでスピナーベイトにチェンジしました。
僅かな地形変化(ストラクチャー)にカバーの絡むスポットを集中して叩きます。

開始から約9時間。(笑)

スローローリングといいますか、ブレイクライン付近を丹念に『リフト&ドロップ』に『カーブフォール』の組み合わせで、『リフト』をさせた瞬間~~~、

待望のバイトが~~~!!

やっと獲れましたあ~~~!!20111205

今日はラトリンログに感謝です。
『浮いた瞬間』のバイトがヒントとなり、『風』も身方になってくれました。

こんな『サプライズ』があるから『止められない』んですよね~~~!!

最後にタックルです。もちろんすべてエルモさんタックルです。

ラトリンログには「エクストリーム60ML」、

スピナーベイトには「クランキンスティック66M」、

ラインは「シルバースレッド20lb」でした。】

さあみなさん、ロッドワークをやっていくと、バスフィッシング全般が上手くなりますよ! ぜひ入ってきてくださいね!

もちろんいい釣りできたらご一報を!

ーーーーーーーーーーーー

2011/11/27

「スピードの幅を使い切るならば、ロッドワークができなければ、実は全く話になりません!」 いくら根性で、息を殺してリーリングしようが、たった時速7km..駆け足程度ですよ..orz 【ジャーキングの凄いところは、その時速を数倍にもできることなんですから!】 『指令!真のテクニック=ロッドワークを駆使して、「真冬の爆釣」を体験せよ!』 次は君だ! の巻。

今日もバタバタしておりまして、せっかく皆さんからいただいている貴重な釣果報告をドカーンと掲載していきたいのはやまやまなんですが(大汗)、いかんせん時間が作れそうにありません... 申し訳ございません...^^;

今日も日中は暖かくなりましたね。

これから来週、そうですね、水曜日にかけては、これまで6~7度まで下がっていた最低気温が再び13~14度へと、一気に7度近くも上昇してきますので、まだまだチャンスは続きます。^^

ここ1~2週間で一気に下がってしまった水温ですが(大きな水域でも13度くらいまで、また小さな水域では11~12度近くまで一気にさがりましたね...^^;)、

直近の5日間ほどがアングラーのとっては好都合の、待ちに待った「調整期間」になりますので、まだまだリーリング系の速いアクションも効果的になってきます。

くれぐれもへんな思い込みだけで、スピードの下限しか使わないといった愚は避けて、とにかく「スピードの幅」を使い切ることにはくれぐれもご注意くださいませ。

人間がいかに根性で速巻きできたとしても、例えば1秒間にリールを3回転できたとしても、

「65cm X 3 X 60 X 60 = 702000cm = 7020m = 時速7.02km」、

たったこれだけ^^;、たった駆け足程度の速度しかでませんから!!(笑)

でも、ここで注意が必要です。

せっかくバスがルアーの存在に気づいてくれても、リーリング系ではバスから離れてしまう....... バスがもういいやって追いかけなくなってしまう...

そんな時こそ、ロッドワーク、ジャーキングの出番です!!

ロッドを振ることによって、ルアーの時速も数倍になります。

例えば、3倍になったとしたら、時速は20kmを超えます。

速いアクションでバスにお手つきをさせるのがジャーキングなのです。^^

しかも、最も重要なのは「距離的なスロー」って概念ですから、

リーリングで同時間に移動する距離が、数分の一の超短い距離になるからこそ、

バスがルアーに気づいてからも、追いかけるんですよね!!^^

さあみなさん、今こそロッドワークを磨いていきましょう!!

実は今からこそ、最高のシーズンなのですから!!

というわけで、今日も皆さんのやる気がぐんぐん湧いてきますよう、

およそ3年近く前の「真冬のジャーキング爆釣報告」の過去記事を掲載しておきます。

寒いけど、頑張りましょうね。

それと、当フィッシングエルモが昔から一貫して言っていることが全く変わっていないことを

今一度ご理解くださいませ。

流行なんか?? なんかおかしい??? と昨今のバスフィッシング事情を鑑みて、ハテナがたくさんついちゃったアングラーの皆様、

ぜひ当店の扉を開けてくださいね。^^

真冬こそ「ジャークベイト」で怒涛のラッシュ!テクニカルなアングラーにとっては「最強パターン」だ!さあ、皆さんもぜひ始めよう! 大ニュース!【フィッシングエルモ・オリジナルDVD】が遂に完成!元旦より販売スタート!の巻。

【真冬こそ、ジャーキング・テクニックを磨くのに最適なシーズンはない!】 フィッシングエルモの合言葉だ。20081229ab

いままで誰一人としてこんなことを言ったことはないだろう。

寒くなると、どうしてもスローなスタイルしかやらない人だらけになってしまうが、一度騙されたと思って「ジャーキング縛り」で1日中通してみてほしい!いろんな発見があって面白いと思う。しかも、体がすぐに暖まる。(笑)

今日は、「ジャーキング縛り」で頑張っている【フィッシングエルモ・プロスタッフ達の釣果】を少しだけお知らせしよう。

お正月セールの準備があるので、詳しくは後日にきっちりとお伝えするとして、今日は釣果報告だけでご勘弁願いたい。

まずは、12月29日に和歌山県の桜池で、フィッシングエルモ・プロスタッフの巴氏がやってくれましたあ!年末の寒波で一気に水質が悪くなっている状況下で、きっちりと「ジャークベイトでハメることに大成功」!!20081214

「ウィードが絡む水深僅か30CMのどシャロー」のプライムスポットで、【日本限定発売の秘密のオリジナルログ】をプレゼンテーションし、三段五段ジャークで浮き上がった瞬間に横からのバイト!!一気にフッキング&ランディングに成功して上がってきたのが、写真のナイスバスですよ!

巴氏曰く、【きっちりキレが出せて、どシャローで勝負できる「オリジナルログAB」だからこそ釣れたのだと考えています!】とのこと。おお~さすがに、きっちり使い分けができてますね!

12月14日には、同じく桜池に釣行していたフィッシングエルモ・プロスタッフの岩橋氏が、ナント!「とんでもない釣果!」を叩きだしています!皆さんはきっと非常にビックリすると思いますよ!(笑)200812142 

もちろん、【ジャークベイト縛り】での釣果なんですよ!

「果たして、自分のジャーキングのレベルは本当に進化しているのか?!」を見極めるために、この数年間は続けている「エルモプロスタッフとしては、云わば義務みたいな日課」ですよね。(笑)

それにしても岩橋氏は「格段にレベルがアップ!」していってますね!さすがですよ!200812143

お昼前の11時からスタートし、午後5時までの「ジャーキング縛り!」での釣行で、結果的にはナント!【40CMオーバーだけで、50CMを含めて7本のナイスバス!!】を釣ってくれたのです! 数だけを狙うなら何尾釣れていたかわからないほどでした。

【詳しい秘密の公開】は後日にご勘弁願うとして、今日は「以上の7尾のナイスバス」の写真のみ掲載しておこう!

「1尾目45CM 1100g」「2尾目43CM 1,050g」「3尾目50CM 1,650g」「4尾目42CM 850g」「5尾目48CM 1,200g」「6尾目43CM 1,150g」「7尾目42CM 900g」でした。200812144

これをご覧になって、皆さんが「ジャークベイト縛り!」をやってくれたら幸いである。

ここで、大ニュース!!

フィッシングエルモが満を持して、お届けする【フィッシングエルモ製作のオリジナルDVD】がようやく完成しましたあ!写真をご覧いただければ、店長エルモの顔がDVD盤に掲載されているのがわかると思います。ナント!「エルモレーベル」ですよ!(笑)

お正月セールから販売スタートです!内容は、もちろん!【ジャーキング】!!200812145

テーマは【楽しくなるバスフィッシング教室 ジャーキング 基本編!】です。「ロッドワークを駆使するとはどういうことか?」はたまた「多くのアングラーが誤解しがちなジャーキングというテクニックの基本」をわかりやすく説明してみました。

出演は「フィッシングエルモ・プロスタッフ」が総出演!

人一倍ジャーキングのキレが素晴らしい岩橋氏を筆頭に、巴氏、矢野氏、田中氏等の協力でようやく完成した次第です。

カメラマン&編集として、木村氏にはたいへんお世話になりました。200812146_2

【多くのアングラーにロッドワークを駆使するスタイルの面白さを伝えていけたら、これほど嬉しいことはありません!】

というわけで、【価格も激安! ¥1,680-】!! ご興味がある方はぜひよろしくお願いしますね!

さあ皆さん!新年から「ジャーキング縛り」で、さらに面白い釣りを目指しましょう!

200812147皆様のフィッシング・ライフが、より大きな感動に包まれんことを心よりお祈りしております!

本年は本当にありがとうございました!

来年もフィッシングエルモをどうぞよろしくお願いします!P1000495P1000496

12月に入っても「トップウォーター祭は終わらない!」「ジャーキング祭が最高潮!」【きたあ!釣りガールが「ASDRB」でゴージャスバス!】やったあ!東北からは連日水面が炸裂!フロッグではノラない次の一手で「ポップR12月ナイスバス」!【福岡からは金属アレルギー撲滅委員会新会員が「ビッグバド」で50cmオーバーの大快挙達成!】冬だから鉄板だけって、シャローやるのになんなのそれ?フロッグしか使わないって、なにそれ?【指令!ミーハー情報は一切シャットダウン!エルモで集団学習せよ!】12月の大暴れよろしく!の巻。

$
0
0

ちょっとバタバタしていますので、早速釣果報告へと移っちゃいますね!!

せっかく明日から週末ですので、みなさんのやる気、元気をおもいっきり刺激するような~~~、

 

全国各地に散らばる本物の熱いアングラー達からのありがたい魂のメールをご紹介していきましょう!!

「12月に入ったのに、なにがバズベイトだよ!ただのまぐれだろ!1尾だけだし!」といつも文句ばかりいいながらご覧の方がもしもいらっしゃいましたら、

先日の弊社プロスタッフ岩橋氏による、「12月に入っても、疾風怒濤のバズベイト祭! たった3時間で、7バイト5フッシュ!」という釣果報告は信じたくもない悪夢だったかもしれませんね...orz

その模様はコチラ。

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2013/12/post_4378.html

しかしながら、これは「王道アメリカンスタイル」ですので、

 

本場アメリカにおいて長年に渡って培われてきた「王道パターン」ですので、

 

ここ小さい拙店に集うアングラーのみなさまにとっては、はい、当たり前のことなんですね。

別に12月だからって、「もう鉄板しか釣れないのだ!冬は鉄板だ!鉄板はサイレントだ!キリッ!」なんて間違った戯言にお付き合いする必要はないわけですし、orz

 

その場その場のシチュエーションに応じて、せっかくルアーにはたくさんの種類が存在するわけですから、はい、いろんなルアーを効率性を突き詰めて使い分けていけばいいわけです。

 

そんな数あるルアーの中で、どうして水面の水を上手く利用するタイプだけをどうしても避けようとするのか? 意味不明っていうわけですね...orz

はい、「何もシャローをやり込むのに、トップウォーターというカテゴリーだけを除外するなんて、そんな愚かなことは、アングラーとしての資質を疑われる、とんだ過ちだ! 大過失だ! 大罪だ! ウマシカだ!」って、拙ブログでは何年も言い続けているおなじみの合言葉ですよね!!^^

そして、先日の記事ではバサーオールスタークラシック前日の利根川で、あっぱれアングラーのかじ川氏が、見事にジャーキングで2尾のナイスフィッシュを釣り上げていただいた模様もお伝えしました。

それをご覧になっても、まだ「そんなのまぐれだろ!もう冬なんだし、なにがジャークベイトだよ!なにがジャーキングだよ!」と言うような困ったちゃんは、もしやここの読者にはいない、存在しないとは思いますが、

 

もしも貴殿のお近くにそんなアングラーが存在していたとすれば、やさしくこう諭しながら、今後の付き合いは考えておきましょう...^^;

 

「いつも同じライリグオンリーしかしないじゃん... 一年中... 春夏秋冬いつもそれじゃん... そんなに面白いの? もしかしてライトリグ縛りってテーマ?」なんて...orz

ゴホンッ.....

 

それでは今日もいってみよう~~~!!

またもや~~~、ここご当地よりかずいぶん寒くなったであろう、東北地方は福島県いわき市の毎度おなじみのあっぱれ刺客アングラーのリン氏から~~~、

 

今日12月6日の早朝の~~~、ほっかほか~~~とれとれ号外速報がたった今~~~、ワオーーー、入電しましたあ=====!!

トラトラトラ~~~!!

 

そうです、勝手な脳内転換で~~~、もうあきらめてしまった方々~~~、目を覚ましてくださいよ~~~、

本当にトップウォータールアーも繰り出していますか? たとえ12月であっても? シャローをやりきるというのなら?

 

マジでどうですか? トップウォータールアーたった一つじゃなくて、ちゃんとローテーションしてラインに結びつけてますか? 本当に使っていますか?

ノリーズのエビガエルを使って、寒さ厳しかった11月末に見事な「落ち葉ポッパーフロッグパターン」を見せつけてくれた、そんな毎度おなじみのあっぱれなリン氏ですが、

時間を作ってはせっせと出勤前の15分釣行に繰り出してくれているというから、本当にありがたいっす!!

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2013/11/post_2b1c.html

今朝ラインに結んでくれたのは~~~、ど定番のポッパー、「レーベル社のマグナムポップR P65」でして~~~、

 

クレバーにもダブルフックチューンで挑んでいただきまして~~~、

 

ここでもちろん「本物のテクニック」、真のロッドワークが炸裂っ===!!

テクニカルに~~~、超小刻みな首振りを演出してやると~~~、

 

ウオオオォォ~~~、写真のような~~~、

 

12月のオータムポッパーフレッシュファイトバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

201312062

いやあ~、さっすがですよ~~~!!

フロッグで何回か出るものの、フックアップにまでは至らないバイトを遂に、自分のモノにしちゃいましたね!!

そうなんですよ、世の中には「俺はフロッグマンだ」などと言いながら、フロッグしか使わない、そんなハテナすぎる人も中にはいるわけでして、

 

「それじゃあ片手落ちも片手落ち、両腕がなくなっとるわ!ボケッ!」ってバスフィッシングの神様からの厳しいツッコミが聞こえてきそうですね...orz

 

そんな方はフロッグでしか釣った経験がないからそうなっているだけでして、バスフィッシングの醍醐味を自ら放棄しているだけでしかありませんから、レベルの低い話には付き合わないようにご注意いただきたいところです...

あくまでトップウォータールアーのローテーションのひとつとして捉え、いろんなルアーを、効率性を判断基準に使い分けていくようにしましょう。

そうでないと結局、脳内では、「このフロッグというルアーには魔法が詰まっている」とか、「このポッパーというルアーには魔法が宿っている」とか、そんな低レベル変換になりかねませんから... くれぐれもご注意いただきたいところです...

いやあ~、リン様、さすがっす!!^^

リン氏曰く、

【いわき市のリンです☆

 

いつもお世話になってますm(_ _)m☆

 

今朝も15分勝負してきました( ^ω^ )

 

今週は、実は月曜日と水曜日にも15分勝負やってました(^◇^;)

月曜日は、エビガエルで3バイト得るも、

 

ことごとくのせることが出来ませんでした_| ̄|○

水曜日は、エビガエルのフックポイントの角度を立てぎみ&広げぎみにしたもので挑みましたが…

 

またしても3バイト得るも、

 

2回はのせられず、

 

1回はのったけどバラシてしまいました_| ̄|○

20131206

で、本日はエビガエルではなく、

 

「ダブルフェザーフックにしたポップR(大きいやつです)」で、

 

エビガエル同様に移動距離短く攻めると…

 

きました!!o(^▽^)o

 

リベンジ成功しました☆o(^▽^)o】

--------------------------------------------------------------

それではサクサクサク~~~っと続けますね===!!^^

またまたまたまた~~~、毎度おなじみの四国は松山市から~~~、

 

ご夫婦揃って覚悟して「エルモジャーキング道場」の門を叩いてくれた~~~、

 

毎度おなじみの熱血一家、はい、美男美女ガーデナーカップルのあっぱれ杉本一家から~~~、

 

ほっかほか~~~!ピッチピチの~~~!

 

昨日12月5日の夕方の~~~、号外速報が入電しましたあ=====!!

ナント~~~、水温が10度くらいの中~~~、

 

マジで美人釣りガールの奥様がラインに結びつけてくれたのは~~~、「ラトリンログASDRB」で~~~、

 

ウオオオォォ~~~、写真をご覧になって~~~、

 

その魚体のゴージャスさに心奪われてください、魂を吸い上げられてください、(笑)

 

はい、「俺もラトリンログシリーズで釣ってやる!女の子になんか負けてられないよ!」って覚悟をあらたにしてくださいませね~~~、

イエ~イ、なんともゴージャスな~~~、12月の華麗なるラトリンログフィッシュを釣り上げてくれましたあ=====!!!^^

20131205

さっすがですよ~~~!!

 

アングラーの羨むお手本ファミリー、杉本一家に栄光あれ!!^^

杉本氏曰く、

【どもども店長!愛媛の杉本です。

 

昨日、今日と久しぶりに野池に釣りに行ってきました^^

昨日はうちの嫁がASDRBでバラシのみorz

 

水温は10、5°でした。

そして今日も昼から同じ野池に行ったんですが

 

昨日より多少肌寒く感じました。

 

たぶん水温は10°前後?
(水温計は飼育しているカメの水温を家ではかって水温計を忘れてしまいましたorz)

そしてなんと!

うちの嫁が「ASDRB」のジャーキングで釣れました!^^

20131205_2

 

2段、3段とジャークして狙い通りに釣れたらしくとても喜んでおりました!

 

水が引いた時に地形変化を写真に撮って把握していたのが良かったらしいです(笑)

ではでは、また^^ 】

--------------------------------------------------

ここでおさらい、

 

エルモジャーキング道場でいう「基本作法」「基本の型」をマスターするには、

 

まずは『ラトリンログARB』『チビログARA』『オリジナルログAB』の3つのルアーをとことん使っていくようにしましょう!!

 

そして、「基本の型ができたかな?どうかな?」って次の段階で、

 

『ラトリンログASDRB』『ラトリンログADRB』へと進みましょう!!

 

ラトリンログシリーズには他にもいろいろありますが、

 

もうすでにジャーキング道場の門を叩いてから3年以上経過しているみなさま、

 

シリーズすべてで釣っていくようにしましょう!!

 

コンプリートできた暁にはぜひエルモまで申告してくださいね!!^^

-------------------------------------------------

まだまだ続けちゃいましょうか===!!

本当に~~~、毎日毎日~~~、

 

毎日毎日毎日~~~、

 

全国各地で~~~、新しい猛者アングラー様が~~~、まるで草莽の志士の如く~~~、次々に立ちあがってくれてるんですぞ~~~!!

マジで~~~、毎日~~~、

毎日毎日毎日~~~、

「エルモジャーキング道場」の門を叩いてくれる新たな熱き入門者が出現してくれてるんでそぞ~~~!!

小さい拙店にとって~~~そりゃあ、、ありがたすぎる光栄~~~!!

 

それでは本日3人目となるあっぱれ刺客アングラー様にご登場いただきましょうか===!!

本日オオトリとしてご登場いただくのは~~~、

九州は福岡県からの~~~、新たな金属アレルギー撲滅委員会の熱血会員~~~、

はい、晩秋にクレバーにも、「ノイジー系ルアー」を使っていただき~~~、とてつもない釣果を叩き出してくれた~~~、

あっぱれ猛者アングラーの九州男児~~~、島本氏ですぞ~~~!!

ナント~~~、晩秋に「ビッグバド」を使っていくと~~~、

最後の最後「リーリング」でクランキングで使っていくと~~~、

ウオオオォォ~~~!写真をご覧になってめちゃくちゃ羨ましがってくださいませね~~~、

なんともまあ~~~、ゴージャスすぎるコンディションの~~~、

見事な~~~、ワオ~!堂々の50cmオーバー===!!

「祝!晩秋ビッグバド初ランカーバス!」の大快挙を成し遂げてくれましたあ=====!!!

20131027

さっすがすぎっすよ~~~!! クレバーにも強風吹きまくりの中、やっちゃいましたね!!

それでは島本氏からの、まさにお店冥利に尽きる~~~、ありがたすぎるメールをどうぞ!!

島本さま、今後とも末永くよろしくお願いします!!

島本氏曰く、

【こんばんわ、

先日ツアニースペシャル56Mを注文させて頂いた島本です。

無事注文していたロッドとDVD、バズベイト届きました。

お忙しい中初心者の私の話を何度も電話で相談に乗っていただいたうえに

いろいろと本当にありがとうございました。

ツアニースペシャル56Mですが、

開けてみて手に取った瞬間から、

今まで自分が使っていたロッドと違うという感覚がありました。

試し投げがてら釣行に行き実際に投げてみて衝撃でした。

初心者の私には何がどう違うということを言葉で表現できないのですが

とにかく今まで使っていたロッドと全く違いました。

そして、何故フィッシングエルモでショートレングスのロッドを薦めているのかがわかりました。

中でもスーパースクープJrを投げたときが衝撃的でした。

今まで使っていたロッドと動きが全く違いました。

このルアーは本来こうやって動くルアーなんだ!と感動しました。

まだまだロッドワークも全然できていませんが

フィッシングエルモさんから買わせて頂いたロッドとDVDで勉強していきたいと思います!

本当にありがとうございました。

20131027_2





写真は10月27日 晴れ 風4メートル~6メートル 14時30分

小規模の野池

前日、前々日から雨が降っており、かなり増水していました。

本来かなり広範囲に菱藻があるいけなのですが急な増水のため菱藻が水面下に隠れていました。

そこにバスが入っているのではないかと思い様々なルアーでアプローチしてみました。

風が強く水面はかなり波がたっていましたので、

まずはスピナーベイトからトライしていきましたが反応はなし。

音でアピールしようと考えビッグバドを選びました。

キックバックやテーブルターンなどのロッドワークを使ってネチネチ攻めてみるも

何かしっくりこない、

そこで音がしっかりでるようにゆっくり巻いてみました。

何故かわかりませんがこれがとてもしっくりきている気がして

何度とキャストしていくと~~~、

十数投目にバドが水面から消えました!!

焦らず一呼吸置いてからフッキングし上がってきたのは

50センチのランカーバスでした。

ものすごく嬉しくて写真を何枚も撮りたかったのですが

バスの事も考え1枚目だけにしておきました。

何より自分で考え

その考えに見事バスが答えてくれたことが

何よりも嬉しく

50センチというサイズはおまけだと思っています。

真っ昼間にビッグバドなんて、

 

フィッシングエルモのブログを見るまで考えもしなかった事で本当に感謝です。

 

これからもブログを拝見し勉強させて頂きます。

 

長くなり申し訳ありません。

 

今後ともお付き合いのほどよろしくお願いします。 】

さあみなさん、明日明後日は大暴れ、よろしくです!!^^

 

それと、今日から毎日ブログを何度もチェックしていただければ幸いです。

 

もちろんいい釣りできたらご一報を!!

------------------------------------------------

では今日も過去記事です。^^;

熱心なアングラーだけに心から贈る、『バスフィッシングが上手くなるために必要不可欠な「集団学習」のススメ!』 「歴史に学ぶ」大切さは釣りに関しても同様なのだ! 「指令!限られた命の中で自分を燃焼したまえ!」 の巻。

「歴史に学ぶ」ことの大切さは、なにも政治とかいったものだけではなく、釣りに関してもいえることだと思う。

自分の釣りを進化させるには、まずは「自分の中での経験値を積み立てておく」作業が欠かせない。これを「個人学習」と表現しておこう。

「個人学習」が大切なことはいうまでもない。結局は、自分の経験したことが血となり肉となるのは誰が考えても当たり前のことである。

しかしながら、また一方では、釣りができる「限られた時間の中」で、いくら一人の人間が頑張ったところで、その能力には限りがあるのも事実である。

「ものごとをやってやろう!」と決心した人間には、時の移り変わりの早さは無情だ、、、あっという間にも過ぎていってしまう、、、 誰だって、「自分が2人、いや3人いればな、、、」と考えたことは一度や二度はあるだろう、、、

自分自身の能力の限界や「諸行無常」を感じたことがあるあなたは、今までの人生において、きっと何かを頑張ってきた人だと思う。

もちろん人間には無限の可能性があるのだが、いつまでもそう考えることしかできない人ほど自分には甘くなっているのではないか、、、

例えば、現代に生きる我々が”昔のローマの歴史”や”つい65年前に終結した先の戦争の歴史”について、深く考えてみることによって、現代を生き抜くヒントを得ようとする試みは、けっして自分の経験したことではない。

もし、人間が自分の経験したことからしか教訓を得ることができないとしたら、進化する度合い(スピード)は極端に緩慢なものとなってしまうだろう。

こう考えると、「歴史を学ぶ」ということは、自分の経験していないことまでを自分の血とし肉とする真剣な作業なのである!

命という限られた範囲で生きるしかないものにとって、より高みに登ってみたいという意欲や勇気があるのなら、自分の経験していないことをも血や肉にしない限り、時間切れに終わってしまうのだ、、、

とにかく言いたいのは、これは釣りでも同様だということ!

つまり、「個別学習」だけでなく、「集団学習」の大切さを肝に銘じてほしいと考えるのだ。

それは一緒に釣りに行くとか、そんな単純なことではなく、ましてやそのアングラーがどんなモノを使っているかではなく、「そのアングラーの頭の中」を覗いて考察することに他ならない!!

------------------------------------------------

当フィッシングエルモ・ブログをそんな「歴史を学ぶ場」=「集団学習の場」に利用していただければと切に願う。

というわけで、まずは「1年前や数年前の同じ時期に、自分はどんな釣りで釣っていたか?」等について、しっかりと頭に入っているだろうか? 今一度思い返してほしい。

さて、本日は昨年のこの厳しいシーズンの過去エントリーを再掲載しておこう。昨年のこのシーズンに釣りまくっていたあっぱれアングラーと言えば、そう後藤氏!たぶん今シーズンもあいかわらずやってくれていることだろう。

【「必殺スローロール」で固め釣り~!「越冬スポットを知り尽くしたエキスパート・アングラーならでは!」といえよう。【ランカーバス50CMオーバー】が連日の驚愕の釣果だ!たった2時間で「50CMオーバー2尾!」の最大のキモに迫る!の巻。

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2009/01/post_04bb.html

水温が下がってスローダウンした展開が効果的な時には、ぜひとも使っていただきたいのが「スピナーベイト」というルアーだ。スローダウンというと、きまってワームに頼りきっているアングラーばかりだが、ぜひ自信を持ってやり込んでいってほしいと思う。

なるほど、もしボトムをとるのなら、フックの先をその中に隠すことができる「ワーム」の方が、根掛かりしづらくて、有利だと考えるのかもしれない。ルアーを紛失したくないからという理由で、ハードベイトを使わないアングラーはけっこう多いだろう。

しかし、元来スピナーベイトは「スナッグレス効果が極めて高い」ルアーだ。根掛かりのリスクを承知で使っても、けっこうヒラリと回避できるようにデザインされているのだから、端から使わないと決めつけるような人の話は聞く耳を持たないのが賢明だろう。

ましてや、バスにルアーの存在を気付かせたい時には、ブレードの持つフラッシング効果やバイブレーションなどの要素が大いに役立つのだから!

フィッシングエルモ的には、低水温期やスポーニング期に非常に効果的といわれる「ボトムクロール」というテクニックは、ぜひ今こそやってみてほしいと思う。

ディープの越冬場所を見つけているエキスパート・アングラーならば、けっこう「良型のナイスバスを固め釣り」できるであろうし、初心者にとっては、バイトの感じやフッキングの感じを掴んでいくのに最適だからだ。「ああ~こんな感じのヒットなんだ、、思いっきりフッキングしないとダメなんだな、、、」ってあらためて発見できるだろう。

そして、今から練習しておけば、「ストラクチャー(地形変化)に沿って移動する」プリスポーニングのナイスバスを誰よりも上手く追っかけていけるに違いない!来るべきシーズンに備えて、隣のアイツとの腕の差を広げる最高の機会だといえよう。

さて、底近辺を超スローにリトリーブするテクニックには、「アッパーアームが長く」デザインされていて、両方のアームを絞り込んでいった時に、フックポイントをアッパーアームがカバーするようなスピナーベイト、すなわち「ロングアーム・タイプ」が使い易い。

そして、根掛かりを恐れるアングラーにとって、「嬉しい最大の秘密」をお知らせしよう。(笑)

【ブレードが回転していさえすれば、言いかえれば、ルアーの動きを止めさえしなければ、ローワーアームは障害物をすんなりと回避してくれる!】のだ。(それでも避けることができないこともあるが、、) 実際に試してみれば、思っているよりも「根掛かりしにくい」ことがよく理解できると思う。

まずは、「底をきっちりとる!」ことから練習を始めていってほしい。そして、感じが掴めて、上達すれば、ぜひ狙った「中層」でもやってみることだ! フィーディングでよりシャローに射してくるバスを、ブレイクラインの延長線の「中層」で釣ってみる経験を積んでおくのは、スポーニング期よりも、実は今の方が練習に適しているのだ!

その際の注意点としては、【アクションが素早く立ち上がるストレートアームの方が使い易い!】ことは憶えておくといいだろう。

例えば、写真をご覧いただきたい。この2つのスピナーベイトは、どちらも「ノリーズ・クリスタルSの1/2オンス」だ。皆さんは、きっちり使い分けできているだろうか?

ブレードの種類は別として、左側が「クランクアーム・タイプ」になっていて、右側が「ストレートアーム・タイプ」になっているのがわかるだろう。

この2つのタイプをきっちり使い分けることは非常に大切だ。前者は、よりロングアームだから、テコの原理で、「よりゆっくりしたスピードで、ボトムをリトリーブ」するのに優れてるし、逆に後者は「アクションの立ち上がりが早い!」という利点がある。ぜひ使い分けていきましょうね!

さて、あっぱれアングラーの後藤氏から、「ビッグバス爆釣メール!」が連日届けられているので、ご紹介しよう。

驚愕の釣果に驚いてほしい!(笑) 前回のブログの続きだから、まずはぜひコチラを!http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2009/01/post_8d80.html

前回の爆釣で「非常に楽しい想い」を経験した後藤氏は、前回が釣り納めと宣言していたにもかかわらず、日を置かずに12月30日に釣行する。釣り人の性ですよね。(笑) 

取り急ぎ、釣果を掲載しよう。送っていただいた全ての写真を掲載しておこう。

【ノリーズ・クリスタルSストレートアーム1/2オンス】で43CM!【シャローロール3/8オンス】で48CM!そして、圧巻は、【堂々のランカーバス51CM】!!見事すぎる釣果ですよね!

    釣り方はこうだ。以下、後藤氏のレポートを掲載する。

後藤氏曰く、【まずはシャローからスピナーベイトでチェックしていきました。釣り始めて5分足らずで一匹目の43㎝がノーマルのクリスタルの1/2オンスできました。

「幸先いいな~。今日はあと一匹、いつものようにディープのスローロールで釣っちゃおう、、、」と、さっきの魚は偶然にいた元気者だと思い込んでました。(笑)

しかしながら、前回のように、7~8Mラインのディープをさんざん試してみるものの、反応がない、、、

リップレスクランクベイト「ラトリンジェッター」のスローロールも試したが反応なし、、、

「今日はシャローか?」と思い、シャローロールの3/8オンスを4~5mの中層くらいで、(シャローでもないですよね(笑))リトリーブしていると、「ゴンッ」とひったくるようなアタリ!!

ナイスファイトでぷりぷりの48㎝が上がりました!嬉しい~!

全く同じスポットで、その後僅か2、3投でまたまた「ゴツン」とひったくる激しいアタリ!

やったあ!!ラインが「ギューン」と鳴る!「これはさっきの48㎝よりでかい!」 確実な手ごたえ!

ナント!上がってきたのは51㎝のバスでしたよ!

今日はいつもより暖かく感じたので、シャローに上がってきたのでしょうね。】

さすがすぎますわ~~!! 固め釣りお見事~!!

後藤氏の快進撃は、これで終わらない!さらに続くのだから、確実に「越冬スポット」を知り尽くしているといえる。

1月17日には、こんなリポートが届いた。

後藤氏曰く、【毎度!後藤です。今朝もやっちゃいましたよ。午前7時前くらいから始めて、僅か5投目で「クンッ」とアタリがあり46㎝!ブーヤー社の「バイブラ・フレックス」の1/2オンスで水深3mくらいをスローロール気味で。

写真撮ったあとに、同じスポットにキャストしたら、またアタリが!!

しっかりフッキングしてランディングしてみると、なんと「53㎝!2.6キロ」!!

「バイブラ・フレックス」は凄いっすねえ!

それからクリスタルSとかを投げながら、ちょこちょこ移動してたら、今度は「ディーパーレンジの1/2オンス」で底べたのスローロール中に「クッ」と小さなアタリ。めちゃくちゃ微かなアタリでしたよ~~。

見逃さず、フッキング!これが快感づすねえ。(笑) ランディングしてみると、今度はナント!「51㎝!2.2キロ」!5mラインくらいだと思います。

とりあえず「底でも中層でもスローロール!」がキモでしたよ。

ロッドはやはり「ロードランナー・ヴォイス6100H」!これでないと底の岩に当たる感触とバスの小さなアタリをとれませんね。(笑) 660Hも使いますが、厳しい時はコチラですね。ラインは16ポンドでした。

今はジャークベイトの記事が多いんで、そっちもやりたいんですが、スピナーベイトにハマりっぱなしですわ~~。】

ええ~たった2時間で、またもや「50CMオーバーが2本!」ですかあ。そりゃあ、ハマりま すよ~!さすがです!

さあ皆さん!ぜひスローロールを練習しましょうね!いい釣りできたらご一報を!】

必読!「プラナリアの実験の話を知っているか?」【超重大発表!「エルモ年末年始ロングランSUPERセール」のミッション・ステートメント!「Bass Fishing Lush Life !!」=「豊潤なバスフィッシング人生」を心よりお祈りしています!SUPER SALE !!】日頃のご愛顧に心から感謝!今日は1アイテムだけご紹介!【エルモラッシュライフ前夜祭!】TATULA入荷!いきなりご奉仕特価!注: 期間中休業日もございます。ご了承ください。の巻。

$
0
0

フィッシングエルモが独断と偏見で^^;、心からお薦めしている作家さんに「伊坂幸太郎」という人がいます。

 

なぜだか肌に合うといいますか、馬が合う感じなんです。(笑) すでに彼の著作のほとんどを読破していて、新刊が出たらすぐに買っちゃうような状況です。^^;

 

それで、彼の初期の代表作といわれるものの中に、「ラッシュライフ」って作品があるんですけれど、

 

有名な作品ですので、きっとご存知の方もたくさんいらっしゃるでしょうが、ちょっと説明させていただきますね。

61v7hscpw5l__ss500_

表紙をめくるとすぐに題名が書かれている「ラッシュライフ」ってページが出てきて、その次のページはですね、本文が始まる前のページになるわけなんですけど、そこには1ページ使ってこんなことが掲載されています。

------------------------------------------------------

                     lash

 

   名詞) むち打つこと、(機械稼働部品間の)遊び

 

   動詞) 激しく動かす、(金などを)浪費する

 

 

          lush

 

    形容詞) 豊富な、景気のいい、華麗な

 

         名詞) 酒、のんだくれ

 

 

 

                     rash

 

    形容詞) 無分別な、軽率な、せっかちな

 

         名詞) 発疹、吹き出物

 

 

                     rush

 

        動詞) 突進する、殺到する、むこうみずに行動する

 

         名詞) 突撃、大多忙、忙殺、ご機嫌取り

 

 

 

 

     「リーダーズ英和辞典」(研究社)より 

 

 

 

------------------------------------------------------

で、その次はまた1ページ使って、有名なエッシャーの騙し絵が掲載されていまして、

 

その後本文に入っていくことになります。

20131206_2

-----------------------------------------------------

本の裏表紙に掲載されている内容紹介はこうです。

『泥棒を生業とする男は新たなカモを物色する。父に自殺された青年は神に憧れる。女性カウンセラーは不倫相手との再婚を企む。職を失い家族に見捨てられた男は野良犬を拾う。幕間には歩くバラバラ死体登場――。並走する四つの物語、交錯する十以上の人生、その果てに待つ意外な未来。不思議な人物、機知に富む会話、先の読めない展開。巧緻な騙し絵のごとき現代の寓話の幕が、今あがる。』

-----------------------------------------------------

熱いアングラーのみなさまには、冬の間にもぜひ一度読んでいただきたいと心よりお薦めしますが、

 

ここで読後の感想がどんなものだったか、アマゾンさんのレビューから抜粋したいと思います。

 

手抜きですかね?^^;

(抜粋)

5つ星のうち 4.0         騙し絵, 2010/6/5

 

 

レビュー対象商品: ラッシュライフ (新潮文庫) (文庫)      

 

この作品全体が一つの騙し絵になっています。
伊坂さんの作品は、重要なフレーズや引用が
物語全体に反映されているものが多いですが、
これはそれが直接的な感じがしました。

この作品は、物語の中で起こる事件や謎を解くのではなく、
作品全体に隠されている謎を読者が解くというかたちです。
そのため、話のなかに大きな見せ場があるというわけではありませんし、
教訓とか感動とかそういうものはあまり感じませんが、
ふっとそれぞれの話の繋がりが見えてきたときはとても爽快です。

本という媒体だからこそ描ける世界だと思います。

ミステリーが好きだという方にはおすすめします。
話自体の深さにはあまり期待されない方がいいと思いますが、
「なるほど!」と納得できる結末で、読後感もすっきりです。
技巧を楽しむという感覚で読んでほしい作品です。

5つ星のうち 4.0         エッシャーの「騙し絵」の如く, 2009/6/2      

 

By
 
ringmoo (愛知県高浜市)  - レビューをすべて見る
(トップ1000レビュアー)   
 

 

レビュー対象商品: ラッシュライフ (新潮文庫) (文庫)      

 

5つのストーリーの織りなす群像劇が、あたかもマウリッツ・エッシャーの「騙し絵」の如く、時間や空間を超えて連関してゆきます。
その配置の妙が、この小説の醍醐味になっています。
時間の前後した話が、上手く配置されて、「謎」を読者にヒントを与えながら解いてゆきます。
ちょうど、映画「メメント」を見ているような感じです。

それだけに、最初はなかなか状況が掴みにくく、登場人物をなかなか特定できない恨みがあります。
でも、最後にスカッとすべてが明確になるのを楽しみに、読んでゆけば行けばいいのでしょう

 

5つ星のうち 4.0         金より大切なものがある!, 2010/9/21      

 

By
 
teeakira (東京都)  - レビューをすべて見る
(VINEメンバー)   
 

 

レビュー対象商品: ラッシュライフ (新潮文庫) (文庫)      

 

伊坂幸太郎、初期の作品。
この頃から得意の、
時間軸をずらして、ループさせる、
という方法を使っていたのだなぁ、と、
妙な関心。

それぞれの物語がループするのだが、
お互いが、
他の物語では、
脇役として登場したり、
もっと、通りすがるくらいの程度で出てきたりする。

“人間の死”ということや、
“宗教”や“神”というものへのこだわりが、
彼の作品には常に見え隠れしている。
ここまで来ると、
何か実体験や、記憶にあるベースの部分なのかな、
と思ってしまう。

でも、やはり虚構の世界であり、

その壮大な世界観は、
度肝を抜かれる。
ラストに近づくと、
「そう来たか!」と、やられてしまう爽快感。

金より大切なものがある!


たとえ、甘っちょろい言葉でも、
そう、叫んでるんだよなぁ。 

 

5つ星のうち 5.0         誰かは誰かと端っこでつながっている, 2006/6/2      

 

 

レビュー対象商品: ラッシュライフ (新潮文庫) (文庫)      

 

いくつもの人生が、

ちょっとずつ端っこでつながっていき、

それが誰かの人生を作り上げていく。

群像小説と読んでしまえば簡単。

ただし「群れ」と呼ぶには個性がありすぎるキャラたちが、

文字の舞台を縦横無人に駆け巡る物語は、

オールスター戦に近く、それでいて最後には群像小説としての

まとまりを持たせているのは圧巻。


この作家の上手いところは、

ふとしたポイントで自分の現実世界を振り返らせることで、

誰かの人生が僕の人生の端っこでつながって、

結果的に僕の人生を作り上げている、

ということを気づかせてくれる。

世界では誰もが主人公で、誰もが脇役なのだろう。


そうやってできた世界の一部がこの小説なのかもしれない。 

-----------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------

で、拙フィッシングエルモブログではしょっちゅう、「ラッシュ」という言葉が登場していますよね?!

 

「怒涛のラッシュ~~~!」とか言っちゃって。(笑)

 

その場合のラッシュは英語にすれば、「rush」になりますね。^^

 

我らアングラーとしてみれば、rushという単語は、はい、好きですけれど、

「ラッシュライフ」とした場合、みなさま、この4つの内、どれがいいですか???^^;

 

lash ??   lush ??  rash ?? rush ??

軽率な人生??^^; 鞭打ち人生??^^; のんだくれ人生??^^; 忙しい人生??^^;

 

考えておいてくださいね。(笑)

---------------------------------------------------------------

Photo

ちなみに、ジャズの巨匠「ジョンコルトレーン」氏の作品に、

 

「LUSH LIFE」というアルバムがありまして、LPではB面の1曲目が表題曲でした。

 

『Lush Life』 by John Coltrane をどうぞ!!

 

聴きながら先を読み進めてくださいね。(笑)

 

いえいえ、心の底からお贈りしたい名曲です!!ぜひお聴きください!!^^

---------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------

ところで、風が吹いたら難なく吹っ飛んでいきそうなこの小さい店がやっていけるのも^^;、

 

そうなんです、今やバスフィッシングを専門に扱う個人店はほぼ壊滅状態で、減少傾向になんら歯止めがかからない、拍車が相変わらずかかりまくりの、この厳しすぎる状況下で、

拙フィッシングエルモがどうにか1年を無事にやってこれたのも、年末を迎えることができそうなのも、

 

ここに集ってくれる熱いアングラーのみなさまのおかげであることは、

 

本当に身に染みて、痛いほどわかっていますので、

 

どうかみなさま、いたらないところは多々あるとは思いますが、

 

今後ともどうぞよろしくご贔屓に与りますよう、心よりお願いいたします!!

全国各地の熱いアングラーのみなさま、本当にありがとうございます!!!

---------------------------------------------------------

というわけで、大切なご友人であるみなさまには、

 

ジャーーーン! そうですね、みなさまには「LUSH LIFE」こそがふさわしい!!

 

『豊潤なバスフィッシング人生!!』を心から祈念させていただきたいと思っています!!

--------------------------------------------------------

ここでいきなりですが、(大汗)^^;

 

近日中に始まります「フィッシングエルモ・年末年始ロングランセール」へ向けての、

 

ミッションステートメント(小さな弊社の使命)を発表させていただきますね~~~!!

【エルモは約束します!

 

 

 

王道スタイルアングラー様は大切な友人です!

 

心からのメッセージが届きますように。

 

さあ今こそ少年の頃を想い出そう!はじめてバスを釣った時のあの大感動を!

 

バスフィッシングだからこそできる感動というものが絶対にあるはずだ!

 

今も変わらず、バスフィッシングでドキドキワクワクできていますか?!

 

釣りに行けないときにウズウズしていますか??

 

ぶっちゃけ、ルーティン(日常)になっちゃてませんか??

 

だから釣りに行く回数も、ドキドキ度合いも、減っちゃってませんか??

 

同じことばかり繰り返してませんか??

 

毎回新しい発見がありますか??

 

本来、バスフィッシングはもっと楽しいはずだ!!^^

 

 

 

本物に、王道に触れ合えば、さらにもっともっと楽しくなる!!

 

 

 

バスフィッシング本来の壮大な世界観に、本物の奥深い世界観に接すれば、

 

 

 

熱いアングラーならばこそ、きっともっと度肝を抜かれるはずだ!!

 

 

 

もっともっとバスフィッシングが大好きになって、不可欠なかけがえのない生活の一部になっちゃうはずだ!!

 

毎回毎回、「そう来たか!」と、やられてしまう爽快感!!

 

金より大切なものがある!^^;

 

フィッシングエルモでの本物との出会いは

 

ふとしたポイントで自分の現実世界を振り返らせてくれるし、

 

誰かの人生が僕の人生の端っこでつながって、

 

結果的に僕の人生を作り上げている、

 

ということを気づかせてくれる。

 

バスフィッシングではミーハーからなぜか崇めたてられる自称プロなんか、当たり前だが主人公じゃありえないし、

 

ここに集う熱い一人一人がまぎれもなく主人公で、また逆に一人一人が素敵な脇役たりえるのだろう。

「LUSH  LIFE」!!

 

『豊潤なバスフィッシング人生』を!!

 

エルモは心よりお祈りしています!!

-------------------------------------------------------------------------------

エルモ年末&年始 ロングラン 「豊潤なBass Fishing Lush Life ラッシュライフ」SUPER SALE !!

完全大赤字! 100%ご友人特価! 今回だけは見逃すな!

 

採算度外視の怒涛のSUPER SALE月間に突入!

 

今回もゆっく~~り、長~くご奉仕させていただきますね。^^

 

できるだけになりますが、なんとか毎日のようにご奉仕アイテムを発表していこうと考えています。

 

どうか気長にお付き合いくださいませ。

2014

バスフィッシングは「正しい学習法」を身につければ必ず上達できるものです!

 

 

 

人間という生き物ほど短期間に急激に成長するものはない!

 

 

 

みなさん一緒に頑張っていきましょう!

 

 

 

乞うご期待!!

 

 

 

熱いアングラーの皆様、特に、本当にバスフィッシングが大好きで「絶対に上手くなってやるんだ!」とお考えのアングラーの皆様、

 

 

 

精一杯頑張らせていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

これからは毎日のようにぜひこの拙ブログを何回もチェックしておいてくださいね。

 

 

 

随時お買い得の逸品をアップしていく予定です。(汗)

 

 

 

お得な情報満載ですよ~~~!!^^

 

 

 

乞うご期待~~~!!^^ 

-------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------

250pxsmed

-------------------------------------------------------------

ここで、伊坂幸太郎著「ラッシュライフ」からの一文を抜粋したいと思います。

 

主人公の一人である泥棒の黒澤と旧友との会話です。

(抜粋)

「プラナリアの実験の話を知っているか?」黒澤は唐突に言った。

 

「プラナリアというのは何だい?」

 

「二センチくらいの小さい動物だよ。脳もないような原始的な動物だ」

 

「それの実験か」

 

「プラナリアは水がないと生きられないらしい。で、そいつを容器に入れる。入っていた水を抜く。水は一個所にしかないようにするんだ。そこにライトを当てる。そうすると水を求めて移動する。当然だな。で、それを繰り返すとだ、プラナリアはライトが当たる場所に移動するようになるんだ。水がなくても移動する」

 

「学習するというわけか」

 

「そうだ。ライトが当たる場所に水があることを憶えるんだな。で、その実験をさらに何度も繰り返した。どうなったと思う?」

 

「幸せに暮らしたのかい?」佐々岡は冗談めかして言った。

 

黒澤は首を横に振った。「ある時から、今度はまったく動かなくなった。ライトをいくら当てても、移動しなくなった。そうして水がないまま死んだ」

 

「どうして?」

 

「さあな。ただ、これはプラナリアが、『飽きた』からじゃないかと言われている。同じ繰り返しに飽きたんだ。その証拠に容器の内側の材質を変えたり、状況を変えるとまた学習を続けるらしい。とにかくだ、この原始的な動物ですら、同じことの繰り返しよりも自殺することを選ぶ」

 

「本当なのか、それは」

 

「あってもおかしくないだろう? 人間なんてなおさらだよ。何十年も同じ生活を繰り返し、同じ仕事を続けているんだ。原始生物でも嫌になってしまう、その延々と続く退屈を、人はどうやって納得しているか知っているか? 『人生ってのはそういうものだ』とな、みんなそう自分に言い聞かせているんだよ。それで奇妙にも納得しているんだ。変なものだ。人生の何が分かって、そんなことを断定できるのか俺には不可解だよ」

 

「魚に乗っているくせにね」佐々岡は小さく笑った。

 

「おまえがその戸田とかいう男の画廊を辞めたのはきっと正しかったんだよ。好きでもない場所で、毎日同じように働いていたら頭がおかしくなる。繰り返し、同じ実験をさせられているプラナリアと同じになる」

 

「つまり」

 

「つまり、おまえは間違っていなかったんだ。独立に失敗し、若干の借金が残り、人に裏切られたとしても、そのまま独立もせずに、漫然と同じ毎日を過ごしているよりは正しいことをしたんだ」

 

「君の言葉を聞いていると、本当にそうだった気がしてくるから不思議だ」

 

「同感だ。俺もおまえに話していると自分のでまかせが全部、本当に思えてくる」

(以上 抜粋)

---------------------------------------------------------

どうですか、みなさま??

『バスフィッシングってそんなものだ』って嘯いて、ライトリグオンリーって人って多いですよね...orz

何十年も同じことを繰り返して、原始動物でも嫌になってしまうのに、そうはならないって、おかしすぎませんかね...OTL バスフィッシングを愚弄しているってことがわかっているのか?!...OTL

俺達には不可解だ!!(苦笑)

ゴホンッ^^;

2014_2

--------------------------------------------------------

ここで~~~、

 

雑誌広告にはスーパーセール期間は「12月16日から」になっていましたが、^^;

 

みなさまからのお問い合わせ多数のため、急遽「12月9日から」と早めましたが~~~、^^

 

電話でのお問い合わせが多いもので~~~、

いきなり、『エルモ 豊潤なバスフィッシング人生 ラッシュライフ SUPER SALE 前夜祭!!』と洒落込みましょうか===!!!(笑)

 

いや、今日じゃあ「前々夜祭!!」ですね。(笑)

というわけで、今日はリールを1アイテムだけご紹介===!!

001

ジャーーーーン!!

 

USAダイワモデルの最新作、「TATULA タトゥーラ」が入荷しましたあ===!!^^

今回入荷は右ハンドルモデルのみで、100P(ギア比5.4)と、100H(ギア比6.3)とになります。

 

尚、左ハンドルは来週か再来週に、100HL(ギア比6.3)が入荷予定です。

 

(もちろん右モデルも再入荷する予定です。)

002

ぶっちゃけ、みなさまに「情報一切シャットダウン」をお薦めしている以上、拙店といたしましても、けっこう情報をシャットダウンしちゃってまして、(大汗)

 

お客様からこのリールの存在をお聴きしてから仕入れることになりましたので、

 

他店よりも入荷が遅れてしまい、申し訳ございませんでした.....^^;

そして、実店舗を持たれるほとんどのショップの売値も22800円だったり、20800円だったり、

 

やはり最新作ですので、2万円以上の価格で売り出したいところなのはやまやまなんですが~~~、

入荷の遅れたお詫びの気持ちも込めて~~~、

 

そして~~~、アベノミクスの恩恵を受けている人も、まだの人もいらっしゃるでしょうから~~~、

ここは景気づけに~~~、いっちょうも、ふたちょうも~~~、頑張らせていただきますね===!!^^;

Photo

 

ほっかほかの最新作にもかかわらず~~~、

 

しかも他店では2万円以上でも売り切れているにもかかわらず~~~、

 

「みなさまはエルモの大切なご友人です!」の日頃の感謝の気持ちをいっぱい込めて~~~、

 

通常価格21,800円のところを~~~、

 

ドッカーーーン! ズバリ!「4000円」もいきなり!プライスダウン===!!

 

最新作USAダイワモデル TATULAを~~~、いきなり~~~、「17800円」でご奉仕=====!!!^^

興味がございましたら、コチラからどうぞよろしくお願いします!!

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%81%40%83%89%83b%83V%83%85%83%89%83C%83t%81%40%82r%82t%82o%82d%82q%81%40%82r%82%60%82k%82d%81%40%81I&g2=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000241

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000242

尚、エルモ流インプレッションは後日になります。^^;

-----------------------------------------------------------

さあみなさま、今年1年たいへんお世話になりました!!

本当に心から感謝申し上げます!! ありがとうございます!!

熱いみなさまにおかれましては、ゆく年もくる年も、「豊潤なバスフィッシング LUSH LIFE」を送られるよう心からお祈り申し上げます!!

もちろんまだまだ年内いい釣りできたら、ご一報を!!^^

 

ワオー!神の国出雲からまた新たな刺客が!気温3度の中、「ファットフリーシャッドBD6F」で~、お腹まん丸の~、衝撃の54cmランカーバス~!【フィッシングエルモ新DVDシリーズ㊙企画進行中!乞うご期待!】動画は嘘をつかない!映像はごまかせない!【熱いアングラー様へ!「技術は目で盗め」!】歴がいくら長かろうと、いくらプロと自称しようと、「本物の技術」の世界ではそんなもの一切通用しない!今後年末年始に向けて、『道場』らしく、「エルモジャーキング道場」はさらに濃い内容なっていく予定!お楽しみに!宿題その1の巻。

$
0
0

いやあ~、ビックリしました!! めっちゃたまげました!! めちゃくちゃ戦慄を憶えました!!

この12月の寒空の下、またまた~~~、今日もまた~~~、

 

新たな「王道スタイル」刺客アングラー様が誕生してくれてますよ===!!

ワオー!ほっかほか~~~!ピッチピチのとれとれ速報===!!

ところで、「出雲国には神有月と云うなり」という有名な言葉がありますが、

 

はい、これは10月のことなんですが、

 

はい、10月は全国的には神無月といわれますが、

出雲ではナント!「神有月」というそうでして、

 

はい、その理由は「日本国中の神様が出雲に集まって会議をされる!」というわけで、

 

出雲以外に神様はいなくなるからなんですね。^^;

我々バスアングラーからしてみたら~~~、困った時にこそ神頼み===!!(苦笑)

 

いえいえ、そんな冗談だけではなく、^^;

この~~~、寒さ厳しい昨日12月7日の~~~、神の国、島根県の出雲からありがたくも送り届けられた釣果速報を目の当りにしたら~~~、

 

きっといっぱいの勇気と元気をいただけること間違いないですぞ~~~!!

ウオオォォ~~~、気温3度の激寒の中~~~、

出雲のあっぱれ猛者アングラーの津森氏が~~~、

 

お買い上げになっていただき、はい、届いたばかりのエルモリール、

 

はい、みなさまおなじみの「ジョニーモリスカーボンライトリール」に早速~~~、

 

とてつもない魂を注入してくれましたあ=====!!

「ファットフリーシャッドBD6F」をクランキングしていくと~~~、

 

僅か10投目=====!!

 

まるで「根掛かりか?」というようなバイトが=====!!!

 

見事におもいっきりフッキング=====!!!

みなさ~ん、魚体のゴージャスさに驚くなかれ! いえいえ、「俺もやってやる!」と覚悟を新たにしなはれ!^^

 

イエ~~~イ!! 超強烈っ=====!!

 

写真のような~~~、余裕の50cmオーバー~~~!!

 

ナント~~~!ウオオォォォ~~~、お腹がパンパンの~~~、堂々たるキッカーフィッシュ===!!! 

 

「祝!真冬の54cmランカーバス!」という、とてつもない大快挙を達成してくれましたあ=====!!!

20131207

さっすがですよ~~~!! めちゃくちゃ最高のコンディションじゃないですか~~~!!^^

津森氏曰く、

【エルモ店長様

お世話になります。
津森です。

本日早速ジョニーモリスカーボンライトリールを試しにオカッパリ釣行にでかけてきました。


気温は3度でしたが水温が10度あったため、まだまだ速いスピードでもいけるとトップも交えていろいろ試しました。

一時間くらいバズベイト、ジャークベイト、スティックベイトなど試しますがなんの反応もなかったため、

少し深めにいるのか?と思い

ファットフリーシャッド6Fに代えて10数投目~~~、

根掛かりのような当たりとともに~~~、

自身初の冬バスとなる54㎝のバスを釣ることができました。

20131207_2




偶然釣れた感が強い一匹でしたが初めて冬に釣れたのでとても嬉しい一匹でした。

ただエルモブログで水温7度まで秋本番ということを知っていなかったら絶対に釣れていなかった一匹でしたので経験値が増えたなと思いました。

タックルですが
ツアニースペシャル60M
ジョニーモリスカーボンライトリール54
スターク 5号
ファットフリーシャッド6F
でした。


ジョニーモリスカーボンライトリールめっちゃよかったです。
この値段でこの性能はすごいですね。
追加購入検討中です。


ジャークベイトで釣れなかったのが残念ですが、釣れるまでひたすらロッドワークを練習していきたいと思います。

長文失礼しました。    】

 

みなさ~ん、いっぱいの勇気をいただけましたよね!!

津森氏に敬礼!!^^

-------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------

おかげさまで、弊社フィッシングエルモオリジナルDVD第1弾の発売から、丸まる5年の歳月が経とうとしています。^^

 

これまでは1年ごとに、はい、元旦になるたびに新たに1巻ずつ最新作をリリースしてきましたから、

 

「楽しくなるバスフィッシング教室」と題したフィッシングエルモオリジナルDVDシリーズはこれまで5巻リリースされたことになります。^^

----------------------------------------------------------------------

「動画はけっして嘘をつかない!」 「映像はけっしてごまかせない!」等をコンセプトに、

あくまでターゲットとなる購入層は、実際にフィールドで日々切磋琢磨している本物のアングラーさまのみに絞ったのは言うまでもありません。

すなわち、「実際にフィールドで思い悩み、実践を通して、”本物の技”を身につけたい!」と熱望する、切望する、そんな熱いアングラーさまにとってだけ、

 

手前味噌ですが、「とてつもない宝物」的なDVDシリーズになりえるものと、

 

一歩も引けぬ覚悟と自信を持って、魂の底から、心の限りの熱い想いを込めてリリースしてきたものなのです。

 

実践している人にのみ、何度ご覧になっても、必ず新たな発見が出てくる! そんな作り込みをしてきたものなのです。

---------------------------------------------------------------------

ここには、なんやかんや理由をつけて、さらさら努力しようとしない、

 

或いは、本物の技というものを甘く見て、いやなめまくっていて、自らの問題点にさえ気づくことができない、

 

また或いは、自らのバスフィッシング歴の長さに見事に反比例して、全く成長できていない、いやそれどころか、成長が止まっただけではなく、あきらかに退化してしてしまった、

 

そんな方々が入れる余地は一切残されていないのです。

 

そんな程度の方に購入していただいても、たった1回だけご覧になって、それではい、おしまい、ってなっちゃうわけで、

 

そんな低レベルのDVDならば、毎日のようにメディアを騒がしているたくさんの有名プロさんたちのものでいいんじゃないですか?!

雑誌等のメディアやプロと称する方々の発信内容のレベルが低いからこそ、多くの熱いアングラー様がここに集ってくれているわけなんですから!!

---------------------------------------------------------------------

日本は「職人の国」として世界に冠たる発展を遂げてきました。

 

 

 

本物の技を「見抜く眼」を持っているのが、先祖から受け継がれてきた我々日本人の類まれなる特性であって、

 

 

 

その優秀な特性は多くのみなさまにも受け継がれているはずです。

しかしながら、自分の中にせっかく宿している「優秀な観察眼」も、ちゃんと取り出してきて、

 

しっかりと大きく眼を開けて、ちゃんと使っていかないと、

 

いつのまにか視界は曇ってしまい、使い物にならない眼になってしまいます...

巷では、はっきり申しまして大多数のアングラーの視界が曇るどころか、角膜も水晶体も網膜ももはや光が届かない、そんな暗黒の盲目アングラーばかりを排出しちゃっているのが、悲しくもたしかな現状なのです...

----------------------------------------------------------------------

昔から現在に至るまで、本物の技を持っている職人が共通して言い続けている口癖があります。 もちろんみなさまも幾度となく耳にしてきたことでしょう。

「技は目で盗め!」

---------------------------------------------------------------------

さてここで、「YAHOO 知恵袋」でこんな面白いやりとりを発見しちゃいましたので、いくつか抜粋しておきますね。(笑)

 

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139044901

 

まず質問者はこうきます。^^;

『すぐに怒鳴ったり、技術は目で盗め、ふざけんな、なんていう昔ながらの職人世界で...

 

すぐに怒鳴ったり、技術は目で盗め、ふざけんな、なんていう昔ながらの職人世界での教育方法にメリットなんかありますか?


単なるイビリであり、ひねくれもの養成システムにすぎないでしょ。

それか、本当に才能あるやつだけを拾おうとしている現代では最低のシステム』

--------------------------------------------------------------------

そしてその質問者が選んだベストアンサーはコレです。^^; 

『効率の悪い教育です。
理屈を含め普通に教えて、やらせた方が覚えは早いです。
手応えなど目じゃわかりません。
目で見てやり方を覚えても何でこうやるのかとか教えなくては商品の品質を落とすし技術力の低下に繋がります。教えて、本人がやってみて難しさを知り成長すると思います。』

--------------------------------------------------------------------

まあ、ベストアンサーにもいいところは多少はあるんですけれど、

 

いやあ~、悲しいですね...orz

--------------------------------------------------------------------

それでですね、もっといいベストアンサーがちゃんと下に書かれてるんですよ、しかもめちゃくちゃわかりやすく、ユーモアたっぷりに。(笑)

 

抜粋しますね。

『「あまえるんじゃないよ!」


血を出し汗を出し身銭と膨大な時間を費やして飯の為家族の為に確立した技術だ!

それを 理解できない オマエになぜ手取り足取り 頭を撫でながら教えなきゃ成らないんだ!

そんな オマエに 教えた処で どこまで着いてこれるのか 解らん!

解らん オマエに 教えられん!

職人にそんな無駄な時間は無い!

職人は 切磋琢磨で今も明日の技術を磨くために努力している!

「ナンバーワンでありオンリーワンで有り続ける為に!」






だがなーーーーー。
本当に最後までついて来るヤツにはぶん殴ってでも仕事(技術)を教えるよ。

「技術は目で盗め」 この言葉は技術の階段が100段有るとして その1段目に過ぎない。

その1段目(10段位)は自分の力で上がらなければ だめです。

就業中に目で、耳で、鼻で、手で、指で、感じて、、、、。
休憩時間に職人の作業場で職人をイメージして、、、、。
就業時間外に努力する。





「良い技術は飯の食い逸れ無し」


マァ、ガンバレ!


PS

職人(匠)は 努力して今(現在)があります。努力する人には自分の努力の辛さを知っているから本当に努力する者には惜しみなく助言をするものです。

努力すればその姿を見て優しく効率よく教えてくれます。
貴方がその レベルに有るかどうかです。
本音は 自分の技術を教えたいものです。
本当です。』

--------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------

「技術は目で盗め」というと、必ずこんな人が現れます...orz

 

曰く、「そんな古臭い慣習なんて最悪~~~!ちゃんと教えろよ!」なんて...........OTL

でもですね、しかしですね!!

 

これは大きな誤りです!!

本物の技術というものは、先生から生徒へすみやかに譲渡されるような、そんな簡単なものではないんですね。^^;

 

一度でも何かを本気で学習した経験をお持ちなら、技術というものがいかに伝わらないものか、身に染みてわかっておられるはずです。

では、伝わるときとは、いったいどんな時なのでしょうか??

はい、それは相手側が自分と「同じような経験をした時だけ」なんですね!!

「おおおお~~~! ガキの頃から叩き込まれていたけど、ああ~、そういうことだったのか! おいおい、やっと50歳になってはじめてわかったよ!」

 

はい、どこにでもよくある話ですが、「経験しなければ」ダメなんですよね!!

そして、こういった技術の世界での経験ってものは、基本的には「歳月の差」も「性別の差」も、ましてや「肩書きの差」なんか全く関係がないのです!!

すなわち、いくらバスフィッシング歴が長かろう、例えば自称プロの人であっても、ダメダメな絶望的な方だらけですし、orz

いくらバスフィッシングを始められたばかりの方であっても、いくらか弱い女性の方であっても、

 

経験する人は経験するべくして、しっかりと経験していくのです!!

 

そしてそういった方々はしっかりと「目で盗む」観察眼を共通して持っているのです!!

----------------------------------------------------------

今日は珍しく、「道場」っぽい話になっています。(笑)

 

はい、「エルモジャーキング道場」ですから。^^;

 

くどいほどの繰り返しになるのはわかっていますが、

弊社フィッシングエルモオリジナルDVDシリーズをお持ちの方は、もっともっと、何度も何度も、しっかりと目を皿のようにしてご覧くださいませ!!

(今はまたまた売り切れ状態ですが...(大汗)^^;)

これまでの5巻は、すべて「ジャーキング」に関するものでしたので、

 

どういうわけか、そんなところしか見ようとしない人は多いでしょうけれど、

キャスティング等のプレゼンテーション能力から、フッキング、ランディングに至るまで、

個人的に出会いが宝物だったと断言できる、

弊社フィッシングエルモプロスタッフ岩橋のパフォーマンスは、世界中どこに出してもけっしてはずかしいものではありません!! 絶対に色褪せることはありません!!

そこらへんの有名日本プロの誰と比べていただいてもけっこう毛だらけ、猫灰だらけ、ってわけです。^^;

 

ロッドワークはもちろんですが、ほかの一切合財の作法をご覧いただいても、誰と比べていただいても、圧倒的なパフォーマンスだというのを、しっかりと目を見開いてさえいれば、きっとお気づきになることでしょう。

はい、これまでの5巻は、たしかにすべて「ジャーキング」に関するものでした。

単純に5巻もジャーキングという技術に費やせることができた者が他にいましたか?? 

いや、もっともっと実際に作ってしまえば、7巻とか、10巻以上も作れるわけなんですが、

 

ここまで作りこんできた最大の理由は、はい、テーマにはっきりと表れていますね、

はい、みなさまにもっと「楽しくなる!」バスフィッシングを知ってほしいから、その気合いで熱血でやってきたんです!!

第1弾「ジャーキング基礎編」、

 

第2弾「ジャーキング・タックル編」、

 

第3弾「ジャーキング・ルアーチョイス&レンジアジャスト編」、

 

第4弾「ジャーキング・チューニング編 前編」、

 

第4弾「ジャーキング・チューニング編 後編」

 

の5巻でした。

初級者向けが、はい、第1弾と第2弾!!

 

中級者以上向けが、第3弾以降!! になるわけですが、

やはり相当第3弾は難しすぎた、といいますか、実践されてない人にとっては絶対に伝わらない内容でしたので、

 

途中退場者が続出されては悲しいですから、そのフォロー的意味合いもこめて、第4弾の前編と後編へと続くことになったのです。

 

それで、まだまだ上級編という方向へと進みたいとは思っていたのですが、いったんはそういう方向性で作りかけていたのですが、

 

いかんせん、極めて高度なレベルになっていきますので、その門は極めて狭くなっちゃいますので、

ここでいったんロッドワークから離れ、もっと大切な基本部分をしっかりとお伝えしていこうと、そう決めました。

というわけで~~~、フィッシングエルモオリジナルDVDは、新たなシリーズに突入していきます!!

乞うご期待!!

どうやら元旦には間に合いそうもないですが、できれば1月中や2月中にも最新作である6巻目をリリースしたいと思います...^^; (大汗)

 

もちろんそこには、「本物のキャスティングテクニック」の映像とかが入ってきます。

--------------------------------------------------------

熱意は、勇気は伝染する! 

 

この熱い想いが全国各地に散らばる「本物のアングラー」のみなさまに支持されているからこそ、

 

小さな弊店でもやっていくことができます。

 

本当にありがとうございます!!^^

-------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------

というわけで、拙ブログでは今後、年末年始に向けて、

 

けっして他店ではできない、さらにもっともっと濃い内容、

 

はい、実践してきた者だけしかついてこれない真髄を、

 

出来る限りお伝えしていく所存です。

 

そうですね、「エルモジャーキング道場」って、『道場』って名前がついているわけですから、

 

ちょっと厳格に行っちゃいますよ!!(苦笑)

もちろんやさしいですから、そこのところはよろしく!!^^;

------------------------------------------------------

それでは最後に宿題です!!^^

同じくロッドワークで使っていく、ジャークベイトとトップウォーターですが、

 

みなさま、ジャーキングゲームとトップウォーターゲームで、ロッドワークにどんな違いがありますか???

 

実際に自分がロッドワークをやっている時、どんな違いを感じてますか???

 

考えておいてくださいね!!^^

------------------------------------------------------

さあみなさん、12月はことのほか、ジャーキングが強いシーズンですよ!!

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

-----------------------------------------------------

2014_2

--------------------------------------------------------

ここで~~~、

 

雑誌広告にはスーパーセール期間は「12月16日から」になっていましたが、^^;

 

みなさまからのお問い合わせ多数のため、急遽「12月9日から」と早めましたが~~~、^^

 

電話でのお問い合わせが多いもので~~~、

いきなり、『エルモ 豊潤なバスフィッシング人生 ラッシュライフ SUPER SALE 前夜祭!!』と洒落込みましょうか===!!!(笑)

 

いや、今日じゃあ「前々夜祭!!」ですね。(笑)

というわけで、今日はリールを1アイテムだけご紹介===!!

001

ジャーーーーン!!

 

USAダイワモデルの最新作、「TATULA タトゥーラ」が入荷しましたあ===!!^^

今回入荷は右ハンドルモデルのみで、100P(ギア比5.4)と、100H(ギア比6.3)とになります。

 

尚、左ハンドルは来週か再来週に、100HL(ギア比6.3)が入荷予定です。

 

(もちろん右モデルも再入荷する予定です。)

002

ぶっちゃけ、みなさまに「情報一切シャットダウン」をお薦めしている以上、拙店といたしましても、けっこう情報をシャットダウンしちゃってまして、(大汗)

 

お客様からこのリールの存在をお聴きしてから仕入れることになりましたので、

 

他店よりも入荷が遅れてしまい、申し訳ございませんでした.....^^;

そして、実店舗を持たれるほとんどのショップの売値も22800円だったり、20800円だったり、

 

やはり最新作ですので、2万円以上の価格で売り出したいところなのはやまやまなんですが~~~、

入荷の遅れたお詫びの気持ちも込めて~~~、

 

そして~~~、アベノミクスの恩恵を受けている人も、まだの人もいらっしゃるでしょうから~~~、

ここは景気づけに~~~、いっちょうも、ふたちょうも~~~、頑張らせていただきますね===!!^^;

Photo

 

ほっかほかの最新作にもかかわらず~~~、

 

しかも他店では2万円以上でも売り切れているにもかかわらず~~~、

 

「みなさまはエルモの大切なご友人です!」の日頃の感謝の気持ちをいっぱい込めて~~~、

 

通常価格21,800円のところを~~~、

 

ドッカーーーン! ズバリ!「4000円」もいきなり!プライスダウン===!!

 

最新作USAダイワモデル TATULAを~~~、いきなり~~~、「17800円」でご奉仕=====!!!^^

興味がございましたら、コチラからどうぞよろしくお願いします!!

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%81%40%83%89%83b%83V%83%85%83%89%83C%83t%81%40%82r%82t%82o%82d%82q%81%40%82r%82%60%82k%82d%81%40%81I&g2=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000241

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000242

尚、エルモ流インプレッションは後日になります。^^;

-----------------------------------------------------------

さあみなさま、今年1年たいへんお世話になりました!!

本当に心から感謝申し上げます!! ありがとうございます!!

熱いみなさまにおかれましては、ゆく年もくる年も、「豊潤なバスフィッシング LUSH LIFE」を送られるよう心からお祈り申し上げます!!

もちろんまだまだ年内いい釣りできたら、ご一報を!!^^

本当に上手くなりたいアングラーさまへ!「エルモジャーキング道場」入門者のみなさま、まずはいくつかの『掟』を必ず守っていきましょう!歴の差なんかすぐに埋めれちゃうぞ!^^【クルクルトントンとは?「ルーピー鳩山ジャーク」とは?】「基本作法」が身についたかな?ってお悩みのアングラーさまへ!「ラインスラックの量が一定してきましたか?」「振り幅が狭くなってきましたか?」「ペンシルポッパーの方がARBより狭くなってますか?」【エルモジャーキング道場へようこそ!】めっちゃ面白くなるよ! の巻。

$
0
0

「ジャーキングというのは、なにもロッドを振っておけばいいというものではない!!」

巷のほとんど、プロと自称されている方々であってさえも、その99%のロッドワークを見て、

 

多くの本物のアングラーのみなさまだけは想像を絶するその酷さを発見してしまい、ぶっちゃけ愕然としているわけだ....orz 

はい、あきれて口がポカーンと開いたままになっちゃうわけだ...^^; 

けっして冗談で言っているわけではない...orz

 

マジで本物のアングラーさまは必ずこう思う。バスフィッシング歴とかは全く関係なしに、初心者であっても気づく人は確実に気づいてしまう。「なんてレベルが低いんだ...」

「ロッドワークを真剣にやるようになってから、リーリングの釣りでも何の釣りでも、”こいつら、実は何もわかってないんじゃないか??”って思えるようになった」

こんな声を毎日のようにいただく。

はい、当たり前ですが、バスフィッシングはすべて根っこで同じように繋がっているわけで、

 

ロッドワークに精通してくると、スピナーベイトの釣りでも、クランクベイトの釣りでも、

 

確実に一皮も二皮も剥けてくる、自分のレベルが着実に数段階もスキルアップしている実感を伴えるようになるから、フィッシングエルモは心よりお薦めしているわけだ。

例えば、本物の技術であるロッドワークと真剣に向かい合っていくと、

 

「ラインが張った瞬間」を研ぎ澄ますことができるようになるわけだから、

 

他に例えばスピナーベイトのリーリングをやっている時にも、その瞬間を捉えることができるから、

 

はい、スピナーベイティングという分野で悲しくも蔓延している日本のバスフィッシング独自の大病のひとつである、「巻くの遅すぎ~~~」を早期に発見でき、だから確実に早期に治療できてくるわけだ。

 

もうひとつ例を出すならば、クランキング独特のあのフワッとしたバイトも、ロッドワークと真剣に向き合ってくればこそ、瞬時に捉えることができるようになるから、フッキング率もランディング率も飛躍的にアップできるのである。

ロッドワークと真剣に向かい合っていけば、数多くの「いいことづくし」が待っているのだ。^^

ロッドワークってものがまるっきりダメダメなレベルという一例は、

 

ルアーをプレゼンテーション後、まずはリーリングって意味不明の行為が当たり前のようだし、.......orz

 

(一例も何も、最初から間違っているからどうしようもない、修正さえ無理なんですが^^;、その後はさらにエグくて....)

X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X

001

X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X X
(注 上の写真は、あろうことか、弊社も広告でお世話になっている老舗雑誌Basser誌内の記事になります。 ジャーキングについて語られているんですが、その内容たるや愕然とさせられるレベルで、やはりリーリングからスタートします...OTL  ここに集う熱いみなさまはけっして鵜呑みにしてはいけません...OTL)

 

そしてそこからは、「俺頑張ってるぞっ!」ってアピールばりばりの,、

 

彼らが言う「ハードジャーク」って横文字で、ロッドをガンガン大きく振りまくって~~~、

 

バシッ!バシッ!

 

そんで適当なところで止めて~~~、

 

そんでさらに~~~クルクル~~~、

 

あらら~~~、リールをグルングルン巻いちゃってるよ~~~orz

 

おっと~~~、顔を見ると~~~、ニヤリとしたり顔~~~~~.....^^;

Photo

はい、これがエルモブログで多くのみなさまに後ろ指をさされ嘲笑されている恥ずべき行為、

 

「クルクルトントン」といわれるものの正体です...OTL

 

別名、「ルーピー鳩山ジャーク」と最近はこう言われています....OTL

21

そして、ドイツの軍人、ハンス・フォン・ゼークトの名言を想い出しておきましょう。

 

曰く、

『軍人は有能か無能か、そして働き者か怠け者か、これらによって4種に分類できる。

 

 有能な怠け者は司令官に、有能な働き者は参謀にせよ。

 

 無能な怠け者は…そうだな、連絡将校ぐらいならできるだろう。

 無能な働き者? それは処刑するしかあるまい。』

Loopyhatoyama

------------------------------------------------------------------------------

ちなみに最近のポッポルーピー、きてますよ。笑っちゃいますよ。

 

はい、大笑いしてくださいね。

 

【速報】 鳩山元首相、坂本龍馬に手紙

 

http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013120901002561.html

 

「とうとういかれたか」 「本物はキレがちがうな」

 

こんなやつが首相やっていたんですよね....OTL

----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------

ロッドワークの際、「振り幅が大きい」ことに疑問を抱かない自称プロさんというのは、ポッポレベルのルーピーなわけですね...^^; だから、「クルクルトントン」、「ルーピー鳩山ジャーク」...orz

だって、ロッドの振り幅が大きいと、それは自然とリーリングに近づいていっているって、めちゃくちゃ単純なことがわかってないんですから...OTL

「ロッドの振り幅を狭く」しないと、ルアーは潜っていきません!!

 

潜っていかないということは、水を下へ押せてないわけです。

ロッドワークというのは「水を下へ!下へ!と押す」技術です。

 

そして、ジャーキングというテクニックは、「水を下へ!下へ!と押しながら」、

 

『リーリング時よりも”圧倒的に短い”直線距離で最大潜行深度まで持っていく』技術になります。

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

エルモジャーキング道場入門者のみなさま、並びに初級のみなさまへ

エルモジャーキング道場に新たに入門していただけるご覚悟の、熱いアングラーのみなさま、

 

入門時には『掟』というものがあります。

この『掟』は必ず守るようにしましょう。

一、ロッドは必ず6フィートのレングスから始める

 

   (6フィート以下が絶対条件。56よりも60から始める)

 

一、ロッドは6フィートレングスを1本だけではなく、

          出来るだけ早く複数本を使い分けていく

 

一、最初は1本で2か月くらいやり込み、

          その後必ず複数本で使っていく

 

    最低でも3本くらいは使い分けていく

 

    (一例だが、「グラファイトシリーズ60M」

            「ツアニースペシャル60M」 

            「バイオニックブレード60M」の3機種は

            必ず揃えておく)

 

一、リールはパーミング性能のいいものを使う

 

一、リールはギア比5.4:1前後のものと、

         ギア比6.4:1前後のものを使い分ける

 

一、ラインは必ず20ポンドのナイロンラインから始める

 

一、最低2~5年は20ポンドナイロンラインを基準とするが、

 

    学習のために

         16ポンド以下のナイロンラインは使ってもいい

 

一、使うルアーは最初は3つだけ!

       「ラトリンログARB」

       「チビログARA」

       「オリジナルログAB」

 

   (ロングAもいいルアーではあるが、それに逃げない)

一、トップウォータールアーでは

   ペンシルポッパーC66を使っていく

 

一、陸っぱりだけでなく、湖上に浮かぶ

      できるだけ早くボートに乗ってロッドワークを始める

 

一、ラインが張った瞬間がいまいちわからない人は、

       学習のために 

 

   スピニングタックルの6フィートクラスの

                L ~MLも使っていく

一、その理由はラインが伸びた感覚が掴みやすい

一、その理由は戻しの弾く感覚が掴みやすい

 

一、スピニングタックル使用時のラインは、

          ナイロンライン10~12ポンドとする

一、学習のために

   6cmサイズのポッパーで使用するラインを

   20ポンドナイロンラインから

   16ポンド、14ポンド、12ポンドへと落として使っていく

------------------------------------------------------

------------------------------------------------------

------------------------------------------------------

エルモジャーキング道場でいうところの「基本の型」「基本作法」が、

 

3つのルアー「ARB」「AB」「ARA」でできたとの自信があるみなさまへ

いえ、できてるのかな?どうなのかな?ってみなさまへ

一、どんなロッドで使っていっても、

   ラインスラックの量が一定してきましたか??

 

一、ラインが水を弾くポジションが一定してきましたか??

   フィッシングエルモオリジナルDVDの第2弾では

   「明確な数字」までご提示させていただいてますよ!!

   思い出せましたか??

 

一、ペンシルポッパーC66を使った時の

   ロッドの振り幅ですが、

   ちゃんとARBの時よりも狭くなっていますか??

 

一、ARB使用時のロッドワークの音ですが、

 

     最大潜行深度に到達する前に

     音質が「ピシッ、ピシッ!」から

      ちゃんと変わっていってますか??

 

一、ADRBで「基本の型」「基本作法」をやっていきましょう。

 

     1.7mまで持って行けてますか??

 

     おそらく大勢のアングラーが 

     1~1.2mまでしか持って行けないでしょう。

 

     ちゃんと音もARB使用時と変わっていますか??

 

     ちゃんと水しぶきの形状と、 

     出る方向が変わっていますか??

 

            頑張りましょう!!^^

 

一、ASDRBで「基本の型」 

     「基本作法」をやっていきましょう。

 

     1.8mまで持って行けてますか??

 

     おそらく大勢のアングラーが

     1~1.2mまでしか持って行けないでしょう。

 

     ちゃんと音もARB使用時ともADRB使用時とも 

     変わっていますか??

 

     ちゃんと水しぶきの形状と、 

     出る方向が変わっていますか??

 

            頑張りましょう!!^^

 

一、デカログ「ARC」で

     「基本の型」「基本作法」をやっていきましょう。

 

     1.6mまで持って行けてますか??

 

     おそらく大勢のアングラーがこれまた

     1~1.2mまでしか持って行けないでしょう。

 

     ちゃんと音も変わってますか??

 

     ちゃんと水しぶきの形状と、 

     出る方向が変わっていますか??

 

            頑張りましょう!!^^

 

一、デカログ「ASDRC」で

     「基本の型」「基本作法」をやっていきましょう。

 

     1.9mまで持って行けてますか??

 

     おそらく大勢のアングラーが

     90cm~1mまでしか持って行けてないでしょう。

 

     ちゃんと音も変わってますか??

 

     ちゃんと水しぶきの形状と、

     出る方向が変わっていますか??

 

            頑張りましょう!!^^

 

一、最新作「パーフェクト10ログ ADR5」で

     「基本の型」「基本作法」をやっていきましょう。

 

     2.4mまで持って行けてますか??

 

     おそらく大勢のアングラーが

     1.5mまでしか持って行けてないでしょう。

 

     ちゃんと音もさらに変わってますか??

 

     ちゃんと水しぶきの形状と、

     出る方向がさらに変わっていますか??

 

            頑張りましょう!!^^

一、16ポンドのナイロンラインでのジャーキングに

     挑戦していきましょう!!

     アクションの質がいかに変化していくか??

     じっくり観察しておきましょう。

     頑張りましょう!!^^

一、速いジャーキングができている人だけ、

   スピニングタックルでのジャーキングに

    挑戦していきましょう!! 

    アクションの質がいかに変化していくか??

 

     じっくり観察しておきましょう。

 

     「速いスピード」というのは、

 

     フィッシングエルモオリジナルDVDの

 

     第1弾の後半部分で、

 

     「少し速めでやってみますね」と言ったくらいの

 

     速さになります。

 

     ナイロンラインの8~12ポンドを使用し、

 

     ロッドは6フィートLから始め、

 

     上級者向きの6フィートMまで使いましょう。

 

 

     頑張りましょう!!^^

 

 

 

-------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------

さあみなさん、本物の技を身につけていきましょう!!

バスフィッシング歴の長さなんか、肩書きなんか、そんなものが一切通用しない世界が、「技の世界」ですよ!!

エルモジャーキング道場は面白いですよ~~~!!

ぜひぜひご入門くださいませ!!

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

【「グラファイトシリーズ60M」「ツアニースペシャル60M」「NEWバイオニックブレート60M」、この3機種でとことん「その瞬間」を鍛え上げろ!】極めて重篤な病は、1「ロッドの振り過ぎ」2「スラックの出し過ぎ」、この2つの合併症だ.. でも結構多いですよ..^^;焦るのは禁物!【指令!「ツアニースペシャル60M」で、『ロッドの振り幅』をマスターせよ!「振り過ぎ」症状の改善に最適の逸品だ!さらに、「戻すタイミング」が掴めない人にも超お薦め!】エルモジャーキング道場の入口へようこそ! の巻。

$
0
0

ロッドワークという本物の技術と真剣に向き合っていく中で、

 

上達をことごとく妨げる「二大症状」というものがあります!!....OTL

それが、「1.ロッドの振り過ぎ!」、「2.ラインスラックの出し過ぎ!」、この2つになります...........^^;

この2つが合併症状を起こすと、そりゃあ極めて重篤な状態だと考えた方がいいでしょう...

(しかしみなさまご安心あれ。プロという人たちでさえ、そのほとんどがこの重篤な病に侵されています。これから気付いてやったもの勝ちですから!歴なんて、肩書きなんて、関係ありません!^^)

前者の病は前回の記事で取り扱ったように、たとえロッドワークを繰り出していても、リーリングという動作に極めて近づいてしまいますから、はい、潜っていかなくなります。

 

そして後者は、「早い戻し」を意識するあまり、おそらくそうなっちゃうわけですが、

 

中にはラインが張った瞬間すらなくなっちゃう人もいらっしゃるわけで^^;、

 

それじゃあルアーは満足には動かなくなります。

 

まあ、ラインが張った瞬間がわからないのは論外といたしまして、

 

(注 けっこう多いですよ、この重病患者... 特にいきなり多段ジャークからはじめて、かっこよくピシピシいわせている人で、例えばARBが40cmくらいしか潜っていない人はごまんといます...)

 

スキルアップできないアングラーさまの傾向として、

 

ラインの張ったのはわかっているけれど、「リップに荷重がいかに掛かったか!」までを感じることができていないアングラーさまも多いように見受けられます。

いや、荷重は感じてらっしゃるのですが、「戻し」を意識しすぎるあまり、

 

焦って戻してしまうから、スラック量が大幅に出過ぎちゃってしまい、

 

結果、スラック量を一定にできていないということになるのです!!

これは早期に発見し、適切な治療を施していかねばなりません!!

はい、とても簡単な治療方法なのですが、おそらくこれを実践してもらえれば多くのみなさまが病を克服できるでしょう、

はい、「焦るのが禁物!」なのです!!

ルアーというものはリップに荷重を感じれば、そこでルアーのアクションする方向性が決められます。

 

「その瞬時に戻せばいいのです」!!

焦って、「その瞬間」を逃して遅れて戻したり、

 

また逆に焦って、「その瞬間」が到来する前に戻してみたりと、

 

そこがバラバラでは、

 

これではスラック量が一定するわけありませんよね?!!

5年前に発売したフィッシングエルモオリジナルDVD第1弾で岩橋氏がちゃんと言っていますよね?! 思い出せましたか?

「一段一段でゆっくり、しっかりとジャークしてから、その後ちゃんとラインスラックを取ってから、次のジャークへ移るべし!」と。

「グ~~~っと荷重がかかるまで、しっかりとワンジャークすべし!」と。

一段一段のしっかりしたジャーキングの練習をやっていきましょう!!

そして、複数のロッドを使っていくことによって、

 

ロッド全体のいったいどの部分で「その瞬間」を掴んでいるか?!

 

それがロッドによってことごとく変わってくることがわかると、

 

そして身に付き、その箇所が安定してくると、

 

一気にスキルアップが望めるでしょう!!!

前回の記事でもさらっと述べましたが、

 

ラインスラックの量が一定化してくると、

はい、フィッシングエルモオリジナルDVDの第2弾で岩橋氏が親切にも言ってくれてましたね?! その数字まで提示して?!^^

はい、「ラインが水を弾くポジションも安定してきます」!! アングラー側から「5mほどのポジション」に安定してきます!!

これができているか今一度確認しておきましょう。

 

 

自分が確実にスキルアップできていると実感できれば、バスフィッシングはさらに楽しくなります!!^^

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

さて、熱いアングラーのみなさまは、本気で「上手くなってやるんだ!」というご覚悟をお持ちだと考えますから、

 

こちらといたしましても、本気でお伝えしようとしています。

フィッシングエルモでは、もうみなさまお気づきのことでしょうが(笑)、

 

年がら年中、同じものを売り続けています。^^;

 

ルアーだけでなく、ロッド等のタックルにしましても、年中同じものを、

そうですね、年中ではなく、毎年同じものを、頑固なまでに売り続けています。^^;

ロッドワークに関して、やはりお薦めは、たくさんのロッドを使いこんでいくことです。

はい、全く同じようなスペック表示がされているロッドを、

 

すなわち、まずは「6フィートのMクラス」のロッドをたくさん使っていくことです。

その理由は当然ですね、「いくらスペックが全く同じでも、使うロッドによってアクションが全く、はい、大きく違ってくるから!」に他なりません!!

そして、ロッドのいったいどの部分に集中していけばいいか?が当然の如く変わってきますので、その大事な点を最大限意識できるようになってきます!!

グッと荷重が掛かるまで持っていくことを身につけていきます!!

これができれば一気にスキルアップの速度に加速がつきます!!^^

この段階を踏んだ後は、次は「5.6フィートクラス」に移っていくといいでしょう!! 同じように最大限意識するところは忘れてはなりません。

 

そして、その次の段階が、「6フィートMLクラス」に移っていき、同じようにやっていくことです!!

-----------------------------------------------------------

弊店ではなにも他店のように、1本5~8万円もする高価なロッドをお薦めしているわけではありません。

 

しかも多くの方々が誤解されているようですが、なにも安いロッドを使って、安いアメリカンルアーを使って、それで釣るから、エルモスタイルではありません...^^;

せっかく一級品のロッドが安いのですから、ぜひ複数本を惜しみなく使っていっていただければと、心からお願いしたいところです!!^^

そうですね、まずは今回は6フィートMクラスで、「とにかく使っていくべき3本!」をチョイスしてみました。

弊店に集う常連様やフィッシングエルモプロスタッフのほとんどが揃えている3本になりますから、

 

どうかご安心あれ!!

といいますか、すでにみなさんお持ちかもしれませんね...(大汗)

 

3本揃えても、セール価格なら、2万円台で収まっちゃいますし...(笑)

 

それでは発表します!!

ジャーーーーーーーーーン!!

 

「グラファイトシリーズ60M」、「ツアニースペシャル60M」、「NEWバイオニックブレード60M」の3機種です!!

前者から後者になるに従って弾性率が少しずつ高くなってきます。

 

ぜひ覚えておいてくださいね!!

 

心して覚悟しておいてくださいね!!

--------------------------------------------------

002

それでは今日は、3つの中の1機種、

 

はい、この1年間だけでもおそらく200本ほど売ってきました、

 

ということは熱いアングラーさまのほぼ200人が今年になってすでにお持ちってことですね、^^;

「ツアニースペシャル60M」に焦点を絞って、どんなところに集中して使っていけばいいか、

 

他店ではけっしてできない、魂の「本物の濃い話」をしてみましょう!!^^

-------------------------------------------------

「ツアニースペシャル60M」を手にしたアングラーさまの最大のテーマは、

 

ズバリ!【「ロッドの振り幅」を覚えていくことができる!】に集約されます!!!!!

グラファイトシリーズ60Mと比べると、よりシャキっとしていて、やや前よりのテーパーがついていますので、

【グラファイトシリーズではバット部で感じなければならない「その瞬間」を、『ティップからベリー部分までの中間』に持つ!】といいでしょう!!

001_2

【ロッドワークのスピードが速くなってしまい、また「振り過ぎ」症状のアングラーには特にお薦め!】になります!!

 

すなわち、【ルアーが潜らないって困っている、そんなアングラー様に超お薦め!】になります!!^^

また、【「戻すタイミング」が早過ぎのアングラーさまが、「グッと荷重がかかるまでちゃんと待つ!」ことも覚え易い!】そんな機種になります!!

ところで、最初のうちは仕方ないですが、ロッドは、リールは軽く握って、力を抜くこと!!

 

インパクトの瞬間だけ力を入れればいい!というのはスポーツでは共通します!!

パーミングに力が入りすぎるから、不自然な戻しになっちゃうわけですよ....^^;

自分の戻しが不自然であるか否か、今一度チェックしておきましょう!!

 

そのチェックの目安は、戻した時にティップが止まってしまい、全く逆方向に振らなかったら、はい、不自然な証拠になっちゃいます...^^; 

 

はい、パーミングに力が入りすぎないようにしましょう...^^;

それではまとめます。

【ツアニースペシャル60Mでは適正な「ロッドの振り幅」をマスターしていくことを心がけるといいでしょう!!

 

振り幅を「安定」させていくことを学習します!! さらに振り幅を「狭く」していくことも目指します!!】

ここに集中してガンガン使っていってくださいね!!

一気にスキルアップの速度が急加速すること間違いなしですぞっ!!

エルモジャーキング道場へようこそ!!

バスフィッシングがさらに、もっともっと面白くなりますよ~~~!!^^

---------------------------------------------------------

それでは最後に~~~、

 

今日も「エルモラッシュライフ 豊潤なバスフィッシング人生!」をお祈りしまして~~~、

 

今日一際詳しくご説明させていただいた超目玉逸品ロッド^^、

 

「ツアニースペシャル60M」をドカーンとスーパーセール価格でご紹介しますね~~~!!

エルモスタイルに本気で取り組むみなさま~~~、

 

ぶっちゃけ、そんな孤高なアングラーさますべての方々に~~~、

 

強烈に心より~~~、大絶賛の~~~、超お薦めになりまずぞ===!!

 

すでに、旧モデルのツアニースペシャルをお持ちのみなさまも~~~、

 

一目見ただけで、まさに一目惚れ~~~!!^^

 

そうですね、比較するならば、

 

一昨年のお正月セールでの目玉ロッドで一気に売り切れちゃいました、「ジョニーモリス・シグニチャー・カーボンブラック60M」って憶えておいでですよね、

 

そのカーボンブラックの戦慄のエッセンスがギュッと詰まったってところが、最大の秘密ですぞ~~~!!

 

こんな極めて的確なインプレッション、弊社プロスタッフの岩橋弘展だからこそだと確信していますし、

 

こう言っただけで、熱いみなさんにはきっと伝わるでしょう!! きっとわかっていただけることでしょう!!

 

はい、食指が動くことでしょう!!

 

はい、めっちゃヤバいロッドになります!!^^

 

まずは単品でのご紹介~~~!!

201460

ドッカーーーーーン!!

 

 

 

通常10980円のところを~~~、

 

 

 

ズドーーンと2092円も値引き~~~、

 

 

 

末広がりの縁起のいい、「8888円」という衝撃的激安価格でご奉仕させていただきますね=====!!!

だいぶ円安に進んでおり、ちょっとキツいですが、1年前のセール価格と同じにしました!!(大汗)

 

マジで2万円ってみなさんに言ってもきっと買いたくなるロッドに仕上がっています。すごいロッドです。

 

興味がございましたら、こちらからどうぞよろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%81%40%83%89%83b%83V%83%85%83%89%83C%83t%81%40%82r%82t%82o%82d%82q%81%40%82r%82%60%82k%82d%81%40%81I&g2=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000243

 

もちろん、グラファイトシリーズやバイオニックブレードやブローニングメダリオンとも使い分けできますよ。

それと~~~、元旦を待たずに~~~、

 

毎年恒例になっていまして~~~、みなさまが心待ちにしてくれている~~~、

 

あの衝撃の大企画~~~、「ええっ?! 2本で超激安!! ほんま激安すぎ!!」を早速やっちゃいますね===!!!

みなさ~ん、12月に入ってからの~~~、弊社プロスタッフの岩橋氏のあの驚愕の釣果~~~、

 

そうです!「12月に入っても、たった3時間で、疾風怒濤のバズベイト祭り!」で~~~、

 

ナント~~~、一気に5尾のスーパーラッシュを見せつけてくれたことは記憶に新しいかと存じますが、

その時岩橋氏が使っていたロッドこそが~~~、

 

ズバリ!【BRAWLER ブローラー60M】ですぞ===!!

詳しくはコチラをご熟読くださいませ。

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2013/12/post_4378.html

602014


ロッドの外観はそりゃあ武骨でして、全体は濃い赤色で、ティップ部のみが白になっています。

 

「ティップが白い、ニクい奴」です。^^

005

ブランクス自体は「3層のハイブリッド構造」と凝った作りになっていまして、

 

核となるのは24トンのカーボンコア!! 

 

この部分が「圧倒的な腰」と、アクションと感度を方向付けています。

 

それから8トンのEグラスファイバーを纏わせ、柔軟性と強さを演出しています。

 

そして、はい、ティップ部分はもちろん、ショックアブソーバーとして最大限に機能する「グラスファイバーのソリッドティップ」が採用されています!!

004

ブローラー Brawlerの元となる動詞、「brawl」の意味ですが、

 

はい、「街頭での殴り合い、喧嘩」ってことになります!!^^

この機種ブローラー60Mはけっこうやわらかいタイプの「糸張りテーパー=クランキングテーパー」になりますが、

ところがどっこい、めちゃくちゃ頑丈で、はい、喧嘩上等!ってくらい強いブランクスになっています!!

岩橋氏の本物インプレッションを抜粋しておきます。

 

岩橋氏曰く、

竿ですが、エルモさん実店舗で最近特に注目されている「ブローラー60M BRAWLER 60M」を使ってましたが、

 

ダル目のバズベイトに抜群の竿です!!!

 

乗りもいいし、バレない!!

20131201

 

クランキンにもめっちゃいいです!!!

 

ティップの回りもいいのでキャスティング精度も高いです!!!

201312012




唯一注意点とすれば、バット部分がダルいので、しっかりとした合わせが必要です。フッキングの作法がめちゃくちゃな人は論外ですけど、フッキングも磨けるそんなロッドですね。

 

ビッグバドやバズベイト、ウェイクベイトに、それに、スピナーベイトの速引きなんかには、ホント、めっちゃいいです!!

201312013

 

個人的には最近パワープラス60MHより好みになっています。(笑) 

 

もちろんパワープラスも最高です。^^ 

 

とにかく安くてもしっかりした本物の道具ですので、ブローラーとパワープラスはわかる人には絶対にわかるロッドですので、安心して仕入れていただいて、みなさんにお薦めしても大丈夫です。^^

003

というわけで~~~、

「ツアニースペシャル60M」と~~~、「ブローラー60M」とをセットにして~~~、

 

『2本で激得!エルモ ラッシュライフ スーパーセール価格』でご奉仕させていただきますね===!!^^

Photo

通常16960円のところを~~~、

 

ザクーーっと「4160円」値引き===!!!

 

ウオオオォォ~~~、「12800円」でご奉仕させていただきます=====!!!^^

数に限りがありますので、興味がございましたら、お早目によろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%81%40%83%89%83b%83V%83%85%83%89%83C%83t%81%40%82r%82t%82o%82d%82q%81%40%82r%82%60%82k%82d%81%40%81I&g2=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000244

(注 但し、ロッドの外見や作りにこだわりを持ってらっしゃるアングラーさまはご購入をお控えくださいませ。若干のブランクスのソリやガイドの位置ずれ等を気にしないアングラーさまにのみお薦めします。)

さあみなさん、今年は1年間、本当にありがとうございました!!

 

 

 

バスフィッシングはさらに楽しくなっていますか??

 

 

 

6フィートのロッドをどんどん使っていきましょう!! 

 

 

 

めっちゃ面白くなりますよ!!^^

 

 

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

明日から寒波襲来、みなさま、くれぐれもお気を付けくださいませ。

 

やったあ!千葉から恐るべし新たな刺客!「祝!ジャーキング初バス!」の大快挙をいきなり極寒の12月に達成!『連日グングン!薩摩剣士が12月も!一段ジャークを極めまくり!』「グラファイトシリーズ60M」「ツアニースペシャル60M」「NEWバイオニックブレート60M」、この3機種で「その瞬間」を鍛え上げろ!その2【ロッドの一つの完成形「グラファイトシリーズ」!引っ張る「強さ加減」をマスターせよ!「おもいっきり」&「ゆっくり」の意味がわかるはずだ!】エルモジャーキング道場の入口へようこそ!の巻。

$
0
0

寒波が押し寄せてきました。^^; 

 

さて、そろそろガイドも凍るって時ですよね...

そして、こんな「ガイドが凍る」始まりの時ほど、拙ブログの読者のみなさまにおかれましては、はい、おなじみですね、(笑)

 

そうです、、「ガイドが凍る中でも~~~、おいおい~~~、

 

        キタ━( ゚∀゚  )っ ━( ゚∀゚ )っ━( ゚∀゚ )っ ━!!!!」って、

例のアレですよね!!!^^

はい、「12月はジャーキングがとにかく強かったりするシーズン」なのです!!

極寒の中でのジャーキング、きっといいことがありますよ~~~!!^^;

それでは今日も釣果報告へと移りましょう。

毎日毎日~~~、

 

毎日毎日毎日~~~、全国各地で熱い「王道スタイル」アングラーさまが~~~、

 

立派な刺客となって新たに出現してくれてるんですよね~~~!!

孤独に、いや孤高に頑張ってくれている全国各地のみなさ~ん、いっぱいの勇気と元気をもらっちゃってくださいね~~~!!

首都圏から~~~、ありがたくも興奮度MAXのほっかほか~~~!&ピッチピチ~~~!とれとれ速報が届けられましたあ===!!

 

寒さ厳しい12月8日、千葉県からの新たな燻銀ベテランアングラーの坂本氏が~~~、

 

つい先日弊店でお買い上げになったばかりの、「ツアニースペシャル60M」と「ラトリンログARB」を使ってくれて~~~、

 

ウオオオォォ~~~、こんな寒さの中でも~~~、イエ~イ!いきなりやってくれましたあ=====!!

しっかりと熱き魂を~~~、ほとばしるスピリットを~~~、ナント~~~!初日で注入してくれましたあ=====!!

ナント~!下から喰い上げてくるのが丸見え~~~、

 

写真のような~~~、「祝!初ジャーキングナイスバス!」のメモリアルを見事に達成してくれましたあ=====!!!

20131208

さっすがすぎますよ~~~!! きっと一生忘れえぬ宝物になったことでしょう!!^^

 

しかしまあ、よくぞこの12月に釣ってくれましたね!! お見事すぎっす!!

坂本氏曰く、

【こんにちは、先月、ツアニースペシャル&ラトリンログを購入させて頂いた千葉の坂本
です。

今日(12/8)、小さいですが「ジャーキングでの人生初バス」を捕獲できましたので連絡させて頂きます。

 

今年中に釣るのは諦めていたので、非常にうれしいです。

 

ピックアップ寸前に下から食い上げてきました。

 

証拠写真が汚いのは年甲斐も無く興奮して慌ててしまったからです(^_^;)

本当にこのバスはエルモさんのお陰です。ありがとうございました。

 

これからもっと精進して頑張ります‼】

それでは本日お二人目にご登場願うのは~~~、

 

バスフィッシングを今年4月からスタートさせてくれた、

はい、毎度おなじみの鹿児島からの刺客、薩摩隼人剣士の末吉氏で~~~、

 

12月に入ってからも~~~、グングン===&ズンズン===!スキルアップされてますよ~~~!!^^

12月8日~~~、

 

「まずはこれで100尾の目標!」とラトリンログARBをとにかく使い倒してくれている末吉氏ですが~~~、

エルモ超お薦めのロッド、「NEWバイオニックブレード60M」でジャーキングしていくと~~~、

 

やはりストラクチャー(地形変化)、やっぱりブレイクラインから出てきてくれましたあ===!!

 

イエ~イ!写真のような~~~、ディセンバージャーキングナイスバスをサクサクーっと釣り上げてくれましたよ=====!!!

20181208

さっすがですよ~~~!! 

 

一段一段のしっかりしたジャーキングが板についてきた証拠ですよ!! あっぱれです!!

末吉氏曰く、

【末吉です。

写真はラトリンログARBで釣った35センチくらいの元気なバス君です。

 

チャンネルの落ち込んだ所でキルをかけたら出てくれました。

 

小さいのによく引いてくれました!

12月でもジャーキングで釣れるんですね!自信がつきましたよ!


それとお忙しい所、電話でいろいろアドバイスを下さりありがとうございます!

 

お陰さまでやっとこさジャーキングの入口から一歩入れたようです。

 

バイオニックの特性が少し理解できたようで嬉しいです。

そろそろ新たなジャーキングロッドが欲しくなってきてるので年末セール楽しみにしてますね!】

---------------------------------------------------------------------------------

004

ええ~~っと、この通り、ボイド菅だらけで店内が異常に狭くなっています...^^;

 

小さい拙店をご贔屓いただき本当にありがとうございます。

Photo

おかげさまで「ツアニースペシャル60M」は完売になりました。

 

元旦にはおそらくもう1回、再入荷すると思いますので、

 

今回手に入らなかったみなさま、どうかご容赦願います。

006

本日ドカーーンと出荷させていただきましたので、明日到着の方が多いと思います。

 

寒波が来ていますが、もし週末に釣行できるようでしたら、

 

いきなりの入魂、どうぞよろしくお願いします。^^

------------------------------------------------------

------------------------------------------------------

------------------------------------------------------

------------------------------------------------------

------------------------------------------------------

それでは今日も「エルモジャーキング道場」に不可欠のど定番3機種、

 

「グラファイトシリーズ60M」「ツアニースペシャル60M」「NEWバイオニックブレード60M」の3つの中から、たった1機種だけに絞って、

 

本物のアングラーさまに本気でお伝えする覚悟で、本当の濃い話をしていきましょう。^^

前回は「ツアニースペシャル60M」の話でしたが、

 

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2013/12/post_27b0.html

 

今回もツアニー同様、1年間でおそらく200本以上は売っている、エルモでのど定番のひとつ、

はい、【はっきりいって、「ひとつのロッドの完成形」!という合言葉でおなじみの^^;、『グラファイトシリーズ60M』!!】を取り上げさせていただきます!!!

さて、前回のツアニースペシャル60Mの時には、重篤な2大症状である、1「ロッドの振り過ぎ」2「ラインスラックの出し過ぎ」について説明させていただきました。

しかしながら、「それ以前のそもそもの!」というところから今回は話を始めなければなりません。

といいますのも、ジャーキングを始められた段階では、そもそもロッドワークの際にはそれ相応の「力」を掛けなければいけないことを自然と理解できているのですが、

 

どういうわけか、その覚悟をさっさとどこかに置き去りにして、

 

「もっといい道具があるはずだ!」

 

すなわち、「もっと楽ができるいいロッドがあるはずだ!」と先走って思いを馳せ、

 

「高弾性の硬いロッドの方が断然楽じゃん!」とこうなっちゃってしまう人がけっこう多いからなんですね...orz

 

こういったアングラーさまの特徴は、はい共通して、「いかに力を掛けないで楽をするか?」ということが目的ですので^^;、

 

けっこう危険なレベルで、「リップに負荷をかけないまま」ジャーキングしている気になっちゃってるんですよね...orz

それでは本末転倒...OTL  ただロッドを振っているという意味不明の行為になちゃいますね...OTL

いいですか、今一度思い返しておきましょう!!

あのラトリンログARBやARA、そしてオリジナルログABに装着されているリップは極めて小さな形状ですが、

 

(数あるラトリンログシリーズの中でも最も小さな形状ですね)

 

トップウオータールアーと違い、水中へと潜っていきますので、

毎ジャーク時には、あの小さなリップにさえ「300g前後」の負荷が絶え間なく、繰り返し繰り返し掛かっている!!』ということは忘れてはなりません!!

 

そうですね、いつもお使いのロッドを持って、ラインの先に「ペットボトルのお茶」でもぶら下げてみてください。 すぐにご理解いただけることでしょう。

 

それくらいの負荷をちゃんと感じることができていますか??

------------------------------------------------------

002_2

「グラファイトシリーズ60M」を手にしたアングラーさまの最大のテーマは、

 

ズバリ!【おもいっきり荷重を掛ける!おもいっきり引っ張る!はい、「引っ張る力加減」を覚えていくことができる!!】に集約されます!!!!!

ロッドの一つの完成形として存在するグラファイトシリーズですが、いくら安い価格帯だとはいえ、無駄を一切省いたその潔さは、ある意味において非常に洗練されたロッドに違いありません。

 

余計な飾りなどは一切纏っていない、これぞ、「THE ROD」というべき武骨なデザインはけっして消え失せることはないでしょう。

 

今まで40年くらい生きてきていますが、これからもずっと支持され続けるロッドでありましょう。

 

どのロッドと比しても、粘っこい性格、一見ダルい性格なのですが、

 

例えば今風のレスポンスが早い高弾性のロッドと比べると、「レスポンスが遅い」タイプの典型的なロッドになります!!

そして、だからこそ!!その性格を上手く利用してスキルアップを図ればいいわけです!!

いえいえ、このロッドだからこそ学べることがはっきりするわけです!!

はい、たとえ小さなリップを有している「ラトリンログARB」であっても、

この「グラファイトシリーズ60M」で使っていったならば、

最大限の負荷がかかる「その瞬間」を『ロッドのバット部』でしっかり捉えろ!!ってことが痛いほどわかるようになります!!!!!

いいですか、ティップやベリー部分ではなく、【しっかりロッドのバット部分で「その瞬間」を感じるべき!!】ロッドなんですぞっ!!!!!

どうしてもロッドワークの初心者のみなさまは、「ロッドの先端部分」にしか意識を集中できないでいます...OTL

 

もしこのロッドを使って、ティップ部でしか、その瞬間を感じられないとしたら、

 

はい、それは「スラックの出し過ぎ」ということになりますから.......^^;

【このようなスラック出し過ぎ症状のアングラーさまが、スラック量を調節できるようになる!!そんな逸品!!】がこの「グラファイトシリーズ60M」になります!!

また、【戻しのタイミングが早すぎる人にも、超~~~お薦めです】!!!

それではまとめます。

【グラファイトシリーズ60Mでは、的確な「力加減」を学習することができます!!

 

そしてその力は初心者が想像するより遥かに大きな力となります。

 

ルアーに「適正な荷重を掛ける」のを覚えることができる最高の逸品になります!!

また、「ゆっくり」且つ、「おもいっきり」荷重を掛けるということが理解できるようになります!!!

 

いいですか、おもいっきりといって、スピードを速くしちゃったら、ダメなんですよ!!! これは最大の注意点です!!!

それと、「レスポンス」が遅い典型的機種ですから、

 

嬉しすぎることに、「潜っていく距離が断然短く!」なりますよ!!^^

注意点ですが、引っ張る速度が速すぎるから、「完全に負荷がかかる前に戻してしまう」人ってめちゃくちゃ多いですよ...orz

 

「グラファイトシリーズ60M」を使って、バット部でその瞬間を掴むべきなのです!!!

ググ~~っとバット部まで待つんですよ!!】

------------------------------------------------------------

それでは最後に~~~、

今日も「エルモラッシュライフ 豊潤なバスフィッシング人生!」をお祈りしまして~~~、

今日一際詳しくご説明させていただいた超目玉逸品ロッド^^、

 

「グラファイトシリーズ60M」をドカーンとスーパーセール価格でご紹介しますね~~~!!

エルモスタイルに本気で取り組むみなさま~~~、

ぶっちゃけ、そんな孤高なアングラーさますべての方々に~~~、

強烈に心より~~~、大絶賛の~~~、超お薦めになりまずぞ===!!

ぶっちゃけ、このグラファイトシリーズ60Mを使って開眼したアングラーさまってめちゃくちゃ多いんです!!^^

ドッカーーーーーン!!

通常8980円のところを~~~、

「7777円」という衝撃的激安価格でご奉仕させていただきますね=====!!!

201460

------------------------------------------------------------

興味がございましたらコチラからよろしくお願いします。

いいロッドですよ!!!

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%81%40%83%89%83b%83V%83%85%83%89%83C%83t%81%40%82r%82t%82o%82d%82q%81%40%82r%82%60%82k%82d%81%40%81I&g2=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000245

さあみなさん、ロッドは道具です!!

きっと愛おしい、大切な宝物になりますよ!!

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

----------------------------------------------

過去記事です。^^;

ご参考までに。

--------------------------------------------

--------------------------------------------

--------------------------------------------

--------------------------------------------

--------------------------------------------

2012/12/07

【指令!「権威」という肩書きに屈するな!男子たる者、本物を追求せよ!】 質問、「8万円以上のGルーミス GLX」と、「1万円以下のベストセラーロッド」、貴殿ならどちらをお薦めしますか?【熱いご新規アングラー様、必見!『フィッシングエルモ小話 「スラリとしたモデルの彼女とブランド信仰」』】 フィッシングエルモ「We Will Rock You」SUPER SALE !! 近日スタート! の巻。

道具としてのモノ選び。

 

男子たる者が趣味という分野で命を燃焼させていく場合、

若くていたいけな美少女ではないのですから^^;、

見た目のかわいらしさやかっこよさ、ましてやなんの意味もないデザインや話題性、流行性よりかは、

やはり機能性! これをとことん追求していくのが王道といえます。^^

こう一言で済ませますと、存外に簡単なことだと早合点し、もちろん自分はできていると考えちゃうわけですが、

 

実際はこの孤独で過酷な作業ができている人というのは、ごく少数に限られます... 

 

冷徹な観察眼、正確な比較能力をもってしてはじめて可能な、地道な作業と言わざるを得ません...

すなわち、機能性を追求する道具道、その過程には、さまざまな大きな罠が待ち構えています。

 

それらはある種の権威とかそういう鎧を被って、貴殿の前に何回も何回も立ち塞がります...orz

ですので、罠だとは気付かないうちにまんまと大きな落とし穴に入ってしまっている人々も多数出てくるわけです...OTL

 

あらゆる罠は姿かたちを変え、貴殿を誘惑し、翻弄します...

 

例えば、最新の物性の、あの材料を使っているから、例えば、だから価格が幾分高くなるから信用できるとか、或いは例えば、あの雑誌やプロが言ってるから、さらに例えば、あの有名プロがプロデュースしたから、などなど、ウンヌンカンヌン.....^^;

はいはい、肩書きやブランド、

 

言い方をかえるならば、レッテル、商業主義をひた隠しにした宣伝、

 

これらにはわれわれ現代人はとかく抵抗力を失ってしまっているわけなんですね... 

自戒を込めて...^^;

 

逆からいえば、実際にフィールドにおいて、自らの力で検証し、道具として比較していく作業、これができない人が多いという証左になるわけです。

ただご安心くださいませ。

 

真の技術(=テクニック)であるロッドワーク、エルモスタイルを始められたアングラー様にとっては、

 

初めてからたった1か月という短い期間であってさえも、

 

実際に自分の体、自分の腕を使っているわけですから、

 

きっちり道具としていいモノが自然とわかりますからね~~~!!^^

肩書きやブランド、宣伝などの罠には嵌りようもありません!!^^

それではまずは以下の写真をご覧くださいませ。001

どちらも6フィートのショートレングスのロッドで、またどちらもMパワーといった表示がなされたロッドになります。

 

そしてどちらも、エルモスタイルでいうところの「糸フケテーパー=クランキングではないテーパー」になります。^^

 

見た目もどちらも黒っぽいブランクスで、どちらもコルク仕様。 まあ遠目から見れば同じように見えなくもありませんね。

 

まあ、水中の魚が見上げればほぼ同じものとして認識するでしょうが.....^^;

 

それではまずは両ロッドのご紹介。^^

右側がジャーーーン、価格が超高級~~~!ってことでおなじみの~~~、

 

アメリカン高級ブランド「Gルーミス社 G Loomis」の数あるロッド群の中でも~~~、

 

最も最上級機種にランクされる~~~、

 

ドカーン、日本での代理店がTIFA社時代には~~~、

 

ドッキーーーン、8万円台半ばの高額な定価設定をされていた~~~、

 

通称”Lawyer &Doctor”「弁護士さん&お医者さん」御用達ロッドの「GLXシリーズ」===!!

 

日本でも多くのアングラー達から憧れの眼差しで語られてきた最高級機種のモデル722、すなわち6フィートMのロッドになります。

(注 もちろんミーハーにも、非常に恥ずかしいことですが、個人的にも揃えて使ってきました...(苦笑) 清水の舞台から飛び降りる気合で大枚はたいて...^^;  そんな40代以上のアングラー様は多いでしょうね...^^;

 

今の価格はどれくれいなのでしょうか..おそらく5万円台くらいでしょうかね...??)

超高弾性で、超軽く、しかもしなやかな曲りのよくできた高級ロッドになります。

 

ガイドは軽量なチタンSICが8個付いていますね。

そして片や、左側は~~~、

 

弊フィッシングエルモでは驚異の低価格、6980円で常時ご奉仕していた、

 

バスプロショップス社の「グラファイトシリーズ 60M 2011年モデル」になります。^^;

ガイドは大きいのが、ハードガイド仕様で、GLXより2個も少ない~~~、たった6ケしか付いていないモデルになります.....^^

 

またいわゆる低弾性で、非常に曲りが素直で、且つきれいなロッドで、

 

1970年代にできて現在まで生き続けている超ロングセラー、「ひとつのロッドの完成形」と称賛されるモデルの60Mになります。

(注 今では洋の東西を問わず、ミーハーな方々からは単に”安物ロッド”と勘違いされているようですが.....

 

しかし、いかんせん、本場アメリカではやはり販売本数は群を抜いて1位2位を争っているわけですから、

 

実際にフィールドでは多くのアングラーがこの”安物?ロッド”の恩恵に与っているわけですが。^^

 

さらに拙ブログを過去から読み通していただいたなら、はい、おわかりですよね?! そう、ロッドの画期的な革新というものは1970年代のカーボンロッドの発明に他ならないわけで、

 

使う側のアングラーとしては最も大事なことは、それ以降たいした進歩はないってことですよね。 ぶっちゃけすぎますが...^^;)

 

さて、話を進めます。

ナント~~~、価格差はとんでもない~~~、

 

ええぇっと85000 ÷ 6980 = ナント~~、驚異の「12倍」~~~!!

ここでご常連様、およびエルモスタイル実践アングラーのみなさまにご質問=====!!!

 

本気でジャーキングをやっていきたいとお考えのご友人がいらっしゃって、その熱いアングラー様にお薦めする場合、

 

どちらのロッドをお薦めしますか???

 

もちろんその方が大金持ちであったとして???

 

つまり、少々の価格差は全然問題にしない方だとして???002

回答はジャーーン~~~、

 

ズバリ~~~、

【安すぎると噂される「グラファイトシリーズ60M」の方!!と答えてくれるアングラーこそが、ロッドワークと真剣に向かい合ってこられた、

 

熱いロッドワークアングラー様ですよね~~~!!】

はい、価格の高さという権威に負けずに、しっかりと冷徹な観察眼を発揮されましたね!!

 

おっと、これは冗談でもなんでもありませんよ、ご新規のみなさま方!! 

 

本気でエルモスタイルアングラーのみなさまは、きっと心からグラファイトシリーズをお薦めしますよ、たった1か月やっただけでもね、絶対に!!^^

 

だって実際に体を、腕を使ってやれば、一目瞭然ですから!!

 

めっちゃ簡単なことですやん。 実際にやればわかるってことですもん。

 

ですよね、みなさん?!!^^

 

価格が1/12でも、12倍釣ってやりましょうか。みなさん?!

 

そうなると単純に144倍のコストパフォーマンスになりますね!!(笑)

そして下の写真をご覧いただけたら、

 

けっこうロッドワークというスタイルに長けているアングラー様だったならば、理論的にもさらにご納得いただけることでしょう。003

そうですね、あのガイドの位置がアレですもんね!!^^

 

だから糸フケの処理がよりし易くなりますね!!ヽ(=´▽`=)ノ

 

しかもよりスパッと気持ちいいキャスティングがきまるのは、グラファイトシリーズの方ですよね!!^^

というわけでみなさん、ロッドは価格じゃないって人達が増えてくれるといいですよね?!

 

ここでまだ疑っている(汗)、そんなご新規様の参考となりますよう、

 

ちょっと分野は変わりますが、ひとつたとえ話をしましょうか。

----------------------------------------------------------------------------------

ある実話、いや、あくまでたとえ話?!

フィッシングエルモ小話 「スラリとしたモデルの彼女とブランド信仰」

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2012/12/post_3427.html


問 『「Fish Story」って英語の意味、ご存知ですか?』 同じロッドワークでも「ジャークベイト」と「トップウォーター」で何が違う?【おいおい、そんな音じゃあきまへん!モロばれっすよ..orz】超衝撃の事実!「君の言うテーブルターンって、それ、本物のテーブルターンじゃないですから..^^;」【きたあ~!遂に「ツアニー56ML」!】でたあ!遂に「大目玉最高リール」が!やったあ!遂に「エルモゴールデンコンボ」登場~!ぜひお早目に!エルモジャーキング道場の入口へようこそ! の巻。

$
0
0

問 「fish story」を日本語に訳せ!

答 「ほら話、おおげさな話、つくり話」

   釣り師が自分のフィッシングを

  実際より誇張して言いがちなところが語源

  ロシアには、

  「釣りの話をするときは両手を縛っておけ」

  という諺がある。

  両手を自由にさせておくと、

  両手を広げて示す魚のサイズが

  どんどん大きくなってしまうから   

  ...............................................OTL

510sd7p8evl__ss500_

--------------------------------------------------------------

内容紹介

 

最後のレコーディングに臨んだ、売れないロックバンド。

 

「いい曲なんだよ。届けよ、誰かに」テープに記録された言葉は、未来に届いて世界を救う。

 

時空をまたいでリンクした出来事が、胸のすくエンディングへと一閃に向かう瞠目の表題作ほか、

 

伊坂ワールドの人気者・黒澤が大活躍の「サクリファイス」「ポテチ」など、

 

変幻自在の筆致で繰り出される中篇四連打。

 

爽快感溢れる作品集。 

--------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------

もしもあなたの周りに、「けっこうハードベイトはやり込んできたんだよね」なんておっしゃるプロの方々がいらっしゃって、

 

しかも気軽に話せる機会が持てるのなら、一度こう質問してみるのも一興でしょう。

 

「トップウォーターゲームとジャークベイトゲームって、基本ロッドワークという分野では同じですけれど、何か違いとか、注意点とかってありますか???」と。

---------------------------------------------------------------

すると、もちろんプロといわれる方々によって答え方は千差万別でしょう。

 

たとえ、ロッドワークなんてほとんどやってこなかったプロさんであってもきっと親切にも答えてくれるはずです。

「*>?〇★#&*‘@~!」

 

「#%+>?★|$☆Д▼■△!」

しかしながら、きっと「ラインスラック量」については十中八九言及することはないでしょうね...orz

いや、そういう言葉として、「ラインスラック」って横文字の英単語は頭に入ってらっしゃるでしょうから、その言葉自体は登場してくるかもしれませんが、

いざその方々が例えばスティックベイトを操っている動画をご覧になってもらうと、

 

「アレ?? ラインスラックの音も全くしないな...?? 」って疑問に思われることでしょう。

はい、拙ブログではおなじみの合言葉、『動画は嘘をつかない!』ですよね...

 

そこにはリーリングと大差ないアクションが映し出されているはずです....OTL

ラインスラックってそれ何?出てねえじゃん!って感じなのです...OTL

 

ラインスラックって言葉は知っている、でも実際は.......

はい、「フィッシュストーリー fish story」.......

--------------------------------------------------------------

エルモスタイルをありがたくもご導入いただいたみなさまにおかれましては、いくらなんでも「音は出ている」と思います。^^;

そういう意味では、上にあげた一例のプロさんよりかは、遥かに上をいってますので、何も気に病むことはないのですが、

 

でもですね、もっともっと注意しておいてもらいたいので、今日の記事を書いています。

【技は目で盗め!】と先日の記事では申し上げましたが、みなさま、やってくれていますか??

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2013/12/post_cc64.html

-------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------

さて、「何か違いとか、注意点とかってありますか???」という冒頭の質問に、

「そうだね、ロッドワーク時の音って両者で全然違うでしょ?! わかる??」と、

こう切り返してくる人はほぼ皆無のはずです!!^^;

 

はっきり申しまして、プロと言われる人であってもそんなことに言及している姿は今まで一切見たことがないですし、

 

巷でもほぼ99%のアングラーが一切気にかけないことでしょう.....orz

はい、ここに集ってくるみなさまは別にして。^^

すなわち、一方ではバスフィッシング歴が果てしなく長くてプロって自称されている方々でも、こういった音の違いに一切気づかないわけですが、orz

 

また一方では、僅かバスフィッシング歴数か月ってご新規参入の方々であっても、もしくはバスフィッシング自体の歴は長くても、ロッドワークと真剣に向き合いだしてからはまだ数か月しか経たない方々であっても、

 

ここ小さい拙店に集っていただけるアングラーのみなさまならば、そういう素養を身につけたらっしゃるので、さすがは気づいてらっしゃるんですよね!!^^

実際最近はよくお電話を全国各地の熱いみなさまからいただくわけですが、

 

お名前を出させていただいて恐縮ですが、今年の4月からバスフィッシングを始められた鹿児島の末吉氏から、千葉県の上杉氏に至るまで、他にもた~くさんのここに集ってくれるアングラーさまは、

 

ちゃんと「あれ、音が明らかに違う!」と気づいてらっしゃるんですよね!!

そんな本物の方々と出会えて本当に光栄でございます。^^

------------------------------------------------------------

「技は目で盗め!」と繰り返し言い続けてますが、

ここ小さい拙店に集う熱いみなさまならば、『技は耳でも盗まなければなりません』!!^^

------------------------------------------------------------

ジャーキング時の音が、「ピシッ、ピシッ、ピシッ!」って鳴っていたとして、

 

もしかして、トップウォーターも際でも、「ピシッ、ピシッ、ピシッ!」って同じように鳴っていませんか???^^;

 

それじゃあ、ダメダメなんですね.......^^;

フィッシングエルモオリジナルDVDの第3弾では、岩橋氏があらゆるスティックベイトを使って、

 

めちゃくちゃわかりやすく、『「良い例」と「悪い例」』を提示してくれてましたよね?!

(それにしても、悪い例をサラリとやってのける岩橋氏恐るべしです...(苦笑) 

 注 悪い例でも上記一例のプロさんよりかは遥かに”良”なわけですがね...^^;)

まあ、同じような音の人がぶっちゃけほとんどでしょうが、

 

そんなみなさまの症状は間違いなく100%、

 

はい、『ラインスラック量が多過ぎ! 出し過ぎ!』になりますから、くれぐれもご注意ください!!!

すなわち、スラック量が多すぎるために、「水面に長い距離のラインが接してしまって、バターンと寝ちゃってるんです」よ.......

 

そんなにたくさんの量が水面と接すると、悲しくも『ルアーの動きに制限が掛かっちゃいます!』から、

ルアーの持つポテンシャルを絶対に100%使い切れていない、あえて言うならば、50%も使い切れていないってことになるんですよね...orz

テーブルターンとかそんな言葉は知っていても、それじゃあ、「本物のテーブルターン」とは程遠いわけなんです!!!^^;

 

プロさんたちみたいに、フィッシュストーリーになっちゃったらいけまへん!!(苦笑)

------------------------------------------------------------

ジャーキングの音が「ピシッ、ピシッ、ピシッ!」だとすると、

 

トップウォーターでの音はもっともっと「空を切る音」になっていなければなりません!!

 

ちゃんと「シュッ!シュッ!シュッ!」となるまで、ラインスラック量を少なくしていきましょう!!

-----------------------------------------------------------

練習方法としましては、

 

まずは試しに、ロッドを上方向に構えて、「上方向のロッドワーク」で、そのルアーのポテンシャルを頭に焼き付けることから始め、

 

同じようなアクションが普通の下方向へ振ったロッドワークでできるまで、とにかく繰り返し繰り返し練習するしかありません!!

 

ぜひ頑張っていただければと思います。

上手いアングラーは「ラインをちょっとしか水と接せさせない!」んですぞっ!!^^

-----------------------------------------------------------

ところで、20ポンドのナイロンラインでもうすでに何年も頑張ってきた熱いみなさま、

 

そしてその中でも、ARB他3つの基礎ルアーでの「基本作法&基本の型」ができたみなさまだけは、

 

まずは6cmサイズのポッパーというルアーから、

学習のためにラインサイズを落として、16ポンド、14ポンド、12ポンドという順に、トライしていきましょうか!!

---------------------------------------------------------

なぜかっていいますと、みなさま、今年も拙エルモでは、

 

『君の持っているのとは全く違う!これぞ秘密のポップR!「ポップRプラス P61だ!」』という合言葉はみなさまにもおなじみで、

 

今年も多くのみなさまが間違いなくいい想いされたと思いますが、

 

おそらく多くの方が、はっきりいってほとんどの方が、^^;

【20ポンドラインを使っていて、ラインスラック量をわざと多くして、

そのため1回目のロッドワークではけっして真横にルアーを振ることができず、

 

さらにラインスラック量が大きくなった2回目のロッドワーク以降で、はい、ようやくルアーが真横になったのをいいことに、

それをテーブルターンと呼んでしまっている悪傾向!!.......orz】が,

 

はっきりと目に見えるようだからです.......OTL

これじゃあ、あきまへん... これじゃあスキルアップの最大阻害要因に繋がっちゃいます...orz

ですので、あくまでその矯正のために

 

初心者さまや初級レベルの方でもかまいませんので、

 

ポッパーの時だけ、ラインを落としていって、「ちゃんとライスラック量を少なくしていく!」ことを学んでいきましょう!!

「P61」のポテンシャルはそんなもんじゃあ、ないんです!!!^^

--------------------------------------------------------------------

というわけで、みなさま、

 

どんなトップウォータールアーを使っても、

 

20ポンドナイロンライン使用時の、ジャーキングの音が「ピシッ、ピシッ、ピシッ!」だとしたら、

同じく20ポンドナイロンラインで、トップウォーターゲーム時の音は、『シュッ!シュッ!シュッ!』、

 

さらに16ポンドナイロンライン使用時には、『ヒュッ!ヒュッ!ヒュッ!』を目指して鍛錬していきましょう!!

そして、小さいポッパーというルアーを使っていくときは、14ポンドや12ポンドナイロンラインまで視野に入れ、

 

「MLクラス」のロッドで使っていくようにしましょう!!!

002

フィッシングエルモがとにかくお薦めしたいロッドは、

 

今回は以下の2機種に絞っています!!!^^

ジャ、ジャ、ジャ、ジャーーーーン!!

 

それではその逸品ロッド2機種を発表します===!!

 

ひとつは「ツアニースペシャル56ML  ガングリップモデル」=====!!!

 

もうひとつは「NEWブローニングメダリオン60M」=====!!!

(注 60Mとなっていますが、今回新しくなったブローニングメダリオン60Mはあきらかに「ML」っぽい味付けに仕上がっています!!^^)

---------------------------------------------------------------

003

ガングリップファンのみなさま、お待たせしましたあ~~~^^、

 

今日はその中の1機種、「ツアニースペシャル56ML ガングリップモデル」だけをご案内差し上げますね!!^^

(注 「NEWブローニングメダリオン60M」は元旦以降の発売を予定しています。^^; 今しばらくお待ちくださいませ。(汗))

------------------------------------------------

ここでいきなり~~~、

「エルモ ラッシュライフ 豊潤なバスフィッシングライフ」をお祈りして~~~、

ドカーーーンと「ラッシュライフ SUPER SALE!」情報=====!!

------------------------------------------------

エルモスタイルに本気で取り組むみなさま~~~、

 

ぶっちゃけ、そんな孤高なアングラーさますべての方々に~~~、

 

強烈に心より~~~、大絶賛の~~~、超お薦めになりまずぞ===!!

 

すでに、旧モデルのツアニースペシャルをお持ちのみなさまも~~~、

 

一目見ただけで、まさに一目惚れ~~~!!^^

 

そうですね、比較するならば、

 

一昨年のお正月セールでの目玉ロッドで一気に売り切れちゃいました、「ジョニーモリス・シグニチャー・カーボンブラック60M」って憶えておいでですよね、

 

そのカーボンブラックの戦慄のエッセンスがギュッと詰まったってところが、最大の秘密ですぞ~~~!!

 

こんな極めて的確なインプレッション、弊社プロスタッフの岩橋弘展だからこそだと確信していますし、

 

こう言っただけで、熱いみなさんにはきっと伝わるでしょう!! きっとわかっていただけることでしょう!!

 

はい、食指が動くことでしょう!!

 

はい、めっちゃヤバいロッドになります!!^^

 

まずは単品でのご紹介~~~!!

------------------------------------------------

2014tourney56ml

ドッカーーーーーン!!

 

 

 

通常10980円のところを~~~、

 

 

 

ズドーーンと2092円も値引き~~~、

 

 

 

末広がりの縁起のいい、「8888円」という衝撃的激安価格でご奉仕させていただきますね=====!!!

だいぶ円安に進んでおり、ちょっとキツいですが、1年前のセール価格と同じにしました!!(大汗)

 

マジで2万円ってみなさんに言ってもきっと買いたくなるロッドに仕上がっています。すごいロッドです。

 

興味がございましたら、こちらからどうぞよろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000246

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%81%40%83%89%83b%83V%83%85%83%89%83C%83t%81%40%82r%82t%82o%82d%82q%81%40%82r%82%60%82k%82d%81%40%81I&g2=

------------------------------------------------

------------------------------------------------

------------------------------------------------

それと~~~、

今日こそは「逸品リール」をご紹介させていただきますね===!!!^^

それでは今日登場しました、新たな「ジョニーモリス・シグニチャー」=「太鼓判!」のご紹介です!!^^

004


コチラの最新作、「ジャニーモリス・シグニチャー・カーボンライト・リール」は、

 

自重、ナント~~~! 167g=====!!!

 

それなのに、超驚愕~~~! ドラグ耐力がウオォ~~~、「6kg」===!!

右巻きは2種類のギア比が用意されています。

 

「JCL 10HA」という、ギア比6.4のモデルと、

 

 

「JCL 10SA」という、ギア比5.4のモデルです。

007

左巻きは、「JCL 10HLA」というギア比6.4のモデルのみです。

--------------------------------------------------------------------------------------

008

--------------------------------------------------------------------------------------

006

--------------------------------------------------------------------------------------

それでは、魂の~~~、熱血ポップをご覧くださいませ~~~!!^^;

本場アメリカのバスフィッシング業界を牽引してきた伝説の3名にお気づきになりましたか??^^

 

そうですね、ビル・ダンス氏、ローランド・マーティン氏とともに、ジョニー・モリス氏が写ってますよ~~~!!^^

 

はい、けっこう有名なんですよ!!

------------------------------------------------

2014_2

そんなジョニーモリスという冠を戴いた最新作リールが~~~、

 

またもや寅さんが~~~、ゴールデンレトリーバーのマシュー店長にのりうつりましたあ=====!!(笑)

 

通常19999円のところ~~~、

ドッカーーーン、さらに「2199円」もの強烈値引き===!!

 

ウオオォォ~~~、『17800円』という破壊的超激安価格でご奉仕=====!!

 

円安、デフレ克服が進行中の今こそお買い時ですぞ~~~!!(笑)

 

きっと数年後2015年を迎えた頃には「ああ~、あの頃に買っておきゃよかった...」ってなるかどうかはわかりませんが。^^

興味がございましたら、こちらからどうぞよろしくお願いします。

------------------------------------------------

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000247

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000248

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000249

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%81%40%83%89%83b%83V%83%85%83%89%83C%83t%81%40%82r%82t%82o%82d%82q%81%40%82r%82%60%82k%82d%81%40%81I&g2=

-----------------------------------------------

------------------------------------------------

で~~~~~、最後の最後~~~~~、

 

本日オオトリでご登場いただくのは~~~、

【「ツアニースペシャル56MLガングリップ」と、「ジョニーモリスカーボンライトリール」との、

 

圧巻!&衝撃の! スペシャルコンボセット!!】ですぞ=====!!!

2014_3

はい、興味がございましたら、コチラからどうぞよろしくお願いします。

(注 今回コンボになるのはツアニースペシャルの場合、56MLだけです。 あしからずご了承くださいませ。^^; 他機種は除外です。)

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000250

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000251

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000252

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%81%40%83%89%83b%83V%83%85%83%89%83C%83t%81%40%82r%82t%82o%82d%82q%81%40%82r%82%60%82k%82d%81%40%81I&g2=&p=2&keyword=&sgroup=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%81%40%83%89%83b%83V%83%85%83%89%83C%83t%81%40%82r%82t%82o%82d%82q%81%40%82r%82%60%82k%82d%81%40%81I&g2=&p=1&keyword=&sgroup=

さあみなさん、寒波にはご注意あれ!!

 

いい釣りできたら、ご一報を!!

-------------------------------------------------

-------------------------------------------------

-------------------------------------------------

最後に参考となる過去記事です。^^

2010/12/28

「THIS IS IT !! これは本物だ!はっきりとわかるよ!」【永久保存版!バスプロショップの伝説の創業者「ジョニー・モリス(Johnny Morris )」とは?】 「バスフィッシングがわかってる!」 【「エルモお正月スーパーセール」情報~~!】 『指令!お薦めラインを使え!』 の巻。

バスアングラー憧れの「バスプロショップ Bass Proshops」は、アメリカに訪れたことがあるアングラーならば、近隣にあれば、とにかく探し出してでも一度は入ってみたいお店だろう。Photo_2

そして、一歩店内に足を踏み入れると、またまた驚きを隠せなくなってしまう。いや、驚きをも遥かに超えて、一瞬声も出せない。(笑) 

なんてったって、店内には、巨大な滝が流れ、水槽にはビッグバスをはじめ、あらゆるアングラー憧れの魚達がたくさん泳いでいる。

バスボートもたくさん鎮座しているし、ナント!おお~~、バギーやATVまでたくさん~~~!
「レッドネックの世界」そのまんまですよね~~~!!(笑)

(「レッドネック」の言葉の意味がわからない人は、ぜひコチラを熟読しておいてくださいね。http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2010/12/post_c724.html

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2010/12/post_d0e3.html

しかも、それだけではなく、ハンティングコーナーを覗けば、ライフルや拳銃、機関銃から、鹿などの動物の剥製まで展示されているのだから、日本ではまず考えられません。(笑)

もちろん、中にはレストランもあるし、ゲームセンターもあるし、散髪屋もある。 
そして、最も日本では考えられない、ナント!「実弾射撃場」がとどめだ!(笑)

いったいなんじゃ~~これ~~~?! This is it !! 
もはやショップという概念ではなく、テーマパークといった方が適切だろう。
お料理教室もやってるし~~!(笑)

いや、店であれ、テーマパークであれ、とにかくこれほどまでに「大自然の臨場感を醸し出すことに成功」しているところは他にはないと思う。
もちろん日本ではまず考えられない成功例だ。

余程、自然を愛する人でないと、こんな店作りにはならなかったと思う。

そして、伝説の創業者である「ジョニー・モリス」氏のこだわりを守り抜いてきたからこその大成功だと、アメリカではそう認識されているのだ。Jonimori

伝説ともいっていい創業者「ジョニー・モリス」!!

日本では、とかくトーナメントで活躍するプロだけが脚光を浴びるきらいがあるが、
一般アメリカ人からすれば、そんなトッププロ達よりも「遥かに有名で、尊敬されている人物」だと考えていいだろう。

トッププロとはちがった次元で人気者だ。 というか、伝説!(笑) 
もう少しいうなれば、「アメリカンドリームを体験した憧れの成功者」として、アングラーであろうがなかろうが、アメリカ全土で知らない人はいないくらいの存在だ。

日本でよくいわれる表現でいえば、「裸一貫で、たった一代で築き上げた」伝説の創業者だ!

だからこそ、数多くラインナップされるバスプロショップ・ブランドの商品の中でも、
「ジョニー・モリス・シグニチャー・ロッド」はロッド群の中で”最もグレードも価格も高い”モデルに、その冠をいだかせているし、
「ジョニー・モリス・シグニチャー・リール」もリール群の中で”最もグレードも価格も高い”フラッグシップモデルになっているのだ!!

「これ以上の釣り”道具”はないよ!」 そんな自信がうかがえるのが、ジョニー・モリスという伝説の創業者の名前を冠したモデルなのである!!

バスフィッシングをやっている以上、「いつかはクラウン!」(古すぎてすみません(汗))、って感じの、
絶対に一度は使っていただきたい「避けては通れないアイテム」である!!

さて、こんなバスプロショップはいまや全米各地とカナダに、ナント!60店舗近くに及ぶ店舗数を展開するに至っている巨大チェーン店だ。
その数は今なお、増え続けている。
もちろん売上高も想像できないくらい凄い!

ここで質問、「みなさ~~~ん、バスプロショップの売り上げってどれくらいだと思いますか? 年商いくらくらいだと想像しますか?」
また、「従業員数はどれくらいだと思いますか?」

答えはですねえ~~、驚きますよ~~、ナント!「3000ミリオンUSドル」~~~!! 

つまり、「US$3000000000」~~~!!  「30億ドル」~~~!!

日本円にすれば、およそ「3000億円」~~~!!

ナント!たった1社だけで、日本の全釣具市場の売上高(ルアーだけでなくエサもすべてひっくるめて)を遥かに超えちゃっているんですよね~~~!!

なんだか悲しいというか、ホント、ビックリしますよね、、、^^;

そして、従業員数は、「ええぇ~~、こんなに~~!!」と驚愕の、「13000人」~~~!!

アハハ~~、規模の違いに、笑いを通り越して、ため息が出ちゃいますよね、、、(苦笑)

こんな超巨大にまで成長したバスプロショップだが、創業当初は釣具関係の売上が中心だったが、
ハンティング用品から、いまやナント!ゴルフ用品、アパレル関係までもが、凄く売り上げを伸ばしており、
スポーツ用品販売業としては、”スポーツオーソリティー”と並び、業界一位、二位を争っているそうですよ。

まあ、当店も誠に小規模ながら、もうバスプロショップス社とは15年来のお付き合いですから、ちょっとは貢献しましたかね。(笑)

それはそうと、「実際日本で売れてるの?」との私の問いかけに、

バスプロショップスの弊社担当者曰く、
「ロッドやリールを定番として長年揃えていただいているのは、日本ではエルモさんだけですよ!! 数も全然多いですよ!(笑)
 もっとも、ルアーなんかは、他の問屋さんやお店さんから、一気に大量注文がはいりますが、、、 そこからは続きませんね、、、
 一度きり、で終わることが多いですね、、、  どうしてなんですかね??」
と聞いてくるもんですから、日本のバスフィッシング事情をわかる範囲でお伝えしましたら、ちょっぴり悲しんでおられました、、、

私がバスプロショップブランドの商品を褒めまくるものですから、

担当者に「あなたほど、あなたの顧客ほど、バスプロショップを愛してくれている人はいない!!」なんて、お世辞の褒め言葉までいただいちゃいましたよ。(爆)

かといって、私はなにもバスプロショップの回し者ではありませんので、誤解なきようにお願いしますね。(笑)

でも、「バスプロショップを日本で最も愛しているのは、エルモのお客さん達!」っていう言葉、なんだかいいですね。アメリカとも繋がっているみたいで。(笑)
皆さん、これからもよろしくお願いしますね!

では、ここでさらに質問~~~!!
【ジョニー・モリス氏は、伝説の、「裸一貫から成功した」稀有な人物ですが、その始まりは何だったんでしょうか~~~??】

答えはですねえ~~、ホント!「まさしくアメリカンドリームだなあ~~!」なんて、うなっちゃいますよ~~!(笑)

そうなんです、実は彼の父親が酒屋さんを経営しておりまして、やることもないものですから、
父親に頼みこんで、

「その酒屋の裏に間借り」させてもらい、ナント!「細々と」釣り餌や釣り針やサルカン、ルアーなんかを売ることから始まったんですよね~~~!

で! その当時は釣具屋なんてなかったものですから
(常連読者の皆さんはわかりますよね? わからない方は、非常に重要なコチラの記事を熟読!(笑)http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2010/12/post_9588.html)、
やっぱり遠くからでも、探し求めて買いに来てくれたわけですよ。

しかも、世は世! 以前のエントリーで説明したように、
「バスフィッシングが、ルアーであれ、ラインであれ、ロッドであれ、飛躍的に進化し、ほぼ完成を誇った、あの1970年代」の真っ只中だったわけですよ!!

(皆さん、実は現代に生きている我々ですが、もうすでに1970年代には、バスタックルはほぼ完成期を迎えたと、考えるようにしておくといいですよ。長い目で見れば。
その方が、騙されませんよ。(笑) まあ、リール以外ですが、、)

そこで彼は「ピーーーンッ!!」と閃きます!! 「カタログをばら撒いて、通販してやろう!!」と。

で! まんまと大成功し、今日に至るわけです。

しかしながら、カタログ販売をやろうと決意した当初は、
周りの人物は「すべて大反対!」で、「大失敗するはず!」とさんざん馬鹿にされたそうです、、、

やはり、ジョニー・モリス氏の「類稀なる”先見の明”」が天才たる、伝説たる所以なんでしょうね。

いつの日か、あやかりたいものです。(苦笑)

 

一年の計は元旦にあり!【緊急告知!】2014年元旦もやります!大好評!【フィッシングエルモプロスタッフ岩橋弘展 presents 『さらに楽しくなる!本物の技「ロッドワーク&ジャーキング診断講座」開催!』ワイワイガヤガヤ楽しいぞっ!】これから始める方も、すでに入門済みの方も、初級の方も中級の方も、遠慮せずにみんな集まれ!参加表明募集!エルモジャーキング道場へようこそ! の巻。

$
0
0

一年の計は元旦にあり

一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきであり、物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を立てるのが大切だということ。

『月令広義・春令・授時』に「一日の計は晨(あした)にあり、一年の計は春にあり」とあるのに基づく。

「元旦」を「元日」「正月」と言い換えることもある。

「一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり」と続けてもいう。

-------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------

2014

-------------------------------------------------------

【緊急告知!】

全国各地の熱い本物のアングラーのみなさま、

フィッシングエルモオリジナルDVD「楽しくなるバスフィッシング教室」の世界が、またまた実際のフィールドに飛び出します!!

周りには自分以外、誰も王道スタイルを実践しているアングラーが見つからないみなさま、

 

本物の技、ロッドワークと孤高に向き合っているものの、「これでいいのかな? できてるのかな?」と不安を感じているみなさま、

 

「基本の型=基本作法」がそろそろできてきたと思っているんだけど、「もしかしてまだまだなのかな?」「なんか勘違いしてたら、やだな..」と熱く前向きにお考えのみなさま、

元旦からワイワイガヤガヤ、楽しく学んでいきませんか??!

001

「一年の計は元旦にあり!!」

というわけで~~~、

 

1年前のあの大好評のお楽しみ企画、はい、

(実は昨年はお越しいただいた一番遠方のアングラーさまは、九州は福岡県の柳川の富〇さまでした。大感謝!)

【フィッシングエルモ プロスタッフ 岩橋弘展 PRESENTS

 

『もっともっと楽しくなるバスフィッシング講座』===!!!

 

1.ジャーキング・ロッドワーク診断テスト、並びにワンポイントアドバイス

 

2.キャスティング技術向上講座、並びに一定の距離感ワンポイントアドバイス、 等々を

 

元旦14時(14:00)から開催しますよ=====!!!】

時間はおよそ2時間くらいを予定しています。

尚、強風&悪天候の際は中止になる場合もございます。

(注 「エルモ ラッシュライフ 2014 豊潤なバスフィッシング人生を! お正月SUPER SALE」!! 自体は、

 

元旦1/1~1/4まで。

 

連日正午12:00~17:00になります。)

001_2

*集合場所はフィッシングエルモ

 

*徒歩10分くらいのところにある近くの川で、陸っぱりでの、ワイワイガヤガヤになります。

 

*ご自身がお使いになられているタックル、ルアーをご用意いただければと思います。

 

  (なくてもかまいません^^;)

 

*もちろん実際に岩橋氏がセッティングしているタックルをお試しで使うこともできます。

 

*ほんと一目で!岩橋氏が貴殿のロッドワークを長所も短所も含めて、すぐにそのまんまコピーする様には驚愕することでしょう。^^;

 

*かなり的確なアドバイスを受けることができます。

 

*ちょっとした「気づき」は貴殿の技術レベルを飛躍的に向上させることに大いに役立つことでしょう。

 

*それよりもなによりも、バスフィッシングがめちゃくちゃ楽しくなります!!

-------------------------------------------------

というわけで、奮ってドシドシご参加くださいませ!!

 

コメント欄に参加表明いただければと思います。

 

尚、業務連絡! ご当地近県在住のフィッシングエルモプロスタッフのみなさま、並びに熱いご常連のみなさま、参加できるか否か、コメント欄に一言いただきたく存じます。

------------------------------------------------

001_3

------------------------------------------------

Tourney_56ml

------------------------------------------------

昨日は遠方の横浜からご来店いただきまして誠にありがとうございます。

 

一昨日は、奈良や岡山、徳島から誠にありがとうございます。

 

荷造りばかりに追われてしまい、バタバタしていてすみませんでした。(汗)

001_4

------------------------------------------------

2014_4

それと、ご注文いただいたみなさま、本当にありがとうございます!!

 

早ければ今日、遅くとも明日には到着すると思いますので、

 

まだまだ年末までに釣行される機会がございましたら、サクサク~っと早速の魂入魂をどうぞよろしくお願い申し上げます。^^;

Photo_2

--------------------------------------------------------------------

さあみなさま、奮ってどしどしご参加くださいませ。

「面白そうだな、おい!」とご興味が湧いたみなさま、

ぜひご遠慮なさらず、お気軽にお越しくださいませ!!

エルモジャーキング道場入門者、初級者、大歓迎~~~!!

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

最後に過去記事です。

------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------

ここで、拙フィッシングエルモブログでは耳にタコができるくらい言い続けていますが、みなさんもご承知の通り、

「バスの目の前へとルアーを送り込んでやる!」のがクランキングの釣りの極意中の極意です!!

クランクベイトの体積分の水量が、クランクベイトのアクション毎に動いてくれますから、バスが気づいてくれて、バスの近くまでいけば、うまくいけば「パクッ!」となるわけですね。

 

クランクベイトをリーリングしている場合、ルアーは規則的な反復運動を繰り返してくれることによって、バランスのいいルアーは速いスピードで使えたり、また逆に遅いスピードで使えたりとなるわけです。

すなわち、逆から考えれば、リーリングベイト全般が、どうしてリーリングできるかというと、

 

『「安定したアクション!」=「バランスを崩さないほどの保守的なアクション!」を繰り返すことができるからこそ!!』だというのが、

 

ご理解いただけますか??  わかりますよね?!!^^

もっといいますと^^;、

 

いくらロールアクションが強いクランクベイトといえども、リーリングしている最中は、安定した保守的なアクションを繰り返すわけですから、

 

下方向へ水を押す力(=ロールの概念)は、たいしたことのない、安定した、保守的なレベルに留まるってわけですから、

 

下のゾーンに存在するバスには水の動きが伝わらないわけなんですね!!

 

だから「目の前に送り込む」ことが第一義的目的になるわけです。

---------------------------------------------------------------------------------

すなわち、なにが一番言いたいのかといいますと、

「ロッドワークを繰り出して、ルアーに不安定なアクションを与えてやらない限り、下方向へと強く水を動かすアクション(=下方向へのディスプレイスメント)は生まれない!」ということなんです!!!!!

ジャークベイトであれ、トップウォータールアーであれ、

 

ロッドワークを繰り出すスタイルを真剣にやっていこうと覚悟したなら、

 

「俺は水を下へ下へと押してやるんだ!」って意識は常に持ち続けておいてくださいね。

--------------------------------------------------------------------------------

はい、よく巷では耳にしますね、ジャークベイトには「左右への激しいダート!」って...orz そんなまやかしの言葉...orz

 

はい、今日の話が理解できたみなさんなら、すぐにツッコミを入れることができますね、

 

「それって、水を左右水平方向に押してるだけじゃん...ぜんぜん水を下方向へ押せないじゃん.......orz」って.............

 

大嘘ですね..........OTL

--------------------------------------------------------------------------------

それではいわゆる日本独自に発展してしまったスタイル、いわゆる「トッパー」さんたちの場合はどうでしょうか???

 

みなさまもご承知の通り、あのスタイルでは「グラスファイバーのスローテーパーロッド」に、「ダイレクトドライブリール」って組み合わせなくしては、仲間として認めてもらえませんね。^^;(苦笑)

でもそのロッドで効果的に水を下方向へと押すことができますか?? ってことなんです...

スイ~~~、スイ~~~と心地よくスライディングアクションを繰り出せたとしても、水の動きはスライディングですから左右方向ですね...

例えば、60度の角度で浮いているスティックベイトを使うとして、かたや「スローテーパーのグラスロッド」として、かたや「ガチガチのワームロッド」として、どちらの方が水を叩けますか??

言うまでもありませんね...

ですから、トッパーさんたちは、「大きな1オンス以上のルアー」をメインに使っているわけなんです!!

 

着水時にはルアーが大きく重いほうが、下方向へしっかり水を押せますし、その後のアクションにしても、そりゃあ小さいよりかは大きいほうが水を下へと押せているわけですから、

 

結果的に「大きいルアーの方が釣れるんだよな」って、そんな実感をちゃんと持ってらっしゃるから、大きいルアーで釣ってくるわけです。

---------------------------------------------------------------------------

いいですか、

リーリングの釣りだけでは、水を強く下方向へは押せませんから、

(注 弱くは押せますが...)

ロッドワークを真剣にやっていかないと、釣れるバスの数は極端に減りますよ!!

----------------------------------------------------------------------------

ちょっと途中ですが、すみません........

ロッドワークはやらなあかんとです!!!!!

---------------------------------------------------------------------------

続きは後日........

--------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------

というわけで、出荷作業で手詰まりでバタバタしており、ようやく記事が書けるようになったので、ここからが続きになります。

拙フィッシングエルモ・オリジナルDVDを最近ご購入いただいたみなさま、

 

はい、「真の技術」というものは、努力なしにはけっして身につくものではありません。

 

一気に上手くなることは不可能ですので、どうかじっくりと腰を据えて、

 

そうですね、最低1~2年という期間をかけて、第1弾と第2弾あたりで強調しています、エルモスタイルのいうところの「基本の型」=「基本作法」を習得していくようにしましょう!!!

基本って称しているものですから、「簡単なんだ!」って早とちりされる方がそれはもうたくさんいらっしゃるわけなんですが、

 

これは大きな勘違いになります。^^;

 

はっきりいって、もう拙フィッシングエルモオリジナルDVDをリリースしてから5年目に突入するわけですが、

 

いくらその頃からやってくれている常連様たちであっても、基本の型がまだまだ不十分なアングラーというものはいっぱいいらっしゃいます...

 

ラトリンログシリーズというルアーを使ってもちろんいっぱい釣っていらっしゃることはまちがいないのですが、そんなアングラーであっても基本の型がまだ十分に習得できていない人は、想像以上に多いわけです。

 

ジャークベイトの釣りでは、もちろんルアーが水中に潜っていって、アングラー側から見えなくなることもありますので、はい、「ごまかしの技術」で満足しちゃうタイプの人って多いわけで....

 

特に目につくのが、

 

エルモではお薦めしていますよね、

 

『まずは3つの種類のラトリンログ!「ARB」、「AB」、「ARA」をとことん使っていけ!』と...

 

にもかかわらず、「デカログARC」やリップの大きい「ADRB」なんかにすぐに手を出してしまう.......

 

で、それで魚は釣れちゃう...

 

でも、ARB等以上の、浮力を、水圧を制御できないまま.......

 

もしくは逆に、浮力を極力落としたモデル、「ASDRB」や「ASDRC」を使って、もちろん早く潜るから、それで満足しちゃう.......

 

すなわち、ARBで80CMくらいまで持っていけない、たった50CM程度しか持って行けないから、

 

「ごまかし」のために、ASDRBやASDRCやADRBを逃げの姿勢で使っちゃう.......

 

そうですね、もちろん一度や二度や三度、いろんな種類を使ってみることはいいのですが、

 

やはりごまかしに走らないためにも、必ず上記必須3つのルアー、「ARB」「AB」「ARA」という原点には何度も何度も立ち返らなければなりません!!

「俺って基本が身についているんだろうか??」

 

そんな不安にさいなまれたら、そうですね、目に見える「トップウォータールアー」を使って、自分自身の診断テストをやってみましょうか!!^^

その際に非常に有効な判断材料となる2つの傑作中の傑作ルアーが、

 

「コットンコーデル社のペンシルポッパーC66」と「ノリーズのザグバグ2フック」になります。

 

この2つのルアーを使っているところをチラッと見ただけで、

 

そのアングラーのレベルが白昼堂々晒されてしまう、そんな超危険なルアーなんです!!!

 

「俺はできてる!」なんてごまかせなくなっちゃいますね.......^^;

ここであえて詳しくは述べませんが^^;、ひとつだけ。

 

ペンシルポッパーを使って、そうですね、まずはけっこう高弾性の60MHのジャーキングロッドで使ってみましょうか。

 

それで速いリズムのその場でのテーブルターン、ちゃんとできていますか??

もちろんスプラッシュ、水柱を最低でも70CMから1M、自分側へパシャッ、パシャッとできていなければなりませんよ??

 

「できてる!」とお考えの方、

それでは今度は、逆に非常に低弾性の、そうですね、ツアニースペシャル60Mを使っても、同様にできていますか??

 

同じペースでですよ。遅くなったりしていませんか?

 

もしくはブローニングメダリオン60Mでも、グラファイトシリーズ60Mでも、同様にできていますか??

はい、ほとんどの人が厳密に言えば、できないのではないですか??

 

ラトリンログARBに装着されている、あの小さなリップであっても、ジャーキング時には300gという荷重負荷がかかります。

 

はい、ペンシルポッパーでやわらかく低弾性のMクラスのロッドを使ってテーブルターンできていなければ、ラトリンログARBをたったのワンロッドワークだけで、ほぼ逆立ち近くまでは到底持っていけてないでしょう.....

-------------------------------------------------------------------------------------

というわけでご新規のみなさま、慌てずしっかりと腰を据えて、ロッドワークと向かい合っていきましょう。

 

もちろん、「ARB」「AB」「ARA」の3つは必ず使いましょう!!

--------------------------------------------------------------------------------------

ここで今日は、ご新規のみなさまのやる気スイッチをONにすべく、

 

そうですね、一足お先に、今年の春先から、ロッドワークと真剣に向かい合ってらっしゃる、ロッドワーク・スタート1年目の、あるアングラー様の数か月を追いたいと思います。

御本人様の許可を得て、そのまま掲載しています。

ありがとうございます、マーボー様~~~!!!^^

真剣に向かい合ってこればこその、スキルアップの進度の早さ、いいお手本にしていただけることでしょう。

 

いったいどんなことを考え釣りと向かい合ってらっしゃるのでしょうか。

栃木県の真岡藩からの刺客、はい、あっぱれアングラーのマーボー氏による、ありがたいドキュメントになります。

拙ブログでは「釣れない釣りも楽しいよね!」なんて言い続けてますが、

 

巷には「釣れない釣りで、どうして面白いんだ??」ってまだまだ疑っている方がいらっしゃるでしょうから...orz

 

はっきり言って、ロッドワークをやっていると、たとえばライトリグオンリーアングラーとは、観察度が雲泥の差になりますから、

 

その差は本当に大きいですよ....^^;

-------------------------------------------------------------------------------------

時系列で見ていきましょう。

 

11月19日

【いやぁ、寒いっすね(-。-;
ついさっきまで釣りしてたんで暑いっすけど(^○^)

今日は夜勤なんで、子供が幼稚園行ってから2時間程やりました。
結果は0ですが、1匹食べに来て食い損ねましたねヽ(´o`;
多分、刻み切れてなかったか、少しキルを入れてれば釣れたかもしれなかったかもです(^○^)
水も澄んできてログの動きがまぁまぁ見えるので練習には良いですね。
ロッドの振り幅によって動きがどう変わる、スピードによってどう変わるかを観察しながらやりました。

あっ、そろそろワーム禁止半年になりますわ‼
自分的に限界深度だなって所で止めると、4〜5秒で浮いて来ます。
まだまだですねヽ(´o`;

-----------------------------------------------------------------------------------

11月21日

【またエルモDVD見させてもらってますが、岩橋さんはやっぱり凄いですね。
あまり上手でない人のジャーキングも上手に出来ますよね!
上手いからこそのなせる技ですよね。
有名なギタリストの様に色んな音を奏でますね!
夜勤明けの時は毎日川に寄ってジャーキングの練習してますが、毎日なにかしら発見して帰ってきます。】

---------------------------------------------------------------------------------

11月23日

【ライン巻き替えて、20mの所にマジックで色塗りました。
新しいラインはジャーキングしやすい様な気がします。
ログを気持ち良く投げれる距離が大体20mですね。
距離とロッドワーク  大事に育てていきますよ!
しかし〇〇ー〇〇ー〇の方々、下手ですね(^○^)
エルモスタイルをやっているとなんとなくですがこいつらアカンって思える様になって来ました(^○^)
ビックベイト投げてるから偉いと思っているのでしょうか?
距離もバラバラだし(-。-;
誰でも分かる様なカバーにジグ入れて、喜んでますわヽ(´o`;】

-------------------------------------------------------------------------------

11月24日

今日は釣れませんでしたが、ロッドワーク出来てるかのテストしてきました(^○^)
エルモさんで購入したペンシルポッパーで!
チャガー音はよく分かりませんが、スプラッシュは自分の方に来ました。
ロッドはメダリオンでした。

おそらく、HB600Mならもう少しスプラッシュ出せると思いますヽ(´o`;
こんな時期に何やってんの?的な目で見られましたが、この距離でこんなに時間かけて引いて来てるの分からないの?って感じです。
ハンドルあんまり回してないの分からないのかな?

まさに孤高ですね(^○^)
今日は3時間程やりましたが慣れてきたのか腕が痛くならなくなってきました。
潜らせる距離も短くなってきた様な気がします。
やっぱり1段1段で持って行って、潜った所で2段3段のセットが良い感じです(^○^)】

------------------------------------------------------------------------------

11月26日

【ロッドを上で構える人、〇〇〇〇〇〇〇でいますね(^○^)
ちょっと出来る様になると世の中がおかしいなと色々気づきます。
今のやり方で合ってそうなんで安心しました(^○^)
自分は独り言多いので、娘が一緒に居ない時は、マスク着けてます。周りの事なんだかんだは言わないのですが、今の引っ張り過ぎた!とか、戻し足りないとかボソボソ言ってしまうのでマスク着用です。
そんな娘も独り言多いです(^○^)
今年の正月はどんなコンボセット出す予定ですか?
ツアニー欲しくてしょうがないのですが、今  買ったら駄目っすよね⁉】

-----------------------------------------------------------------------------

11月29日

【娘の幼稚園を送り出して、普通なら寝るのですが、どうしても月曜日のリベンジがしたくてきてしまいました。
釣れたのはなだらかなブレイクに杭が絡む所です。
2段、3段のゆっくりめのジャーキングでした。

20121129

人居ないんでマスクはしてません(^○^)】

201211292


-----------------------------------------------------------------------------------------

12月2日

【ASDRCで40位の掛けたのですが、目の前でフックアウトでしたヽ(´o`;

ちょっと買い物行ってまた釣りをやらせてもらってます。
さっきよりもデカイのが来たのですが、食い損ねましたヽ(´o`;
ASDRCはデカイの選んで釣れるかもしれないですね。

毎回、魚からの反応がくる様になってきました(^○^)
ロッドワークをやらないと気付かない事ばかりでした。
今季、最高の冷え込みでしたが魚からの答えが嬉しかったです。】

------------------------------------------------------------------------------------------

12月3日

【店長!
やりましたわぁ(^○^)
長さはロッドに印付けたんで後で測ります(^○^)
昨日のリベンジ達成です。
場所もルアーも一緒です。
自分の考えハマりました!
ありがとうございましたm(_ _)m】

20121203

【人生で二度目の50UPが釣れましたので報告いたします。
昨日、バラしてしまいまして悔しくて朝からもんもんとしてました(^○^)
そんな時、嫁さんから美容院に行くので子供を見ててくれとメールが!
午後3時30分に仕事が終わり、子供を迎えに行きました。もう既に私のプライムタイムの始まりです(笑)
昨日の沼までの車中、子供達はお昼寝タイム!
はいっ!邪魔者はいなくなりました!

では、今回の攻め方ですが岸から1〜2m先に水深30cm〜1.5mに垂直に落ちるストラクチャーを狙いました。
水面の水は良く無いのも狙いでした。寒くなってきたので出来るだけ水が動かない所が良いのかなと。
20m先に投げて3段、3段とレンジを下げて行きます。
使っていたのがASDRCなのでここぞ!って所でキル!

の3段に入った2段目に!
ゴン!って明確なバイト!!!
昨日バラしているので、思いっきりフッキング!
ナイスファイトで上がってきたのは50.5cmのランカーでした。
車に戻り娘達に報告したら、大きい魚釣るパパが好きだそうです(^○^)

長々とありがとうございましたm(_  _)m

 

ASDRCですが、私の所に来て使い所がよく分からずに6〜7年はタックルBOXの中で眠っていた可哀想な子でした。
実際、サスペンドのジャークベイトの使い方が分からなかったので今まで釣った事もないです。
エルモスタイルをやり始めて、なんとなくジャークベイトの使い方が分かってきたので、そろそろと思い使ってみました。
最初はARB.AB.ARAでって約束を破ってしまいすいませんでした。
背伸びし過ぎましたm(_  _)m

 

この時期に何回もバスが浮いて来るの見て、エルモスタイルすげーなって、やっぱり王道なんだなって思いました。
まだまだロッドワーク人口少ないので、普及及び少ないからこその旨みを味わっていきたいと思います!
ありがとうございましたm(_  _)m】

20121203_2

-----------------------------------------------------------------------------------------

12月4日

【何回もすいません。
パワープラスとツアニーはお正月までには入りますかね?
通販だと売り切れになってるので(-。-;】

----------------------------------------------------------------------------------------

12月12日

【何となく最大潜行深度深度まで持って行く意味が分りかけてきました。
今は持って行くまでではなく持って行ってからが勝負です。
水圧凄いですからね!
持って行ければ、そこから色々出来ますし(^○^)
そこがポイントだと思ってます!
いくらやっても腕はパンパンです。
でも慣れてきたのか、次の日何も握れないってのは無くなってきました(^○^)
まぁ、楽しようとするとログは正直なんで動きませんよね!
正直この釣りは楽な事はないんだなと思います。
まだまだ修行は続きますな(^○^)】

---------------------------------------------------------------------------------------

12月14日

【ジャーキング動画で検索してようやくクルクルトントンが分りました(爆)
あれやら誰でも出来るし、ロッドワークでもなんでもないです。

琵琶湖トッププロガイドかぁ。
あれじゃあリッピングって言われたり、他のルアーでもって言われているのが良く分りました。
映像流して釣れてる所見せればまだまだ騙されて買う人はいっぱいいるんでしょうね!
良い例が釣りビジョンですね。あれでロードランナーは全国区になったと思うのですよ。
今じゃ結構見かけますからね!
まぁ、本物を見て本物を感じたら見破れる事が出来るようになりますね。
おそらく、もっともっとエルモさんは大きくなります。
この不景気にアメリカンタックルは買いやすい値段で最高じゃないですか!
そこから入って来てハマる人だっているじゃないですか⁉
毎週、毎週同じリグで同じ場所で。

そんな釣りに疲れている人はいっぱいいると思うんですよね。
自分がどんどん釣りに行って見せつけますんで!
来年は大暴れやっちゃいますから‼】

-----------------------------------------------------------------------------------------

12月14日

【先程、届きました!!!
ガングリップ、もう腕にアザが出来ません(^○^)
エクストリーム、シャキッとしてて軽いんですね!高級感ありありです!
こっ、これがエキスパート専用ライングンターですか!!!
さっそく触ってみました!
硬い、ナイロンなのに異常に硬い!まさにフロロに近いフィーリングですね!
今日は夜の7時から仕事ですが興奮して寝れそうにないです!
ロッドの確認はOKでした!】

---------------------------------------------------------------------------------------

12月16日

【さっそくエクストリームでやったりましたよ!】

20121216

-------------------------------------------------------------------------------------

12月16日

【同じ場所から2匹釣れました(^○^)
手が震えましたよ!】

20121216_2

-------------------------------------------------------------------------------------

12月16日

【かったい所掛けてます!
思いっきりフッキング気持ちいいですね!
ルアーはASDRBでした!
手が震えててブレてます(-。-;】

20121216_3

-----------------------------------------------------------------------------------------

12月17日

【エルモDVD  あの値段で得る物が多かったです。
実釣が多く、聞きたかった質問が見て解決されました。
モヤモヤしてる所もスッキリ解決出来ました。
エルモスタイルを知らない人には分からないと思いますが、ロッドで本当にルアーの動きが劇的に変わりますね!
ロッドが増えてまた楽しくなりました!】

-----------------------------------------------------------------------------------------

12月22日

【瞬間 瞬間のパワーと戻し!とてつもない世界に入ってしまったな(-。-;
まだ、もやもやしてますから。明日やってまたもやもやして。次の日やってもやもやして。ずーっともやもやして。
終わりないですね!
今の気持ち忘れないよう、そして三平くんの気持ちも忘れず腕壊していきますね!
やっぱり三平くんなんですよね!】

-----------------------------------------------------------------------------------------

12月23日

【ツアニーで5時間程やりこんで来ました。
寒くてニット帽を被っているのですが、今日は我慢して耳出しで頑張りました!
糸を切る音が聞きたかったからです。

しかも、近くにあるクリアな小規模ダムを選びました!
見えるって練習するのに最高ですね。

シェイキングみたいなロッドワークで糸を鳴らして大きいロールが出せる様になってきました。
コツを掴むと三本中1番潜るの早くなってきました!
これが出来る様になってくると、欲が出てくるんですよね!
ツアニー買う時に迷いに迷ったグラファイトシリーズがセール価格になってますね!
今日のブログアップは相当興奮しております‼
ロッドの完成系なんて書かれたら、そりゃ使いたくなりますね!
ツアニーML  MH、グラファイトシリーズM MH、エクストリームMH、クランキンスティックM。クランキンにはパワープラスシリーズ。
これだけ欲しいのがあります。】

---------------------------------------------------------------------------------------

12月24日

【メダリオンは使いこむと本当に良さが分かりますよ!
40ミリオンって書いてあるので低弾性なんでしょうが、そこまでやらかくないんですよね!
特にバッド部に力を入れたジャーキングの時にボロンの金属的な張りが出てくるって言えば良いのでしょうか。
ちょっとだけ、ほんのちょっと他の2本より重いです(-。-;
その重さもなんかしっくりきます。
人それぞれでしょうが、個人的にもの凄い筋肉質なロッドだなと思います。
エクストリームはあのグリップの長さが良いんです。
初心者なら本当に良い。
あざが出来ますが、腕に当ててロッド戻せますから(^-^)/
正直、ARBにはMLのが良い様な気がしますね!
ツアニーは速いのも出来ますが、ゆっくりしっかりと大きな動きをだせますね!
低弾性のロッドはバッド部に力を入れるジャーキングをすると大きく動きながらあっちこっち行きますね!
視界の悪い水域にはこれは大きな武器です。
あいつらの側線にガンガン刺激できるのではないでしょうか⁉】

【天気予報見た感じだと今週の土日釣れそうですね!
やれる時間があれば行かないと!
もうね、他の人がいても平気になりましたよ。
ベイトがいっぱい浮いていてジャーキングしてしと鳴らしてもベイトが逃げないの知ってますから!
ベイトが逃げないのならバスも逃げませんから。
亀も逃げませんo(^▽^)o
これはやった人間しか分かりませんよね⁉】

-----------------------------------------------------------------------------------------

12月25日

【エルモDVDを観てますと、ログの中心でウィグルしてロールして動いてますよね?
ケツをグオングオン動かしながら!
凄い動きですよね!
左右にダートじゃないんだ!ってのが最初の印象でした。3段なら同じ向きですが、次の2段で頭の向き変わります。
力の入れ方次第であっちこっちも出来ます。

まぁ、潜らせてからが勝負ですが。
今は減水してますが、よく行く上野沼は岸から2〜3Mでブレイクがあります。
良い時期になればボートで攻めたいですね!
ジャーキングで大暴れ‼
今はそれに向けての練習時期です。
そういえば、最近リーリングやってないな。
それよりもログ以外投げてないな(爆)
ワームの感触なんて忘れましたよ!
遠く離れたエルモプロスタッフと言われる日までロッド振り続けますね!
ブログ楽しみに待ってます!】

----------------------------------------------------------------------------

どうですか、みなさん?!

 

い~~っぱいの勇気をいただけましたね!!

 

マーボーさん、そうですね、早いうちに弊社プロスタッフになってくださいね!! なにもいいことないですけど。(苦笑)

 

今シーズンは本当にドキュメントになりましたね!!

 

毎回のメールが待ち遠しかったし、楽しみでもありました。

 

これからも末永くよろしくお願いしますね!!

 

さあみなさん、もっともっと楽しくなるバスフィッシング!! みんなでやっていきましょうね!!

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

大寒波襲来の中でも見事な「エルモジャーキング道場」破り達成!ARBで「糸張り&糸フケ」両テーパーでクォリティーバス連発=!【えぇ?マジ?ワイルドすぎだろ!ドラグなしなんて..orz】カンカンカン!ハンマーでけっして叩くなよ、ドラグは..^^;【指令!キッカークラスの、下へ下へ突っ込む、いきなりの壮絶ファイトではクラッチなんて使えない!ドラグという「機能」をとことん使い切れ!】本場アメリカンと日本製の大きな差は「ドラグポテンシャル」!【エクストリーム=極限状況下で使えるから「本物の道具」なんだ!】の巻。

$
0
0

毎日毎日~~~、「エルモジャーキング道場」破りの猛者が誕生してくれてますよ===!!

毎日毎日毎日~~~、全国各地で新たな本物のアングラーさま、熱い魂の刺客さまが草莽の志士の如く立ち上がってくれてますよ~~~!!^^

またもや~~~、九州は佐賀県から~~~、

とてつもない刺客アングラーさまが出現してくれましたあ=====!!

今年は数日前からとんでもない大寒波に襲われている日本列島ですが~~~、

そんなかなり厳しすぎる状況下でも~~~、白い息で心が打ちのめされそうになる厳しすぎる状況下でも~~~、

ワオーーー!ほっかほか~~~!ピッチピチ!とれとれ速報===!!

今年1年間、本物の技である「ロッドワーク」にとことん付き合っていただいた、熱すぎる魂の持ち主、

はい、新たな恐るべし刺客であらせられる佐賀県のあっぱれ猛者アングラーの蒲原氏が~~~、

とてつもないほっかほか釣果を届けてくれましたよ=====!!^^

この1年間はもちろん、かつてご自身で釣ったことのない「ビッグバド」や「スイッシャー」で『祝!メモリアルフィッシュ!』の快挙を幾度も達成してこられた蒲原氏ですが、

今年最後となる12月15日の釣行で~~~、

まずは「糸フケテーパー」のロッドでジャーキングしていくと~~~、

イエ~~イ! 写真のような~~~、

41cmの真冬のゴージャスフレッシュファイトバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

しかも~~~、やっぱり「アタックの瞬間が丸見え」で~~~、

めちゃくちゃエキサイティングな~~~、けっして一生忘れえない宝物釣果になったのでしたあ=====!!!

20131215

さっすがですよ~~~!!

もちろん~~~、蒲原氏の快進撃が~~~、

こんな程度じゃあ、許してくれるわけございませんよ=====!!!

白い息を吐き出しながら~~~、かじかむ手で通称エルモスティックこと、「クランキンスティック60M」を使っていくと~~~、

「クランキングテーパーでのジャーキング」に慣れてきたと思いきや~~~、

もちろん「ラトリンログARB」を使い、いつもより「遥かにロールが大きいアクション!」を演出してジャーキングで狙っていくと~~~、

 

ワオーーーーー! やっぱり~~~~!!

立て続けに~~~、2尾目がアタック=====!!!

 

しかも~~~、またもや丸見え~~~~~!!

 

ナント~!2尾も真冬の元気いっぱいのバスが~~~、

自分が操るARBを追いかけてくるじゃありませんか=====!!!

ウオオオォォ~~~、マジでこの時期に凄すぎるっ===!!

 

またもや同サイズの正真正銘クォリティーフィッシュを釣り上げ~~~、

 

すなわち2尾ものクォリティーフィッシュを極寒の中釣り上げてくれたのでしたあ=====!!!

201312152

「糸張りテーパー」の名竿、クランキンスティックでのジャーキングはこれから強いわけですが、それを見事に証明してくれましたね!!

本当にありがとうございます!!

やってくれましたね!! すごすぎっすよ!!

 

きっと多くのみなさまが勇気100倍!きっとジャーキング縛りで頑張ってくれることでしょう!!

 

蒲原氏に敬礼!!

蒲原氏曰く、

【初めまして、初メールいたします!

佐賀でバスフィッシングを楽しんでいる蒲原と申します。

エルモジャーキング道場に入門してから、そろそろ1年になるころで、週末時間がある時はよく釣りに出かけてます。

今回、今年最後の釣行?になるかもしれないので、

今年の総括と思いメールさせて頂きました!

今日は佐賀県のとある中規模野池での釣行です。

白い息がボーボーでてましたが、

冬にジャーキングが効くということで、

糸フケと糸ハリでのARB縛りで、やっていきました!

最初は寒いし釣れるのかな~と思いつつ、

今年一年エルモのブログとDVDで勉強したことを思い出して、

やっていたらいきなり、41センチのナイスバスが釣れちゃいました!

しかも、バイトの瞬間丸見えで、

こんな寒いときにバスが、ルアーを追ってくるなんて、信じられなかったです。

20131215_2

次は今年エルモで購入させていただいたクランキンスティック60Mでのジャーキング、

今まで糸フケの竿と6.4のリールでしかジャーキングしてこなかったんですが、練習と思い今回挑戦してみました!

竿の振り幅も違うし、難しいなと思ったんですが、

焦らないようにして、一段から段を刻みながら、ロッドの抵抗を感じながら、釣り進みました。

ある程度慣れていたから、いきなり、2匹のバスが、

ARBめがけてバイトしてきたので、凄く、ビックリしました!

クランキンタックルの大きな動きにきたんじゃないかな?と思いました!

そのときは釣ったのは40センチでした!

201312152_2

その後も、何回もルアーにチェイスしてくるバスをみて、なんじゃこりゃすげー!

一人で池の上で叫んでました。

今年はビッグバドでもスイッシャーでもいままで、釣ったことのないルアーで、釣ることが出来ました!

それも店長さんやエルモプロスタッフ、それに関わる熱いアングラーみなさんのおかげです!

ありがとうございます!

ロッドワークおもしろいです!!

店長さんが、通販の明細書の隅に、そのうちいいことが、起こってくるよ!って言葉あれホントでした!

最初は全然これで合ってるかわからなかったけど、

少しずつ釣れるようになって、サイズも上がってきて、頑張ってきてよかったです!

これからも日々精進して行きたいとおもいます。

年末お忙しいと思いますが、お体に気をつけてくださいね。

これからもブログ、DVD楽しみにしています!】

蒲原様、心温まるメール、本当にありがとうございます!!

心から感謝申し上げます!!

どうか末永くお付き合いのほど切にお願い申し上げます!!^^

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------

リールのインプレッションというと、巷ではやれ回転性能やら、やれ巻き心地やら、やれ飛距離やら、そんなところがクローズアップされがちですが、というか、そんなところしかクローズアップされませんが、

ことドラグに関してはあまりにも語られていなく、非常に軽視されている悪傾向が窺えます...^^;

中には、いつもドラグをフルロックしたまま使い続けて、なんの疑問も持たない方々もけっこういらっしゃるのではないでしょうか....orz

これはちょっと考え直した方がいいでしょう...^^;

なぜならば、せっかく装備された「機能」を使いこなすことを放棄することになるからです...

 

「必要に迫られて」装備された機能ですから、そこんとこよろしくってことですね。^^

--------------------------------------------------------------

拙フィッシングエルモでは多くのお客様に対し、「情報一切シャットダウン」という期間をお持ちいただくといいですよ、とお伝えしている手前、

 

店としましてもあろうことか情報をシャットダウンしている状態ですので(汗)、

 

みなさまに新製品情報をお伝えするのがいつも他店より遅れますけれど、そこはどうかお許し願いたいと思います。^^;(大汗)

で、実は先日とあるお客様から、「最近ドラグなしのリールが新製品としてリリースされたんですよ...」ってお聞きしまして、たいへんビックリした次第なんです...

で、そのお客様にそれはどういった方々がご購入されるの?と重ねてお聞きしましたら、

 

「そりゃあ店長、まあスタイルっていろいろありますからね^^;」という風に答えていただきまして、

つまり、「1mmたりともラインを出して主導権を奪われたくないぜ!俺ってワイルドだろ~!」とか、

 

「フルドラグ上等!俺ってワイルドだろ~!」とか、「ピニオンギア破損上等!俺ってワイルドだろ~!」とか、

 

「シャフト他部品湾曲上等!俺ってワイルドだろ~!」とか、「壊れたからきっと世界記録だったはず!俺ってワイルドだろ~!」とか、

 

「ドラグなしの弊害を背負ってこその男の中の男!俺ってワイルドだろ~!」とか、

 

そんなスタイルの方々に支持されているそうなんですね...

91cqqkeygrl__aa1500_

でもですね、せっかく「必要に迫られて進化しつつ装備された」機能ですから、そこんとこよろしくってことですね!!^^;

 

例えば、他分野で例えるならば、「ブレーキを取り払った自転車」とか最近は問題になったりしていますね^^;、それと同じような特化方向に進んでいる製品なんでしょうが、お気持ちもわからないではないですが、

 

「ブレーキを取り払った自転車」はいいことばかりじゃないどころか、アレが多いってわけで、そこんところ、よろしくです!!(苦笑)

ちなみに話は変わりますが、いわゆるパンチングやフロッグゲームでは、ポジショナルではなく、「ノンポジショナルフィッシュ」が狙いってことは忘れてはいけません。

---------------------------------------------------------------

ところで、何十年か昔の笑い話になるんですが、

 

当時の石鯛釣りには、アブのアンバサダーの9000番とか10000番とか、そんな大きい番手を使っていたんですが、

 

ちなみに当時のアブは「皮を防水加工したワッシャー」だったんですけれど、

 

おもいっきりスタードラグを閉め込んだにもかかわらず、当時は「ラインが出たらアカン!」と全員が全員信じ込まされてましたから、

みんながみんな「金づち」を常備していて、スタードラグをカンカンカンとおもいっきり打ち付けたものでした...^^;

--------------------------------------------------------------

『魚1本釣った後は、必ずドラグを触れよ!』

何十年も前から田辺哲男師匠はこう言い続けてくれてます。^^

みなさま、ちゃんとドラグを触っていますか??

それと、リザーバー等で例えば、50cm台後半のキッカーフィッシュが釣れたとして、

 

あの猛然たる下へ下への猪突猛進のダッシュ力を一度でも経験したことがおありならば、

 

はい、「ドラグはもちろん必要不可欠!」だと痛いほど理解されていることでしょう!!

魚を獲った後はもちろんドラグを触りますが、

魚とのファイト中にもちゃんとドラグを触っていますか?? そんな経験はやってきましたか??

はい、フッキング後、デカいと判断を下すまでもなく、そんな間も一切なく、

 

いきなりの下への壮絶なダッシュ、突っ込み、そして恐るべきファイト、

 

自分の足場が不安定な小船に乗っておれば特に実感が湧きまくりだと思いますが、

 

そんな時クラッチなんか触れませんし、ロッドもヤバいくらいしなってるな、となったら、

エキスパートであればあるほどドラグの方に自然と手が行っているものです。^^

はい、「動画は嘘をつかない」!

 

拙フィッシングエルモオリジナルDVDシリーズでも、そんなシーンが何度か登場してきているので覚えてらっしゃる人もいらっしゃるでしょう。^^

そうなんです、少しでもファイトに余裕があるときは、クラッチのオンオフで対応できたりもしますから、クラッチへと指を持っていき準備していたりしますが、

そして、その後はクラッチでのやり取りばかりを続けるのではなく、ドラグをちゃんと使ったやりとりへと移行したいわけなんですが、

はい、フッキング後「いきなりの猛ダッシュ&猛ファイト」ならば、クラッチになんか触れるわけありませんし、

 

エキスパートならばちゃんとドラグに手をかけて、まずは緩めてるんですね!!

 

最初は「シュルー」って出るように緩め、徐々にドラグを絞めていってランディングへと持ち込むわけでございます!!

どうですか、ご想像できましたか??

 

はい、貴殿に夢のビッグバスが掛かったとして、想像してみてください。

ガチガチに締まったドラグをすぐに緩めることができますか??^^;

 

ドラグを緩めるのがめちゃくちゃ大変で^^;、四苦八苦している間にも、猛然たるファイトは続いてるんですよ??

 

上の例の石鯛釣りじゃないですけど、金づちでガンガンやっていたら、手でなんて緩めることはできませんよね...orz

---------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------

ここ小さくて整理がついていない弊店^^;に集ってくれる本物の熱いアングラー様たちはしっかりと気づいてらっしゃるわけですよ!!

 

日本では巷のほとんどのアングラーが気にもかけなかったところに、いち早く気付いていたわけですよ!!

そうなんです、日本製のリールとアメリカンリールとの、両者の間に跨る明らかに大きな、

 

はい、決定的な大差が、実は「ドラグのポテンシャル」の差だったわけなんです!!

こと「ドラグのポテンシャル」はアメリカンリールが遥か先をいっていたんですよ!!

日本製はダイワであれシマノであれ、使用しているとすぐに甘いドラグになっちゃって、

 

フッキング時にジーって感じで出ちゃうようになりますから、

はい、ドラグをおもいっきり絞め込むことで対応しちゃうようになります...

 

ですから、そうなると、緩める時、めちゃくちゃたいへんだったわけですよね....^^;

それがですね、昔からアメリカンリールは、ことドラグのポテンシャルに関しては、

 

そうですね、当然日本の大勢よりも遥かに大きいビッグバスばかりを、

 

はい、普通のそこらへんのアメリカ人アングラーも釣りまくってきましたから、^^

 

プロではなくて一般アングラーでさえも、

 

日本人アングラーと比べて、アメリカの一般アングラーの方が、

圧倒的に「ドラグのポテンシャル」を見極める目が厳しかったわけで、

 

だから、アメリカでダイワさんが、ドラグのポテンシャルを一段高めた最新作のリール、「TATULA タトゥーラ」をリリースしなくてはいけなくなって、その結果大ヒットしているんですよ。

一概にドラグ耐力とイコールではありませんので参考に留めますが、

 

はい、タトゥーラからダイワさんもおよそ6kgのドラグ耐力を採用したわけですが、

もう4年も前になりますかね、弊社でも大ヒットを記録したブローニングミダスリールは、その当時からナント、「ドラグ耐力8kg!」でしたし、

 

弊店でこの1年以上ど定番として売り続けている逸品リールで、しかも先日多くのみなさまにお買い上げいただいたばかりの、「ジョニーモリスカーボンライトリール」も1年以上前から、ドラグ耐力6kgを採用していたわけです。^^

----------------------------------------------------------

それと、あの2代前のあの逸品リール、はい、「エクストリームリール」のグリーンのモデルを憶えておいでですよね、みなさま??!

はい、何年か前のお正月セールではナント、9999円でご奉仕させていただいたわけですが、

お買い上げになられた非常に多くのみなさまが、ビビってくれましたよね!!

「こんなに安い価格帯なのに、高価な日本製リールよりか、遥かにドラグが秀逸だよ!!」と~~~!!!^^

その当時の記事から抜粋しておきましょう。

フィッシングエルモプロスタッフ岩橋氏のインプレションになります。

-------------------------------------------------------

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2012/12/post_08a7.html

「エクストリームリール」には驚愕しました。最初は疑ってかかっていたのですが、ちょっと使っただけで「これは凄い!」と!!

弱めのマグネットブレーキ、メカニカルブレーキの調整もしやすく、すごくよく飛びますね! ラインが非常にスムーズに出るリールに仕上がってますね!

それと、最も感動したのは、「ドラグの出方が異常に滑らか!」である点です!!一定の力で出てくれますね!ホント、凄いっ!!

P1010552最高クラスで超安いのは、インチキだ~~~!!(笑) あとは、クランクハンドルもついていてぶれないのも魅力ですね。

-------------------------------------------------------

昔から、アメリカン安物リールの方が、日本製の高価格リールより、圧倒的にドラグが秀逸!!だったわけでございます。^^

------------------------------------------------------

------------------------------------------------------

------------------------------------------------------

------------------------------------------------------

001

というわけで~~~、

ここでいきなり~~~、【エルモ LUSH LIFE 豊潤なバスフィッシング人生を!】SUPER SALE !! 情報=====!!!

(注 明日が定休日ですので、12月19日か20日以降の出荷になります。ご了承願います。)

エクストリームリールがさらに進化を遂げて~~~、

ジャーーーン!ズバリ!【エクストリーム ライトリール EXTREME LIGHT REEL】になって~~~、

 

ドカーーーーンと堂々の登場だあ=====!!!

もちろんアメリカンリールらしい、

はい、ドラグのポテンシャルの秀逸さは当たり前のように受け継いでいるのがニクいところ~~~!!

はっきりいって、アメリカン最高峰リール「ジョーニーモリス・シグニチャー・バスキャスターリール」と比べても遜色ないほどの~~~、

 

しっかりとした「ドラグポテンシャル」をちゃっかり備えているのは言うまでもありません!!

ドラグ耐力、ズバリ!「5.4kg」===!!^^

002

そして驚くべきはその軽さ~~~!! 

 

驚異の軽さで~~~、この低価格なんですから~~~、

 

みなさんがみなさん、ビックリしちゃうんですよね~~~!!^^

ジョニーモリスカーボンライトは167gでしたが、ナントそれとほぼ変わらぬ、「たった170g!」=====!!!

 

もちろんスプール自体も相当軽量化されていますから~~~、

 

例えば、「チビログARA」や6cmサイズの「ポッパー」もストレスなく、ガンガン使っていけることでしょう===!!^^

そうですね、ちょっとしたアドバイスになりますが、ブレーキはマグネットブレーキオンリーの仕様でして、日本製のものよりかあまり効かないように設定されていますので、

 

「ほぼマグネットブレーキをフルで効かせる」ようにして、後はメカニカルブレーキで調整していくようにすればいいでしょう。

 

そのスムーズさには痺れることでしょう。(笑))

------------------------------------------------------------

ちなみに、フィッシングエルモプロスタッフのアピット氏のインプレを抜粋しておきましょうか。

毎度おなじみの四国は香川県のフィッシングエルモプロスタッフのアピット氏が~~~、

ほっかほか~~~!ピッチピチ情報~~~!

 

10月4日に見事にやってのけてくれましたよ~~~!!

はい、もちろんあの秘密の「ポップR P61」を使って~~~、

 

脳内のイメージ通りにさまざまなアクションを演出すると~~~、

ワオ~~~!これぞまさに「丸飲み」=====!!! 

20131004

 

ポップR目掛けて~~~、獰猛な野生の本能剥き出し=====!!!

 

秋ならではの壮絶なフレッシュファイトを堪能してくれましたあ=====!!!

さっすがですよ~~~!!

 

きっと多くのみなさまが「小さな巨人」を使ってくれることでしょう!! 大感謝!!^^

アピット氏曰く、

【毎度です。アピットです。

 

先日はお世話になりました。吉原さんともお話ができて、とても充実した時間になりました(^o^)

 

その時に購入したばかりの「ポップR、P61」を丸呑みにする印象的な1尾が釣れました。

 

なかなか良い画でしょ(笑)

 

ちなみに首振りでの釣果です。

20131004_2

 

リールはこれまたエルモさんで超お薦めで購入した最新作「エクストリームライトリール」を使用しましたが、

 

スプールの立ち上がりが非常に良いので、

 

まさにポップRクラスのルアーでもストレス無くキャストできました。

 

ログシリーズにも最高でした。】

001_2

-----------------------------------------------------------

2014

-----------------------------------------------------------

実はこの最新作の「エクストリームライトリール」はたった1機種しかラインナップされていません。

 

右巻きオンリーしかリリースされていませんし、ギア比もたったワンモデル! 

 

「EXL10HA 6.3:1」だけのラインナップになります。^^

但し、早合点してはいけません。

 

先日お買い上げいただいた、「ジョニーモリス・カーボンライトリール」ならば、

 

キア比6.4のモデルがリール1回転での巻き取り量が「66cm」、

 

それに対し、ギア比5.4のローギアモデルがリール1回転での巻き取り量が「56cm」になりますが、

このエクストリームライトリールはギア比6.3ですが、

 

リール1回転での巻き取り量は、ありがたいことに、ちょうどその中間!「61cm」になりますから、

 

はい、おもいっきり使い分けていけますよ===!!^^

今回は、ドカーーーーンと~~~、

 

一気に「3000円」も値引き===!!

 

たくさんのアングラーさまに使っていただきたい一心で~~~、

 

ズバリ!「11800円」というお買い得価格でご奉仕させていただきますね=====!!!

興味がございましたら、ぜひお早目にお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%81%40%83%89%83b%83V%83%85%83%89%83C%83t%81%40%82r%82t%82o%82d%82q%81%40%82r%82%60%82k%82d%81%40%81I&g2=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000253

(実は今回のセールは、リールの持ち数が少なくて...   すみません...^^;)

--------------------------------------------------

さあみなさん、ETREME=極限の状況下でこそ使える本物の道具を使っていきましょう!!

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

 

最後に過去記事です。

------------------------------------------------

2012/12/13

『クイズ:エクストリームスポーツとは?エクストリームスキーとは?』【指令!英単語"EXTREME"に込められた、老舗メーカーのプライドにひれ伏せ!本物のプロに尊敬されるプロダクツとは?】いよいよ超目玉登場!エルモ"We Will Rock You!" SUPER SALE!【2013衝撃の完成度!「このデザイナーはまさしく天才だ!」】情熱の極限エルモタックルをぜひ使ってみよう!お早目に!^^; の巻。

前回のエントリーの最後の最後にみなさまにお願いをしておきましたが、ちゃんとお調べいただけましたか??^^

そうでしたね、前回のエントリー記事では、「ロッドやリールに5万円以上支払わなきゃ、一級品のものは手に入らない」っていう感じの日本の常識が、

 

世界から見れば、はい、例えば、バスフィッシング発祥の地アメリカのほとんどのアングラーからしてみれば、その方がよっぽど異様に映っているということを、

 

それは狭すぎる日本市場独自の傾向だよ、常識でもなんでもないよ、逆にビックリされているよ、ということを書いてみました。

実際に本場アメリカ市場で大ヒットするタックルの価格というものは、100ドル台以下のものが主流を占めます。このことは心に深く刻み込んでおいた方がいいでしょう。

ほとんどの日本人アングラーが安物と馬鹿にするような価格のロッドやリールを主体にアメリカ人アングラーは使っていて、その安物のタックルでたくさんの大きなバスを釣り上げているということですよね。

こちらの記事になりますね。http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2012/12/e_1887.html

 

おっと、それで最後の最後のお願いのことでしたね、ここに再掲載しておきますね。^^;

さてと、最後にお願いです。

 

英語の「extreme」という単語を英和辞典で調べてみましょう。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=1&p=extreme&oq=

主な箇所を抜粋しておきますね。^^

≪【[形]
1 〈状態・感情などが〉極端な,非常な,はなはだしい;〈状況などが〉極限の

 

  extreme happiness
至福
2 (位置が)一番端の,先端[最端]の;一番遠い
3 〈人・行為・手段などが〉極端な,きびしい;行きすぎた;〈人・思想などが〉急進的な,過激な;〈流行などが〉最先端を走る
4 最後[最終]の
━━[名]

 

1 [C][U]極端,極度,行き過ぎ,過度;極端な状態[行為];最後の手段
2 両極端の一方;((~s))両極端】  

------------------------------------------------------------------------------------------

なんとなく、「エクストリームextreme」という単語のイメージができましたか???

そうですね、「最先端」「極限」「過激」って感じのイメージが浮かんできますよね!!^^

それではもうひとつ、「エクストリームextreme」という単語にもうひとつ単語を組み合わせますので、どんな感じかイメージしてくださいね~~~!!

「extreme sports」  いかがですか?? どんなスポーツでしょうか??

 

「extreme ski」      どうですか?? どんなスキーなんでしょうか??

いろんなイメージをおもいっきり描いてくださいね~~~!!^^

------------------------------------------------------------------------------------------

答えはジャーーン!

 

こんな感じですかね?!(笑)

まずは、「エクストリーム・スポーツ」のイメージです。どうぞ。

Imagescafv51ms

さらにドンッ!!

Extremesports23

もひとつドンッ!!

Skydivingextremesports112

断崖や雪山などの厳しい環境下で行い、危険度や技術を競うスポーツ。エクストリームスキー、エクストリームアイロニングなど。
-------------------------------------------------------

それでは、「エクストリーム・スキー」のイメージです。どうぞ。

Extreme_ski


さらにドーーン!

Extremesportsalpineskiing12

もひとつドッカーーン!!

Extremesport3

もういっちょドーーーン!!

Extremeskiing


きれいのでもういちょ!!^^;

Extremeski

富士山やエベレストなどの高山の頂上から、固い雪や厳しい急斜面と戦いながら滑降するスキー。
---------------------------------------------------------------------------------------

はい、いかがですか???

 

なんとなく「エクストリーム」ってイメージ、わかりましたよね??

こと、スポーツメーカーが、「extreme」って単語を使う場合、

 

パッと見ではなんだか「極端」とか「過激」って見えなくもないですが、

 

いえ、そう見えまくりでしょうが(爆)、

そこには同じスポーツマンからしてみれば、

 

「尊敬」とか「畏怖」とか「憧れ」って、そんな形容しがたい熱い感情がおもいっきり込められているんですよね!!!

 

だって、普通ならできないことをやってのけちゃう! ってことですから~~~!!!

 

どうですか、「ビバ!エクストリーム!」って感じませんか???(笑)

--------------------------------------------------------------------------------------

ちなみに、ここでクイズです!!^^

 

英単語のこの「extreme エクストリーム」の反対語、といいますか、対義語はいったい何でしょうか??

 

バスアングラーのみなさんなら、きっと知っている英単語ですよ?? 

さて、いったいどんな単語でしょうか??

 

考えてみてくださいね~~~!!

------------------------------------------------------------------------------------

  考え中

 

         考え中

 

                 考え中

 

ピッキーーーーン!!

答えはズバリ~~~! 「moderate モデレート」=====!!!

 

ロッドのテーパーで耳にしたことありますよね?!!^^

日常では、「moderate モデレート = 節度ある」とか、「extreme エクストリーム = 過激な」とかって使ったりもするのですが、

 

これは一面的な和訳なわけで、(つまり、前者をポジティブな意味で、後者をネガティブな意味に和訳しているだけで)、

 

逆から考えてみれば、

「extreme エクストリーム = 最先端の 最終手段の」となり、「moderate モデレート = 平凡な 適当な」となるわけでございます。

そしてスポーツ界においては、あくまでエクストリームという単語は、そんな憧れとか尊敬とかそんな熱い想いで語られるのが標準であります。^^

というわけで、例えばアウトドアメーカーが、

 

例えばアウトドアのウェアメーカーが、「extreme jacket エクストリームジャケット」ってネーミングを自社のプロダクツにつける場合、

 

そこには相当な自信、相当な熱い想いが秘められているんですよね!!

一例ですが、みなさんは本格的な英国のアウトドアアパレルメーカーの「モンテイン Montane社」ってご存知ですか??

Extreme_jkt_shadow_kiwi_front_blk

 

上の写真なんですが、そのMontane社がリリースしている”ど定番”のジャケットなんですが、

 

ズバリ!「エクストリーム・ジャケット」というネーミングなんです!!^^

----------------------------------------------------------------------------------------

それではまずはモンテイン社について抜粋しますね。

 

重要なところは大きい赤字にしておきますね。^^

【Montane社の歴史

 

本格的マウンテンアパレルのブランドとして名高いモンテイン社は、今からそう古くはない1994年英国北東部ノーサンバランドのアッシングトンにおいて、デザイナーでありエクスペディターでもある創業者クリス・ロフを筆頭に、数人のスタッフによってスタートしました。

 

この若きブランドが今日までのめざましい急成長を遂げたのは、“真の冒険者の為のウェア”を徹底追求してきた彼らの姿勢があったからこそだと言えます。

製品への強いこだわりを持って、オリジナル技術、新素材の独自開発へ取り組み、過酷な状況に耐え得る防寒ウェアを造り出してきたのです。

生産工場では厳しい管理のもと生産されており、そこから生まれる完成度の高いアウトドアウェアは、ヨーロッパのエクスペディターやアルピニスト達に、非常に高い評価を得ています。

 

その証しとして英国のマウンテン・レスキュー(山岳・遭難救助隊)のオフィシャル・サプライヤーや、

英国PKO(国連平和維持軍)などにもモンテイン社の製品が使用されているのです。

本格的なアウトドアウェアでありながら、タイトフィットなデザインや斬新なカラーリングでタウンユースのアウターとしても注目を集めている英国ブランドです。】

-------------------------------------------------------------------------------------------

で! エクストリームとネーミングされたこのジャケットですが、

 

20年以上もの長きに渡って、本物のプロのご用達になっているわけなんですね!!^^

詳細はコチラです。

http://www.montane.jp/products/mens_extreme_02.html

【エクストリーム・ジャケット

アウトドア・クラシックの現代版といえるアイテムです。

テクニカルなソフトシェルであり、シングルレイヤーの一級品です。

ほぼ20年にわたり様々な極地遠征で登山家やクライマーにテストされ、妥協なくデザインされたアイテムです。

山岳救助隊やアウトドアのプロ達のお気に入りなのです。】

わかりますよね、「エクストリーム」って凄い言葉だって?!!^^

--------------------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------------------

というわけで、ここで~~~、

そんな至宝の言葉~~~、「エクストリーム」ってネーミングを冠した~~~、最高のプロダクツを~~~、

 

フィッシングエルモの”We Will Rock You” SUPER SALE!! で本日~~~、

 

過激なとんでもない、エクストリーム価格で(笑)~~~、

 

熱血ご奉仕価格でご提供させていただきますね~~~!!

『まったく「ロッドワーク」なんてやったことないや!』って初心者のみなさま、ぜひお気軽にお越しください!バスフィッシングがもっと面白くなりますよ!【必読!「プラナリアの実験の話を知っているか?」】緊急告知!2014年元旦もやります!大好評!【フィッシングエルモプロスタッフ岩橋弘展 presents 『さらに楽しくなる!本物の技「ロッドワーク&ジャーキング診断講座」開催!』ワイワイガヤガヤ楽しいぞっ!】 の巻。

$
0
0

ここで、伊坂幸太郎著「ラッシュライフ」からの一文を抜粋したいと思います。

 

主人公の一人である泥棒の黒澤と旧友との会話です。

(抜粋)

「プラナリアの実験の話を知っているか?」黒澤は唐突に言った。

 

「プラナリアというのは何だい?」

 

「二センチくらいの小さい動物だよ。脳もないような原始的な動物だ」

 

「それの実験か」

 

「プラナリアは水がないと生きられないらしい。で、そいつを容器に入れる。入っていた水を抜く。水は一個所にしかないようにするんだ。そこにライトを当てる。そうすると水を求めて移動する。当然だな。で、それを繰り返すとだ、プラナリアはライトが当たる場所に移動するようになるんだ。水がなくても移動する」

 

「学習するというわけか」

 

「そうだ。ライトが当たる場所に水があることを憶えるんだな。で、その実験をさらに何度も繰り返した。どうなったと思う?」

 

「幸せに暮らしたのかい?」佐々岡は冗談めかして言った。

 

黒澤は首を横に振った。「ある時から、今度はまったく動かなくなった。ライトをいくら当てても、移動しなくなった。そうして水がないまま死んだ」

 

「どうして?」

 

「さあな。ただ、これはプラナリアが、『飽きた』からじゃないかと言われている。同じ繰り返しに飽きたんだ。その証拠に容器の内側の材質を変えたり、状況を変えるとまた学習を続けるらしい。とにかくだ、この原始的な動物ですら、同じことの繰り返しよりも自殺することを選ぶ」

 

「本当なのか、それは」

 

「あってもおかしくないだろう? 人間なんてなおさらだよ。何十年も同じ生活を繰り返し、同じ仕事を続けているんだ。原始生物でも嫌になってしまう、その延々と続く退屈を、人はどうやって納得しているか知っているか? 『人生ってのはそういうものだ』とな、みんなそう自分に言い聞かせているんだよ。それで奇妙にも納得しているんだ。変なものだ。人生の何が分かって、そんなことを断定できるのか俺には不可解だよ」

 

「魚に乗っているくせにね」佐々岡は小さく笑った。

 

「おまえがその戸田とかいう男の画廊を辞めたのはきっと正しかったんだよ。好きでもない場所で、毎日同じように働いていたら頭がおかしくなる。繰り返し、同じ実験をさせられているプラナリアと同じになる」

 

「つまり」

 

「つまり、おまえは間違っていなかったんだ。独立に失敗し、若干の借金が残り、人に裏切られたとしても、そのまま独立もせずに、漫然と同じ毎日を過ごしているよりは正しいことをしたんだ」

 

「君の言葉を聞いていると、本当にそうだった気がしてくるから不思議だ」

 

「同感だ。俺もおまえに話していると自分のでまかせが全部、本当に思えてくる」

(以上 抜粋)

---------------------------------------------------------

どうですか、みなさま??

『バスフィッシングってそんなものだ』って嘯いて、ライトリグオンリーって人って多いですよね...orz

何十年も同じことを繰り返して、原始動物でも嫌になってしまうのに、そうはならないって、おかしすぎませんかね...OTL バスフィッシングを愚弄しているってことがわかっているのか?!...OTL

俺達には不可解だ!!(苦笑)

ゴホンッ^^;

2014_2

--------------------------------------------------------

一年の計は元旦にあり

一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきであり、物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を立てるのが大切だということ。

『月令広義・春令・授時』に「一日の計は晨(あした)にあり、一年の計は春にあり」とあるのに基づく。

「元旦」を「元日」「正月」と言い換えることもある。

「一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり」と続けてもいう。

-------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------

2014

-------------------------------------------------------

【緊急告知!】

全国各地の熱い本物のアングラーのみなさま、

フィッシングエルモオリジナルDVD「楽しくなるバスフィッシング教室」の世界が、またまた実際のフィールドに飛び出します!!

周りには自分以外、誰も王道スタイルを実践しているアングラーが見つからないみなさま、

 

本物の技、ロッドワークと孤高に向き合っているものの、「これでいいのかな? できてるのかな?」と不安を感じているみなさま、

 

「基本の型=基本作法」がそろそろできてきたと思っているんだけど、「もしかしてまだまだなのかな?」「なんか勘違いしてたら、やだな..」と熱く前向きにお考えのみなさま、

元旦からワイワイガヤガヤ、楽しく学んでいきませんか??!

001

「一年の計は元旦にあり!!」

というわけで~~~、

 

1年前のあの大好評のお楽しみ企画、はい、

(実は昨年はお越しいただいた一番遠方のアングラーさまは、九州は福岡県の柳川の富〇さまでした。大感謝!)

【フィッシングエルモ プロスタッフ 岩橋弘展 PRESENTS

 

『もっともっと楽しくなるバスフィッシング講座』===!!!

 

1.ジャーキング・ロッドワーク診断テスト、並びにワンポイントアドバイス

 

2.キャスティング技術向上講座、並びに一定の距離感ワンポイントアドバイス、 等々を

 

元旦14時(14:00)から開催しますよ=====!!!】

時間はおよそ2時間くらいを予定しています。

尚、強風&悪天候の際は中止になる場合もございます。

(注 「エルモ ラッシュライフ 2014 豊潤なバスフィッシング人生を! お正月SUPER SALE」!! 自体は、

 

元旦1/1~1/4まで。

 

連日正午12:00~17:00になります。)

001_2

*集合場所はフィッシングエルモ

 

*徒歩10分くらいのところにある近くの川で、陸っぱりでの、ワイワイガヤガヤになります。

 

*ご自身がお使いになられているタックル、ルアーをご用意いただければと思います。

 

  (なくてもかまいません^^;)

 

*もちろん実際に岩橋氏がセッティングしているタックルをお試しで使うこともできます。

 

*ほんと一目で!岩橋氏が貴殿のロッドワークを長所も短所も含めて、すぐにそのまんまコピーする様には驚愕することでしょう。^^;

 

*かなり的確なアドバイスを受けることができます。

 

*ちょっとした「気づき」は貴殿の技術レベルを飛躍的に向上させることに大いに役立つことでしょう。

 

*それよりもなによりも、バスフィッシングがめちゃくちゃ楽しくなります!!

-------------------------------------------------

というわけで、奮ってドシドシご参加くださいませ!!

 

コメント欄に参加表明いただければと思います。

 

尚、業務連絡! ご当地近県在住のフィッシングエルモプロスタッフのみなさま、並びに熱いご常連のみなさま、参加できるか否か、コメント欄に一言いただきたく存じます。

------------------------------------------------------------------

フィッシングエルモが独断と偏見で^^;、心からお薦めしている作家さんに「伊坂幸太郎」という人がいます。

 

なぜだか肌に合うといいますか、馬が合う感じなんです。(笑) すでに彼の著作のほとんどを読破していて、新刊が出たらすぐに買っちゃうような状況です。^^;

 

それで、彼の初期の代表作といわれるものの中に、「ラッシュライフ」って作品があるんですけれど、

 

有名な作品ですので、きっとご存知の方もたくさんいらっしゃるでしょうが、ちょっと説明させていただきますね。

61v7hscpw5l__ss500_

表紙をめくるとすぐに題名が書かれている「ラッシュライフ」ってページが出てきて、その次のページはですね、本文が始まる前のページになるわけなんですけど、そこには1ページ使ってこんなことが掲載されています。

------------------------------------------------------

                     lash

 

   名詞) むち打つこと、(機械稼働部品間の)遊び

 

   動詞) 激しく動かす、(金などを)浪費する

 

 

          lush

 

    形容詞) 豊富な、景気のいい、華麗な

 

         名詞) 酒、のんだくれ

 

 

 

                     rash

 

    形容詞) 無分別な、軽率な、せっかちな

 

         名詞) 発疹、吹き出物

 

 

                     rush

 

        動詞) 突進する、殺到する、むこうみずに行動する

 

         名詞) 突撃、大多忙、忙殺、ご機嫌取り

 

 

 

 

     「リーダーズ英和辞典」(研究社)より 

 

 

 

------------------------------------------------------

で、その次はまた1ページ使って、有名なエッシャーの騙し絵が掲載されていまして、

 

その後本文に入っていくことになります。

20131206_2

-----------------------------------------------------

本の裏表紙に掲載されている内容紹介はこうです。

『泥棒を生業とする男は新たなカモを物色する。父に自殺された青年は神に憧れる。女性カウンセラーは不倫相手との再婚を企む。職を失い家族に見捨てられた男は野良犬を拾う。幕間には歩くバラバラ死体登場――。並走する四つの物語、交錯する十以上の人生、その果てに待つ意外な未来。不思議な人物、機知に富む会話、先の読めない展開。巧緻な騙し絵のごとき現代の寓話の幕が、今あがる。』

-----------------------------------------------------

熱いアングラーのみなさまには、冬の間にもぜひ一度読んでいただきたいと心よりお薦めしますが、

 

ここで読後の感想がどんなものだったか、アマゾンさんのレビューから抜粋したいと思います。

 

手抜きですかね?^^;

(抜粋)

5つ星のうち 4.0         騙し絵, 2010/6/5

 

 

レビュー対象商品: ラッシュライフ (新潮文庫) (文庫)      

 

この作品全体が一つの騙し絵になっています。
伊坂さんの作品は、重要なフレーズや引用が
物語全体に反映されているものが多いですが、
これはそれが直接的な感じがしました。

この作品は、物語の中で起こる事件や謎を解くのではなく、
作品全体に隠されている謎を読者が解くというかたちです。
そのため、話のなかに大きな見せ場があるというわけではありませんし、
教訓とか感動とかそういうものはあまり感じませんが、
ふっとそれぞれの話の繋がりが見えてきたときはとても爽快です。

本という媒体だからこそ描ける世界だと思います。

ミステリーが好きだという方にはおすすめします。
話自体の深さにはあまり期待されない方がいいと思いますが、
「なるほど!」と納得できる結末で、読後感もすっきりです。
技巧を楽しむという感覚で読んでほしい作品です。

5つ星のうち 4.0         エッシャーの「騙し絵」の如く, 2009/6/2      

 

By
 
ringmoo (愛知県高浜市)  - レビューをすべて見る
(トップ1000レビュアー)   
 

 

レビュー対象商品: ラッシュライフ (新潮文庫) (文庫)      

 

5つのストーリーの織りなす群像劇が、あたかもマウリッツ・エッシャーの「騙し絵」の如く、時間や空間を超えて連関してゆきます。
その配置の妙が、この小説の醍醐味になっています。
時間の前後した話が、上手く配置されて、「謎」を読者にヒントを与えながら解いてゆきます。
ちょうど、映画「メメント」を見ているような感じです。

それだけに、最初はなかなか状況が掴みにくく、登場人物をなかなか特定できない恨みがあります。
でも、最後にスカッとすべてが明確になるのを楽しみに、読んでゆけば行けばいいのでしょう

 

5つ星のうち 4.0         金より大切なものがある!, 2010/9/21      

 

By
 
teeakira (東京都)  - レビューをすべて見る
(VINEメンバー)   
 

 

レビュー対象商品: ラッシュライフ (新潮文庫) (文庫)      

 

伊坂幸太郎、初期の作品。
この頃から得意の、
時間軸をずらして、ループさせる、
という方法を使っていたのだなぁ、と、
妙な関心。

それぞれの物語がループするのだが、
お互いが、
他の物語では、
脇役として登場したり、
もっと、通りすがるくらいの程度で出てきたりする。

“人間の死”ということや、
“宗教”や“神”というものへのこだわりが、
彼の作品には常に見え隠れしている。
ここまで来ると、
何か実体験や、記憶にあるベースの部分なのかな、
と思ってしまう。

でも、やはり虚構の世界であり、

その壮大な世界観は、
度肝を抜かれる。
ラストに近づくと、
「そう来たか!」と、やられてしまう爽快感。

金より大切なものがある!


たとえ、甘っちょろい言葉でも、
そう、叫んでるんだよなぁ。 

 

5つ星のうち 5.0         誰かは誰かと端っこでつながっている, 2006/6/2      

 

 

レビュー対象商品: ラッシュライフ (新潮文庫) (文庫)      

 

いくつもの人生が、

ちょっとずつ端っこでつながっていき、

それが誰かの人生を作り上げていく。

群像小説と読んでしまえば簡単。

ただし「群れ」と呼ぶには個性がありすぎるキャラたちが、

文字の舞台を縦横無人に駆け巡る物語は、

オールスター戦に近く、それでいて最後には群像小説としての

まとまりを持たせているのは圧巻。


この作家の上手いところは、

ふとしたポイントで自分の現実世界を振り返らせることで、

誰かの人生が僕の人生の端っこでつながって、

結果的に僕の人生を作り上げている、

ということを気づかせてくれる。

世界では誰もが主人公で、誰もが脇役なのだろう。


そうやってできた世界の一部がこの小説なのかもしれない。 

-----------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------

で、拙フィッシングエルモブログではしょっちゅう、「ラッシュ」という言葉が登場していますよね?!

 

「怒涛のラッシュ~~~!」とか言っちゃって。(笑)

 

その場合のラッシュは英語にすれば、「rush」になりますね。^^

 

我らアングラーとしてみれば、rushという単語は、はい、好きですけれど、

「ラッシュライフ」とした場合、みなさま、この4つの内、どれがいいですか???^^;

 

lash ??   lush ??  rash ?? rush ??

軽率な人生??^^; 鞭打ち人生??^^; のんだくれ人生??^^; 忙しい人生??^^;

 

考えておいてくださいね。(笑)

---------------------------------------------------------------

Photo

ちなみに、ジャズの巨匠「ジョンコルトレーン」氏の作品に、

 

「LUSH LIFE」というアルバムがありまして、LPではB面の1曲目が表題曲でした。

 

『Lush Life』 by John Coltrane をどうぞ!!

 

聴きながら先を読み進めてくださいね。(笑)

 

いえいえ、心の底からお贈りしたい名曲です!!ぜひお聴きください!!^^

---------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------

ところで、風が吹いたら難なく吹っ飛んでいきそうなこの小さい店がやっていけるのも^^;、

 

そうなんです、今やバスフィッシングを専門に扱う個人店はほぼ壊滅状態で、減少傾向になんら歯止めがかからない、拍車が相変わらずかかりまくりの、この厳しすぎる状況下で、

拙フィッシングエルモがどうにか1年を無事にやってこれたのも、年末を迎えることができそうなのも、

 

ここに集ってくれる熱いアングラーのみなさまのおかげであることは、

 

本当に身に染みて、痛いほどわかっていますので、

 

どうかみなさま、いたらないところは多々あるとは思いますが、

 

今後ともどうぞよろしくご贔屓に与りますよう、心よりお願いいたします!!

全国各地の熱いアングラーのみなさま、本当にありがとうございます!!!

---------------------------------------------------------

というわけで、大切なご友人であるみなさまには、

 

ジャーーーン! そうですね、みなさまには「LUSH LIFE」こそがふさわしい!!

 

『豊潤なバスフィッシング人生!!』を心から祈念させていただきたいと思っています!!

--------------------------------------------------------

ここでいきなりですが、(大汗)^^;

 

近日中に始まります「フィッシングエルモ・年末年始ロングランセール」へ向けての、

 

ミッションステートメント(小さな弊社の使命)を発表させていただきますね~~~!!

【エルモは約束します!

 

 

 

王道スタイルアングラー様は大切な友人です!

 

心からのメッセージが届きますように。

 

さあ今こそ少年の頃を想い出そう!はじめてバスを釣った時のあの大感動を!

 

バスフィッシングだからこそできる感動というものが絶対にあるはずだ!

 

今も変わらず、バスフィッシングでドキドキワクワクできていますか?!

 

釣りに行けないときにウズウズしていますか??

 

ぶっちゃけ、ルーティン(日常)になっちゃてませんか??

 

だから釣りに行く回数も、ドキドキ度合いも、減っちゃってませんか??

 

同じことばかり繰り返してませんか??

 

毎回新しい発見がありますか??

 

本来、バスフィッシングはもっと楽しいはずだ!!^^

 

 

 

本物に、王道に触れ合えば、さらにもっともっと楽しくなる!!

 

 

 

バスフィッシング本来の壮大な世界観に、本物の奥深い世界観に接すれば、

 

 

 

熱いアングラーならばこそ、きっともっと度肝を抜かれるはずだ!!

 

 

 

もっともっとバスフィッシングが大好きになって、不可欠なかけがえのない生活の一部になっちゃうはずだ!!

 

毎回毎回、「そう来たか!」と、やられてしまう爽快感!!

 

金より大切なものがある!^^;

 

フィッシングエルモでの本物との出会いは

 

ふとしたポイントで自分の現実世界を振り返らせてくれるし、

 

誰かの人生が僕の人生の端っこでつながって、

 

結果的に僕の人生を作り上げている、

 

ということを気づかせてくれる。

 

バスフィッシングではミーハーからなぜか崇めたてられる自称プロなんか、当たり前だが主人公じゃありえないし、

 

ここに集う熱い一人一人がまぎれもなく主人公で、また逆に一人一人が素敵な脇役たりえるのだろう。

「LUSH  LIFE」!!

 

『豊潤なバスフィッシング人生』を!!

 

エルモは心よりお祈りしています!!

-------------------------------------------------------------------------------

エルモ年末&年始 ロングラン 「豊潤なBass Fishing Lush Life ラッシュライフ」SUPER SALE !!

完全大赤字! 100%ご友人特価! 今回だけは見逃すな!

 

採算度外視の怒涛のSUPER SALE月間に突入!

 

今回もゆっく~~り、長~くご奉仕させていただきますね。^^

 

できるだけになりますが、なんとか毎日のようにご奉仕アイテムを発表していこうと考えています。

 

どうか気長にお付き合いくださいませ。

2014

バスフィッシングは「正しい学習法」を身につければ必ず上達できるものです!

 

 

 

人間という生き物ほど短期間に急激に成長するものはない!

 

 

 

みなさん一緒に頑張っていきましょう!

 

 

 

乞うご期待!!

 

 

 

熱いアングラーの皆様、特に、本当にバスフィッシングが大好きで「絶対に上手くなってやるんだ!」とお考えのアングラーの皆様、

 

 

 

精一杯頑張らせていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

これからは毎日のようにぜひこの拙ブログを何回もチェックしておいてくださいね。

 

 

 

随時お買い得の逸品をアップしていく予定です。(汗)

 

 

 

お得な情報満載ですよ~~~!!^^

 

 

 

乞うご期待~~~!!^^ 

-------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------

250pxsmed

-------------------------------------------------------------

走馬灯の如く、世の中の流れは一気に加速!目まぐるしく変化している!でもね、そんな時代だからこそ、「情報ブロックが必要!」なんですよ。^^ 【きたあ~!三重からの新たな刺客が~!12月の「トゥイッチング祭」達成~!ナント寒空の下、ウオォ~!「50cmオーバーのウインターランカーバス!】読書には二通りがあります。一つは知識を増やす読書。もう一つは人間を築き、魂を刻んでいく読書。エルモアングラーなら断然後者だ!^^ の巻。

$
0
0

本日二回目の投稿になります。

一回目はコチラ!

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2013/12/post_9922.html

----------------------------------------

熱いアングラーのみなさまにおかれましても、師走ということで、ことのほかお忙しい方もたくさんいらっしゃることでしょうね。

 

厳しい寒さが続いてますし、どうかくれぐれも体調管理にはお気を付けいただきたいと思います。^^;

---------------------------------------------------

さて、この1年で世の中はめまぐるしく移り変わっています。もちろんみなさま、お気づきのことでしょう。

日本は一年前までの数年間が悪夢だっただけに、たった1年間だけでも相当いい方向に変わってきましたし、今後もそのようないい方向への流れは続いていくことでしょう。

そしてもちろん、日本を巡るアジア全体の状況変化も走馬灯の如く、目まぐるしく変化しつつあります。

5年とは言わず、1~2年先にも、相当な大転換が起こってきそうですよね。

一例を挙げますと、中国共産党の崩壊、内部分裂、韓国の自滅は自然之理の如く語られていますし、

今後は以前では予想もしなかったようなことが突如として湧き起ってくるでしょう。

今後、もちろん日米同盟は深化していきますし、日本とロシアの接近は想像以上のスピードで進展するでしょうし、

そうですね、韓国はアメリカから離れ中国に組み込まれている現況下ですから、

今後もしやアメリカと北朝鮮が急接近することが起こりましたら、

その時になってようやく多くの日本人のみなさまが気づくことになるのでしょうね。

「そうか、あの時のあれは、その布石だったのか! 中韓 VS 日米露 ?!」

いえいえ、今は夢想だにしない人がほとんどでしょうが、「中韓 VS 日米露印ASEAN北朝鮮」ってことになっているかもしれませんね.....^^;

国際情勢が以上のように目まぐるしく変化しつつつあるのが今という時代です。

そしてそれは政治という分野だけでなく、経済の面でもめまぐるしく変化しつつあります。

今日は東証の終値が6年ぶりに1万5800円台に乗りましたし、昨日のドル円は104円台を突破、円安方向に一気に振れました。

アメリカがリーマンショックという非常事態から抜け出したことを意味するのでしょうか。NYダウ株価は爆上げになっていますね..^^

まあ、小さな弊店としましては、円安はちょっと困ったちゃんなのですが...^^;

------------------------------------------------------

はい、世の中は政治経済ともに、時の流れが一気に加速して速くなっています。

 

 

 

しがない釣具屋の筆者であってさえも、インターネットを通じて情報が溢れるように押し寄せてくるから、そう感じることができるわけですけれど、

 

ところがどっこい、筆者の単調な毎日は、同じように過ぎていきます。

 

今日も熱いアングラーさまと出会い、濃い話を交わし、ロッドやリールやルアーを出荷し、

 

単調な毎日はそうやって過ぎていきます。

 

明日も明後日も1年後もきっとそうでしょう。

 

そしてきっとみなさまも同じような日々をお過ごしのことと思います。

------------------------------------------------------

つまり何が言いたいのかといいますと、

インターネットが普及した今のような高度情報化社会がもたらしたのは、「個人の意識と実生活との大きな乖離」に他ならないわけです!!!

かつては無視していたらそのまま過ぎていったはずのものに、情報が溢れすぎて、それに振り回されている人ばかりになった!! と.......

 

というわけで、今後大きく世の中で求められるのは、

情報の探索などではなく、「情報のブロック」!!

 

すなわち、拙ブログで繰り返している「情報一切シャットダウン」を重視する姿勢なのです!!

 

世の中の流れはそう言った方向へと大きく舵を切っています。

-----------------------------------------------------

バスフィッシングに関しても同様です!!!^^;

まあ、ここに集ってくれるみなさまは、それにすでにお気づきのことですから、好き好んでこんな場末のフィッシングバーに集ってくれているわけで、ありがたすぎて言葉にもなりませんが、^^;

本当にバスフィッシングがおもいっきり面白くなるためには、ぜひみなさまに一度「一切の情報シャットダウン」の期間をお持ちいただければと願っています。

(注 もちろん拙ブログも読まない期間があってしかるべしなのです。さみしいですが..(苦笑))

----------------------------------------------------

といいますのも、拙ブログを多くのアングラーのみなさまにご覧いただいて、本当にありがたいことなのですが、

 

ちょっと残念なのは、拙ブログを「単に知識を増やす」ツール程度にしか活用されていない人が相当多いように散見されるからなんですね...^^;

 

もちろんご覧になっていただくことで、知識量は圧倒的に増えますけれど、

ここに載っていることは、熱いアングラーさまに実践で経験していただいたら、さらにもっともっとたくさんのことを、痛いほど経験できるものと考えていますし、実はそうやって活用いただきたいという切なる希望があるわけなんですね!!^^;

---------------------------------------------------

ここである作家さまのお言葉を拝借したいと思います。

 

http://katsuji.yomiuri.co.jp/kyouyo/entry/post_11.htm

 

曰く、

【読書には二通りがあります。

 

一つは人間を築き、魂を刻んでいく読書。

もう一つは知識を増やす読書です。

 

金子はこの二つの読書を並行してやったのです。

 

これは本の種類でも分けられます。

 

知識を増やす本は新書です。活字離れと言われますが、今は空前の新書ブームです。

 

これだと、簡単に便利に知識が頭に入る。

 

一方、魂を揺り動かされるような本はあまり読まれなくなっています。

 

中国の秦の始皇帝は、国中の本を集めて燃やし、儒学者や作家、読書人を生き埋めにして、文明を根絶やしにしようとしました。

 

本を読まない、本を燃やすということは、文明が亡びるということです。

 

幸い、日本には、いろんな本がたくさんあります。

 

それを、読まないというのは、まさに文明を崩壊させる、人間を朽ちさせることにつながります。

 

心を感動させ、自分の魂を肥やして生きる。

 

その永遠の友としてあるのが、本ではないでしょうか。】

---------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------

ここ小さくて整理がついていない拙店には、

 

毎日本物のアングラーさまとの出会いがあります。

 

そして、拙ブログでご紹介させていただいている「本物のアングラーさまの物語」が、

 

みなさまの魂を揺るがすことができますよう心よりお祈りしています。

 

フィッシングエルモを今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

----------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------

 

----------------------------------------------------------------------

それでは今日も「本物のアングラーさまの魂を揺るがす物語」をご紹介しましょう!!

12月に入って、寒さが急激に厳しくなっても~~~、

 

ここフィッシングエルモに集ってくれるアングラーさまは当たり前のようにサクサクっとハードベイトで釣ってくれていますよ~~~!!

 

毎日毎日~~~、

 

毎日毎日毎日~~~、

 

全国各地で新たな刺客アングラーさまが今日も誕生してくれてますぜぃ=====!!

「労をいとわない」スピリッツこそが、本当にバスフィッシングを愛している証拠って感じの~~~、

 

ジャーーーン!三重県からの新たなとてつもない刺客、あっぱれすぎるアングラーの小野氏が~~~、

 

ほっかほか~~~!ピッチピチ~~~!とれとれ情報~~~!!

 

見事な「エルモジャーキング道場」破りのご挨拶を送り届けてくれましたあ=====!!

12月7日の岐阜県で、誰も他にアングラーをみかけないまま、まずは「ペンシルポッパーC66」でロッドワークをスタート!

 

そして~~~、遂に辿り着いたのは~~~、護岸沿いに「1本だけ立つ杭」というカバーが絡んだお誂え向きのプライムスポット===!!

もちろんど定番の「ラトリンログARB」で狙っていきます!!

みなさん、ほんまにやっていますか???

 

ここで小野氏が繰り出したのは~~~、クレバーにも「水面の水を上手く利用する」という『王道トゥイッチング』で=====!!

ワントゥイッチ!!

 

  →  ワントゥイッチ!!

 

       → 2段トゥイッチ!!

            →  ジャーキングに移った瞬間=====!!!

 

ワオ===! 待望の~~~、狙い澄ましたかのような~~~、ズシッ!とした重みが=====!!!

 

イエ~~イ! 腹ばいになりながらも~~~、

 

ウオオォォォ~~~、写真のような~~~、

 

ゴージャスすぎる~~~、正真正銘50cmオーバーの~~~、真冬のほんまもんのお宝~~~、

 

堂々たる「魂のランカーバス」を釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131207

さっ、さっすがすぎますよ~~~!!

 

ARBを丸飲みだったようですね!!

 

自然と目に涙がこみ上げてきた、その熱いお気持ち、きっとここに集うアングラーのみなさまだけはわかってくれることでしょう!! 祝福してくれることでしょう!!

ビバ!! ハレルヤ!!

 

小野氏に栄光あれ!!

20131207_2

小野氏曰く、

【どうも、三重県の小野です。釣果報告します。

 

 

 

 

 

 

 

現地に着いたのは、9:00。天気は晴れ。北西からの冷たい穏やかな風。いつも必ず釣り人がいる人気エリアのワンドには12月という季節柄か誰も居ない。早速釣行開始。まずは、トップから。ロッドワークの練習兼ねてペンシルポッパーで探るが無反応。

 

 

 

 

 

 

 

日向は暖かいが、日陰になると肌寒い。風裏で日が当たり水温が安定してそうなシャローをイメージしながら移動。

 

 

 

 

 

 

 

たどり着いたのは、最初のエリアより上流域の急に川幅が狭くなるストレッチ。

 

 

 

何時もより、減水してるが水質は悪くない。ARBでコンクリート護岸より3m沖に点在する杭と、護岸スレスレをトゥイッチングとジャーキングをおり交ぜながら下流方向に流して行く。
20131207_3
一本だけ護岸沿いに立つ杭があり、手前20cmにキャスティング。
弱々しく1段トゥイッチ→1段トゥイッチ→2段トゥイッチ。
そして、ジャーキングに移った瞬間ロッドに重みが…。
何かに引っ掛かったと思ったら、
ラインが真横に走る…。
慌ててフッキングし岸際に寄せて来て、
水面まで1mほどあり地面に腹ばいになってギリギリ手が届き無事にキャッチ成功!
20131207_4
50cmのナイスバス。
 
 
ARB丸飲みでした!
20131207_5
タックルは、ロッド:ロードランナーNシステム600BSM リール:アンタレスHG 
 
ライン:GT-R20lbでした。
 
 
いやー、今年の夏からエルモさんのDVDで勉強しながらハードルアー縛りでロッドワークの練習してきて、やっと報われた気持ちで感涙でした。目に涙を浮かべながら、リリース後の一服が最高に美味かったですよ。
 
 
 
まだまだ基本の型すら出来てない未熟者ですが、いい釣りができたらまた釣果報告します。
 
 
 
あと、いつかお店に遊びに行きますんでよろしくお願いします。】
 

---------------------------------------------------------------------------

いやあ~、あっぱれすぎ!!

 

はい、小野さま、こちらこそ末永くよろしくお願いしますね!!^^

----------------------------------------------------------------------------

2014

ところで、「エクストリームライトリール」をご注文いただいたみなさまへ、

本日一斉出荷させていただきました!!^^

到着を心待ちにしてくださいね!!

「マジで、この低価格でこの高性能?!ドラグめちゃいいじゃん!」

「替えスプールより安いとなりゃ、こりゃあ、買わなきゃ損だろ!」

とビックリされることでしょう!!^^

おそらく年始にもう1回再入荷すると思いますので、

興味が湧いたみなさまはぜひよろしくお願いします。

(注 もしお正月の間に合わなくとも、えべっさんには間に合いそうですので、ぜひお楽しみに!^^)

さあみなさん、12月には「ラトリンログ」で釣っておかねばなりませんよね?!!

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

 

最後に過去記事でめちゃくちゃ重要なのを抜粋しておきます。(笑)

---------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------

ロッドワークの際、「振り幅が大きい」ことに疑問を抱かない自称プロさんというのは、ポッポレベルのルーピーなわけですね...^^; だから、「クルクルトントン」、「ルーピー鳩山ジャーク」...orz

だって、ロッドの振り幅が大きいと、それは自然とリーリングに近づいていっているって、めちゃくちゃ単純なことがわかってないんですから...OTL

「ロッドの振り幅を狭く」しないと、ルアーは潜っていきません!!

 

潜っていかないということは、水を下へ押せてないわけです。

ロッドワークというのは「水を下へ!下へ!と押す」技術です。

 

そして、ジャーキングというテクニックは、「水を下へ!下へ!と押しながら」、

 

『リーリング時よりも”圧倒的に短い”直線距離で最大潜行深度まで持っていく』技術になります。

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

エルモジャーキング道場入門者のみなさま、並びに初級のみなさまへ

エルモジャーキング道場に新たに入門していただけるご覚悟の、熱いアングラーのみなさま、

 

入門時には『掟』というものがあります。

この『掟』は必ず守るようにしましょう。

一、ロッドは必ず6フィートのレングスから始める

 

   (6フィート以下が絶対条件。56よりも60から始める)

 

一、ロッドは6フィートレングスを1本だけではなく、

          出来るだけ早く複数本を使い分けていく

 

一、最初は1本で2か月くらいやり込み、

          その後必ず複数本で使っていく

 

    最低でも3本くらいは使い分けていく

 

    (一例だが、「グラファイトシリーズ60M」

            「ツアニースペシャル60M」 

            「バイオニックブレード60M」の3機種は

            必ず揃えておく)

 

一、リールはパーミング性能のいいものを使う

 

一、リールはギア比5.4:1前後のものと、

         ギア比6.4:1前後のものを使い分ける

 

一、ラインは必ず20ポンドのナイロンラインから始める

 

一、最低2~5年は20ポンドナイロンラインを基準とするが、

 

    学習のために

         16ポンド以下のナイロンラインは使ってもいい

 

一、使うルアーは最初は3つだけ!

       「ラトリンログARB」

       「チビログARA」

       「オリジナルログAB」

 

   (ロングAもいいルアーではあるが、それに逃げない)

一、トップウォータールアーでは

   ペンシルポッパーC66を使っていく

 

一、陸っぱりだけでなく、湖上に浮かぶ

      できるだけ早くボートに乗ってロッドワークを始める

 

一、ラインが張った瞬間がいまいちわからない人は、

       学習のために 

 

   スピニングタックルの6フィートクラスの

                L ~MLも使っていく

一、その理由はラインが伸びた感覚が掴みやすい

一、その理由は戻しの弾く感覚が掴みやすい

 

一、スピニングタックル使用時のラインは、

          ナイロンライン10~12ポンドとする

一、学習のために

   6cmサイズのポッパーで使用するラインを

   20ポンドナイロンラインから

   16ポンド、14ポンド、12ポンドへと落として使っていく

------------------------------------------------------

------------------------------------------------------

------------------------------------------------------

エルモジャーキング道場でいうところの「基本の型」「基本作法」が、

 

3つのルアー「ARB」「AB」「ARA」でできたとの自信があるみなさまへ

いえ、できてるのかな?どうなのかな?ってみなさまへ

一、どんなロッドで使っていっても、

   ラインスラックの量が一定してきましたか??

 

一、ラインが水を弾くポジションが一定してきましたか??

   フィッシングエルモオリジナルDVDの第2弾では

   「明確な数字」までご提示させていただいてますよ!!

   思い出せましたか??

 

一、ペンシルポッパーC66を使った時の

   ロッドの振り幅ですが、

   ちゃんとARBの時よりも狭くなっていますか??

 

一、ARB使用時のロッドワークの音ですが、

 

     最大潜行深度に到達する前に

     音質が「ピシッ、ピシッ!」から

      ちゃんと変わっていってますか??

 

一、ADRBで「基本の型」「基本作法」をやっていきましょう。

 

     1.7mまで持って行けてますか??

 

     おそらく大勢のアングラーが 

     1~1.2mまでしか持って行けないでしょう。

 

     ちゃんと音もARB使用時と変わっていますか??

 

     ちゃんと水しぶきの形状と、 

     出る方向が変わっていますか??

 

            頑張りましょう!!^^

 

一、ASDRBで「基本の型」 

     「基本作法」をやっていきましょう。

 

     1.8mまで持って行けてますか??

 

     おそらく大勢のアングラーが

     1~1.2mまでしか持って行けないでしょう。

 

     ちゃんと音もARB使用時ともADRB使用時とも 

     変わっていますか??

 

     ちゃんと水しぶきの形状と、 

     出る方向が変わっていますか??

 

            頑張りましょう!!^^

 

一、デカログ「ARC」で

     「基本の型」「基本作法」をやっていきましょう。

 

     1.6mまで持って行けてますか??

 

     おそらく大勢のアングラーがこれまた

     1~1.2mまでしか持って行けないでしょう。

 

     ちゃんと音も変わってますか??

 

     ちゃんと水しぶきの形状と、 

     出る方向が変わっていますか??

 

            頑張りましょう!!^^

 

一、デカログ「ASDRC」で

     「基本の型」「基本作法」をやっていきましょう。

 

     1.9mまで持って行けてますか??

 

     おそらく大勢のアングラーが

     90cm~1mまでしか持って行けてないでしょう。

 

     ちゃんと音も変わってますか??

 

     ちゃんと水しぶきの形状と、

     出る方向が変わっていますか??

 

            頑張りましょう!!^^

 

一、最新作「パーフェクト10ログ ADR5」で

     「基本の型」「基本作法」をやっていきましょう。

 

     2.4mまで持って行けてますか??

 

     おそらく大勢のアングラーが

     1.5mまでしか持って行けてないでしょう。

 

     ちゃんと音もさらに変わってますか??

 

     ちゃんと水しぶきの形状と、

     出る方向がさらに変わっていますか??

 

            頑張りましょう!!^^

一、16ポンドのナイロンラインでのジャーキングに

     挑戦していきましょう!!

     アクションの質がいかに変化していくか??

     じっくり観察しておきましょう。

     頑張りましょう!!^^

一、速いジャーキングができている人だけ、

   スピニングタックルでのジャーキングに

    挑戦していきましょう!! 

    アクションの質がいかに変化していくか??

 

     じっくり観察しておきましょう。

 

     「速いスピード」というのは、

 

     フィッシングエルモオリジナルDVDの

 

     第1弾の後半部分で、

 

     「少し速めでやってみますね」と言ったくらいの

 

     速さになります。

 

     ナイロンラインの8~12ポンドを使用し、

 

     ロッドは6フィートLから始め、

 

     上級者向きの6フィートMまで使いましょう。

 

 

     頑張りましょう!!^^

 

 

 

-------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------

さあみなさん、本物の技を身につけていきましょう!!

バスフィッシング歴の長さなんか、肩書きなんか、そんなものが一切通用しない世界が、「技の世界」ですよ!!

エルモジャーキング道場は面白いですよ~~~!!

ぜひぜひご入門くださいませ!!

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

エルモからの帰り道、「クロスロード」でなにかありませんでしたか?【指令!「リズムのできたジャーキング」を身につけよ!ええぇ?まだ悪魔と取引してないの?】なぜボートフィッシングをそこまで心の限りお薦めするのか?!1年前の【ロッドワーク診断テスト】の模様を大公開!バスフィッシングが上達する音楽とは?【指令!リーリング時でも、ロッドワーク時でも、いつであっても、常にラインスラック量を意識せよ!ボート1年>陸っぱり10年..】 の巻。

$
0
0

今日は12月20日。今年も残り僅か12日を残すだけになりました...

 

歳を取ると年々1年が短くなってきた感じがします...^^;

さてみなさま、今年一年、あなたのバスフィッシングはいかがでしたか???

ちゃんと充実していましたか???

手が震え、両足が震え、自然と涙がこみ上げてくる瞬間が幾度となくございましたか???

エルモからの帰り道、もしくはエルモで通販を利用した後で、なにか不思議な出会いがなかったですか???

いつも行くフィールドへと繋がる途中の「十字路(クロスロード)」で何か起こらなかったですか???

黒マントの男が現れて、カタコトの日本語でこう話しかけれれませんでしたか???

「もっともっと上手くなりたいか?? 命掛けてるんだな、バスフィッシングに??」と.......

その時、あなたはどう答えましたか???

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

ここ小さな拙店には、この1年間だけで飛躍的な上達を遂げたアングラーばかりが集まってきます。

もちろんそこにはバスフィッシング歴の長い、短いなんて、全く関係なく、

 

たとえ何十年もバスフィッシング歴があろうが、「いったい何十年も、あなた、ええっー?orz  いったい何をやってきたの?」という人は近寄ることもできませんし、

 

逆にたとえバスフィッシングを始められて間もないアングラーさまであっても、まるで磁石に吸い寄せられるかのように、この小さくて整理のついていない拙店にやってきてくれます。^^

----------------------------------------------------

今年1年間、このブログでは、かなりしつこく、「ボートに乗ろうよ!もっともっと楽しくなるから!」と心の限り叫び続けてきました...^^;

ですので、今年の夏にはご当地の生野銀山湖において、そのキャンペーンの一環として、

「初心者大歓迎!お気軽にトライしよう!さあ、はじめてのボートフィッシングにチャレンジ!」という企画もやらせていただきました...

おかげさまで大好評で、実際にイベントには参加できなかったけれど、

全国各地のほんと、とても多くの方々に「ボートフィッシュングにチャレンジしたよ~!」との嬉しい報告もいただいております。^^

一例を挙げさせていただいて恐縮ですけれど、茨城県のくるぶし様やご当地の溶接職人様をはじめ、およそ10名くらいの方が、ナント、「フロートボート」をご購入されましたし、

 

もちろんボート購入なんていかなくとも、愛知の日置様とか大阪の高田様とか、大阪の大坂様とか、愛知県のHIRO様とか、静岡県のとるのん様、他にも本当にたくさんのみなさまがレンタルボートを利用して、ボートフィッシングにのめり込んでいってくれました。^^

ただ、もちろん地域によっては、悲しくもボート屋さんがない都道府県もけっこう多いですから、せっかくお気持ちはあっても、まだそういった機会を持てない方々もいらっしゃることでしょう... 

 

そんな方々はなにも心配していないのですが、

もしお近くにボート屋さんがあっても、「ケッ、なにがボートだよ!俺は陸っぱりだけで十分さ!」とお考えでしたら、

 

はい、ちょっと心配です.....

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

さて、2014年の元旦も、「フィッシングエルモ ジャーキング&ロッドワーク診断テスト!」といいますか、「もっと楽しくなるバスフィッシング!」という企画をやらせていただく旨を緊急告知させていただきました。^^

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2013/12/post_e883.html

ぜひたくさんの、ボートフィッシングをやったことのないアングラーのみなさまにも、気軽に、遠慮なく、ご参加いただきたいと思います。

(注 今回はボートではなく、陸からの企画になります。)

2014

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

ところで、ここで同じく1年前の、今年の、2013年元旦に開催しました「エルモジャーキング診断テスト」の模様がどんなものだったか、少しばかりお伝えしておこうと思います。

初日はナント、10人もの熱いアングラー様にお集まりいただきました。

 

2日目は3人でしたが、嵐のような天候でした。^^;

両日、巷のアングラーと比べても、それは相当濃い~アングラーたちが集まったわけでございます。^^;

初日の話になります。

 

ロッドワーク、ジャーキングというテクニックはぶっちゃけ、とても簡潔に言うと、「ラインスラック」の処理方法になるわけでして、

 

すなわち「いかにラインを扱うか?」ってところが重要視されるわけですから、「いかに普段からラインを使いこんできたか?」がとても大切なポイントになるわけです。

 

フィッシングエルモのお客様なら、まず間違いなく、「20ポンドのナイロンライン」を基軸にしてくれていると考えますから、

まず最初に岩橋氏が、集まってきた誰にも言わずに、”わざと”「使ってみて!」と差し出したタックルは、

 

『16ポンドのナイロンタックル!とローギアリールの組み合わせ!』なるものでした。^^

で~~~~~!!

ナント~~~、「最後の最後まで」16ポンドと見抜けなかったのが~~~、

 

【10人中10人!】だったわけなんですね.......

ここで~~~、「そんなことないやろ!」というツッコミを入れたあなた、

 

ぶっちゃけあなたもそうかもしれませんよ?!!

といいますのも、アングラーのスキルの差はもちろんあったものの、

たいていの方々はちゃんと「ピシッ!ピシッ!ピシッ!」っていい音してましたし、

そこらへんのクルクルトントンよりかはちゃんとされていましたから...

 

巷では上レベルだときっと思われている、そんなレベルだったと思います...

しかしながら、まだまだ多くのみなさんが、「ラインスラック量が多過ぎ!」だったわけで、それでいい音が鳴るわけで、

『ラインスラック量の調節!』レベルには達していなかったわけなんですね...

いえいえ、緊張もされてましたでしょうから、「頑張るぞっ!」って気合が空回りして、ラインスラックの調節までは意識がいかなかったんでしょう...

-----------------------------------------------------

さて、ラトリンログARBから始まった講座は、

 

次に「ペンシルポッパーC66」を使った内容へと進んでいきました。

今でさえつい先日の記事で取り上げたところですから、きっとご記憶されていることでしょうが、

その時10人中たったお一人、そう、垣内様だけが、岩橋氏のペンシルポッパーを操るロッドワークを見て、

 

「ええぇっ?! めちゃくちゃ振り幅が狭いっ! あきらかにARBの時より狭いっ!」

 

と気づいてくれたのでした...

あなたなら気づけましたか???

つい先日の記事では、「ジャーキングの時と、トップウォーターの時とは、まったく音が違う!」

「あなたは同じになっていませんか?」という話をしましたが、

ちゃんとお試しただけましたか???

そうなんですね、あの大きくて重たいサイズのC66を使う時は、軽くて小さなARBを使う時よりも、

ラインを宙に浮かせることが求められますから、よりもっともっと「ラインスラック量がめちゃくちゃ少なくなっていなきゃいけない!」んですぞっ!!

その結果、ロッドワークの幅は狭くなるわけです!!

でもいいですか、「狭くても荷重はしっかりと掛けなくてはならない!!」わけで、

そこが練習によってのみ培われてくるわけですから、はい、精進しましょう!!^^

----------------------------------------------------

そして講座は進んでいきます。

みなさんそれぞれのロッドワークを即座にモノマネした岩橋氏が、上達のためのワンポイントアドバイスをしたりと、和やかな雰囲気です。^^

---------------------------------------------------

ここでたった一人!あっという間にレベルアップされていた人物が出てきちゃいました!!^^

はい、「リズムのできたジャーキング!」をたった一人のアングラーがモノにしつつあったのです!!^^

はい、その方こそ、10人中たった一人の、普段からボートに乗って釣りをしている、「唯一のボートアングラー!」の、枚方のKVD氏だったのです!!

「リズムのできたジャーキング」とは『ラインスラックの量が一定していた!!』ということになります。^^

--------------------------------------------------

陸っぱりしかやっていないアングラーさまはどうか想像を働かせていただきたいのですが、

クランクベイトをただ巻いていても、またジャーキングしていても、船というものはどんどん動いていきます。

この当たり前の感覚が、陸っぱりオンリーしかしてこなかったとなると、はい、全く抜け落ちてしまっているわけです...

ボートという「常に自分の足場が動いている」という感覚が身についているからこそ、

 

クランキングの釣りであれ、ロッドワークの釣りであれ、リーリングの釣りであれ、ジャーキングの釣りであれ、どんな釣りの時であっても、

 

「ラインスラック量を常に気にかけ、調節しながら、ルアーを操っている!」わけで、それが自然と叩き込まれているわけで、

 

ですから、ロッドワークのスキルアップも断然早くなるのです!!! 

だって、ロッドワークという本物の技は、「ラインスラックの調節いかん」にかかわってくるんですから!!

というわけで、くどい繰り返しになりますが^^;、

「ボートに乗ってバスフィッシングをしましょうよ」!!!

 

今年チャレンジしてこなかったみなさんは、ぜひ来年の課題にしましょうね!!^^

エルモの合言葉を置いておきます。

【さあボートに乗ろう! ボートでのたった1年の経験は、陸っぱりオンリーの10年以上の経験より、遥かに上だぞっ! 楽しいぞっ!】

憶えておくといいだろう。^^;

----------------------------------------------------

ところで、ロッドワーク診断テストを1年前に受けていただいて、

そこから「基本作法&基本の型」の習得はもとより、

相当なレベルでスキルアップされたのが、みなさまもおなじみの「滋賀のターボー」氏をはじめ、

たくさんいらっしゃいます。

きっとクロスロードで悪魔に魂を売ってくれたんでしょう。^^

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

その時の出会いからおよそ2カ月が経過した頃だろうか。

再び岩橋氏が店内に現れた。

「どうだい?最近はジャーキングで釣れてる?」

「店長~~、釣れてますよ~~~、いっぱい!

釣ってなかったあのログでも、それに、このログでも釣りましたよ~~~!!

めちゃくちゃうれしかったですよ~~~!!

手首をやっちゃいましたけど.......orz」

彼がここ2カ月だけで釣り上げた数々のナイスバスの写真を見せてくれる。

「うんうん、これは釣れるよね。それにしてもたくさん釣ってるなあ。そうとう上手くなってるなあ。」と声をかけると、

なかなかかわいらしい照れた仕草をするのが微笑ましい。

”それにしてもよくあのロッドでやってるなあ 。こりゃあそうとう戻しが速くできているなあ。”と心の中で感心する。

と、彼の手首に目を遣ると、あきらかにイビツである...

「おいっ、そうとう手首が変形してるやんか?! 

大丈夫~~~?? 

そのぷくっと出過ぎた骨、おかしすぎるで! 

どうかしてるぜ!」

「はい、ここんところ、ずっとズキンズキンって痛むんですよ...

めちゃくちゃ痛いんですよ... 

でもやめられないですね、ジャーキング! めっちゃ面白いですもん!」

”う~~ん、あの禁断のロッドでこれだけ釣っちゃうか... そのうち、もっとやりやすいアメリカンロッドを数本お薦めするか...”心の中でそうつぶやく。Photo_3Crossroadsabove

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

”あんなに短期間で、あんなにうまくなるとは!! ちょっとビックリだよな。”

嬉しさ半分うらやましさ半分で興味深々の私は、閉店時間になって店を後にする岩橋氏の「跡をつけてみる」ことにした。

というか、いったいどうやって上手くなったんだろうと聞き出したくて、駐車場まで愛犬のエルモといっしょに追いかけたのだ。

あたりは真っ暗だ。 僅かに灯った街灯だけがたよりで彼を追いかけていく。

すると、駐車場にあと少しの距離にある「十字路(クロスロード)」で、

なにやら二人の男が寄り添って佇んでいるのが、暗闇ながらにうすうすと感じ取れた。

ロッドを持った彼と、もう一人は??

もう一人の男は、やけに大柄で、しかも今時珍しい黒いマント姿だった。

あきらかに日本人ではなさそうだ。外人のような気がする。

なんだか一風、異様な光景だ。

そう感じる間髪を置かず、ふっと急に冷たいものが背筋に走った。

隣で愛犬であり守護神でもあるエルモが突然引き綱(リード)を力いっぱい踏ん張って立ち止り、私を先へ行かせまいと必死で抵抗していた。250pxclarksdalems_crossroads

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

?????

???????????????

どうやら私は気を失って倒れていたようだった。

気がついた時には、路上でうつぶせになり、

ふと見上げると、愛犬であり守護神である嬉しそうなエルモの顔があった。尻尾をはちきれんばかりに振っている。

ベロンとおもいっきり顔を舐められた。

慌てて周りを見渡すが、二人の姿はなくなっていた。

まるで何事もなかったかのように。

ずいぶんと時間が経過したかのようだったが、わずか数分の出来事だったようだ。

夢だったのか???

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

翌日の夕方、再び店に姿を現した岩橋氏に、思いきって昨日の夜の不思議な出来事について質問してみた。

「昨日の店からの帰りにさ、誰かと話をしてなかったっけ?? ちょっと聞きたいことがあって追いかけたんだけどさ...」

「ああ、あれですかね、僕もびっくりしましたよ。

突然外人みたいな奴が”ちょっとそのロッド見せてくれ。”ってカタコトでいうもんですから、渡したんですよね。

そうしたら、

”もっともっと上手くなりたいか?

命懸けてるんだな、バスフィッシングに?”

と聞いてくるもんですから、

”まあそんなとこかな。”って答えたんですよ。

そうしたらロッドを数回振ってから返してくれたんですよね。

”これで願いは叶う!”って言って。(笑)

へんな外人だなあ、って思ったんですよ。

すると、この店の中にあるロッドの名前を3種類繰り返したんですよね。

ええ~~っと、そうそう、

『”バイオニックブレード”

”ツアニースペシャル”

”グラファイトシリーズ”』って!!

たぶんそのロッドが最高だからって薦めてたんじゃないかな、

って思って買いに来たんですけどね、今日は。

店長さんところのお客さんなんでしょ?

あの大柄の黒マントの外人さん?

そういや別れ際に、

『マイネーム イズ ”レクバ” 』って言ってましたよ。

レクバさん、お客さんなんでしょ??」

「いや?? そんな常連さんはいないんだけどなあ... レクバさんかあ~~??」

その日岩橋氏はロッドを3本、

”バイオニックブレードの60M”と

”ツアニースペシャルの60M”と

”グラファイトシリーズ60M”を買って、

小さな閉店を後にしたのだった。

ロッドワークという真のテクニックがどんどん上手くなる、

やる気のある万人に心よりお薦めできる、

そんなけっして欠かすことのできない名竿3種類だった。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

それからだ!!

まさしく破竹の勢いと表現するしかない彼の快進撃が始まったのは!!

彼は皆さんと同じように日曜日にしか釣りに行けないいわゆる週一アングラーなのだが、毎週のようにラトリンログで釣り上げた魚の写真を送ってくれるようになった。

梅雨の大雨の日も、炎天下のうだるような暑さの日にも、そして寒波到来の吹雪の日にも、どんな悪条件の日であっても、魚を釣ってくるようになった。

偶然というか必然というか、レクバって名前の外人さんが言ってた通りの展開になっていった。

それは恐るべき釣果だったのだ。

「そういや店長、あのレクバさんって最近来てるんですか、店に??」

”いや、岩橋くん、レクバって外人さんは一度も来たことないんですけど... ” 心の中でそう呟いた。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ある日私は愛犬エルモと並んでステレオから流れてくるブルースに聴き入っていた。

1936年と37年の僅か2年間に伝説のブルースマン「ロバートジョンソン」がこの世に残した全29曲(42テイク)の

まさに「アメリカの遺産」だ。

とても一人で演奏しているとは思えない。

まるでオーケストラのように聴こえる。

それは1990年の発売当時かなりのセンセーションを巻き起こした2枚組CD「ロバートジョンソン・コンプリートレコーディングズ Robert Johnson  The Complete Recordings」だった。1_2

ロック好きの方ならご存じだろう。

当時の一流ミュージシャン、

たとえばエリック・クラプトンだとか、

ジミー・ペイジだとか、

キース・リチャーズだとかが大絶賛していて、

そのかいあってギター小僧が競いあって聴きまくり、

とてつもない衝撃を受けたんだっけ...

「60年前にこんな凄いミュージシャンがいたんだ!!」って。

(注1 このCDは41テイクが収められている  

注2 今からだと75年前の録音!ってことになる)

たしかその当時は4000円以上したのに、

爆発的に売れたんだっけ... 

(そういや、今年2011年で生誕から100周年という節目を迎えたということで、本場アメリカではそうとうなお祭り騒ぎになっているらしい。

再び彼の音楽が今でも多くの方々に衝撃を与えていることだろう。本物は生き続ける。^^)

41ctym8vbjl__sl500_aa300_話を戻そう。

その時、そのライナーノーツに書かれていた(と思う)

「クロスロード伝説」という箇所に私の目は釘付けになったのだ!!

「クロスロード伝説」とは??Crossroads20guitar20festival

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

クロスロード伝説 (ロバート・ジョンソン)
Robert Johnson(1911~1938)

クロスロード伝説
「ギターが上手くなりたければ、夜中の12時少し前に十字路にいって、一人でギターを弾くんだ。
そうすると『レグバ』っていう大柄の黒マントの悪魔がやってきてギターを取り上げる。
そうして彼がチューニングして一曲弾いてから返してくれる。
その時から何でも好きな曲が弾けるようになるんだ。」

ロバート・ジョンソンは夏のある日、とある十字路(クロス・ロード)でギターがうまくなるために自分の魂を売ることを悪魔と契約した。
やがて彼はBluesで名声を得ることなるが、その日から地獄の番犬に追われ、ほどなく契約通り命を奪われる・・・

というのが、いわゆるクロスロード伝説の概要ですが、
実際彼は非常に短期間でギターが上達したようです。
(ちなみに一世代前の「トミー・ジョンソン」にも同じような伝説があります。ジョンソンと言う名前は悪魔好きがするのか?)

早くから音楽に興味を持った彼は最初ギターではなくハープを演奏していたようです。
15~6才頃からウイリー・ブラウンにギターの手ほどきを受け、十代後半からサンハウスや、チャーリーパットンと交流するようになります。

ブルース史上に名を残す色男
母親の不倫の子として生まれ、複雑な家庭環境で育ったせいかどうかはわかりませんが、
彼自身の女癖の悪さも有名で17才で最初の結婚、19才で2度目の結婚をしており、
しかも20才の時家政婦をはらませ、旅先にもそれぞれ女がいたと言われています。
(とても美人とは言えない女性を選び貢がせていたらしい。相当なジゴロ。彼自身が悪魔?)
22才の時の愛人ステラ・ロックウッドの連れ子が、彼のギターテクニックを伝授された義理の息子として有名なロバート・ジュニア・ロックウッドでした。

1936年と1937年の2度にわたるレコーディングで名声を極めたロバート・ジョンソンでしたが、
1938年酒場の経営者の女に手を出し、嫉妬した経営者に毒入りのウイスキーを飲まされ27才の短い生涯を終えました。
(最低やね)

デルタ・ブルースを完成させた男
僕は彼の熱烈なファンと言うわけではありませんが、彼の音楽性はデルタブルースに宿る魂の叫びを最高の形で表現したと理解しています。

シティーブルースの影響を受けながらも決してJAZZに走らなかった独特のハーモニー感、
ファルセットを多用した幅の広いボーカル、
そして最低な(笑)生きざままでもが「デルタ・ブルース」そのもののような気がします。

彼の後に彼を超えるデルタ・ブルースマンは未だ、いや、永遠に出現しないでしょう。

コチラを参照 
http://www.aki-f.com/kouza/academy/ijin_1.htm

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

それ以来私は、彼岩橋氏が悪魔と取引したのではないかと、深く信じている。

ロッドワークの腕と引き換えに。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ところでみなさん、フィッシングエルモからの帰り道に十字路(クロスロード)で大柄のマントの男と出会ったら、よく考えてくださいよ。(笑)

すぐに私に知らせてくださいよ。(笑)

最後に、心をこめて熱いメッセージをお贈りします!!

エルモは約束します! 

本気のアングラー様への心を込めた「初売りSALE!!」です!

「人間という生きものほど短期間に急激に成長するものはない!」

日本じゃ肩身が狭いですが、ここに集うアングラーだけは間違いなく「本場アメリカ南部」で売れまくっているタックルを使っているんですよね!【指令!「低価格帯を本気で作り込む」アメリカの凄さを思い知れ!寝言言う前に使い倒せ!】きたあ~!最新作「UGLY STIK GX2 56M」が遂に、真打ちで登場~!「バックハンドキャスト」が断然上手くなる!【バスフィッシングが上手くなる極上の音楽、「生きる伝説のバンド ZZ TOP」を聴きまくれ!】「BB KING」から「ZZ TOP」まで普段から本物に触れよ! の巻。

$
0
0

本日2回目の投稿になります。

1回目も必見!!^^

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2013/12/post_489e.html

---------------------------------------------

さて、当たり前のことですが、バスフィッシングの本場はアメリカ南部になります。

 

ですので、本場アメリカ南部で売れに売れているタックルをここ小さい拙店に集うアングラーたちは、それと全く同じものを使用しているわけですので、

 

いくら日本では使っている人が少なく、肩身が狭い想いをしようが、全く気にする必要はございません。^^;

 

いくら安物と罵られようが、そんなこと関係ありません。(笑)

キスラーとかノースフォークとか、そんなブランドものばかりが日本市場に向けては紹介され続けていますけれど、そんなものより遥かに売れる数が圧倒的にちがいます。

売れているところでは飛ぶように売れている。だけど日本では人気がない...

 

こういったことはよくある現象ですよね。(苦笑)

特に11月後半から12月のクリスマス商戦にかけての本場アメリカの購買意欲はそれは凄まじいものです。^^;

 

 

 

日本とは比べものにならないくらい、買い物しまくりでして、そのため売り切れ商品が続出するといった具合で、

 

そりゃあもう、エルモ泣かせではあります...(大汗)

001

愚痴を言わせてもらっちゃあなんですが、アメリカンタックルが好きな時に好きなだけ入荷することはまずないですので、

せっかく「エルモ LUSH LIFE 豊潤なバスフィッシング人生を! SUPER SALE !!」が開催されていますので、

 

もし気になるプロダクツがございましたら、売り切れる前に、ぜひお早目のご決断をお願いしたいと思います。

002

しかも、他店ではけっしてやっていないような、心の底からの、はい、詳しすぎる「魂のインプレッション」でご説明させていただいてますので、どうかご参考になさってください。

003

ちなみに上の何点かの画像は、実はここ1か月ですでに3~4回アメリカから輸入しているフィッシングエルモなわけですが、

いつも「OUT OF STOCKS」、いつも「売り切れ」になっているプロダクツもございまして.....^^; 

まあそれをみなさまにもお伝えしようという、そんなわけでございます....(苦笑) はい、愚痴でしかありません...(爆)

タトゥーラも売り切れていますし、(まあこれは日本でもよく売れているようですが)

エルモイチオシの逸品リール、「ジョーニーモリス・シグニチャー・カーボンライトリール」も売り切れになっちゃってますね...^^;

また、当然のように、エルモスティックである「ツアニースペシャル」や「クランキンスティック」や「メダリオン」といったラインナップも毎年のように売り切れになります...orz

おっと、「ツアニースペシャル」がロッド部門のベストセラー3位になっていますね!!

007_4

そして、最もご注目いただきたいのが、

本場のアメリカでは毎年「ベストセラーロッド」として、「THE ROD」という称号をもらっていいほどの、はいバカ売れの!「THE KING OF RODS」の地位に君臨し続ける、【アグリースティック UGLY STIK】===!!

006

そのアグリースティックが何年も続いてきたデザインを一新、ブランクスの本質はしっかりと残しつつ、新たなシリーズとして生まれ変わりましたあ===!!

 

それが売り切れまくっているんですよね...^^;

今一番HOTな!全米で騒がれているロッドなんですよね!!^^

まさに「全米が震撼!」ってやつなんです!!(笑)

日本では全く売れないようですが...orz

もちろんエルモでは別です。^^

実店舗でもよく売れていまして、岩橋氏をはじめ多くのスタッフやご常連様にもお買い上げいただいております。^^

今回は特に秀逸な1機種、「56Mガングリップ」がけっこう人気になっていますので、ご紹介したいと思います。

それで、今回は20本ほど仕入れたかったのですが、売切れで夢叶わず... たった10本以下の入荷になっちゃいました.......^^;

005

新たな名は~~~、ズバリ!【アグリースティック GX2 UGLY STIK GX2 56Mガングリップモデル】===!!

さすがはアグリー!! 他のロッドではまずやってこない、画期的なガイドデザインがさすがすぎる~~~!!

 

はい、上から見たら普通のガイドなのですが、みなさま下からご覧くださいませ、

004

はい、ガイドの外側と中側のリングとが、ナント!「一体成型」になっていて~~~、外れないんですぞっ=====!!!

 

名付けて、ジャーーーン!「UGLY TUFF GUIDES」=====!!! 

 

ナント~!「ワンピースガイド」なんですぞっ=====!!!

Ugly_tuff

しかもロッド全体のバランスもめちゃくちゃ良くなっていますし、塗装を剥いで、ガイドも軽くなったので、はい、もちろん軽く仕上がっています。

ということは?? はい、「感度が異常に高くなっています」!!!^^

 

はい、このティップのおかげですね、「UGLY CLEAR TIP アグリークリアーティップ」!!

Uglytip

それなのに、あのどんな大きな魚でも大丈夫!って本筋はバッチリ通りまくっていますので、

 

はい、めちゃくちゃ恐ろしい完成度で仕上がってきましたので、ですから「全米が震撼!」しているわけでございます!!

Ugly_tech

-------------------------------------------------------

詳しいことは後回しにして、まずは超かっこいい動画をご覧くださいませ。

 

まずは、さらっと紹介ビデオです。

-------------------------------------------------------

そして次は~~~、本場アメリカ南部のテキサス州のレイクフォークでのビッグバスの映像ですぞ===!!

 

退役軍人の方が、とんでもないビッグバス!8ポンドオーバーを楽々と釣り上げてる動画です!!^^

-------------------------------------------------------

ちなみに、コチラの「夫婦喧嘩」動画は、釣りに行きまくって顰蹙を買っている貴殿たちこそ見なければなりません!!

 

嫁さんや彼女がいくら頑張ろうが、折れないロッドって、欲しくなっちゃいませんか??(笑)

------------------------------------------------------

おっと、こうしている間にも売れているようですね、

 

ロッド部008_2門の「ベストセラー」の第2位へと躍り出てきてますよ!!^^

 

------------------------------------------------------

それでは、最新作「アグリースティック UGLY STIK GX2 56Mガングリップ」の魂のインプレッションです!!^^

完璧な「糸張りテーパー=クランキングテーパー」を採用しており、

 

シャローからミッドレンジのクランキングにとにかく秀逸です!!

ど定番の「モデル6A」や「同7A」、さらには「ファット5F」「同6F」に超バッチリです!!

 

ショートピッチでガンガン投げ込むスタイルのカバークランキングにもってこいです!!

そしてなにより、「バズベイトゲームでカバー周りをガンガン撃っていく!」のにめちゃくちゃ使いやすい逸品になります!!

一見やわらかいだけかと勘違いしますが、このクリアーのグラスソリッドティップは「感度が異常に高い!」ので、情報量が凄まじく多くなり、大いに助けられることでしょう!!

また、「非常に軽い力でもフッキングがきまる!!」そんな驚きをぜひ体感していただけたらと思います。

他のエルモスティックである「クランキンスティック60M」と比べてみますと、

 

ティップ部は大差ないものの、バットがめちゃくちゃ強くなっていますから、MというよりかはMHってパワーを感じちゃうと思います。

ところでみなさま、「バックハンド」キャストは多用されていますか???

バックハンドが苦手って方が、このロッドを使うと、「あれ?俺、なんだかめちゃくちゃキャストが上手くなったな!」と勘違いすることでしょう!!

 

はい、「バックハンドがきまる”張りのあるテーパー”」に仕上がっていますので、

 

ぜひキャストスキルを磨きたい方には超~~~お薦めですぞっ!!

2014ugly_stik_gx2_56m_2

ここで~~~、「エルモラッシュライフ SUPER SALE !!」情報=====!!!

 

全米を席巻中の最新作「アグリースティックGX2 56Mガングリップ」を~~~、

 

ドカーンと値引き~~~! 恐怖の「6666円」でご奉仕させていただきますね=====!!!^^

(注 ロッドワークには不向きです。

 

また、ソリッドティップですから、ティップが詰まっていますので、先が重たくなるのは当たり前ですので、

 

「バランスが~~~~」などとこだわりすぎる方や、必要以上にコスメを気にされる方は、

 

ご購入を控えていただきたいと思います。^^;

 

アメリカの市場というものは、真剣に低価格帯のものを本気で作りこんできます。

 

価格が安いだけで、使い物にならないなどと思い込んでいる方々は控えた方がいいです。

 

本当の道具というものは価格帯ではきまりません!!

 

このロッドは本当に素晴らしいです!!)

 

興味が湧いてきましたら、コチラから何卒よろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000254

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%81%40%83%89%83b%83V%83%85%83%89%83C%83t%81%40%82r%82t%82o%82d%82q%81%40%82r%82%60%82k%82d%81%40%81I&g2=

------------------------------------------------------

Zztoptush

ここで最後までご覧の熱いみなさまに、はいご褒美です!!

 

テキサスの誇りでもある「ZZ TOP」の名曲をどうぞ動画でご覧くださいませ!!

 

バスフィッシングがきっと上手くなる! そんな本場バスフィッシング御用達の!「生きる伝説の恐るべきバンドトリオ!」です!!!^^

 

名曲「TUSH」です。ぜひどうぞ!!

Photo

シュワちゃんや、エルビスや、スタートレックや、クロコダイルダンディーもチラッと登場してきますので、ぜひ見つけてくださいね!!(笑)

ところでみなさんは、「ZZ TOP」知ってましたか??

日本ではあまり売れていないですが、アメリカでは絶対的な人気を誇っているんですよ!! 今だに!!^^

実は長距離トラックのドライバー御用達の、そんな超人気バンドでしたから、

1975年から1980年代にかけての絶頂期は、

ナント!レコードよりか「カセットテープ」の売り上げが凄かったそうです!!

(カセットテープ、なつかしい~~~!!^^;)

Imageszz

ということは???

はい、みなさんが憧れる往年のアメリカンプロアングラーも、

そうですね、リッククランさんやケヴィンバンダムさんやマークデイヴィスさんやゼルローランドさんや、他にもみんなみんな、

ZZ TOPの曲を聴きながら、バスボートを引っ張りながら、ハイウェイをぶっ飛ばしていたんですよ!!

だから、「バスフィッシングが上手くなる」音楽ってことですね!!(笑)

さあみなさん、寒すぎますので、無理はしないでくださいね!!

「BB KING」から「ZZ TOP」まで、本物の音楽もぜひお聴きくださいね!!^^

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

--------------------------------------------------

最後にウィキペディアから抜粋です。^^;

ZZトップ
ZZ Top(ズィーズィー・トップ)は、1969年にアメリカ合衆国テキサス州で結成した、スリーピース・ロック・バンド。結成から40年以上、メンバーチェンジは一度もない。

 

ビリー・ギボンズが2011年、「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」において第32位
1969年、ギターのビリーを中心にメンバーが集まる。それまで各々はサイケデリック・バンドをやっており、ビリーのバンド The Moving Sidewalksは、ジミ・ヘンドリックスの前座をしたこともあった。その際、ジミに「アメリカで最も有望な若手ギタリスト」と称されている。

 

また、ダスティとフランクは、それまで同じバンドに在籍していた旧知の仲であった。

 

バンド結成当初はブルースに根ざしたサウンドで、黒人のブルースマン達と一緒にツアーで周ることもあった。その頃、マディ・ウォーターズらと楽屋裏でポーカーをした逸話が残っているが、必ずマディの傍らにはピストルが置いてあり、それが怖かった、と回想している。

 

1973年、3枚目のアルバムTres Hombresが発表され、1974年には同アルバムがゴールド・ディスクに輝く。それまでの精力的なライブ活動と、数々の大物バンド(ローリング・ストーンズやディープ・パープル、ジャニス・ジョプリン等)の前座経験がセールスに繋がったとされている。また、この頃から全米に名の知られるところとなり、コンサートの規模や観客動員数で記録を樹立して行く。トラック数台分に及ぶ膨大なステージセットを携え全米を回り、ステージに本物の蛇を持ち込むなど、ライブ・パフォーマンスも大きな話題を呼んだ。このアルバムに収録されたBeer Drinkers & Hell Raisersにおけるギターソロで用いられたライトハンド奏法は、商業用としては極めて初期の段階に録音されたものと見られている。

 

このように、活動は上り調子となったものの、絶え間ないツアーとレコーディングの連続にバンドは疲弊。1977年をもって2年間の活動停止に入る。この間、ビリーとダスティの髭が伸び、今によく知られるルックスになる。

 

1980年代初頭、当時の先端技術であるシンセサイザーを導入した頃から、バンドに転機が訪れる。それまでのブギー・ロックにプログラミングされたシーケンサーサウンドを導入、大胆な変化を見せる。そのサウンドが、アメリカの長距離トラック運転手達に特に好まれたこともあり、Eliminator, Afterburnerなどは、レコードよりもテープの方が売れることとなった。

 

それと同時に、この頃始まった人気番組MTVにて「Legs」や「Sleeping Bag」など、コミカルなプロモーション・ビデオが毎日のようにオンエアされ、世界の幅広い世代から受け入れられるようになる。初来日したのも、ちょうどこの頃だった。サングラスとビリー、ダスティの凄まじく長い顎髭がインパクトを呼び、日本でも有名になる。バンド名にちなんで、1998年にはホンダ・ZのCMに起用された。

 

1990年には、マイケル・J・フォックス主演の映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3」のエンディングテーマに「Doubleback」を提供した。これは「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズのファンである彼らの意向によるもの。湾岸戦争の際には、戦勝祈願コンサートを実施したことがある。

 

90年以降、バンドサウンドはブルースに回帰する姿勢を見せている。ただし、新しいもの好きのビリーの趣味もあり、現代的なエフェクトやダウン・チューニングによる重厚なサウンドも多用され、新しい方向性を見出している。

 

2004年にはロックの殿堂入りを果たし、授賞式でのプレゼンターはキース・リチャーズが務めた。

 

WWEのファンであり、2009年7月20日にWWE・ロウのホストを務めた。


サムライの末裔のみなさま、ご安心ください。日本はいい方向へ向かっています。思い存分大暴れ!よろしくお願いします。^^【かつて日本一の会社が神戸にあったのをご存じですか?三井や三菱を遥かに凌いだ日本一の会社が?!ナント!日本のGNPの1割の売り上げを達した凄い会社が?!】きたあ~!TATULA最終入荷!サムライにこそ使ってほしい!【必見!「樟脳舟」動画!】魂の読書を!「お家さん」熱血お薦め! の巻。

$
0
0

今日はいっちょ景気付けに、大きな「夢のある話」をしていきましょうか!!^^

さてみなさん、ここご当地の神戸にかつて、三井物産や三菱商事を遥かに凌ぐ、世界中にその名を轟かせた「日本一の商社」があったことをご存知ですか???

1919年から20年にかけての全盛時代の売り上げが16億円、

ナント!当時の「日本全体のGNPのおよそ1割!」にも達していた巨大商社がここ神戸にあったことをどれだけの人が知ってらっしゃるでしょうか???

ちなみに、その当時の新入社員の初任給は70円だったそうです...^^;

(註釈 仮に現在の大卒の初任給が21万円だったとしますと、21万÷70=3000 

ですから、16億 x 3000 = 4兆8000億円===!!!!!

国家予算並みの売り上げ=====!!! ^^;)

-------------------------考え中-------------------------------------

------------------------------------------考え中-------------------------------------

-----------------------------------------------------------考え中-----------------------------------

ジャーーーン!その会社の名前は「鈴木商店」といいます=====!!!^^

聞いたことありますか???

Img_1125967_12177798_1

そうですね、鈴木商店の流れをくむ会社をウィキペディアから抜粋しておきます。名を聞いたことある会社ばかりで驚かれることでしょう。^^;

鈴木商店の流れをくむ会社

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%95%86%E5%BA%97

神戸製鋼 神鋼商事 神鋼環境ソリューション シンフォニア テクノロジー
帝人 ナブテスコ 帝三製薬
サッポロビール/アサヒビール J-オイルミルズ 協和発酵キリン
太平洋セメント IHI 太陽鉱工 日本精化 ニチリン 東邦金属
昭和産業 昭和シェル石油 三井化学 日油
ダイセル 日本化薬
双日 日商液化ガス 日本精鉱
日本海運 三井住友海上火災保険 プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険
サンデン交通(山陽電気軌道)日本製粉

-------------------------------------------------------------------

で、およそ200年前にできた「最初のルアー」とされるDevonルアーの話は、拙ブログの以前の記事で取り上げましたが、

(その記事はコチラ。http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2013/12/post_4378.html

最初のルアーの材質は、ウッドでもプラスティックでもなくて、はい、「セルロイド」だったことに繋がるわけです。

で、セルロイドの原料の一つとなる「樟脳」、

はい、鈴木商店の歴史は、「樟脳」と砂糖の貿易商として始まったのでした!!

で、樟脳は「楠 クスノキ」から精製されます。

ここで過去記事を抜粋しておきます。

ぜひともコチラの「樟脳舟」の動画をご覧くださいませ!!^^

--------------------------------------------------------------------

抜粋

ところで話は変わりますが、

 

 

 

筆者が本当に幼かった頃の遠い昔^^;、

 

 

 

お祭りの縁日で見かけたこの光景は、まさに超衝撃的で、

 

 

 

まるで本当に「魔法」に接したかのようでした!!!^^

 

なんてたって、なんの動力もないのに~~~、船がちゃんと前へと進んでいくんですから=====!!

 

 

 

その超衝撃の動画はコチラです!!!

 

 

 

超~~~必見!! どうぞ!!^^

-----------------------------------------------------

------------------------------------------------------------

ちなみに私は昭和も昭和、40年代生まれですけれど、

おそらく昭和30年代生まれの方々はめちゃくちゃなつかしいでしょうね!!

で! 今の年齢が30代以下のお若いみなさまは、きっとはじめて目にしたはずです!!!

どうですか?? 衝撃的じゃありませんか?!^^

今では「マニア向けの」なつかしおもちゃになってしまい、ほとんど目にすることがない激レアな逸品になっちゃってますが、

 

その当時は縁日で売られていたぐらいでしたから、そりゃあメジャーなおもちゃだったわけです!!^^;

縁日のおっちゃんが売っているこのおもちゃを見てですね、我々ガキは「魔法」に接したかのような衝撃で、目がランランと光り輝いていたわけですよ!!(笑)

はいみなさま、この船はどうやって動いているか、わかりますか???

はい、魔法でもなんでもなかったんですね、(苦笑)

これは「樟脳舟」といいまして、水の「表面張力」を利用していただけだったんですね!!!^^;

ちなみに、樟脳ってセルロイドを作るのに不可欠だったわけですよね!!

そして、明治から大正にかけて、我が国日本が世界最大の「樟脳」生産国だったんですね!!!

 

で、ここご当地の神戸が樟脳輸出の一大拠点となっていたんです!!!

今日はこのことだけは頭に入れておいてくださいませませ。^^

--------------------------------------------------

ところでみなさま、この樟脳って昔から釣りに利用されていたそうで、秘密のアイテムとも言われていたそうな、昭和の初めころには。^^

 

そして筆者自身は、いつかルアーに上手く応用できないものかと考えたこともありまして、何かいいアイデアがあれば教えてくださいね。(笑)

以上 抜粋

--------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------

300pxkobe_japan_kobe_mikado_hotel_1

それでは今日は、釣りブログですが^^;、

鈴木商店が舞台となった感動大河小説を、勝手気儘にご紹介したいと思います!!(笑)

なぜって??

はい、連日お客様から、「最近の日本のバスフィッシング、夢ないなあ~~~...orz」って、

 

今日もまたご常連様から、「この前なにげにTV見ていたら、あのプロでもベイトフィネスのダウンショットやってたよ... 夢ないよ...」って、

 

そんなご相談をよく受けますので、

はい、気分転換してほしいと思って~~~!!^^

 

最高の小説を読んで、感動して、釣りに出かけちゃいましょう!!ってことですよ。(笑)

 

鈴木商店には男のロマンがあります。^^

 

金子直吉、柳田富士松、高畑誠一らの大活躍!

Photo

 

そして、そのトップには「お家さん」と呼ばれる一人の女性、鈴木よねの存在!

Photo_2

きっといっぱいの勇気をいただけることでしょう!!

 

これぞ「孤高のアングラー」の強い味方になるはずです!!

------------------------------------------------------------------

51cufxz3qnl__sl500_aa300_

その小説の名は、

 

ジャーーーーーン!玉岡かおる様著 「お家さん」=======!!!

内容紹介

 

大正から昭和の初め、日本一の年商でその名を世界に知らしめた鈴木商店。神戸の小さな洋糖輸入商から始まり、樟脳や繊維などの日用品、そして国の命である米や鉄鋼にいたるまで、何もかもを扱う巨大商社へ急成長した鈴木──そのトップには、「お家さん」と呼ばれる一人の女が君臨した。日本近代の黎明期に、企業戦士として生きた男たちと、彼らを支えた伝説の女の感動大河小説。 

------------------------------------------------------------------------

みなさんに読んでいただけますよう、プロローグの部分だけ抜粋させていただきます。

------------------------------------------------------------------------

 これは神戸の「鈴木商店」の物語です。

 

 そして、「お家さん」と呼ばれた、一人の女の物語でもあります。

 

 けど、鈴木、と言うて、さあ、今の皆様のどのくらいがその名をご存知ですやろ。

 

 鈴木商店、その商標は、  、(カネ)に辰の一文字を充てます。 いえそれよりも、社章のダイアモンド印なら覚えとられる方もいらっしゃるかもしれまへんなあ。なんせこのマークのついた樟脳は、大正のころ衣類の保存や虫除けに日本じゅうの一般家庭でいちばんよう出回った品でしたから。

 

 いえ、樟脳はほんの一部の仕事にすぎまへん。大正から昭和の初め、アジアで最初の近代化をなしとげた日本が、日の出の勢いのまま、世界経済という国際舞台に躍り出た時代のこと。 鈴木は、神戸にこの店ありと、その名を海の向こうにまでとどろかせた総合商社やったんでございます。

 

 商店というからには、鈴木は何を商うたんでっしゃろ?

 

 答えは、エブリシング、何もかも。 およそこの地上にあるもので、貨幣を介して商品となるものならすべてだす。

 

 樟脳はもちろん、砂糖や小麦、繊維といった生活に欠かせん品物から、ゴム、アルミニウムなどの工業原料、石油、電力などのエネルギー、それに、鉄鋼から船舶といった重工業製品まで、国内のみならず外国相手に、鈴木が扱わん品はおませんでした。 それも、全部、みずから出資し、一から産業を興してのなりわいでした。

 

 驚かれるかもしれまへんけど、鈴木商店は、かつて日本一の年商を上げた、ヨーロッパではいちばん名の知れた巨大商社やったんでございますよ。お名前を出して恐縮ですけんど、年商でいえば三井、三菱をもしのいどりました。

 

 その量たるや、スエズ運河を通る商船の半分が、船中に鈴木のトレードマークをつけた品物を積み込んどる、と言われたほどだす。

 

 のちにはその船さえ、自前の造船所で造ってしまう勢いでしたが、そんな鈴木商店を動かし、世界の海へと突き進んだんは、今で言う企業戦士、商売で国益を成そうと戦うサムライの心を持った男たちでした。

 

 彼らは、ちっぽけな東洋の島国、日本から、軍事力ではなく、経済という知力をもって、欧米の先進国に伍して生きたんでした。

 

 国土も狭く、資源に乏しく、ほんの半世紀前までちょんまげに刀を差しとった男たちのこの国が、またたくうちに近代化の遅れをとりもどし、世界にメイド・イン・ジャパンの品を輸出してたしかな評価を得るようになったんには、そんな鈴木商店の働きも小そうはないはずだす。 男と生まれたからには、世界を相手に、故国を背負う大仕事がしてみたい。 そんな夢を、みごとに花咲かせたんが鈴木商店にほかなりまへん。

 

 あれは、そう、あの時代が見せた、大きな蜃気楼やったんかもしれまへんなあ。 日本中が、欧米に追いつけ、欧米に負けるなと、一流国になることをめざして懸命に前進した時代のことでした。 自分が大きゅうなれば国の力も大きゅう育つ。 そやからこそ、みんなの夢が、前へ、前へと動いたんとちがいますやろか。

 

 日本近代という早暁の海に、短くも太い航跡を引いて進んでいった鈴木商店という船は、飽くことなく膨れ拡大し続け、世界に冠たる巨艦になりました。 そして時代の潮に揺さぶられ、ついには皆の夢や野望もろとも、みずからの重みで歴史のはざまに沈んでいったのだす。

 

 その船と最後までともにあり、沈みゆく水圧を受けつつ最期を見届ける。 そんな総帥のお役目は、並み大抵の胆力では務まりまへん。

 

 重い積み荷を載せられて大海原へ乗り出していく先が、龍神のすみかであっても千尋の海の底であっても、臆すこともなければ悔いることもない、そんな覚悟で船に乗り込まん限りは。

 

 そのお役目ー関連会社約五十社、社員総勢約五千人の頂点に座し、栄光と挫折の航跡をともにみつめ、全責任を一身に受け止めた主人が、一人の女子やったいうんも、今考えてみればおもしろおますな。

 

 女に選挙権すらなかったあの時代に、ようまあ男らはんの上に立って、ようそれだけの商社を、睨みをきかせ統率しぬいたもんだす。

 

 そのお方の名前は鈴木よね。 総帥としての覚悟のもとに、店の命運を見守りつづけた鈴木商店の女主人でございます。

 

 不肖、わたくしは、おそばに長く使えた女子衆の一人として、どなた様よりよくおよね様のことを存じ上げているつもりでございます。 こんな昔話をする時には、およね様は、決まってこないおっしゃったもんだす。

 

ー世間ではこの媼を、偉い女や、烈女やと言うてくださりますけんど、そんなことはあらしませんえ。

 

 実際、身近にお仕えすれば、家におられるほとんどの時間を縫い物に励んだ、どこにもおられるような「家の女」でありました。

   --------------------------

           ------------------------------------

                --------------------------------------------

以上 抜粋

-------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------

みなさん、みなさんは「サムライの心」を持った日本人です!!

 

きっとこれからいいことありますよ!! めちゃくちゃいいことありますよ!!

 

いっぱいの元気で、明るくいっちゃいましょう!!

------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------

002

さて、最新作の「アグリースティックGX2 56Mガングリップ」をご注文いただいたみなさま、

 

もう出荷しましたので、到着を心待ちにしてくださいね!!!^^

ええ~、実はこの前のボイド菅60本がなくなってしまって、二日くらいスッキリしたのですが、

 

今日またボイド菅が大量入荷してしまいました....(笑)

 

というわけで~~~~、

ここでフィッシングエルモ入荷情報===!!

 

といいますか、「エルモ ラッシュライフSUPER SALE !!」情報=====!!!

003

売り切れておりました大人気の逸品、USAダイワの「TATULA タトゥーラ」が再入荷しましたあ=====!!!

 

年内最終入荷のご案内となります!!!

003_2

最終入荷!!!

ホッとしたのが、アメリカでも大人気でして、

 

そして売り切れている機種が多いのですが、やっぱり弊店と同じく、アメリカでもローギア5.4とノーマルギア6.3が人気があるということです。

(日本ではギア比7.3が一番人気だそうですが...^^;)

今回は左ハンドルも入荷しましたので、ぜひお早目のご決断、何卒よろしくお願い申し上げます。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000255

興味が湧きましたら、コチラからよろしくお願いします!!

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%81%40%83%89%83b%83V%83%85%83%89%83C%83t%81%40%82r%82t%82o%82d%82q%81%40%82r%82%60%82k%82d%81%40%81I&g2=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000255

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000242

(尚、年内というよりセール期間内、最終入荷となります。ご了承くださいませ。)

2014

--------------------------------------------------------

さあみなさん、サムライの末裔のみなさん、

エルモは心よりみなさまを応援しています。

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

--------------------------------------------------------

エルモジャーキング道場入門者のみなさま、並びに初級のみなさまへ

エルモジャーキング道場に新たに入門していただけるご覚悟の、熱いアングラーのみなさま、

 

入門時には『掟』というものがあります。

この『掟』は必ず守るようにしましょう。

一、ロッドは必ず6フィートのレングスから始める

 

   (6フィート以下が絶対条件。56よりも60から始める)

 

一、ロッドは6フィートレングスを1本だけではなく、

          出来るだけ早く複数本を使い分けていく

 

一、最初は1本で2か月くらいやり込み、

          その後必ず複数本で使っていく

 

    最低でも3本くらいは使い分けていく

 

    (一例だが、「グラファイトシリーズ60M」

            「ツアニースペシャル60M」 

            「バイオニックブレード60M」の3機種は

            必ず揃えておく)

 

一、リールはパーミング性能のいいものを使う

 

一、リールはギア比5.4:1前後のものと、

         ギア比6.4:1前後のものを使い分ける

 

一、ラインは必ず20ポンドのナイロンラインから始める

 

一、最低2~5年は20ポンドナイロンラインを基準とするが、

 

    学習のために

         16ポンド以下のナイロンラインは使ってもいい

 

一、使うルアーは最初は3つだけ!

       「ラトリンログARB」

       「チビログARA」

       「オリジナルログAB」

 

   (ロングAもいいルアーではあるが、それに逃げない)

一、トップウォータールアーでは

   ペンシルポッパーC66を使っていく

 

一、陸っぱりだけでなく、湖上に浮かぶ

      できるだけ早くボートに乗ってロッドワークを始める

 

一、ラインが張った瞬間がいまいちわからない人は、

       学習のために 

 

   スピニングタックルの6フィートクラスの

                L ~MLも使っていく

一、その理由はラインが伸びた感覚が掴みやすい

一、その理由は戻しの弾く感覚が掴みやすい

 

一、スピニングタックル使用時のラインは、

          ナイロンライン10~12ポンドとする

一、学習のために

   6cmサイズのポッパーで使用するラインを

   20ポンドナイロンラインから

   16ポンド、14ポンド、12ポンドへと落として使っていく

------------------------------------------------------

------------------------------------------------------

------------------------------------------------------

エルモジャーキング道場でいうところの「基本の型」「基本作法」が、

 

3つのルアー「ARB」「AB」「ARA」でできたとの自信があるみなさまへ

いえ、できてるのかな?どうなのかな?ってみなさまへ

一、どんなロッドで使っていっても、

   ラインスラックの量が一定してきましたか??

 

一、ラインが水を弾くポジションが一定してきましたか??

   フィッシングエルモオリジナルDVDの第2弾では

   「明確な数字」までご提示させていただいてますよ!!

   思い出せましたか??

 

一、ペンシルポッパーC66を使った時の

   ロッドの振り幅ですが、

   ちゃんとARBの時よりも狭くなっていますか??

 

一、ARB使用時のロッドワークの音ですが、

 

     最大潜行深度に到達する前に

     音質が「ピシッ、ピシッ!」から

      ちゃんと変わっていってますか??

 

一、ADRBで「基本の型」「基本作法」をやっていきましょう。

 

     1.7mまで持って行けてますか??

 

     おそらく大勢のアングラーが 

     1~1.2mまでしか持って行けないでしょう。

 

     ちゃんと音もARB使用時と変わっていますか??

 

     ちゃんと水しぶきの形状と、 

     出る方向が変わっていますか??

 

            頑張りましょう!!^^

 

一、ASDRBで「基本の型」 

     「基本作法」をやっていきましょう。

 

     1.8mまで持って行けてますか??

 

     おそらく大勢のアングラーが

     1~1.2mまでしか持って行けないでしょう。

 

     ちゃんと音もARB使用時ともADRB使用時とも 

     変わっていますか??

 

     ちゃんと水しぶきの形状と、 

     出る方向が変わっていますか??

 

            頑張りましょう!!^^

 

一、デカログ「ARC」で

     「基本の型」「基本作法」をやっていきましょう。

 

     1.6mまで持って行けてますか??

 

     おそらく大勢のアングラーがこれまた

     1~1.2mまでしか持って行けないでしょう。

 

     ちゃんと音も変わってますか??

 

     ちゃんと水しぶきの形状と、 

     出る方向が変わっていますか??

 

            頑張りましょう!!^^

 

一、デカログ「ASDRC」で

     「基本の型」「基本作法」をやっていきましょう。

 

     1.9mまで持って行けてますか??

 

     おそらく大勢のアングラーが

     90cm~1mまでしか持って行けてないでしょう。

 

     ちゃんと音も変わってますか??

 

     ちゃんと水しぶきの形状と、

     出る方向が変わっていますか??

 

            頑張りましょう!!^^

 

一、最新作「パーフェクト10ログ ADR5」で

     「基本の型」「基本作法」をやっていきましょう。

 

     2.4mまで持って行けてますか??

 

     おそらく大勢のアングラーが

     1.5mまでしか持って行けてないでしょう。

 

     ちゃんと音もさらに変わってますか??

 

     ちゃんと水しぶきの形状と、

     出る方向がさらに変わっていますか??

 

            頑張りましょう!!^^

一、16ポンドのナイロンラインでのジャーキングに

     挑戦していきましょう!!

     アクションの質がいかに変化していくか??

     じっくり観察しておきましょう。

     頑張りましょう!!^^

一、速いジャーキングができている人だけ、

   スピニングタックルでのジャーキングに

    挑戦していきましょう!! 

    アクションの質がいかに変化していくか??

 

     じっくり観察しておきましょう。

 

     「速いスピード」というのは、

 

     フィッシングエルモオリジナルDVDの

 

     第1弾の後半部分で、

 

     「少し速めでやってみますね」と言ったくらいの

 

     速さになります。

 

     ナイロンラインの8~12ポンドを使用し、

 

     ロッドは6フィートLから始め、

 

     上級者向きの6フィートMまで使いましょう。

 

 

     頑張りましょう!!^^

 

 

 

-------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------

さあみなさん、本物の技を身につけていきましょう!!

バスフィッシング歴の長さなんか、肩書きなんか、そんなものが一切通用しない世界が、「技の世界」ですよ!!

エルモジャーキング道場は面白いですよ~~~!!

ぜひぜひご入門くださいませ!!

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

--------------------------------------------------------------------

実は先日の記事でのこのお言葉、作家の「玉岡かおる」様のものだったんですね!!

再掲載しておきますね!!

 

ここである作家さまのお言葉を拝借したいと思います。

 

http://katsuji.yomiuri.co.jp/kyouyo/entry/post_11.htm

 

曰く、

【読書には二通りがあります。

 

一つは人間を築き、魂を刻んでいく読書。

もう一つは知識を増やす読書です。

 

金子はこの二つの読書を並行してやったのです。

 

これは本の種類でも分けられます。

 

知識を増やす本は新書です。活字離れと言われますが、今は空前の新書ブームです。

 

これだと、簡単に便利に知識が頭に入る。

 

一方、魂を揺り動かされるような本はあまり読まれなくなっています。

 

中国の秦の始皇帝は、国中の本を集めて燃やし、儒学者や作家、読書人を生き埋めにして、文明を根絶やしにしようとしました。

 

本を読まない、本を燃やすということは、文明が亡びるということです。

 

幸い、日本には、いろんな本がたくさんあります。

 

それを、読まないというのは、まさに文明を崩壊させる、人間を朽ちさせることにつながります。

 

心を感動させ、自分の魂を肥やして生きる。

 

その永遠の友としてあるのが、本ではないでしょうか。】

---------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------

ここ小さくて整理がついていない拙店には、

 

毎日本物のアングラーさまとの出会いがあります。

 

そして、拙ブログでご紹介させていただいている「本物のアングラーさまの物語」が、

 

みなさまの魂を揺るがすことができますよう心よりお祈りしています。

 

フィッシングエルモを今後ともよろしくお願い申し上げます。

なんで3つの「ラトリンログ」、ARBとARAとABをお薦めするのか?基本編 【ウオォ~!たった1回のロッドワークで、浮力の威力、「慣性の法則」が大炸裂っー!ナント!2回も水を下へ下へと押してるよ!】ロングAに逃げるな!チェックとして利用せよ!【ちゃんと、ラインとフック絡みのトラブルに見舞われてますか?^^;】16lb使いました?スピニング試しました?【あっという間に売り切れた逸品が、超少量再入荷!お早目に!】エルモジャーキング道場の玄関へようこそ! の巻。

$
0
0

どんな分野であれ、「本物の技」の世界になると、歴の長さや肩書やブランドといったものは一切通用しなくなります。

 

それはバスフィッシングの場合でも同様で、バスフィッシング歴の長さやプロとかガイドという肩書きや、一流トップメーカー発とかあのプロのプロデュースとか、そんなブランドなんか一切通用しないわけで、

 

いくらそういった方々が吠えようが、わかる人にはメッキが剥がれ落ちていることはいくら隠そうにも、はい、バレバレなんですね...orz

 

しかしながら、自らのスキルアップが直に結果へと繋がる他のほとんどのスポーツとちがって、バスフィッシングの場合の結果をもしも釣果というものに求めたとしたら、

 

バスという魚種はそれはそれは好奇心旺盛ないい奴ですので^^、なんらスキルがなくてもお付き合いで釣れることがあるわけでして、^^;

 

それをいいことに努力を怠ってしまうと、また最初に逆戻り...orz  振出しに戻ってしまい、またまたバスフィッシングの奥深い面白さとは縁遠くなっちゃうわけです...^^;

「エルモジャーキング道場」へと入っていただいたみなさま、どうか我慢強くいきましょう!! 結果は必ず後からついてきますから!!

はい、今日は基本的なことから始めたいと思います。

----------------------------------------

----------------------------------------

----------------------------------------

----------------------------------------

----------------------------------------

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2013/12/post_cc64.html

というわけで、その前に、まずは過去記事から抜粋。(笑)

昔から現在に至るまで、本物の技を持っている職人が共通して言い続けている口癖があります。 もちろんみなさまも幾度となく耳にしてきたことでしょう。

「技は目で盗め!」

---------------------------------------------------------------------

さてここで、「YAHOO 知恵袋」でこんな面白いやりとりを発見しちゃいましたので、いくつか抜粋しておきますね。(笑)

 

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139044901

 

まず質問者はこうきます。^^;

『すぐに怒鳴ったり、技術は目で盗め、ふざけんな、なんていう昔ながらの職人世界で...

 

すぐに怒鳴ったり、技術は目で盗め、ふざけんな、なんていう昔ながらの職人世界での教育方法にメリットなんかありますか?


単なるイビリであり、ひねくれもの養成システムにすぎないでしょ。

それか、本当に才能あるやつだけを拾おうとしている現代では最低のシステム』

--------------------------------------------------------------------

そしてその質問者が選んだベストアンサーはコレです。^^; 

『効率の悪い教育です。
理屈を含め普通に教えて、やらせた方が覚えは早いです。
手応えなど目じゃわかりません。
目で見てやり方を覚えても何でこうやるのかとか教えなくては商品の品質を落とすし技術力の低下に繋がります。教えて、本人がやってみて難しさを知り成長すると思います。』

--------------------------------------------------------------------

まあ、ベストアンサーにもいいところは多少はあるんですけれど、

いやあ~、悲しいですね...orz

--------------------------------------------------------------------

それでですね、もっといいベストアンサーがちゃんと下に書かれてるんですよ、しかもめちゃくちゃわかりやすく、ユーモアたっぷりに。(笑)

抜粋しますね。

『「あまえるんじゃないよ!」


血を出し汗を出し身銭と膨大な時間を費やして飯の為家族の為に確立した技術だ!

それを 理解できない オマエになぜ手取り足取り 頭を撫でながら教えなきゃ成らないんだ!

そんな オマエに 教えた処で どこまで着いてこれるのか 解らん!

解らん オマエに 教えられん!

職人にそんな無駄な時間は無い!

職人は 切磋琢磨で今も明日の技術を磨くために努力している!

「ナンバーワンでありオンリーワンで有り続ける為に!」





だがなーーーーー。
本当に最後までついて来るヤツにはぶん殴ってでも仕事(技術)を教えるよ。

「技術は目で盗め」 この言葉は技術の階段が100段有るとして その1段目に過ぎない。

その1段目(10段位)は自分の力で上がらなければ だめです。

就業中に目で、耳で、鼻で、手で、指で、感じて、、、、。
休憩時間に職人の作業場で職人をイメージして、、、、。
就業時間外に努力する。




「良い技術は飯の食い逸れ無し」


マァ、ガンバレ!


PS

職人(匠)は 努力して今(現在)があります。努力する人には自分の努力の辛さを知っているから本当に努力する者には惜しみなく助言をするものです。

努力すればその姿を見て優しく効率よく教えてくれます。
貴方がその レベルに有るかどうかです。
本音は 自分の技術を教えたいものです。
本当です。』

----------------------------------------

----------------------------------------

----------------------------------------

----------------------------------------

----------------------------------------

いいこと言ってくれてますね!!^^

「技術の階段が100段あるとして、最初の1段、そして10段までは自分の力で上がらなければならない!!」

 

その通りなんです。ですからここに集うアングラーはみんなそうしています!!

しかしながら、巷ではプロとかルアーデザイナーというという肩書きに惑わされて、1段目にも上がっていない人が続出しています...OTL

006

例えば、「いいジャークベイトであるか否か?」その見分け方が、自然と身についているかどうかで、そんなことも垣間見えます。

エルモスタイルに入ってきてくれたアングラーなら、早い人で数週間、いくら遅い人であっても1年以内には、意識しないまでもちゃんと気づいて、ちゃんと選択できているはずです。

はい、いいジャークベイトというのは、極めて簡単に見分けるとすれば、

 

『「アイという支点」と「リップという作用点」との位置関係』を見ればいいわけですよね!!^^

上の写真は、アイがリップについていたり、アイとリップの位置が近いものになります。

 

こういった位置関係だとどうなるか?

はい、簡単ですね、「すぐに、ちょっとの力で、左右へとアクションしてくれます」から、

 

巷で言う「左右への激しいダート」ってやつですね...

 

この場合、水のディスプレイスメントは左右、水平方向に出ます...垂直方向、下へは押せません.......orz

最近の国産ジャークベイトは押しなべてこのデザインです...OTL

いえいえ、最近の外国産もそうですよね...OTL

007

それに対し、下の写真では、「アイとリップの位置関係が離れていますね」!!^^

 

ラトリンログシリーズ、レッドフィンシリーズ、タイガーなどがそうなっていますね。

 

こういった位置関係だとどうなるか?

はい、頭を左右に振る前に、「支点と作用点が離れています」から、非常に不安定となり、

 

「バタン!と倒れ込む!」わけですね!! 

 

そしてすかさず慣性の法則が働きますので、そのまた逆方向に「バタン!と倒れ込む!」わけですね!!^^

これこそが「ロール」!!! 「水を下へ!下へ!」と力強く押す圧倒的なパワーなんです!!!

 

ですから、下からバスがうじゃうじゃ、まるで磁石に吸い寄せられるかのように浮いてきてくれるんです!!!^^

ルアーの頭なんて、別に左右に振らなくともいいわけです!!!

激しいダート??? なにそれ、ウマシカなの???ってことです.......^^;

 

上の写真のルアー群ならば、頭を左右に振ってくれて、動いた感はあるわけですが、水は下へ押せないですし、1回のロッドワークで左、その次の1回のロッドワークで右って感じになりますが、

下のルアー群ならば、たとえ頭を左右に振らなくとも、

浮力の威力である「慣性の法則」のおかげで、

 

「たった1回のロッドワークで、ウオオォ~!ナント!2回も水を下へ下へと押せている!!」ってわけなんです!!!!!

-------------------------------------------

だから、フィッシングエルモでは、最初はたった3つのジャークベイト、

 

「ラトリンログARB」「ラトリンログARA」「オリジナルログAB」だけで最低1~2年は頑張ってくださいよ!とお薦めしてきたわけです!!

もちろんロングAシリーズもいいルアーにはまちがいないですが、だれでも簡単に動かすことができますので、はい、力を抜いてしまうことを覚えてしまいがちになっちゃいますので、それらは2~3年後からでいいですよってことなんです。

ロングAに逃げてはいけません。^^;

ちなみに、たまにチェックのために、ロング14Aと15Aを使っていくのはアリです。^^

さてどういったチェック法でしょうか???

そうなんです、ラトリンログでしっかりとした「荷重」を掛けることができた熱いアングラーさまならば、

ロングAシリーズを使うと、「必ずラインとフックが絡むトラブル」に否応なしに悩まされます!!!^^;

 

うっとうしいほど.......^^;

そうなればラトリンログを使えているという一つの目安になります。

 

そうなんです、ロングAを使用する時は、「力を抜いたジャーキング」を意識しますから、2~3年後でいいですよ。

--------------------------------------

というわけで、今日はとてもとても基本的なことを申し上げてきました。

 

しかしながら、ご覧いただいたように、巷では100段ある階段の一段目にも上がっていない人たちが、肩書きを持って発言力を強めています...

 

みなさま、けっして惑わされないようにお願いしますね。^^;

-------------------------------------

------------------------------------

------------------------------------

------------------------------------

005

ここでいきなり~~~、「エルモラッシュライフ 豊潤なバスフィッシング人生を! SUPER SALE !!」再入荷情報=====!!!

Tourney60m

すみません、ほんの少量だけですが、

あっという間に売り切れてしまった「ツアニースペシャル60M」と~~~、

 

「ツアニースペシャル56MLガングリップモデル」との2機種が~~~、

 

再入荷しましたあ=======!!!^^

たった4本と、5本ですが....(汗)

(おそらくお正月の間に合うか、たぶんえべっさんにはまた再入荷があると思いますが。^^;)

Tourney_ml

ど定番ですので、興味がございましたら、お早目によろしくお願いします。

 

詳しくはコチラ!!

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2013/12/post_ab1c.html

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2013/12/post_27b0.html

-------------------------------------

ご購入はコチラ。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000243

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000246

-------------------------------------

最後にみなさま、「学習のために」、16ポンドラインをお試しになられましたか??

なにか発見がございましたか??

それと、「学習のために」、スピニングタックルでのジャーキングもお試しになられましたか??

なにか発見はございましたか??

凄い寒波襲来中ですので、けっして無理はしないでくださいね!!

いい釣りできたら、ご一報を!!

--------------------------------------

エルモジャーキング道場入門者のみなさま、並びに初級のみなさまへ

エルモジャーキング道場に新たに入門していただけるご覚悟の、熱いアングラーのみなさま、

 

入門時には『掟』というものがあります。

この『掟』は必ず守るようにしましょう。

一、ロッドは必ず6フィートのレングスから始める

 

   (6フィート以下が絶対条件。56よりも60から始める)

 

一、ロッドは6フィートレングスを1本だけではなく、

          出来るだけ早く複数本を使い分けていく

 

一、最初は1本で2か月くらいやり込み、

          その後必ず複数本で使っていく

 

    最低でも3本くらいは使い分けていく

 

    (一例だが、「グラファイトシリーズ60M」

            「ツアニースペシャル60M」 

            「バイオニックブレード60M」の3機種は

            必ず揃えておく)

 

一、リールはパーミング性能のいいものを使う

 

一、リールはギア比5.4:1前後のものと、

         ギア比6.4:1前後のものを使い分ける

 

一、ラインは必ず20ポンドのナイロンラインから始める

 

一、最低2~5年は20ポンドナイロンラインを基準とするが、

 

    学習のために

         16ポンド以下のナイロンラインは使ってもいい

 

一、使うルアーは最初は3つだけ!

       「ラトリンログARB」

       「チビログARA」

       「オリジナルログAB」

 

   (ロングAもいいルアーではあるが、それに逃げない)

一、トップウォータールアーでは

   ペンシルポッパーC66を使っていく

 

一、陸っぱりだけでなく、湖上に浮かぶ

      できるだけ早くボートに乗ってロッドワークを始める

 

一、ラインが張った瞬間がいまいちわからない人は、

       学習のために 

 

   スピニングタックルの6フィートクラスの

                L ~MLも使っていく

一、その理由はラインが伸びた感覚が掴みやすい

一、その理由は戻しの弾く感覚が掴みやすい

 

一、スピニングタックル使用時のラインは、

          ナイロンライン10~12ポンドとする

一、学習のために

   6cmサイズのポッパーで使用するラインを

   20ポンドナイロンラインから

   16ポンド、14ポンド、12ポンドへと落として使っていく

------------------------------------------------------

------------------------------------------------------

------------------------------------------------------

エルモジャーキング道場でいうところの「基本の型」「基本作法」が、

 

3つのルアー「ARB」「AB」「ARA」でできたとの自信があるみなさまへ

いえ、できてるのかな?どうなのかな?ってみなさまへ

一、どんなロッドで使っていっても、

   ラインスラックの量が一定してきましたか??

 

一、ラインが水を弾くポジションが一定してきましたか??

   フィッシングエルモオリジナルDVDの第2弾では

   「明確な数字」までご提示させていただいてますよ!!

   思い出せましたか??

 

一、ペンシルポッパーC66を使った時の

   ロッドの振り幅ですが、

   ちゃんとARBの時よりも狭くなっていますか??

 

一、ARB使用時のロッドワークの音ですが、

 

     最大潜行深度に到達する前に

     音質が「ピシッ、ピシッ!」から

      ちゃんと変わっていってますか??

 

一、ADRBで「基本の型」「基本作法」をやっていきましょう。

 

     1.7mまで持って行けてますか??

 

     おそらく大勢のアングラーが 

     1~1.2mまでしか持って行けないでしょう。

 

     ちゃんと音もARB使用時と変わっていますか??

 

     ちゃんと水しぶきの形状と、 

     出る方向が変わっていますか??

 

            頑張りましょう!!^^

 

一、ASDRBで「基本の型」 

     「基本作法」をやっていきましょう。

 

     1.8mまで持って行けてますか??

 

     おそらく大勢のアングラーが

     1~1.2mまでしか持って行けないでしょう。

 

     ちゃんと音もARB使用時ともADRB使用時とも 

     変わっていますか??

 

     ちゃんと水しぶきの形状と、 

     出る方向が変わっていますか??

 

            頑張りましょう!!^^

 

一、デカログ「ARC」で

     「基本の型」「基本作法」をやっていきましょう。

 

     1.6mまで持って行けてますか??

 

     おそらく大勢のアングラーがこれまた

     1~1.2mまでしか持って行けないでしょう。

 

     ちゃんと音も変わってますか??

 

     ちゃんと水しぶきの形状と、 

     出る方向が変わっていますか??

 

            頑張りましょう!!^^

 

一、デカログ「ASDRC」で

     「基本の型」「基本作法」をやっていきましょう。

 

     1.9mまで持って行けてますか??

 

     おそらく大勢のアングラーが

     90cm~1mまでしか持って行けてないでしょう。

 

     ちゃんと音も変わってますか??

 

     ちゃんと水しぶきの形状と、

     出る方向が変わっていますか??

 

            頑張りましょう!!^^

 

一、最新作「パーフェクト10ログ ADR5」で

     「基本の型」「基本作法」をやっていきましょう。

 

     2.4mまで持って行けてますか??

 

     おそらく大勢のアングラーが

     1.5mまでしか持って行けてないでしょう。

 

     ちゃんと音もさらに変わってますか??

 

     ちゃんと水しぶきの形状と、

     出る方向がさらに変わっていますか??

 

            頑張りましょう!!^^

一、16ポンドのナイロンラインでのジャーキングに

     挑戦していきましょう!!

     アクションの質がいかに変化していくか??

     じっくり観察しておきましょう。

     頑張りましょう!!^^

一、速いジャーキングができている人だけ、

   スピニングタックルでのジャーキングに

    挑戦していきましょう!! 

    アクションの質がいかに変化していくか??

 

     じっくり観察しておきましょう。

 

     「速いスピード」というのは、

 

     フィッシングエルモオリジナルDVDの

 

     第1弾の後半部分で、

 

     「少し速めでやってみますね」と言ったくらいの

 

     速さになります。

 

     ナイロンラインの8~12ポンドを使用し、

 

     ロッドは6フィートLから始め、

 

     上級者向きの6フィートMまで使いましょう。

 

 

     頑張りましょう!!^^

 

 

 

-------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------

さあみなさん、本物の技を身につけていきましょう!!

バスフィッシング歴の長さなんか、肩書きなんか、そんなものが一切通用しない世界が、「技の世界」ですよ!!

エルモジャーキング道場は面白いですよ~~~!!

ぜひぜひご入門くださいませ!!

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

伝説の「ワールドワイド・テキサス・ツアー」とは?【繰り出すロッドワークのひとつひとつが会話となって、相手の人間性とかジョークセンスとかそんな大切な共通項をヒシヒシと感じられる幸せ!身近にヒーローを!本物の仲間を!】NEWバイオニックブレードは超人的だぞ!侍にこそ使ってほしい!【全国各地で本物のアングラー増殖中!】メリークリスマス!これからいいこといっぱいあるぞっ!^^ の巻。

$
0
0

1970年代半ば、それまで Led Zeppelin や The Rolling Stones といった大御所が持っていたライブの「観客動員数の記録」を一気に次々と破っていった凄いアメリカンバンドをご存知ですか?

そのバンドはバスフィッシングの本場であるアメリカ南部のテキサス州の出身でして、「ワールドワイド・テキサス・ツアー」なる大仕掛けなライブを敢行!

 

そして、テキサス州をかたどったステージには、正真正銘本物のバッファローやコヨーテやガラガラ蛇まで登場させ^^;、

今でもロックの世界では伝説に数えられるライブの一つになっています。

テキサス大学のスタジアムではナント、8万人を動員! 他にもアトランタ、ニューオリンズ、西海岸のロスアンジェルスでも数万規模のスタジアムライブで完全ソールドアウト!

 

テキサス名物の動物たちも載せたツアートラックの総重量はナント!75トンにも達したそうです。^^;

こんなに凄いことやってきたバンドですが、いったいどんなバンドでしょうか??

 

ご想像できますか??^^

-----------------考え中---------------------

Zztopworldwidetexas

-------------------------------------考え中---------------------------------------

Zztopbeforebeardsgettyimages

------------------------------------------------------------考え中------------------------------------------

3

答えはジャーーーン! 先日もご紹介したばかりの~~~、

 

はい、「ZZ TOP」ですよ===!!^^

で、この「ZZ TOP」は3人、トリオのバンドなんですが、上の写真2つをご覧いただいたらわかるんですが、

 

3人の内2人のビジュアルがドカーーーン! 髭長っ! おおお~~~、ビジュアルがハンパないほど変化しちゃってますよね===!!^^

実はこれには面白いエピソードがございまして、

 

1年に300日もライブツアーに出ていた彼らなんですが、1976年に「Tejas」というアルバムをリリースした後、

 

(ちなみにTejas とはスペイン語でテキサスという意味です。)

 

その当時はすごい「ディスコブーム」でしたから、

『ケッ、なにがディスコだ... 俺達には居場所がねえじゃん!』と言い残して、

さっさと休暇に入っていってしまったんですね...^^;

 

で! その間2年以上~~~!! 3人バラバラで世界自由気儘放浪の結果===!!

ジャーーーン! 2年後に帰ってきた時には~~~、

 

2人の髭が伸び放題に伸びていまして~~~、(笑)

 

で~~~!その後~~~、35年以上たった今でも~~~、この強烈なルックス、戦慄のビジュアルが続いているんですから~~~、

 

その信念たるやハンパないこと明白なわけでございます!!!^^

------------------------------------------------------------

というわけで、「巷はケッ、なにがライトリグだよ...ベイトフィネスだよ...  俺達には居場所がない!」とお嘆きの全国各地の熱いアングラーのみなさま、大寒波が襲来中ですが、お元気ですか??^^

ちなみに、ZZ TOPに関するちょっと心温まるエピソードをひとつ。

 

彼らのバンドは1969年に結成して、今でもバリバリ現役で活躍中なんですが、

 

結成当初の最初の顔合わせで、初めて揃った彼ら3人は、初セッションでCのブルースで合わせてみたんですね、

 

するとですね、めちゃくちゃ馬が合いまして、休みなしに、途切れることなしに、延々2時間以上セッションが続いたそうなんです。^^;

繰り出すフレーズのひとつひとつが会話となって、

 

音楽性だけでなく、相手の人間性とかジョークセンスとか、そんなめちゃくちゃ大切な数々の共通項を、

 

そのセッションではじめて、はい^^、ひしひしと感じ合い、お互いにとってかけがえのない仲間だと認め合った瞬間だったわけです!!

 

後に彼らは言っています。「あの時、ただならぬものを感じた!」と。^^

だからこそ、結成当時からもう45年近く経つわけですが、これほど長~く続いているわけですよ!!

--------------------------------------------------------------

全国各地で、今は孤独に、いや孤高に王道スタイルを実践しているみなさま、仲間は絶対に現れます!!^^

 

認め合える仲間がそのうち現れると思いますので、どうかよろしくお願いします。

 

今日はこんなありがたいメールをいただきましたので、ご紹介させていただこうと思います。

 

一人一人孤高に頑張っていたアングラーさまが、ロッドワークという本物の技を介して、新たな出会いを果たしてくれました!!

 

釣りという趣味の分野で、かけがえのない仲間ができることの幸せ!!

 

そのお手伝いができて光栄です。

 

雑誌とかテレビとか、そんなメディアの中からしか仲間やヒーローを見つけれないなんて、釣り人じゃないと思いませんか???

---------------------------------------------------------------

それはそうと、昨日の極寒の中、みなさま熱すぎっす!!!

 

それではまずは茨城県の燻銀アングラーの鈴木氏からいただいた熱いメールです。どうぞ!!

鈴木氏曰く、

【件名: 本日、マーボー様とお会いすることができました。

 

茨城の鈴木です。

マーボーさんとお会いできました。

店長のおかげです。

 

ありがとうございました。

 

マーボーさんはとても優しく、店長みたいにルアーをくださいまして、感謝感激です。

 

普通は初対面の人にルアーくらないっすよね?びっくりしました。

 

マーボーさんもエルモに行って岩橋様とお会いできる日を楽しみにしているようなので是非、会わせてあげてください。^^

 

若いですが、しっかりもので、子供を第一に考えているいいパパでしした。

 

ジャーキングについてはさすがにクランキンスティックを扱うぐらいですから、やばいですね。

私の診断はもっと細かく点を刻み、ラインスラックをもっと少なくできたらいいですね。とマーボーさまにアドバイスを受けました。

ツアニーを練習しラインスラックの量、短い移動距離を目指しがんばります。^^

また、分からないことがありましたら、メールや電話をしますのでアドバイスをお願いします。

 

マーボーさんが上の沼であったことをお伝えくださいといっておりましたので。それでは、失礼いたします。】

それでは毎度おなじみの栃木は真岡藩の侍、マーボー氏からいただいたメールです。どうぞ!!

マーボー氏曰く、

【鈴木さん 良い仲間になれそうです!

ブローラーですが、パワープラスにない番手でクランキン好きには堪らないと思います。

 

ボーマーの6A7Aクラスには最高だと思います。

 

バズベイトに最高と岩橋さんが言ってましたが、納得です。

 

だるくさせた、ノリーズHB630LBかなと思います。

そうそう、娘には口止めしましたが このロッド買ったの?って聞かれました(^^;;

 

バスプロショップのロッドのロゴってキラキラしてますよね⁉︎

 

なんだかそれが気に入ってるみたいです^_^

 

娘にティップを持ってもらい、こんなに曲げても折れないぜなんてはしゃいでしまいました。

いきなり3本も増えてるからバレてると思いますが(^^;;】

【本日、鈴木さんと菅谷氏とでジャーキング講習会やってきました!^^;

バイオニック使わせてもらいましたが、

 

これがトルクのある動きなんだってのを見てきました!!^^

 

ティップ寄りの方を使うと良い感じでした。

 

ドンって下に突っ込むのが分かりましたよ!

鈴木さんはワイヤーベイトが好きみたいで、いじってありましたね!楽しかったです。^^】

繰り出すロッドワークのひとつひとつが会話となって、

 

 

 

本物の技だけでなく、相手の人間性とかジョークセンスとか、そんなめちゃくちゃ大切な数々の共通項を、

 

 

 

そのセッションではじめて、はい^^、ひしひしと感じ合い、お互いにとってかけがえのない仲間だと認め合った瞬間だったわけです!!

 

 

 

後に彼らはこう言ってくれることでしょう。「あの時、ただならぬものを感じた!」と。^^

-------------------------------------------------------------

ちなみにみなさま、「バイオニックブレード」の『BIONIC』の意味ご存知ですか???

イメージしやすいように画像をいくつかご紹介しましょうか。

4


クリスティーナアギレラのアルバム「BIONIC」のジャケットです。

 

それではもういっちょ!

Photo


テレビドラマシリーズ「BIONIC WOMAN」です。

 

じゃあもういっちょ!にちょう!^^;

Bionicwomaneye

-------------------------------------------------------------

Imagescaox5nea

-------------------------------------------------------------

Bionicwomanlunchbox

-------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------

                                bionic

 

形]1 ((略式))超人的な能力をもつ;すばらしい.2 生体[生物]工学の.3 〈身体(の器官)が〉(電子装置で)機能強化された[置換された].

 

プログレッシブ英和中辞典(第4版)

 

 

【形容詞】

 

1生物工学の.

 

 

2《口語》 超人的な,サイボーグ (cyborg) のような.
研究社 新英和中辞典

-------------------------------------------------------------

はい、bionicって、めっちゃスゲ===!!ってことです!!!(笑)

それだけ自信があるから、「バイオニックブレード」なんです!!^^

とにかく、今年の夏ごろ新たなデザインでリニューアルされた「NEWバイオニックブレード」なんですが、

そのブランクスのトルクと感度はマジ!「超人的な凄さ!」に仕上がっています!!

それでは、いままでに「グラファイトシリーズ60M」「ツアニースペシャル60M」の2つに関して、

 

めちゃくちゃ詳しい内容をお伝えしてきましたが、

 

いよいよ近日中に「NEWバイオニックブレード60M」に関する記事をアップしたいと思いますので、どうかお楽しみに!!

 

乞うご期待!!

ところで、もう既に「NEWバイオニックブレード」をお持ちのみなさま、

 

いったいこのロッドはどんなことを学んでいくのに最適なロッドでしょうか??

ぜひ一度考えておいてくださいね!!

「引っ張る強さ加減をマスターするのに最適!」なグラファイトシリーズ、

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2013/12/post_4086.html

「ロッドの振り幅をマスターするのに最適!」なツアニースペシャル、

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2013/12/post_27b0.html

それでは「NEWバイオニックブレード」は???

さあみなさん、メリークリスマス!!!

 

きっといいことありますよ!!

 

いい釣りできたら、ご一報を!!

-------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------

ジェームスヘドンが作った「オリジナルザラスプーク」や「クレイジークロウラー」や「ラッキー13」、

フレッドアーボガストが1938年に発表した画期的な「ジッターバグ」、

ほうきの柄を削ってルアー製作をスタートさせたジャックスミスウィックが1950年代に作り出した最高傑作「ラトリンログ」、

そんな本物のルアーを、”本気で”使っていくと、

  ーいいかい、むずかしくないよ。
      だって、ルアーの方が最初のワンアクションから、君の心をがしっと鷲掴みにするからー、

代々受け継がれてきた”すごく”貴重な何かに気づく。 

ある貴重な秘密だ。

それは、名作ルアーすべてのデザインや機能性に、名作ルアーすべてに共有される発想や概念、あのすべての名作ルアーの中にある。

そして、そういったルアーはアングラーからアングラーへ、父から孫へと受け継がれるが、その本質はいつまでも輝き続けるのだ。

もし君がすでに本物のルアーやロッドやリールを知っているのなら、

フィッシングエルモという小さなショップは、たぶんまた君にその源へと戻る理由を与えるだろう。

そして、君が本物を一度も使ったことがなく、これから初めて出会おうとしているのなら、僕はこれを約束できる。

君のバスフィッシングは、君の人生は良い方に変わろうとしている。

           エルモとマシューとジョシュア、フィッシングエルモプロスタッフ、それにいつもご贔屓にしたいただいているご常連のあっぱれアングラーのみなさまより   友情と胸いっぱいの想いを込めて

-------------------------------------------------------------

【重要記事再掲載】 週末のアンニュイなお時間、ちょっと小話でもいかが?^^ 『バスフィッシングが本気で上手くなりたい熱いアングラー様に心より捧げます!』 【フィッシングエルモ小話 「陽気なアングラーが地球を回す 完結編 ”古典的トリック”と”割り切れない気持ち”」】 バスフィッシングも基本&大前提が大事なんです!〖今シーズンこそ、「基本の型&作法」を身に付けませんか? 王道スタイル「エルモジャーキング道場」へようこそ!〗 の巻。

【果たして君は、この奇蹟の「古典的トリック」を見破ることができるか?!】

お待たせしました!^^ いよいよ完結編!

けっして見逃せない「核心部分」へと突入!

『バスフィッシングが本気で上手くなりたい熱いアングラー様に心より捧げます!』

【フィッシングエルモ小話 「陽気なアングラーが地球を回す 完結編 ”古典的トリック”と”割り切れない気持ち”」】

バスフィッシングも基本&大前提が大事なんです!

〖今シーズンこそ、「基本の型&作法」を身に付けませんか? 王道スタイル「エルモジャーキング道場」へようこそ!〗 の巻。

「ジャーキングという真のテクニックと真剣に向かい合っていく覚悟があるなら、

せめて使っていくジャーキングロッドの本数をまずは基本の1本目から、

すぐに2本目、そして好奇心を刺激されるままに3本目、

それからその後はどんどんその本数を増やしていってほしいんですよ!!

たとえ同じ6フィートというレングスのロッドで、

たとえ同じようにMクラスという表示がされていても、

さらにたとえ推奨ルアーウェイトとか推奨ラインとかの表示が同じであっても、

弾性率の違いによって、ルアーのアクションがまるっきり変化してきますから!!

これが最高の1本っていうのはないんですよね!!ロッドは複数の機種を使い分けてこそってことですよ!!

弊社フィッシングエルモプロスタッフの連中は当たり前のように、6フィート以下のレングスのジャーキングロッドを10本以上は使い分けていますよ!!

長年の積み重ねで20本を超えている人もいますしね...^^」

俺の顔にかかりそうになるくらいに唾を飛ばしながら、あの汚くて小さな釣具店の店主はこう力説を続けている。

”やれやれ.. もうさんざんカタログで検討済っていうのにこれかよ.. 鬱陶しい...” 俺は心の中でそう呟いた。

傍らに鎮座するゴールデンレトリバーの2頭はというと、毎度のことなのだろう、それを子守唄代わりにしてすやすやと眠っている。

俺は半ば犬にでもなりたいという気になりながら、このつまらない話に否応なしに耳を傾けていた。

「古典的なやり方だなあ。本数を売って売上を簡単に上げたいってか。そうなんだろ、店長さんよ!」

「えぇ何を... 」 けっこう図星だったのだろうか、店長と思しき男が言い淀んだ。

車で恐ろしい嫁を待たせている俺としては時間がない。そこでかまわずたたみかけた。 なんてことはない、俺はいわゆる恐妻家だ。(苦笑)

「俺はね、最高のジャーキングロッドを1本だけ薦めてもらえればいいんだよ!

琵琶湖でル〇ラのジャーキングをやるっていってる。そしてそれにはどれがいいですかってきいてるんだから、

一番いいのを薦めてくれよ。頼むからさ」 育ちのあまりよくない俺は少しいいすぎたかなと思い、最後はちょっとやんわり頼む感じになって言ってみた。

「じゃあこれにしておきますか!最近リリースされたジャーキングロッドですけど、HB64MLってやつですけど...」 ロッドを袋から取り出しながら店長と思しき男は、その新作ロッドを俺の目の前に持ってきた。

”きた、きた。そのロッドがお目当てなんだよ。それを買いに来たんだよ” 店長が袋から取り出すのをじれったく感じながら、 

偏屈な性格だと噂では聞いていたが、”けっこう素直じゃないか。やっぱりこんな奴には最初からガツンと言ってやればいいんだよな。最初が肝心。作戦大成功” ほくそ笑みながら俺はロッドに手を伸ばしかけた。

「これってあの釣りまくりで有名なプロガイドがジャーキングロッドとしてニューリリースしたやつだよな!」といいながら。

するとその瞬間、店長はくるっと振り向き、再びロッドをロッドカバーに突っ込みだした。

「えぇ、なにを...」 まさにロッドに手が触れる寸前というタイミングでおあずけを喰らい、こういいかけた俺だったが、

「あんたっ、まだあーー」という不機嫌な大声が店長の視線の先から聞こえてきたことを感じ取り、咄嗟にその言葉を飲み込んだ。

あろうことか、あの鬼嫁が店内に入ってきたのだ...

「いらっしゃいませ! あっ、お嬢様ですか!時間が掛ってすみません。 たった今までお父様に商品の説明をしていたものでして...」

「えっ、あらやだあ~~~!そんな風に見えます~? 主人ですよ、ねえ~あなた!」 

あの恐ろしい嫁の顔に、

あのいつもは仏頂顔の頬に、

ちょっぴり赤みが射しているではないか。

しかも、心なしか口調もいつもより柔らかい。俺はなんだか急に鳥肌が立った。

「どれにするかきまったの?」 気色悪い声でやさしく語りかけてくる。

「ああ、店長にこれを薦められてね」 

俺の口調も柔らかくなっている。それまでのような横柄な口調はできない。

恥ずかしすぎるが、まあ仕方がない。 なんてことはない、俺は筋金入りの恐妻家だ。 (苦笑)

「お値段は、おいくらぐらいかしら」 普段とは明らかに言い方がちがう嫁のその質問に俺はすかさずこう答える。 

「5万弱ってところ」

するとほぼ同時に店長と思しき男が、「えっ、お薦めしていませんよ。もっといいのがたくさんございます」とこの期に及んで言ってきた。

”馬鹿かこいつ!このタイミングで何を考えてるんだ!”俺は吊り上がりそうになる眉を必死で押さえながら店長と思しき男をさりげなく睨みつけたが、

その顔を見た途端、なんともいいようのない不吉な予感を感じた。

なんと店長と思しき男は片唇をピクッとあげ、ウインクしながら笑いかけてきたのだ。 

なんだかとても嫌な予感がする... 胸騒ぎがする...

”ふっ、復讐が始まるのか...”俺は一気に青ざめてしまった。 

鳥肌に青い顔、さらに冷や汗まで吹き出してくる。

「どういうことなの~~~、ねえ、あなたあ~~~」 いつもとはあきらかにちがった猫撫で声で囁きかけてくる嫁であったが、

続けざまに、「店長様に一番いいのをお薦めしてもらったらど~う?一番好きなのを買ってもいいわよ、今日は特別だもの~。」と聞こえよがしに言うのを耳にし、

”どうやら他意はないようだ。単に気分を良くしているだけのようだ..”と少し安心する。 

”お世辞に弱いやつめ!”と心の中で呟く。

「ああ~、御主人様のお誕生日ですか?おお~、今時こんなに優しい奥様だなんて幸せですねえ!」しれっと店長が嫁に話しかけている。

「いやだあ。ちがいますのよ。結婚記念日ですの。十年目の。ねえあなたあ~」

「ああ、そうだな」完璧に忘れていた俺だった。  ”あぶない、あぶない...”

「さきほどですね、ロッドを2本お薦めしようかと考えていたところなんですよ。

バスフィッシングっていうのは奥様方からすれば、同じようなロッドばかり揃えて何の意味があるのって疑問ばかりでしょうが、

奥様方のお料理に使われる際の包丁のようなものなんです。

刺身包丁とか肉切り包丁とか菜切包丁とか出刃包丁とか、

いろんな種類を使い分けることによって、おいしいお料理ができてくるわけですよね?」

「そうですわね。包丁は使い分けるものですわ。」 

”えぇ?おまえはたいした料理もしないし、包丁も1本のくせに、よくもまあしゃしゃあと...” そんな言葉が口に出かかるのを俺は必死に我慢する。

「でも1本5万円のロッドを一気に2本もなんてとてもじゃないけど買えませんわ。

予算は5万円程度って考えていましたの。」

「もちろんバスフィッシングのロッドにそんなにお金をかける必要はございません。

弊店でお薦めしているアメリカンタックルならば、

ロッド2本に、さらにリールを2台をセットでお付けしても、

そうですねえ、6万円台程度で十分に収まります。

しかも一級品ですよ。」

「ええっ、そうなんですか!

いつも主人はロッドやリールをひとつ買うだけで5万円くらいかかるって言うもんですから...」 

俺は堪らず、いまさらのように苦笑いを浮かべるしかない。

「気持ちがね、割り切れねえんだよ、ぶっちゃけ... 

アメリカンタックルって安かろう、悪かろうって気がして...」

「そうですか、気持ちの問題ですか... 

割りきれませんか...

我々業界のせいですもんね...

ロッド1本で5万円が普通って、長年に渡って刷り込んできたんですもんね...」

「やはりロッド1本は5万円というのが相場になっているんですわね...」

「いえいえ、そんなこともないんですよ、奥様。 

なにかおかしいと気づかれた人から順にそんな変な世界とはおさらばを決め込む人達が、徐々にですが増えつつあるんです。

たとえば先日は...」

店長にそれ以上言うなと表情で知らせてみるが、果たして気づいてくれるのか...

すると店長は突然、こう切り出した。

「ええ~っと、奥様、

もちろん日本市場で流通しているロッドの価格はそれくらいが相場です。

御主人だけでなく多くのアングラーが1本5万円のロッドを購入しています。

そして同じくリールの相場も4~5万円するんです。

となりますと、たいていはボートには10セット以上積み込みますから、

そのセットだけで”5万円プラス5万円”x10=100万円になってしまいますね。」

「ああ~そんなにかかるものなんですか。」

「はい、最低でも10セットは必要ですから。

包丁と同じく使い分けするもんですから。」

”フフフ、そうなんだよ。釣りには金が掛るんだよ。もっと言ってやってくれ” 俺は心の中で拍手喝采だ。

「奥様、さきほど私はご主人様にとりあえず2セットをお薦めしました。

ロッドとリールのセットをです。

それは使い分けが本当に面白いからです。」

「そうですの。」

「おっと、それよりも奥様とご主人様はご結婚10周年ですか。おめでとうございます。

お二人で力を合わせて頑張ってきたからこそ、今のお幸せなご家庭があるわけですよね。

お二人で一つの目標に向かってこれまで一生懸命頑張ってこられた。

2が1ってことですよね、奥様。」

「ああ~はい、そうですわね。二人で頑張ってきましたわ。いろいろありましたけれど」

「そうでしょうね。

どちらのご家庭にも他人ではけっして推し量ることができないたくさんのことがございますでしょうね。

そしてこれからも。

ところで奥様、数学はお得意ですか?」

「いえいえ、学生時代に普通にかじっただけであまり得意ではありませんわ。

主人の方は理系ですから数字はどちらかというと、主人の方が強いですわ。

どういうことですの。」

「そうですか、いえいえそんなに難しいことじゃないんです。

奥様、それにご主人様、1+1=2ですよね。

では数学で、”1=2”ってのはありえますか?」

「1が2になるんですか。そんなことありえませんわ。」

「それがですね、頑張ってきた仲の良いご夫婦だけが、そんな奇跡の瞬間を体験することができるんですよね。」

”そんなことあるわけねえだろ!馬鹿か!” 俺は心の中でそう呟いた。

あらぬ方向へと話が進んできたが、おだてられた嫁はまだまだ話に夢中だ。

「それではですね、

お二人で一つの目標へと頑張ってこられたお二方への、

ご結婚10周年記念を祝しまして、

ささやかながら、”1=2”の奇跡のマジックをプレゼントしましょう!!」

「???????

えぇ、どういうことですの。」

「そんなたいしたことじゃないですからちょっとやってみましょう。^^

a=b としますね。

まずは両辺にaをかけてみてくれますか。

はい、これを使ってください。ペンとメモです。どうぞ。」

「aをかけるんですわね。

そうすると、axa = axbになりますわ。

まとめますと、a² = ab ですわ。」

「ではそこに両辺に同じく、 (a² -2ab)を足してくれますか。」

「わかりましたわ。 ええ~と、

a² +(a² -2ab) = ab+(a² -2ab) になりますから、

2a²-2ab = a² -ab、

まとめますと、2(a² -ab) = a² -ab です。」

「それでは、両辺を (a² -ab) で割っていただけますか。」

「はいかしこまりました。

ええっ~~~???

なんでですの~~~???

2 = 1 になりますわ!!

あらあ~~、すごく不思議~~~!! ねえあなたっ!!」

”そんなわけねーだろ!” 心の中で俺は呟きながらもう一度言われた通りにやってみる。

「ええ~~っと、

ああして.....

こうして.....

あっほんまや、 2=1 になるわ.....」

「そうでしょ。ご結婚10周年、おめでとうございます!!」

「・・・・・・・・・・・

??? ・・・・・・・・・・・ ???????????

う~~ん、いったいこれ、マジックっていうからには、どんなタネがあるんですかね、

教えて下さいよ、店長さん。」

「アハハ、古典的な商売、いやもとい(笑)、

極めて古典的な数学トリックですよ。^^;

基本がわかっていれば大丈夫ですよ。

そうです、

例えばジャーキングロッドにはショートレングス、

6フィート以下って超基本が大切なようにね。(苦笑)

6.4じゃあだめなんですよ。

大前提、基本が決定的に欠けているってわけです。^^;」

「・・・・・・・・・・・」 

”喧嘩を売る相手が悪かったな...” 俺はおおいに反省しながらもこれ以上復讐が発展しないように祈るような気持ちだ。

「ご主人様は”因数分解”って専門用語は、もちろん理系ですから、知っておられますよね。

では、もっと単純な、小学生レベルで習ったことを思い出してもらえますか?」

「それじゃあ、ひとつヒントを。」

「そうですねえ、ヒントはですねえ、割り切れない気持ち、

いえいえ、割り算ですよ。(笑)」

「・・・・・・・・・・・・」 

といわれても、俺にはまだこのトリックのタネがまったくもってわからない。

見かねた店長がさらにヒントを出してくれた。

「割り算のタブーは何ですかね?

言い換えれば、割れないってどんな時ですかね?」

「う~~~ん...........

えぇっと....

もしかして.......

0 (ゼロ)で割れないってこと?」

「はい、大正解です!! 

小学校で習いましたよね!!

割り算の基本ですよね!!

この場合は最初からa=bと規定しているわけです。

そうなると、a² -ab は、a² - a² になりますから、= 0(ゼロ)になっちゃいますよね。」

「そうか.......orz

俺は、”因数分解なんてわかってるぞ!”って見た目のそんなことだけにとらわれて、

ゼロ0で割ろうとしていたことを見抜けなかったってわけか.......orz

きっ、基本を知らず知らず見失っていたというわけか.......orz

専門用語に惑わされて...........orz」

「そうなんです。

トリックというのは、一見なんでもないようなところに、なんでもないような顔をして潜んでいるものなんですよ。^^;」

「基本が、大前提がなくなってしまったら、

それはもはやマジックになってしまう...

たとえとんでもないことが起こっても、何ら疑問に感じなくなっちゃう...

そういうことか...」

「はい、そうなんです。

2=1なんて、ありえない世界が訪れちゃうんですよ... 基本がなくなってしまうと...

でも、気づかない当のご本人は、その偽りの世界でごまかしごまかし、なんとか納得しながら生きていく、まさに無為の時を過ごしながら...

まったく... この世の終わりですよ....... orz」

「・・・・・・・・・・・ orz」

「さて、同様に、

バスフィッシングも基本が、大前提がとても大切なんです。

真のテクニックであるジャーキングも同じなんですね!!

6フィート以下のショートレングスという大前提、

この超基本をないがしろにしてしまうと、

眼は開けているのに、全く見えていない!! 

盲目と同じになってしまうんですよね!!

そうなんです、基本の型&作法を身につけないと、たとえ魚が釣れたとしても、

いつも偶然の産物、

いつもマジック、

いつもでたらめ、ってことになってしまうんですよね...........orz

そして実際、この真のテクニックを身につけるには、時間と忍耐がかかりますから、途中退場者が続出するのです...orz

でもそれは逆に考えてみれば、やっていけたアングラーにとっては、100人に一人になるでしょうが、それこそ凄い武器、自分の釣りの基軸になるわけなんです。^^

この差は相当大きいものですよ。

どうですか?? アメリカンタックルでジャーキング始めてみませんか??

面白いですよ~~~!!」

俺はガクッと膝を落とした。

「わかったよ。あんたにつきあってやるよ。」

「あなたっ!」 早速叱責の声が鬼嫁から発せられる。

俺は言いなおした。

「あっいや、店長さん、お付き合いさせてください。」

「いえいえ滅相もない。恐縮です。

それよりも、お気持ちの方は割り切れましたかね??」

「はい、きれいさっぱり割り切れましたよ...(苦笑)」

「そうよ、あなた! 

2セットっていったらいままでのあなたの好みで揃えちゃったら、20万円くらいもするじゃないの。 

なに迷ってるの?! こんなにお得な話ないじゃない!! 

5万円程度で済むなんて、いますぐ買っときなさいよ!!

今日は特別なんだから気にしなくていいのよ!!」

「わかってるよ。

店長さん、お薦め2セットと、

あとはそうだなあ、

お薦めのジャークベイトも5つくらいつけてくれるかな。」

「かしこまりました。

それではラトリンログシリーズのARBとAB、そしてARAから5つ選ばせていただきますね。

この度は本当にありがとうございます。」

結局その日俺は当初のお目当てロッドであるHB64MLではなく、ロッドとリールのセットを2つとジャークベイトを5つ買って帰ることになった。

もちろん嫁にはその後百貨店で洋服やらバックやらいろいろと買わされるはめになったのだが...(苦笑)

「あなたあ、このお洋服どう?似合ってる?」 やれやれ... 帰宅した途端にファッションショーが始まった...

「うんバッチリだよ。」 心にもないことを言いながらも俺は、明日にでもニュータックルを使ってみようとウズウズした気持ちになっている。

”こんな感覚は小学生の時の遠足以来だな...” そんなことを感じながら、今夜はなかなか寝付けないだろうなって考えている。

ウズウズというよりか、なんだかウキウキ、そしてルンルンとした気持ちになっている。

”店長さんよ、ありがとうな!” リールに真新しい20ポンドのラインを巻きながら、素直な俺はそっと呟く。

(完)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

今回はいつもと趣向をガラリと変えまして^^;、小話形式で話を進めさせていただきました。

きっかけはご常連のお客様”瀬良”様にご紹介いただいた、伊坂幸太郎氏の小説「陽気なギャングが地球を回す」が非常に面白かったからです。 

瀬良さん、インスピレーションをいただきまして、本当にありがとうございます。

私は職業柄、もちろん日々たくさんのアングラーのみなさまとお話する機会があるのですが、

そして中には何十年とバスフィッシング歴がおありで、何年も流行の最先端におられるベテランアングラー様ともお話しすることがあるのですが、

そんなアングラー様に限っていかんせん、いくらアメリカのバスフィッシングが大好きだと自称されていても、

大前提がちがうのでしょうね、全く話が噛み合わないなんて、悲しい経験を幾度もしています...^^;

まあ、小さくて汚い弊店にわざわざお越しいただけるわけですから、

まあ、そんなわけでアメリカのバスフィッシングに関してはたいへん興味がおありなわけなんですが、

だからこそ本場のアメリカンタックルについて語ってこられるわけなんですが、

そういったアングラー様はどうしようもないですね^^;、

例えばロッドについて話してこられるとしましても、その中心の話題は悲しいことに、ロッドのブランド名だったり、アメリカの有名プロが開発したとかっていうふれこみだったり、

所詮その程度の上っ面の会話で終わってしまいます...orz

簡単な例は、「ルーミスのブランクス最高!」とか、「やっぱキスラーはいいよね!」とか、「あのプロのロッドがいい!」とか、「このロッドとあのリグで勝ちまくってるよ!」とか、まあ、そんなレベルの話です...^^;

また、今アメリカではこれが流行っているとか、今アメリカのトッププロではこれが話題とか、そんな煮ても焼いても喰えない話ばかりです...^^;

おわかりですよね?? 

これじゃあミーハーちゃまが席巻していたあのバスブームの時代となにがちがうのか?、

単に超人気だからといって追いかけていた対象が、日本のメーカーからアメリカンブランドメーカーへ移っただけの話ではないか??

はい、悲しすぎることに、なにひとつ変わってないんですね、そのスピリットは...orz 目も覆いたくなるほどにミーハーのままなんです...orz

それが端的に、はっきりと証明されたのが、

昨年も終わろうかという頃、10月ごろから一気にブームを巷で巻き起こしたアラ〇〇リ〇騒動になります...

あのリグが釣れようが釣れまいがそんなことはどうでもいいです。ここではあえてそのルアーについての詳細には触れません。

それよりも、みなさまにじっくりと観察していただきたいのは、巷のブームに乗ってしまうタイプの人間というものがどんな種類の人間であるか、ということです。

巷のブームを追いかける人は、永遠にそれを繰り返すことでしょう。

巷のブームを追いかけて発信する人は、手を変え品を変え、永遠にそれを繰り返すことでしょう。

共通するのは、モノゴトを深く掘り下げることができない、そんなところにあります。

共通するのは、トリックをすぐに見抜けない節穴の観察眼、そんなところにあります。

ですから、いつまでたってもマジックを求めます。魔法を求めます。そんなルアーやタックルを求めます。

まるで上記小話のようではありませんか?? 1が2になってもまったく気づかず、ずっと盲目のまま走っていくのです...

大前提が、基本が、基軸というものが、決定的に欠けているのです...

(無鉄砲な若者はすきではあります。^^ でも、若者ではない、30歳を超えた男性でこれではちょっと、って感じですかね...)

愚痴はさておき、せっかくこんな小さなお店へお越しいただけるわけですから、もっとみなさんに心からバスフィッシングを楽しんでいただきたいとの考えから、

フィッシングエルモでは、ブームはブームでも、「きっちりとマイブームを作ろう!」というご提案を続けてきました。微力ながらこれからも続けていこうと思います。

みなさん、今面白すぎる「自分の釣り」、それに熱中できていますか??^^

ロッドワークと真剣に向かい合っていくと、新たな発見だらけではありませんか??^^

別にジャーキングだけでなくて、リーリングの釣りやワームの釣りにも、いろんな嬉しい大発見があったのではありませんか??^^

ロッドワーク、ジャーキングを真剣にやっていくことで、バスフィッシング全般のスキルアップを実感できているのではありませんか??^^

ぜひそのまま自分のペースでやっていってくださいね。心より応援しております。

この度はお目汚し、失礼しました。^^;

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ジェームスヘドンが作った「オリジナルザラスプーク」や「クレイジークロウラー」や「ラッキー13」、

フレッドアーボガストが1938年に発表した画期的な「ジッターバグ」、

ほうきの柄を削ってルアー製作をスタートさせたジャックスミスウィックが1950年代に作り出した最高傑作「ラトリンログ」、

そんな本物のルアーを、”本気で”使っていくと、

  ーいいかい、むずかしくないよ。
      だって、ルアーの方が最初のワンアクションから、君の心をがしっと鷲掴みにするからー、

代々受け継がれてきた”すごく”貴重な何かに気づく。 

ある貴重な秘密だ。

それは、名作ルアーすべてのデザインや機能性に、名作ルアーすべてに共有される発想や概念、あのすべての名作ルアーの中にある。

そして、そういったルアーはアングラーからアングラーへ、父から孫へと受け継がれるが、その本質はいつまでも輝き続けるのだ。

もし君がすでに本物のルアーやロッドやリールを知っているのなら、

フィッシングエルモという小さなショップは、たぶんまた君にその源へと戻る理由を与えるだろう。

そして、君が本物を一度も使ったことがなく、これから初めて出会おうとしているのなら、僕はこれを約束できる。

君のバスフィッシングは、君の人生は良い方に変わろうとしている。

           エルモとマシューとジョシュア、フィッシングエルモプロスタッフ、それにいつもご贔屓にしたいただいているご常連のあっぱれアングラーのみなさまより   友情と胸いっぱいの想いを込めて

本日12月26日で年内の営業は終了です。全国各地の熱いアングラーのみなさま、この1年間もお世話になりっぱなしで、本当に有り難く厚く御礼申し上げます。心からの感謝をこめて、元旦から「エルモラッシュライフ お正月SUPER SALE !!」を開催させていただきます。大晦日まで当ブログにてほぼ毎日、セール情報アップ予定!乞うご期待!良いお年をお迎えください! の巻。

超絶朗報!2014年元旦と2日、両日ともにやります!大好評!【フィッシングエルモプロスタッフ岩橋弘展 presents 『さらに楽しくなる!本物の技「ロッドワーク&ジャーキング診断講座」開催!』ワイワイガヤガヤ楽しいぞっ!】これから始める方も、すでに入門済みの方も、初級の方も中級の方も、遠慮せずにみんな集まれ!参加表明募集!エルモジャーキング道場へようこそ! の巻。

$
0
0

今年も残すところ、たったの3日になっちゃいました... なかなか記事を更新できず申し訳ございませんでした... 掃除やらなんやらでバタバタしてまして...^^;

元旦から始めます「エルモお正月ラッシュライフSUPER SALE !!」情報に関しましては、今日から毎日数回記事をアップし続けていく予定です。(汗)

 

どうか毎日数回、拙ブログにアクセスいただきまして、チェックしていただきたいと願っております。

というわけで~~~、まずは嬉しい~~~、号外朗報から=====!!!

-----------------------------------------------------------

先日12月26日には遠方の関東は神奈川県から、熱い刺客アングラーさまにわざわざご来店いただきまして本当にありがたく厚く御礼申し上げます。

そして実は、弊社プロスタッフの岩橋氏による「ジャーキング診断講座」に対する、遠方からのお問い合わせが多数寄せられているのですが、

(石川県のあっぱれアングラーさまや、茨城県の猛者アングラーさまや、神奈川県の熱血刺客さまやら、けっこう多いんです、お問い合わせが...^^)

その中でお声多数だったのが、

 

「店長~、さすがに元旦は出づらいですよ...orz 2日ならなんとか都合付けるんですが、どないかなりませんか??」

 

「自分一人でジャーキングやっているので、遠方からでも行って見てみたい!間違ってやり続けるよりは、うんとマシだから!遠方でもみなさんは気にしなくていいです!」

 

だったんですね。^^;

というわけで~~~、多忙を極める岩橋氏に~~~、釣りに行くのは1月3日にしてもらいまして~~~、

ドッカーーーーン!! 元旦と2日の両日~~~!!

 

フィッシングエルモプロスタッフ岩橋弘展presents「ジャーキング診断講座」を開催させていただきますね=====!!!

元旦は無理でも2日なら大丈夫という方々は、どしどしご参加くださいませ!!!

 

コメントで参加表明していただければ助かります。

 

(もちろん飛び入り参加大歓迎です。^^;)

2014

-----------------------------------------------------------

一年の計は元旦にあり!【緊急告知!】2014年元旦もやります!大好評!【フィッシングエルモプロスタッフ岩橋弘展 presents 『さらに楽しくなる!本物の技「ロッドワーク&ジャーキング診断講座」開催!』ワイワイガヤガヤ楽しいぞっ!】これから始める方も、すでに入門済みの方も、初級の方も中級の方も、遠慮せずにみんな集まれ!参加表明募集!エルモジャーキング道場へようこそ! の巻。

一年の計は元旦にあり

一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきであり、物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を立てるのが大切だということ。

『月令広義・春令・授時』に「一日の計は晨(あした)にあり、一年の計は春にあり」とあるのに基づく。

「元旦」を「元日」「正月」と言い換えることもある。

「一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり」と続けてもいう。

-----------------------------------------------------------

緊急告知!】

全国各地の熱い本物のアングラーのみなさま、

フィッシングエルモオリジナルDVD「楽しくなるバスフィッシング教室」の世界が、またまた実際のフィールドに飛び出します!!

周りには自分以外、誰も王道スタイルを実践しているアングラーが見つからないみなさま、

 

本物の技、ロッドワークと孤高に向き合っているものの、「これでいいのかな? できてるのかな?」と不安を感じているみなさま、

 

「基本の型=基本作法」がそろそろできてきたと思っているんだけど、「もしかしてまだまだなのかな?」「なんか勘違いしてたら、やだな..」と熱く前向きにお考えのみなさま、

元旦からワイワイガヤガヤ、楽しく学んでいきませんか??!

001

「一年の計は元旦にあり!!」そして、2日にもあり!!

というわけで~~~、

 

1年前のあの大好評のお楽しみ企画、はい、

(実は昨年はお越しいただいた一番遠方のアングラーさまは、九州は福岡県の柳川の富〇さまでした。大感謝!)

【フィッシングエルモ プロスタッフ 岩橋弘展 PRESENTS

 

『もっともっと楽しくなるバスフィッシング講座』===!!!

 

1.ジャーキング・ロッドワーク診断テスト、並びにワンポイントアドバイス

 

2.キャスティング技術向上講座、並びに一定の距離感ワンポイントアドバイス、 等々を

 

元旦と2日の両日、14時(14:00)から開催しますよ=====!!!】

時間はおよそ2時間くらいを予定しています。

尚、強風&悪天候の際は中止になる場合もございます。

(注 「エルモ ラッシュライフ 2014 豊潤なバスフィッシング人生を! お正月SUPER SALE」!! 自体は、

 

元旦1/1~1/4まで。

 

連日正午12:00~17:00になります。)

001_2

*集合場所はフィッシングエルモ

 

*徒歩10分くらいのところにある近くの川で、陸っぱりでの、ワイワイガヤガヤになります。

 

*ご自身がお使いになられているタックル、ルアーをご用意いただければと思います。

 

  (なくてもかまいません^^;)

 

*もちろん実際に岩橋氏がセッティングしているタックルをお試しで使うこともできます。

 

*ほんと一目で!岩橋氏が貴殿のロッドワークを長所も短所も含めて、すぐにそのまんまコピーする様には驚愕することでしょう。^^;

 

*かなり的確なアドバイスを受けることができます。

 

*ちょっとした「気づき」は貴殿の技術レベルを飛躍的に向上させることに大いに役立つことでしょう。

 

*それよりもなによりも、バスフィッシングがめちゃくちゃ楽しくなります!!

-------------------------------------------------

というわけで、奮ってドシドシご参加くださいませ!!

 

コメント欄に参加表明いただければと思います。

 

尚、業務連絡! ご当地近県在住のフィッシングエルモプロスタッフのみなさま、並びに熱いご常連のみなさま、参加できるか否か、コメント欄に一言いただきたく存じます。

2014_2

Viewing all 276 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>