とかくバスフィッシングは自然相手ってわけですから、何から何まで思い通りにってわけにはいきません。 というより、思い通りに物事が進むことの方がめったにないくらいで、エキスパートと呼ばれるアングラーでもその確率は極端に低いものです。
例えば、ベースボールのバッターなどはエキスパートになると3割の確率でヒットを放ちますが、バスフィッシングの場合はいくらエキスパートといえども、そんな高確率とは程遠く、あえて大目にみても、そのまた10分の1程度の確率に過ぎないでしょう...^^;
こういった大前提を自然とわかっている人のみがバスフィッシングを続けることができる人になります。^^;
「割に合わない」という言葉がありますが^^;、そうですね、人生もバスフィッシングもそれが大前提として知らず知らずのうちに身に染みているか否かが、
はい、「本気で楽しむ」うえでの才能といったらいいでしょうか、
それで、その才能は図らずも入口の時点ではっきりと露呈してしまうもので、
またしっかりと”ふるい”を掛けられるものですから、
入り口の段階から残ってくる人というのは、そう、かなり絞られたマイノリティー(少数派)ということになります。
はい、王道エルモスタイルと縁があってここに集ってくれている、まちがいなく本気で楽しむ才能あふれる熱いみなさま、拙ブログではマイノリティーという言葉をよく使っていますが、
マイノリティーとはなにも疎外されているからそうなったってことではなくて、生き残った数少ない選ばれしもの、ということですので、ぜひ悲観せずに突き進んでいきましょう。(苦笑)
それで、今からでもご新規参入を企てようかとお考えのみなさま、もちろんおわかりですね、
前述した”ふるい”なるものこそが、「最低でも2~3年間のワーム一切封印!ハードベイト&ワイヤーベイト縛り!」なる掟ですので、
これだけは必ず守っていきましょう!!
けっして禁を解いてはダメですぞっ!!^^;
---------------------------------------------------------------------------------------
話を進めます。
冒頭にも申しましたように、バスフィッシングは自然相手のものですから、
そこには大きな罠やさまざまな誘惑が待ち構えています。
自然相手だからということで何でもアリだという論法から貴殿の意思を挫くというのが、
はい、モノという物質だけにこだわり、考えるという尊い行為を奪い、
人の持つ無限の可能性を挫くというのが、
よく行われる悪の手で、それが大きな罪にまちがいありません。
そして知らず知らずのうちに、ほとんどのメディアやメーカーやアングラー自身がそのような大きな罪を犯しています...
そんな大きな罠を見破る方法をひとつご提示しましょう。
敬愛する往年のジャズミュージシャンの以下の尊い名言を心よりお贈りしますので、
どうか憶えていてください。
偽物と本物を見抜く知恵のご紹介です。
--------------------------------------------------------------------------------------
Making the simple complicated is commonplace;
making the complicated simple,
awesomely simple,
that's creativity.
Charles Mingus
単純なことを複雑にするのは普通のこと。
複雑なものを単純に、ものすごく単純にする、
それがクリエイティビティである。
チャールス・ミンガス
--------------------------------------------------------------------------------------
というわけで、エルモはとてもシンプルに何年も同じことを言い続けてますよ!!^^
「真の技術(=テクニック)ロッドワークを身につけましょう!」と。
フローティングルアーを使った場合でも、
効果的に「水を下方向へ押す」!! そんな本物の技術を身に付けちゃいましょう!!
だから、下にいるバスがルアーの存在に気づく!!
それができるのが、このシンプルなことができるのが、
唯一ロッドワークだけなんですから!!^^
--------------------------------------------------------------------------------------
もちろん時間と労力がいっぱいかかりますが、
やっていけば必ずいいことが次々に起こってきますから!!
ご新規様、どんどん入ってきてくださいね!!
-------------------------------------------------------------------------------------
それでは今日も釣果報告へと移りましょうか。
エルモスタイル導入1年目の~~~、
グングン~~~!&メキメキ~~~!上達されて~~~、
バスフィッシングが楽しくてしかたがないって感じのあっぱれアングラー様をご紹介しましょう!!
新婚ほやほやで~~~、ナント!ご夫婦揃ってロッドワークの世界へと足を踏み入れてくれた~~~、^^
毎度おなじみのご当地からの刺客、あっぱれアングラーのu-dai氏が~~~、
7月6日の強風で白波発生の厳しいフィールドコンディションの中でも~~~、
真の技術ロッドワークで~~~、ナント~!トップウォーターゲームで~~~、
とてつもないいい想いを遂げてくれましたあ=====!!
トップウォータールアーを使っていく場合でも~~~、
もちろん「水を下へ、下へと押してやるんだ!」って意識付けが最も大切なわけで~~~、
しかもトップウォーターまでバスがやってきてくれることが大事なわけで~~~、
そんなシンプルな考えのもと~~~、
もちろんここで繰り出すアクションは「ロールアクション(=水を下へ押すアクション)」の連続と表現してもいい『テーブルターン』なわけで~~~、
ラインに結びつけたのは~~~、エルモ発掘のあの「けっしてB級ルアーじゃないぞっ!」でおなじみの~~~、
コットンコーデル社の「ペンシルポッパーC66」で~~~、
まずは水面へのプレゼンテーションで、下方向への水押し発生~~~!!
そこから~~~、その場から動かない「必殺テーブルターン」を3回~~~!!
(つまり、さらに3回も水を下方向へ押したわけですね!!^^)
即座にキル~~~~~!!
(バスが水面へと浮上してくる間合いが必要ですからね。^^)
すると~~~、
ドッガーーーーーーーン=====!!!
u-dai氏がかつて経験したことがないほどの~~~、とんでもない水柱をあげながらの~~~、
野性の本能剥き出しの凄まじすぎるアタックが=====!!!
ウオオオォォ~~~!写真のようなゴージャスコンディションのスーパーファイトバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!
さっすがですよ~~~!!
なかなかみなさんが経験できないあの㊙超強烈アタックを早速味わってくれましたね!!
これでバスフィッシングからは一生抜け出すことは無理ですよ!!(笑)
u-dai氏曰く、
【こんにちは。本日嫁とお邪魔したu-daiです。おかげさまで、またいい買い物ができました。
さて、お伺いした際にお話しした、昨日の琵琶湖釣行の報告+αをします。
昨日の琵琶湖は朝から風が強く、白波立つ状況でした。
また、前日の雨の影響で濁りが入っており、タフな印象を受けました。
日が昇る前にレンタルボート屋を出発。
冷たい雨の影響で、バスはシャローに上がっていないのではと考え、
3mから4mに落ち込むラインを中心に、
カバーの絡むポイントをロングA(15A)のジャーキングでゆっくり探っていきますが、
アタリすらありません.....orz
バズベイトやスピナーベイト、クランクとローテーションするも、
反応なし..........^^;
読みが外れたのかと思い、
風裏の深さ1m程のシャローに移動。
伸び始めたウィードの上を、ログやバズベイト、スピナーベイトで攻めますが、
ここでもアタリなし...........orz
水面の水を利用してやろう、でも荒れているフィールドコンディションだから派手でないとと考え、
「ペンシルポッパーC66」に変えて~~~、
ナント~~~!1投目でしたあ=====!!
テーブルターンを3回し~~~、
キルを入れた瞬間、、、 =====!!
「ドガァァァーン!!」
と今まで見たことない、激しいバイトが=====!!
バイトに興奮しながらおもいっきりフッキング=====!!
ウィードに入られないよう無理矢理寄せてランディングしたのが、こちらの43センチです。
あのペンシルポッパーを殺しにかかるような激しいバイトは病みつきになりそうです。これからもしっかり投げたいと思います。
さて、+αの報告です。
本日購入したエルモさんオリジナルのラトリンログ、
「ポールサインアトラクションELMO 001」で早速釣れましたよ~~~!
25cm、30cmとコバッチ君でしたが、楽しく釣りができました!
エルモさんにはこれからもお世話になりますので、今後も嫁共々よろしくお願いします。】
------------------------------------------------------------------------------------
それでは釣果報告を続けましょう!!
ところで、首都圏アングラーのみなさ~ん、
アングラーだらけの中であっても~~~、
白い目で見られながらも~~~^^;、
関東地方で「王道エルモスタイル」を頑張ってらっしゃる尊敬すべきみなさ~ん、
お元気でやってらっしゃいますか~~~~~???
ここエルモに集うみんなが、全国各地のみんなが、本当に尊敬していますし、心から応援していますので~~~、
シンプルな真実、「水を下方向へと押すことのできる唯一の技術」を磨いていってくださいね~~~!!
まるで磁石に吸い付けられるかのように~~~、自分のルアーをバスが何尾も襲い掛かってくる姿を目の当たりにしたら~~~、
めちゃくちゃ興奮しますよ~~~!! めちゃくちゃ面白いですよ~~~!!
---------------------------------------------------------------------------------
というわけで~~~、今日も新たに~~~、激スレの首都圏から~~~、
とてつもない猛者、あっぱれ王道アングラー様が2名様も誕生してくれてますので、ご紹介させていただきますね~~~!!^^
東京都からの新たな刺客、燻銀ベテランアングラーの阿部氏が~~~、
同船のご友人様とともに~~~、お二人揃って~~~、
堂々の「エルモジャーキング道場」破りをやってのけてくれましたあ===!!!
ナント~~~!土砂降り~~~、そして強風という~~~、最悪コンディションの中にもかかわらず~~~、
巷のアングラーならばまずはジャークベイトなんて論外と判断を下す、そんな条件下にもかかわらず~~~、
もちろんクレバーな両氏は、「水を下へ、下へと押すことのできる唯一のテクニックこそが、真のロッドワークだ!」としっかりと、シンプルに理解されているからこそ~~~、
「ラトリンログARBのジャーキング縛り!」を徹底敢行=====!!!
いやあ~、この熱い気持ち、嬉しすぎまっす!! ありがたすぎまっす!!^^
すると~~~、ずぶぬれになりながらも頑張り続けてくれる真の男達をまるで祝福するかのように~~~、
あのとてつもない貴重な体験が=====!!!
ウオオオォォ~~~! バスが何尾も俺のラトリンログに向かって襲い掛かってくる=====!!
磁石に吸い寄せられるように俺のラトリンログに何尾も=====!!!
すべてグッドコンディションのクォリティーフィッシュばかりを~~~、
ウオオオォォ~~~、お二人で8~9尾も釣り上げてくれましたあ=====!!!
さっすがですよ~~~!!
祝!関東地方で王道スタイルアングラー大活躍! いっぱいの勇気をありがとうございます!!
阿部様からはそんな大興奮が手に取るように伝わってくる、そんな素晴らしすぎる~~~、
まさにお店冥利に尽きるほどの、嬉しすぎるメールをいただいておりますので、
ロッドワークに興味が湧いてきたご新規アングラーのみなさまや、
もうすでにトライしているもののまだ結果がとお悩みのアングラー様は、
ぜひぜひご熟読をお願いします!!
よろしくお願いしますね。
阿部氏曰く、
【エルモ店長様
東京の阿部です
いつも、お世話になっております!!
先日もありがとうございますm(__)m
少し前の釣行なんですが、あまりの衝撃だったもので、作成していたメールを、送ります。
ようやく仕事も、落ち着いた5月30日です、 今年初、久しぶりのボート釣行!
そして!今シーズンから、エルモ道場DVD&ブログを、教材に、猛烈修行中!の、
ジャーキングを炸裂させるべく、
早朝、船主と二人、どしゃ降り、強風の中、房総ダム湖へ
水温20度、まだ居るであろう、ビッグママを、期待しながらのスタートです。
雨で、手もふやける中、
ARBで、基本の一段、
たまに二段三段とジャーク(*^^*)
雨、風を避けながら進み、
風裏ワンド内に入り、
レイダウンの先に、プレゼンテーション……
その時がきました(^^)!?
ス〜っと…ログの進行方向から現れて…
ヒラっと後ろに回り込み…
ゆ〜っくりと『炸っ!』……
『えっ!?』…
もう、パニック状態のフッキング&ランディング(^^)v
初ログだったので、しばし、呆然ですよ……鼻水たれてたし………。
間もなく、友達のログにも、グッドサイズがヒット!!
興奮状態のまま、進み、
垂直岩盤エリアでは、ひったくる様に……
『裂っ!』
そして、この日一番の衝撃は!圧巻の!!
3〜4匹による、ログの取り合いまでも、体験してしまいました(*_*)
まるで、磁石に引き寄せ……のあれかっ?!
その後も、同じ様なストラクチャー&カバーを、探しながら…
14:00納竿、
気付けば二人で、8〜9尾捕っていました!!
しかも 全40前後のグッドサイズばかり!!(*_*)、
少し前、店長の納品書メモから、
「ジャーキングは…時間が掛かる…続け…良い事が、起きます」
…
起きすぎです!!!(^o^)
本当に、エルモスタイル凄いです
40代の男が、鼻水たらす程、夢中になれる事って、無いですよ
二人共、生涯、忘れ得ぬ、良い釣行となりました。
心より、ありがとうございます
まだまだ未熟ですが、この険しくも、楽しい『王の道』行きたいと思います。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
ロッド クランキンスティック60M
ライン ナイロン5号】
さあみなさん、大の大人の男が夢中になれるバスフィッシング、やっていきましょうね!!^^
ロッドワークの釣りは大穴的存在ですので、気付いた者勝ち!ですから、やっていった者勝ち!ですから、
洋の東西を問わず巷の一般アングラーはもとより、プロフェッショナルアングラーでさえも、知らないシンプルな真実、
「水を下方向へと押すことのできるただひとつの真の技術!」ですから、
やっていけばとてつもなく大きな財産になりますよ!!
ご新規様はもちろんのこと、途中退場者のみなさまも、もう1回真剣にやっていきませんか??!!!
いいことが次々に起こってきて、めちゃくちゃハッピー HAPPY !! になれますよ!!
もちろんいい釣りできたらご一報を!!
---------------------------------------------------------------
最後に過去記事を再掲載してお別れです。
【指令!バスフィッシング専門用語で誤魔化しに走るな!いつでも原点に帰れ!】『超重要!「ウィグル」と「ロール」とは?「ウォブル」と「甘辛」?』 【必見!あっぱれアングラーのロッドワークドキュメント365日!「いかにして彼は考え、実行し、確実にスキルアップしていったのか!】 ウオォ~、きたあ~!真冬の堂々のランカー!曰く、「ロッドで本当にルアーの動きが劇的に変わりますね!ロッドが増えてまた楽しくなりました!超感動!」 の巻。
今日は非常に重要な話から始まることになります。^^
よくバスアングラー同士が話をしていると、例えばクランキングの話になると、会話の端々に「ウォブルが強い」という表現が散見されるのですが、これは言葉の誤用になりますから、ご注意くださいませ。
(アメリカ人であってもこんな誤用はあたりまえになってしまっていますが....^^;)
といいますのもこの表現は、たとえば味覚に話を転じるとすれば、「甘辛が強い」といった言い方のようになるわけでして、
これじゃあ、「甘いのか??それとも辛いのか??」、まったく理解できず、はい、すなわち非常に”曖昧な”、”わけのわからない”、そんな会話に無駄な時間を使う破目になちゃう次第であります.......orz
もちろんバスフィッシングはアメリカで誕生したものですから、いわゆるバスフィッシング専用用語というのも英語になるわけなんですが、
英語だからといって曖昧に使っていいわけではありません。
曖昧な言葉が、曖昧な誤魔化しの屁理屈を生んでしまう危険性は、アングラーたるものは避けねばなりません。
さて、バスフィッシング用語としての「ウォブル」という言葉は、実は最近になってから多用されるようになりました。まずはこの事実をしっかりと頭に中に叩き込んでおきましょう。^^
「ウォブル wobble」という単語を辞書で引くと、このように書いています。
------------------------------------------------------------------------
≪wobble≫
1 〈車輪・コマなどが〉よろめく,傾く,〈物が〉ぐらぐらする,〈人などが〉ふらつく,よろよろする;〈声などが〉震える
2 ((米))〈人が〉ちゅうちょする,ためらう,〈意見・気持などが〉ぐらつく,動揺する.
━━(他)…をぐらつかせる,よろめかす.
━━[名]よろめき,ぐらつき;(声などの)震え;動揺.
------------------------------------------------------------------------
ところでみなさん、誰もがお世話になったことのあるこのルアーの名前は何でしょうか???
----考え中----------------------------------
----------------考え中----------------------------
-----------------------------考え中---------------------
はい、ストーム社の「ウィグルワート Wiggle Wart」ですよね!!^^
1975年生まれの傑作中の傑作クランクベイトで、現在も釣れ続けている逸品ですよね。
(注 オールドでないと釣れないとかなんとか、そんなウマシカなことを言っている人には要注意ですぞ!痛いです...痛すぎます.......orz)
はい、お気づきですね?!
ウォブルではなく、「ウィグル」になっていますね!!
その当時は「ウォブル」という専門用語は一般的ではなく、「ウィグル」というのが専門用語でした。
それでは「ウィグル wiggle」も辞書で調べましょうか。
------------------------------------------------------------------------
≪wiggle≫
[動](自)((略式))〈体・尾などが〉揺れ動く;(…から)動いて逃れる((out of ...)).
━━(他)〈体・尾などを〉揺り動かす,くねくね[ぴくぴく]動かす
━━[名]
1 揺れ動く[揺り動かす]こと;揺れ動く線.
2 クリームソースの料理.
get a wiggle on
((米話))((ふつう命令文))急ぐ.
------------------------------------------------------------------------
ではもうひとつ、「er」を付けた^^、
「wiggler」という単語ですが、どうぞ。
1 揺れ動く人[物];釣りルアー.
2 ボウフラ.
------------------------------------------------------------------------
どうですか??
アメリカの一般用語としての場合、(すなわちバスフィッシング専門用語ではない場合)、
まあおおむね、同じような意味が込められていますよね。全く大差がありません。
つまり、バスフィッシング専門用語として最初は「ウィグル」だけしかなかったのですが、
アメリカ人であっても、専門用語の、その中身をを理解しないまま、
「ウィグルでもウォブルでもどっちでもいいよ!」ってな感じで、おそらく一般用語として広まっていき、
今では「ウォブル」という言葉の方がより市民権を得ることになったわけなんです...
元来は「ウィグル」が多用されていた言葉でして、それゆえ、「ウィグラー」といえばルアーを意味する言葉だったりしたわけですね。
しかしながら、「ウィグル」という専門用語が、上記のようなルアーの名前以外では日本では全く浸透していません.......orz
ウィグル、ウォブル...
曖昧な解釈のまま、曖昧な会話で、曖昧な、単なる時間つぶしの会話に終始して、一日が過ぎ、また一日が過ぎ、1年が過ぎ、そうして10年、20年が過ぎていきます.......^^;
何も頭の中で整理されないまま、それではスキルアップを図れるわけがありません.......orz
----------------------------------------------------------------------
というわけで今日は、バスフィッシング専門用語としての、3つの言葉、
「ウィグル wiggle」、「ロール roll」、「ウォブル wobble」の基本的概念を
しっかりと頭の中に叩き込んで、けっして忘れないようにしましょう!!
---------------------------------------------------------------------
まずは、「ウィグル」です。
下敷きでも硬めのカードでもなんでもかまいませんが、包丁を持つようにして持ってみましょう。
(今、手近には下敷きがなかったので、これはCDですが...)
それを水中に沈め、左右に手首を、振って動かします。
手首からすれば直線運動ですね。
↓
↓
どうですか??
これで水中で水の動きは、左右方向へと押せましたよね!!
これが「ウィグル」という概念です。
-----------------------------------------------------------------------
それでは次ですが、
同じく包丁のように持ってから、手首を左右に回してみましょう。
はい、手首からすれば、回転運動ですね。
↓
これがバスフィッシング専門用語としての「ロール」の概念です。
----------------------------------------------------------------------
水を左右に動かす概念(水を水平方向へと押し出す概念)=ウィグル!!
ルアーのゾーンにいるバスは気づきやすくなりますね、もちろん。^^
水を下方向へと動かす概念(水を上下垂直方向へと押し出す概念)=ロール!!
ルアーの下へいるバスは気づきやすくなりますね、もちろん。
そう、アングラー側から攻めていく場合の、そのための専門用語なのですから、
はい、この2つが基本的概念です!!
---------------------------------------------------------------------
そして、その両者の動きが混じり合ったものを当初、「ウォブル」と称していたのです。
ですから、ウォブルというのは対極的になる言葉を組み合わせた「甘辛」みたいな言葉ですから、
自称プロに限らずメディアでもよく誤用していますね^^;、
ウォブルが強い=甘辛が強い、????
ウォブルが弱い=甘辛が弱い、????
「いったい何が言いたいねん!!(怒)」 みなさんに簡単にツッコミを入れていただいていい低レベルな、会話にもならない寝言になっちゃうわけですね.......orz
--------------------------------------------------------------------
ここで、拙フィッシングエルモブログでは耳にタコができるくらい言い続けていますが、みなさんもご承知の通り、
「バスの目の前へとルアーを送り込んでやる!」のがクランキングの釣りの極意中の極意です!!
クランクベイトの体積分の水量が、クランクベイトのアクション毎に動いてくれますから、バスが気づいてくれて、バスの近くまでいけば、うまくいけば「パクッ!」となるわけですね。
クランクベイトをリーリングしている場合、ルアーは規則的な反復運動を繰り返してくれることによって、バランスのいいルアーは速いスピードで使えたり、また逆に遅いスピードで使えたりとなるわけです。
すなわち、逆から考えれば、リーリングベイト全般が、どうしてリーリングできるかというと、
『「安定したアクション!」=「バランスを崩さないほどの保守的なアクション!」を繰り返すことができるからこそ!!』だというのが、
ご理解いただけますか?? わかりますよね?!!^^
もっといいますと^^;、
いくらロールアクションが強いクランクベイトといえども、リーリングしている最中は、安定した保守的なアクションを繰り返すわけですから、
下方向へ水を押す力(=ロールの概念)は、たいしたことのない、安定した、保守的なレベルに留まるってわけですから、
下のゾーンに存在するバスには水の動きが伝わらないわけなんですね!!
だから「目の前に送り込む」ことが第一義的目的になるわけです。
---------------------------------------------------------------------------------
すなわち、なにが一番言いたいのかといいますと、
「ロッドワークを繰り出して、ルアーに不安定なアクションを与えてやらない限り、下方向へと強く水を動かすアクション(=下方向へのディスプレイスメント)は生まれない!」ということなんです!!!!!
ジャークベイトであれ、トップウォータールアーであれ、
ロッドワークを繰り出すスタイルを真剣にやっていこうと覚悟したなら、
「俺は水を下へ下へと押してやるんだ!」って意識は常に持ち続けておいてくださいね。
--------------------------------------------------------------------------------
はい、よく巷では耳にしますね、ジャークベイトには「左右への激しいダート!」って...orz そんなまやかしの言葉...orz
はい、今日の話が理解できたみなさんなら、すぐにツッコミを入れることができますね、
「それって、水を左右水平方向に押してるだけじゃん...ぜんぜん水を下方向へ押せないじゃん.......orz」って.............
大嘘ですね..........OTL
--------------------------------------------------------------------------------
それではいわゆる日本独自に発展してしまったスタイル、いわゆる「トッパー」さんたちの場合はどうでしょうか???
みなさまもご承知の通り、あのスタイルでは「グラスファイバーのスローテーパーロッド」に、「ダイレクトドライブリール」って組み合わせなくしては、仲間として認めてもらえませんね。^^;(苦笑)
でもそのロッドで効果的に水を下方向へと押すことができますか?? ってことなんです...
スイ~~~、スイ~~~と心地よくスライディングアクションを繰り出せたとしても、水の動きはスライディングですから左右方向ですね...
例えば、60度の角度で浮いているスティックベイトを使うとして、かたや「スローテーパーのグラスロッド」として、かたや「ガチガチのワームロッド」として、どちらの方が水を叩けますか??
言うまでもありませんね...
ですから、トッパーさんたちは、「大きな1オンス以上のルアー」をメインに使っているわけなんです!!
着水時にはルアーが大きく重いほうが、下方向へしっかり水を押せますし、その後のアクションにしても、そりゃあ小さいよりかは大きいほうが水を下へと押せているわけですから、
結果的に「大きいルアーの方が釣れるんだよな」って、そんな実感をちゃんと持ってらっしゃるから、大きいルアーで釣ってくるわけです。
---------------------------------------------------------------------------
いいですか、
リーリングの釣りだけでは、水を強く下方向へは押せませんから、
(注 弱くは押せますが...)
ロッドワークを真剣にやっていかないと、釣れるバスの数は極端に減りますよ!!
----------------------------------------------------------------------------
ちょっと途中ですが、すみません........
ロッドワークはやらなあかんとです!!!!!
---------------------------------------------------------------------------
続きは後日........
--------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------
というわけで、出荷作業で手詰まりでバタバタしており、ようやく記事が書けるようになったので、ここからが続きになります。
拙フィッシングエルモ・オリジナルDVDを最近ご購入いただいたみなさま、
はい、「真の技術」というものは、努力なしにはけっして身につくものではありません。
一気に上手くなることは不可能ですので、どうかじっくりと腰を据えて、
そうですね、最低1~2年という期間をかけて、第1弾と第2弾あたりで強調しています、エルモスタイルのいうところの「基本の型」=「基本作法」を習得していくようにしましょう!!!
基本って称しているものですから、「簡単なんだ!」って早とちりされる方がそれはもうたくさんいらっしゃるわけなんですが、
これは大きな勘違いになります。^^;
はっきりいって、もう拙フィッシングエルモオリジナルDVDをリリースしてから5年目に突入するわけですが、
いくらその頃からやってくれている常連様たちであっても、基本の型がまだまだ不十分なアングラーというものはいっぱいいらっしゃいます...
ラトリンログシリーズというルアーを使ってもちろんいっぱい釣っていらっしゃることはまちがいないのですが、そんなアングラーであっても基本の型がまだ十分に習得できていない人は、想像以上に多いわけです。
ジャークベイトの釣りでは、もちろんルアーが水中に潜っていって、アングラー側から見えなくなることもありますので、はい、「ごまかしの技術」で満足しちゃうタイプの人って多いわけで....
特に目につくのが、
エルモではお薦めしていますよね、
『まずは3つの種類のラトリンログ!「ARB」、「AB」、「ARA」をとことん使っていけ!』と...
にもかかわらず、「デカログARC」やリップの大きい「ADRB」なんかにすぐに手を出してしまう.......
で、それで魚は釣れちゃう...
でも、ARB等以上の、浮力を、水圧を制御できないまま.......
もしくは逆に、浮力を極力落としたモデル、「ASDRB」や「ASDRC」を使って、もちろん早く潜るから、それで満足しちゃう.......
すなわち、ARBで80CMくらいまで持っていけない、たった50CM程度しか持って行けないから、
「ごまかし」のために、ASDRBやASDRCやADRBを逃げの姿勢で使っちゃう.......
そうですね、もちろん一度や二度や三度、いろんな種類を使ってみることはいいのですが、
やはりごまかしに走らないためにも、必ず上記必須3つのルアー、「ARB」「AB」「ARA」という原点には何度も何度も立ち返らなければなりません!!
「俺って基本が身についているんだろうか??」
そんな不安にさいなまれたら、そうですね、目に見える「トップウォータールアー」を使って、自分自身の診断テストをやってみましょうか!!^^
その際に非常に有効な判断材料となる2つの傑作中の傑作ルアーが、
「コットンコーデル社のペンシルポッパーC66」と「ノリーズのザグバグ2フック」になります。
この2つのルアーを使っているところをチラッと見ただけで、
そのアングラーのレベルが白昼堂々晒されてしまう、そんな超危険なルアーなんです!!!
「俺はできてる!」なんてごまかせなくなっちゃいますね.......^^;
ここであえて詳しくは述べませんが^^;、ひとつだけ。
ペンシルポッパーを使って、そうですね、まずはけっこう高弾性の60MHのジャーキングロッドで使ってみましょうか。
それで速いリズムのその場でのテーブルターン、ちゃんとできていますか??
もちろんスプラッシュ、水柱を最低でも70CMから1M、自分側へパシャッ、パシャッとできていなければなりませんよ??
「できてる!」とお考えの方、
それでは今度は、逆に非常に低弾性の、そうですね、ツアニースペシャル60Mを使っても、同様にできていますか??
同じペースでですよ。遅くなったりしていませんか?
もしくはブローニングメダリオン60Mでも、グラファイトシリーズ60Mでも、同様にできていますか??
はい、ほとんどの人が厳密に言えば、できないのではないですか??
ラトリンログARBに装着されている、あの小さなリップであっても、ジャーキング時には300gという荷重負荷がかかります。
はい、ペンシルポッパーでやわらかく低弾性のMクラスのロッドを使ってテーブルターンできていなければ、ラトリンログARBをたったのワンロッドワークだけで、ほぼ逆立ち近くまでは到底持っていけてないでしょう.....
-------------------------------------------------------------------------------------
というわけでご新規のみなさま、慌てずしっかりと腰を据えて、ロッドワークと向かい合っていきましょう。
もちろん、「ARB」「AB」「ARA」の3つは必ず使いましょう!!
--------------------------------------------------------------------------------------
ここで今日は、ご新規のみなさまのやる気スイッチをONにすべく、
そうですね、一足お先に、今年の春先から、ロッドワークと真剣に向かい合ってらっしゃる、ロッドワーク・スタート1年目の、あるアングラー様の数か月を追いたいと思います。
御本人様の許可を得て、そのまま掲載しています。
ありがとうございます、マーボー様~~~!!!^^
真剣に向かい合ってこればこその、スキルアップの進度の早さ、いいお手本にしていただけることでしょう。
いったいどんなことを考え釣りと向かい合ってらっしゃるのでしょうか。
栃木県の真岡藩からの刺客、はい、あっぱれアングラーのマーボー氏による、ありがたいドキュメントになります。
拙ブログでは「釣れない釣りも楽しいよね!」なんて言い続けてますが、
巷には「釣れない釣りで、どうして面白いんだ??」ってまだまだ疑っている方がいらっしゃるでしょうから...orz
はっきり言って、ロッドワークをやっていると、たとえばライトリグオンリーアングラーとは、観察度が雲泥の差になりますから、
その差は本当に大きいですよ....^^;
-------------------------------------------------------------------------------------
時系列で見ていきましょう。
11月19日
【いやぁ、寒いっすね(-。-;
ついさっきまで釣りしてたんで暑いっすけど(^○^)
今日は夜勤なんで、子供が幼稚園行ってから2時間程やりました。
結果は0ですが、1匹食べに来て食い損ねましたねヽ(´o`;
多分、刻み切れてなかったか、少しキルを入れてれば釣れたかもしれなかったかもです(^○^)
水も澄んできてログの動きがまぁまぁ見えるので練習には良いですね。
ロッドの振り幅によって動きがどう変わる、スピードによってどう変わるかを観察しながらやりました。
あっ、そろそろワーム禁止半年になりますわ‼
自分的に限界深度だなって所で止めると、4〜5秒で浮いて来ます。
まだまだですねヽ(´o`;
-----------------------------------------------------------------------------------
11月21日
【またエルモDVD見させてもらってますが、岩橋さんはやっぱり凄いですね。
あまり上手でない人のジャーキングも上手に出来ますよね!
上手いからこそのなせる技ですよね。
有名なギタリストの様に色んな音を奏でますね!
夜勤明けの時は毎日川に寄ってジャーキングの練習してますが、毎日なにかしら発見して帰ってきます。】
---------------------------------------------------------------------------------
11月23日
【ライン巻き替えて、20mの所にマジックで色塗りました。
新しいラインはジャーキングしやすい様な気がします。
ログを気持ち良く投げれる距離が大体20mですね。
距離とロッドワーク 大事に育てていきますよ!
しかし〇〇ー〇〇ー〇の方々、下手ですね(^○^)
エルモスタイルをやっているとなんとなくですがこいつらアカンって思える様になって来ました(^○^)
ビックベイト投げてるから偉いと思っているのでしょうか?
距離もバラバラだし(-。-;
誰でも分かる様なカバーにジグ入れて、喜んでますわヽ(´o`;】
-------------------------------------------------------------------------------
11月24日
【今日は釣れませんでしたが、ロッドワーク出来てるかのテストしてきました(^○^)
エルモさんで購入したペンシルポッパーで!
チャガー音はよく分かりませんが、スプラッシュは自分の方に来ました。
ロッドはメダリオンでした。
おそらく、HB600Mならもう少しスプラッシュ出せると思いますヽ(´o`;
こんな時期に何やってんの?的な目で見られましたが、この距離でこんなに時間かけて引いて来てるの分からないの?って感じです。
ハンドルあんまり回してないの分からないのかな?
まさに孤高ですね(^○^)
今日は3時間程やりましたが慣れてきたのか腕が痛くならなくなってきました。
潜らせる距離も短くなってきた様な気がします。
やっぱり1段1段で持って行って、潜った所で2段3段のセットが良い感じです(^○^)】
------------------------------------------------------------------------------
11月26日
【ロッドを上で構える人、〇〇〇〇〇〇〇でいますね(^○^)
ちょっと出来る様になると世の中がおかしいなと色々気づきます。
今のやり方で合ってそうなんで安心しました(^○^)
自分は独り言多いので、娘が一緒に居ない時は、マスク着けてます。周りの事なんだかんだは言わないのですが、今の引っ張り過ぎた!とか、戻し足りないとかボソボソ言ってしまうのでマスク着用です。
そんな娘も独り言多いです(^○^)
今年の正月はどんなコンボセット出す予定ですか?
ツアニー欲しくてしょうがないのですが、今 買ったら駄目っすよね⁉】
-----------------------------------------------------------------------------
11月29日
【娘の幼稚園を送り出して、普通なら寝るのですが、どうしても月曜日のリベンジがしたくてきてしまいました。
釣れたのはなだらかなブレイクに杭が絡む所です。
2段、3段のゆっくりめのジャーキングでした。
人居ないんでマスクはしてません(^○^)】
-----------------------------------------------------------------------------------------
12月2日
【ASDRCで40位の掛けたのですが、目の前でフックアウトでしたヽ(´o`;
ちょっと買い物行ってまた釣りをやらせてもらってます。
さっきよりもデカイのが来たのですが、食い損ねましたヽ(´o`;
ASDRCはデカイの選んで釣れるかもしれないですね。
毎回、魚からの反応がくる様になってきました(^○^)
ロッドワークをやらないと気付かない事ばかりでした。
今季、最高の冷え込みでしたが魚からの答えが嬉しかったです。】
------------------------------------------------------------------------------------------
12月3日
【店長!
やりましたわぁ(^○^)
長さはロッドに印付けたんで後で測ります(^○^)
昨日のリベンジ達成です。
場所もルアーも一緒です。
自分の考えハマりました!
ありがとうございましたm(_ _)m】
【人生で二度目の50UPが釣れましたので報告いたします。
昨日、バラしてしまいまして悔しくて朝からもんもんとしてました(^○^)
そんな時、嫁さんから美容院に行くので子供を見ててくれとメールが!
午後3時30分に仕事が終わり、子供を迎えに行きました。もう既に私のプライムタイムの始まりです(笑)
昨日の沼までの車中、子供達はお昼寝タイム!
はいっ!邪魔者はいなくなりました!
では、今回の攻め方ですが岸から1〜2m先に水深30cm〜1.5mに垂直に落ちるストラクチャーを狙いました。
水面の水は良く無いのも狙いでした。寒くなってきたので出来るだけ水が動かない所が良いのかなと。
20m先に投げて3段、3段とレンジを下げて行きます。
使っていたのがASDRCなのでここぞ!って所でキル!
次の3段に入った2段目に!
ゴン!って明確なバイト!!!
昨日バラしているので、思いっきりフッキング!
ナイスファイトで上がってきたのは50.5cmのランカーでした。
車に戻り娘達に報告したら、大きい魚釣るパパが好きだそうです(^○^)
長々とありがとうございましたm(_ _)m
ASDRCですが、私の所に来て使い所がよく分からずに6〜7年はタックルBOXの中で眠っていた可哀想な子でした。
実際、サスペンドのジャークベイトの使い方が分からなかったので今まで釣った事もないです。
エルモスタイルをやり始めて、なんとなくジャークベイトの使い方が分かってきたので、そろそろと思い使ってみました。
最初はARB.AB.ARAでって約束を破ってしまいすいませんでした。
背伸びし過ぎましたm(_ _)m
この時期に何回もバスが浮いて来るの見て、エルモスタイルすげーなって、やっぱり王道なんだなって思いました。
まだまだロッドワーク人口少ないので、普及及び少ないからこその旨みを味わっていきたいと思います!
ありがとうございましたm(_ _)m】
-----------------------------------------------------------------------------------------
12月4日
【何回もすいません。
パワープラスとツアニーはお正月までには入りますかね?
通販だと売り切れになってるので(-。-;】
----------------------------------------------------------------------------------------
12月12日
【何となく最大潜行深度深度まで持って行く意味が分りかけてきました。
今は持って行くまでではなく持って行ってからが勝負です。
水圧凄いですからね!
持って行ければ、そこから色々出来ますし(^○^)
そこがポイントだと思ってます!
いくらやっても腕はパンパンです。
でも慣れてきたのか、次の日何も握れないってのは無くなってきました(^○^)
まぁ、楽しようとするとログは正直なんで動きませんよね!
正直この釣りは楽な事はないんだなと思います。
まだまだ修行は続きますな(^○^)】
---------------------------------------------------------------------------------------
12月14日
【ジャーキング動画で検索してようやくクルクルトントンが分りました(爆)
あれやら誰でも出来るし、ロッドワークでもなんでもないです。
琵琶湖トッププロガイドかぁ。
あれじゃあリッピングって言われたり、他のルアーでもって言われているのが良く分りました。
映像流して釣れてる所見せればまだまだ騙されて買う人はいっぱいいるんでしょうね!
良い例が釣りビジョンですね。あれでロードランナーは全国区になったと思うのですよ。
今じゃ結構見かけますからね!
まぁ、本物を見て本物を感じたら見破れる事が出来るようになりますね。
おそらく、もっともっとエルモさんは大きくなります。
この不景気にアメリカンタックルは買いやすい値段で最高じゃないですか!
そこから入って来てハマる人だっているじゃないですか⁉
毎週、毎週同じリグで同じ場所で。
そんな釣りに疲れている人はいっぱいいると思うんですよね。
自分がどんどん釣りに行って見せつけますんで!
来年は大暴れやっちゃいますから‼】
-----------------------------------------------------------------------------------------
12月14日
【先程、届きました!!!
ガングリップ、もう腕にアザが出来ません(^○^)
エクストリーム、シャキッとしてて軽いんですね!高級感ありありです!
こっ、これがエキスパート専用ライングンターですか!!!
さっそく触ってみました!
硬い、ナイロンなのに異常に硬い!まさにフロロに近いフィーリングですね!
今日は夜の7時から仕事ですが興奮して寝れそうにないです!
ロッドの確認はOKでした!】
---------------------------------------------------------------------------------------
12月16日
【さっそくエクストリームでやったりましたよ!】
-------------------------------------------------------------------------------------
12月16日
【同じ場所から2匹釣れました(^○^)
手が震えましたよ!】
-------------------------------------------------------------------------------------
12月16日
【かったい所掛けてます!
思いっきりフッキング気持ちいいですね!
ルアーはASDRBでした!
手が震えててブレてます(-。-;】
-----------------------------------------------------------------------------------------
12月17日
【エルモDVD あの値段で得る物が多かったです。
実釣が多く、聞きたかった質問が見て解決されました。
モヤモヤしてる所もスッキリ解決出来ました。
エルモスタイルを知らない人には分からないと思いますが、ロッドで本当にルアーの動きが劇的に変わりますね!
ロッドが増えてまた楽しくなりました!】
-----------------------------------------------------------------------------------------
12月22日
【瞬間 瞬間のパワーと戻し!とてつもない世界に入ってしまったな(-。-;
まだ、もやもやしてますから。明日やってまたもやもやして。次の日やってもやもやして。ずーっともやもやして。
終わりないですね!
今の気持ち忘れないよう、そして三平くんの気持ちも忘れず腕壊していきますね!
やっぱり三平くんなんですよね!】
-----------------------------------------------------------------------------------------
12月23日
【ツアニーで5時間程やりこんで来ました。
寒くてニット帽を被っているのですが、今日は我慢して耳出しで頑張りました!
糸を切る音が聞きたかったからです。
しかも、近くにあるクリアな小規模ダムを選びました!
見えるって練習するのに最高ですね。
シェイキングみたいなロッドワークで糸を鳴らして大きいロールが出せる様になってきました。
コツを掴むと三本中1番潜るの早くなってきました!
これが出来る様になってくると、欲が出てくるんですよね!
ツアニー買う時に迷いに迷ったグラファイトシリーズがセール価格になってますね!
今日のブログアップは相当興奮しております‼
ロッドの完成系なんて書かれたら、そりゃ使いたくなりますね!
ツアニーML MH、グラファイトシリーズM MH、エクストリームMH、クランキンスティックM。クランキンにはパワープラスシリーズ。
これだけ欲しいのがあります。】
---------------------------------------------------------------------------------------
12月24日
【メダリオンは使いこむと本当に良さが分かりますよ!
40ミリオンって書いてあるので低弾性なんでしょうが、そこまでやらかくないんですよね!
特にバッド部に力を入れたジャーキングの時にボロンの金属的な張りが出てくるって言えば良いのでしょうか。
ちょっとだけ、ほんのちょっと他の2本より重いです(-。-;
その重さもなんかしっくりきます。
人それぞれでしょうが、個人的にもの凄い筋肉質なロッドだなと思います。
エクストリームはあのグリップの長さが良いんです。
初心者なら本当に良い。
あざが出来ますが、腕に当ててロッド戻せますから(^-^)/
正直、ARBにはMLのが良い様な気がしますね!
ツアニーは速いのも出来ますが、ゆっくりしっかりと大きな動きをだせますね!
低弾性のロッドはバッド部に力を入れるジャーキングをすると大きく動きながらあっちこっち行きますね!
視界の悪い水域にはこれは大きな武器です。
あいつらの側線にガンガン刺激できるのではないでしょうか⁉】
【天気予報見た感じだと今週の土日釣れそうですね!
やれる時間があれば行かないと!
もうね、他の人がいても平気になりましたよ。
ベイトがいっぱい浮いていてジャーキングしてしと鳴らしてもベイトが逃げないの知ってますから!
ベイトが逃げないのならバスも逃げませんから。
亀も逃げませんo(^▽^)o
これはやった人間しか分かりませんよね⁉】
-----------------------------------------------------------------------------------------
12月25日
【エルモDVDを観てますと、ログの中心でウィグルしてロールして動いてますよね?
ケツをグオングオン動かしながら!
凄い動きですよね!
左右にダートじゃないんだ!ってのが最初の印象でした。3段なら同じ向きですが、次の2段で頭の向き変わります。
力の入れ方次第であっちこっちも出来ます。
まぁ、潜らせてからが勝負ですが。
今は減水してますが、よく行く上野沼は岸から2〜3Mでブレイクがあります。
良い時期になればボートで攻めたいですね!
ジャーキングで大暴れ‼
今はそれに向けての練習時期です。
そういえば、最近リーリングやってないな。
それよりもログ以外投げてないな(爆)
ワームの感触なんて忘れましたよ!
遠く離れたエルモプロスタッフと言われる日までロッド振り続けますね!
ブログ楽しみに待ってます!】
----------------------------------------------------------------------------
どうですか、みなさん?!
い~~っぱいの勇気をいただけましたね!!
マーボーさん、そうですね、早いうちに弊社プロスタッフになってくださいね!! なにもいいことないですけど。(苦笑)
今シーズンは本当にドキュメントになりましたね!!
毎回のメールが待ち遠しかったし、楽しみでもありました。
これからも末永くよろしくお願いしますね!!
さあみなさん、もっともっと楽しくなるバスフィッシング!! みんなでやっていきましょうね!!
もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!