さて昨日6月9日(日)が新月のその日「当日」でした。 そして前回の満月のその日「当日」も5月25日(土)でした。
これで2回連続で多くのみなさまにとって、土日といった貴重な休日が3種の神器メインルアーにもってこいの日となりました。
きっと多くの方々が秘かにいい想いを遂げたことでしょう。^^
そして~~~、おそらくは全国各地のフィールドでアフターの個体数が優勢になっていることと思いますが、
まだまだ少数でも、必ずプリスポーニングの個体は残っていますので、
いましばらくはまだまだプリスポーニング捕獲の夢も捨てないでおきたいものですね。^^
というわけで~~~、土日が、いや日曜日だけが休日のみなさ~ん、
ナント~~~、非常にうれしいことに~~~、次回の満月のその日当日も~~~、
ジャーーーン!6月23日(日)になっていますので~~~、
お休みの方は~~~、今からでもワクワクしてしっかり準備しておきましょうね===!!^^
次回のエルモ大潮3種の神器メインパターン期間は、「6月19、20日~25日」となりますことを今一度確認しておきましょう!!
------------------------------------------------------------------------------
すなわち、言い換えれば、これからの6月12日~18、19日までの期間は、いわゆる「谷間の期間」になりますね。
谷間の期間には、
1.アフターの個体狙いに、あらゆる種類のトップウォータールアーをローテーションしての「2つの王道トップウォーターパターン」や、
2.各種ラトリンログを使ったジャーキングはもちろんやっておかねばなりませんし、
けっして忘れてはならないのが、
3.プリスポーニングの個体狙いに「コンタクトポイント直撃」はもちろんのこと、
4.まだ食性が十分には回復していない個体狙いには、コンタクトポイントの延長線の沖側、
そうです、コンタクトポイントから10M沖側までの中層を、クランキングやらも駆使してなんとかしてやろうという気合も必要です。
--------------------------------------------------------------------------------
それと、パチン! 昨日の記事でも述べましたね!
昨日の「その日当日」からは、トップウォータールアーをも駒に入れていくスタート日だと。^^
そうですね、エルモ大潮3種の神器のメインパターン期間はバリバリ!明日11日までですから、
その応用編として、大きなサイズの、例えば「ペンシルポッパーC66」なんかも入れていくというのは非常にクレバーな選択ですね!!
「今使わないでいつ使うの?!」ってのがペンシルポッパーなわけで、
ちゃんと使っているアングラーはいるのかな?っと思っていたところ~~~、
早速偶然にもクレバーなテクニシャンアングラーから嬉しい情報が寄せられましたあ===!!^^
いやあ~、めちゃくちゃ嬉しいですね~~~、
毎度おなじみの、エルモスタイル導入1年目であるギタリストアングラーのグレイトフル高田氏が~~~、
ほっかほか~~~、ピッチピチ情報~~~!!
昨日6月9日の新月のその日当日に~~~、
ナント~~~、激スレと名高い淀川というフィールドで~~~、
しかも~~~、釣り人だらけで~~~、ほとんど”無料の釣り堀”か?というくらいアングラーで寿司詰め状態の中~~~、
さらにはライトリグオンリーアングラーに周囲を完全包囲される中~~~、orz
それでもどっこい! とてつもない大快挙を達成してくれましたよ~~~~~!!
周りからは白い目を向けられる中~~~OTL、
確信を持って、「この状況下ではペンシルポッパーしかない!必ず釣ってやる!」との考えに至り、
ペンシルポッパーC66を小気味よくテーブルターンさせていると~~~、
もちろんチャガー音をあげながら、水しぶきをおもいっきり、70CMくらい前方へ飛ばしてやると~~~、
いきなり野生の本能剥き出しの~~~、凄まじいアタックが=====!!!
バッコーーーーーーーン=====!!!
水上でくるりとお腹をみせながら~~~、猛ダッシュで~~~、C66を突き上げるようにもんどり打って喰ってくるじゃありませんか=====!!!
おもいっきりフッキング=====!!!
ナント~~~!! ウオオオオォォォ~~~!!
写真のような~~~、正真正銘ランカーゴージャスバスの~~~、
51CMの巨体を釣り上げてくれましたあ=====!!!
さっすがですよ~~~!!
周りの3~4人がいきなりペンシルベイトにルアーをチェンジしたそうですね... しかも小さいサイズの....orz
居づらくなってそこで釣りストップになったようですが、さぞかし気持ちよかったことでしょうね!!
周りのライトリグオンリーアングラーから、「トップ使うのなんて、ギャンブラーですね。」なんて声がかかったそうですが、、、、orz
「いったい今トップしなくていつやってるの??」って感じですね.....^^;
きっとそういったアングラーは高田氏が狙って釣ったことを全く理解できないんでしょうね...orz
なんてたって、前日に布石があったから、狙い澄ましてペンシルポッパーで釣り上げた、はい、見事なランカーですよ!! 本当におめでとうございます!!
どうですか、みなさん??
ペンシルポッパーいつ使うの?? 今ですよね!!^^
このルアー独特の凄まじいアタックは病み付きになりますよ~~~!! ぜひぜひトライしてくださいね!!
ペンシルポッパーC66に興味がございましたら、コチラからよろしくお願いします。
高田氏曰く、
【毎度お世話様です。 大阪の高田です。
今日は午前中だけ淀川に行って来ました。
日曜日の淀川はとにかくすごいアングラーの数で、まるで無料の釣り堀状態です(笑)
今日は3種の神器のメイン日ですが、店長さんの指示通りに、個人的に最近ペンシルポッパーを猛練習しているのでトップを中心にしたゲームでスタートしました。^^
猛練習の成果か最近ようやく少しずつですがコツを覚えて来まして、
前まで冴えないアクションだったペンシルポッパーがめちゃくちゃ水をはじき飛ばすようになりましたよ〜!!
「よし!!いける!!」そう一人でつぶやいて(笑)
ペンシルポッパーを本命のウイードエリアのエッジにキャストしまして
エッジ沿いにテーブルターンさせながら引いてくると~~~、
バコーン!!!
と水面が炸裂しました===!!
おもいっきりフッキング=====!!!
実は昨日も同じエリアにて、
ペンシルポッパーで50前後のバスをかけたのですが、
ランディング寸前に目の前でフックアウトしまして…
(ショックでしばらく立ち上がれませんでした、ブルースが聞こえて来ましたよ 笑)
ですのでめちゃくちゃ慎重にやり取りして上がって来たのが写真の魚です。
51cmのナイスな淀君でした!!
ペンシルポッパーで初バス、そしてエルモスタイルで初の50cmオーバーという嬉しすぎる一匹でした。
もちろん使用したのはALLエルモタックル!!^^
ロッドがツアニースペシャル60M
リールがジョニーモリスバスキャスターリール
ラインがシルバースレッド20lbでした。
ツアニースペシャルのトルクは激ヤバですね!
完全にファイトの主導権を握れました!
バスキャスターリールのドラグ性能も絶品でした!
その後、booyah社のbuzzinatorで、
まあまあサイズの魚が出ましたが、
フッキングの際にまさかのラインブレイク.......orz
バーブレスにしてるのでバスの口にかかりっぱなしということは無いと思いますが、大
好きな淀川にゴミとなって残る事を考えると心が痛いです…
すみません.....
結果ペンシルポッパーでの1匹のみでしたが、
噂のあのバイトシーンは病み付きになりますね!
まさに野生の本能を感じましたよ!!(笑)
ではでは、ちょっとお聞きしたい事があり、
ロストしたバジネーターも購入しなくてはいけませんので(笑)今
からお店の方に伺いたいと思います。
毎度長文失礼しました。】
------------------------------------------------------------------------------
それでは~~~、本日お二人目にご登場願うのは~~~、
毎度おなじみの九州は佐賀県からの~~~、フィッシングエルモプロスタッフの東氏で~~~、
同じく~~~、昨日の新月のその日当日である6月9日に~~~、
見事にトップウォーター祭りを開催してくれましたあ=====!!!
エルモでのど定番ルアーばかりを登場させてくれて~~~、
まずは~~~、エルモ発掘のあの「ラパラ社のDT FAT 1」を~~~、
もちろんロッドワークを駆使して~~~、あの必殺のテーブルターンを繰り出して~~~、
ドッカーーーーーーン=====!!
次は~~~、ヘドン社のチャグンスプークで~~~、
ドッカーーーーーーーーン=====!!!
さらには~~~、これからの高水温&濁りにとにかく強い、エルモ超お薦めの名作ジャークベイト、コットンコーデル社の「レッドフィンC09」を使っても~~~、
バッコーーーーーーーーーーン=====!!!
たった小1時間の間に~~~、怒涛のラッシュをやってのけてくれましたあ~~~!!
さっすがですよ~~~!!
早朝のトラブルのウサを完璧に晴らしてくれましたね!!^^;
東氏曰く、
【店長ー毎度です。東です。
朝からロッドを折っちゃいました....orz(泣)
グラファイト60Mを車の窓に挟んで穂先がポッキリと.....orz(汗)
仕方ないのでトップガイドを修理して1インチ短くなっちゃいました。
少し硬くなっちゃいましたが、これはこれでいいロッドになりました。
折れたものはしょうがないので(笑)、また買います。
テストがてらめげずに朝練でパッカーンパッカーン連チャンしましたよ~~~!!\(^o^)/
バラしが3匹と痛かったですが♪楽しめました。
来月、またロッド注文します(汗)】
さあみなさん、「トップウォーター祭り!」「ワントゥイッチ祭り!」は必ず成立させましょう!!
もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!
--------------------------------------------------------------------------------
それでは過去記事を再掲載してお別れです。^^;
2011/06/21
今シーズンこそ、岸際のカバーにだけとらわれることなく、きっちりと沖目のストラクチャー(地形変化)をやっていきましょうね!【エルモ3種の神器祭りはまだ終わらない!】きたあ~、30M沖で~~!連日㊙「フラットラップ16CM」が炸裂~~!【スミスウィック祭り】&【「ラインにこだわれ!」祭り】開催中~! の巻。
店頭でも毎年言っていることですが、フィッシングエルモWEBショップでお買上げいただいた皆様には、早くも3月末あたりから、こういったメール文が添付されていたことと思います。
「さて、スポーニングの絡んだシーズンが7月前半まで続きます。ビッグバスを釣られた暁にはぜひご報告をお待ちしておりますね。^^ 取り急ぎお礼まで」
といいますのも、実はブログを開始した数年前には、「この水域ではもう4月頃にはすべてアフター!」という誤った認識がかなり広く一般に浸透してしまっていたからで、
ここ数年くどくど言い続けてきたかいあって(苦笑)、なんとか微力ながらも、そのあたりの意識変革に拙ブログが少しはお役に立てたかもしれませんね。
そうなんですよね、バスという個性溢れる魚は、同じ水域であっても、なにも一斉に産卵せず、産卵というのは「3~4か月の比較的長期に渡る」行為ということなんですよね。
三寒四温の傾向がきつく、一気に水温が上がらなかった今シーズンは、特にこういったことを実感できたアングラーがたくさんいらっしゃったことでしょう。
その経験は、これからず~っとあなたの釣りの中で生きてきますので、大事に大事に頭の中で整理しておいて下さいね。 来年の春のシーズンには、絶対に今シーズンよりも遥かに釣っていけると思いますよ。^^
ところで、この梅雨はよ~く降りますね... まだ少しはつづきそうですが、これが明けたら、そろそろ蒸し蒸ししちゃうんでしょうね... 日差しも一気にきつくなっちゃいますよね...
しかしながら、水温は急には上がらない、ということもまた事実なり。 これを忘れてはなりませんね。
どうしても、目に見えるカバーがおいしそうに見えちゃいますので、きっと引きづられちゃうんですけれど、^^
釣れないとなったら、やはり「ストラクチャーフィッシング」の基本へと帰らなければなりません!!
バスの適水温であっても「あくまでストラクチャーありき!」。 「ストラクチャー(地形変化) > カバー」。
各地でアフタースポーニングの個体の方が優勢に立っているとは思いますが、まだまだプリスポーニングの個体も少ないながらもいると考えるべきでしょう。
その目安が、いつも言っているように水温になります。水温が「22~27度」の間ならば、やはり水深2~3Mの「コンタクトポイント」を中心にやっていくべきで、
すなわち、プリスポーニングの個体狙いには「コンタクトポイント直撃」スタイルを、
そしてアフタースポーニングの個体狙いには、「コンタクトポイントの延長線上の沖目10Mまでの中層」を探るスタイルをやっていかねばなりません。
そうなんです、「コンタクトポイント」を見つけておれば、ボートポジションを10M程度沖目に修正するだけで、プリスポーニングの個体狙いからアフタースポーニングの個体狙いへと、簡単にシフトできるわけです!!
今シーズンこそ、岸際だけではなく、「沖目でも」、釣っていく経験をしておきましょう~~~!!
これまで数カ月にも渡って、まあそれはくどくどと(汗)、「コンタクトポイント」と言ってきましたが、それはアフタースポーンでも相も変わらず超大切だからにほかなりません。^^
27度くらいまではバスの産卵は続きますので、「コンタクトポイント」探しの旅をまだやっていくといいでしょうし、「エルモ3種の神器」のメインパターンもまだハマる可能性が残されていますので、あきらめずに最終までトライしていってもらいたいと思います。
さて、今日も釣果報告へと移りますね。
前回は、「満月の2日前」に見事にエルモ3種の神器のメインパターンのひとつ、「ビッグジャークベイト」パターンをハメてくれた、毎度おなじみの四国のあっぱれアングラー”アピット”氏でしたがhttp://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2011/06/post_d5a1-1.html、
ナント、またもや!「満月の翌日」のメイン期間内に~~~!
「3種の神器」㊙パターンを見事にハメてくれましたよ~~~!!
プライムスポットとして絞り込んだのは、ナント!「岸から30M以上も離れた」沖のハンプ~~~!!
ここで使用したルアーが、前回と同じく、エルモ発掘の日本市場超少量入荷の幻の逸品「世界のラパラ社の最新自信作 フラットラップ16CM」で、
写真のようなナイスバスを釣り上げてくれましたあ~~~!!
さすがですよ~~~!! あきらめずにトライしていただき、きっちりと「3種の神器」パターンを自分の駒にしてくれましたね!!
--------------------------------------------------------------------------------
しかもこれだけでは終わらない!!
「エルモジャーキング道場」のど定番、ラトリンログARBを使い、
さらに1尾のプリップリのナイスバスを追加してくれたのでした!!
アピット氏曰く、
【毎度です。アピットです。連チャンのメールですみませんm(_ _)m
今日電話の後、リザーバーに釣りに行きました。
昨日の雨の影響が心配でしたが、なんとかなりそうな濁りでした。
ただ、先日の台風の影響と相まって、漂流ゴミがハンパない状況でした。
満月翌日ということなので、もちろん「エルモさん3種の神器」や「ワントゥイッチ祭り」(^^)でハメたいのですが、
岸寄りのシャローは流木やら枯れ草やらの漂流ゴミだらけで、まともにルアーを通せる場所がほとんどありません(T_T)。
どうにかキャストできる場所を探し、「ビッグブレードのスピナーベイト」、「フラットラップ16」、「バングオースピナー」、「ダンシンバズ」などを使ったり、
灌水植物の中をフロッグやラバージグで攻めるも反応無し...orz
このままではらちがあかんと思いエリアを大きく変え、水中の大きな岬が沖まで出っ張っているところに移動しました。
ここなら漂流ゴミに悩まされる事もありません!!(^^)
その岬の先端から離れた延長線上に、「水深1m程のハンプ」になっているのを以前見つけていました。
今のような水深では産卵場所にもなりえるスポットでしょうし、増水した時にはコンタクトポイントにもなりえるでしょうし、とにかくA級スポットなんですが、沖目にあるだけに、誰もそのようなところを攻めているアングラーを見かけたことはありません。
もちろんそこをプライムスポットと考えて攻めます。^^
岸から30mくらい離れた沖目の位置です。
濁りで水中の様子は見えないので、誤ってハンプ上にボートを通過させないよう、ボートポジションに注意し、
見当をつけてから、「フラットラップ16」をジャーキングしていきます。
そして2投目~~~!!
この辺がハンプの上かなと思ったところで~~~!!
そしておなじみの思いっきりフッキング~~~!!(笑)
40cm代半ばの元気なバスでした。
体にイカリムシが付いていたので取り除いておきました(^^)
引き続き、岬上と周囲の落ち込みも攻めましたが、そちらは反応無し...
(後で思えば、この岬をもっと丹念にやっておくべきだった。)
その後しばらくアタリなく、移動していると、稚魚食いの現場と遭遇。
試しにダンシンバズを投げるも、
反応せず...
ならばと、「ラトリンログARB(リップ柔らかいです。RB?)」で、
見事にヒット~~~!!
稚バスをたらふく食べたプリプリの40アップでした。
その後は反応無く納竿となりました。
今日は狙いがハマった部分は良かったですが、エリアの見切りが甘く時間配分が悪かったという反省もある釣行でした。】
う~~ん、素晴らしい~~~!!
その状況じゃほとんどのアングラーがゴミ撃ちや岸際しかみていなかったでしょうが、見事に沖目に狙いを定めましたね!!
これからもその調子で沖目でいい釣りをお願いしますね!!
さあ皆さん、エルモ3種に神器祭りは終わらない! エルモジャーキング道場破り募集中~~~! いい釣りできたら、ご一報を!