いやあ~、今日はめちゃくちゃ暖かいですね~~~!! 間違いなくチャンス日です!!
きっと今日釣行されているアングラーさまの中にはきっととんでもないいい想いをされている方もいらっしゃることでしょう。
みなさ~ん、サクサク釣ってますかあ~~~??
かといって、どうやら悲しいことにこの週末はとんでもない天候になるようで、釣りにならないかもしれません...orz
関西以西では明日土曜日、関東でも明後日日曜日はどうやら釣りができないようです...orz
みなさまに注意を促すために、念のため、抜粋しておきますね。
『今日の全国概況
九州から関東は晴れて汗ばむくらいの陽気になる所もある見込みです。東北や北海道も日差しにホッとできるでしょう。ただ、穏やかに晴れるのはきょうまでで、あすから天気は急変します。台風並みの暴風が吹き荒れたり、大雨になる恐れがあります。必要な買い物はきょうのうちに済ませ、ベランダなどにある飛ばされやすい物は固定するなど、早めに嵐への備えをしておきましょう。』
----------------------------------------------------------------------
それと、天気だけではなくて、釣りに関する大切なこともメモしておきますね。
おさらいです。
表層水温が一定期間、「安定して14度」を超えてきた水域では、陽射しがけっこう強い場合には、それが16~17度にも達しているかと思います。
それとともに、シャローでバスの姿を確認できたなら? そのバスが全く食性を封印しているような気配だったら? はい、何のサインですかね??
暖かい地方からようやくやってきますね。
そうですね、ようやく今年第1陣のスポーニングが絡む待望のシーズンの到来ですね!!
というわけで、4月10日が「新月のその日」、そう当日になりますから、その日に実際の産卵がおこなわれると仮定するのが、王道スタイルアングラーとして非常に重要になってきますね!!
あくまで主体的にゲームを組みたてていくために、この仮定が重要になってきましす。
まずおさえておかねばならないのは、、シャローで目にするバスはオスで、スポーニングベッドを作ります。ホルモンバランスが崩れ、食性を一切封印しているオスの個体が見えているバスです。
ここで重要なのが、見えバスに惑わされないことです。^^;
極めて重要なことですが、まだほとんどのバスはメスもオスも含めて、水深2~3Mに位置する「コンタクトポイント」と呼ばれる、バスの集合場所、待機場所にいるということ!! これはけっして忘れてはなりません。
バスはなにも鮭のように一斉に産卵する魚種ではなく、極めて個性あふれる魚種なんですから、たくさんいるバスの中でもほんの何割かだけがまずは第1陣としてスポーニングムードに導かれているだけ!! これは忘れないようにしましょう。
で、スポーニングムードに突入し、生理現象に導かれるままに、オスの後で、メスがシャローをクルーズし始めるわけですが、
それで、これが重要なんですが、フィーディング(食性)の時のように、階段をトントントンと一気に駆け上っていくようなことはせず、
あくまで魚体を地形変化やカバーに沿わせながら、自然現象の導くままに、階段を一段上がっては水平移動し、また一段上がっては水平移動し、さらにまた一段って、
そんな感じでシャローへと射してきます。
もちろん食性を一切封印しています。
そのタイミングが、パチン!「新月や満月の3~4日前」!!
そしてもちろん、当日のその日に近づくにつれて、シャローへと射していく時間帯といいますか、コンタクトポイントからシャローへかけての道、さらには産卵場所周辺にとどまる時間帯が増すということです。
はい、『エルモ大潮3種の神器』のメインパターン開始のサインですよね!!
まさかお忘れではありますまい!!^^
今回は4月10日がその日ですので、6日土曜日や7日日曜日から、エルモ大潮3種の神器パターンが始まりますぞっ!!^^
ぜひみなさん、今シーズンこそハメちゃいましょうね!!^^
で! これもめちゃくちゃ大事ですが、10日の深夜に産卵すると仮定して、その後深い側へと帰っていかず、さらにどシャローのカバー周辺へと身を寄せるメスがいる可能性!! このような個体も狙わなければなりません!!
その際に使うのに、トップウォータールアーはけっして外してはなりません!!
はい、11日以降は必ずトップウォータールアーも入れていきましょう!!
---------------------------------------------------------------------------------------------
それでは今日も危険な香りをどうしようもなく隠し切れず^^;、熱く内に秘めているあっぱれ刺客アングラーさまからの釣果報告へと移りましょうか。
まずは~~~、雪国や北国の熱いみなさ~ん、いっぱいの勇気をいただいてくださいね~~~!!
ナント~~~、雪国の石川藩から~~~、嬉しすぎる~~~、
新たな恐るべき刺客が強烈な登場を果たしてくれましたあ===!!
驚くべきことに~~~、水温が8.8度と~~~、とんでもなく厳しい中~~~、
ほんとこっちでいう2月くらいの厳しすぎる水温の中~~~^^;、しかも濁りがきつい水質の中~~~、
4月2日に~~~、石川藩のあっぱれ刺客アングラー北森氏が~~~、
きっちりとバスの集合場所である「コンタクトポイント狙い」で大仕事をやってのけてくれましたあ~~~!!
さてみなさん、いったいどんなルアーを使ってくれたと思いますか??
はいズバリ!実店舗では秘かに、「コンタクトポイント攻略の㊙ルアー!」として売れ続けており、
この冬から多くのアングラーが他人にはけっして声高に奨めようとはせずに、あくまでムフフと自分のためだけにあたためて購入していた、
ヒルデブランド社の2013年度最新作「ダブルディープ 1オンス」を使い~~~、
コツコツコツと点在する石を感じながら、フッとブレイクエッジに差し掛かったタイミングで~~~、
軽くロッドワークを入れた途端~~~、
ウオオォォ~~~、ズーンと重みが======!!
見事なコンタクトポイント攻略で~~~、写真のようなフレッシュファイトバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!^^
さっすがすぎますよ~~~!! コンタクトポイント攻略の王道スタイルをハメてくれましたね!!
最高の笑顔をありがとうございます!!
北森氏曰く、
【店長様、石川県の北森です、いつもお世話になっております!
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
それでは立て続けに、お二人目の「危険な香り」ムンムンの刺客アングラー様をご紹介しましょう。^^
そうですね、毎度おなじみの九州男児、週2~3回は長浜ラーメンを食されているあっぱれ猛者アングラーの”中ちゃん”氏が~~~、
ほっかほか~~~、ピッチピチ情報~~~!!
一昨日4月3日に~~~、
コンタクトポイント狙いでとてつもない大仕事をやってのけてくれましたあ~~~!!^^
まずは「ファットフリーシャッド・スクエアリップ7M」を使っていくと~~~、
30分頑張ってアタックが~~~!!
が!! ランディング寸前で~~~、
惜しくもバラシ...........^^;
しかしこんなことであきらめず、熱血クランキングを貫いていく。
すると~~~、終了寸前~~~、
浮力をうまく殺した「世界のラパラ社の傑作DT14」を巻いていると~~~、
ガツン======!!!^^
ウオオオォォ~~~、みなさ~ん、写真をご覧くださいませ~~~、
丸まる太った~~~、超ゴージャスコンディションの~~~、
余裕の50CMを軽~くオーバーした~~~、正真正銘ランカーバスを~~~、コンタクトポイントから釣り出してくれましたあ=====!!!
中ちゃん氏曰く、
【毎度、お世話になります。釣果報告になります。
昨日、昼前から出撃してきました^
^
シャロー側をバグリーB2で軽く流し、、、
この時期だけた産卵床の関係で深入りはしないようにしてます(笑)
反応が得られない為、即、コンタクトポイント狙いへ!
30分位で「ファットフリーシャッド スクエアリップの7F」にヒットしたのですが、
ぶり上げた時に、、、
ドボンッと(^◇^)と自動リリース?!、、、
オウマイガー 泣..........OTL
その後、全く反応がなく、今日はやばいかもと思っていましたが、信じて巻きつづけている僕に神様がご褒美を下さいました(笑)
エルモスティックことクランキンスティック76Mに、
エルモリールことジョニーモリスカーボンライト6.3で、
20lbのナイロンラインの先には、ラパラのDT14がついていました^
^
あんた、一体何やってるの?!っ感じの両手首、腕に抜群のマッサージ効果?の、超音速リーリングでした(笑)
良かったです~!
※いつも電話ばかりなので、私が真剣に釣りをしている写真も送らせて頂きました。
はじめまして、私が中ちゃんでございます(笑)】
さっすがすぎますよ~~~!!
こちらこそいつも話できて楽しいです!!
なるほど、危険な香りがしますね!!
難しいコンタクトポイント攻略には相当集中力が必要だったことでしょう!!
また、負けないぞっ!って心意気も!!^^
真剣さ、熱意は伝染する!!
きっと多くのアングラーがコンタクトポイントの重要性をあらためて噛みしめてくれたことでしょう!!
最高のクォリティーゲーム!! ありがとうございます!!
--------------------------------------------------------------------------------
さて、今日登場しました秘密のスピナーベイト「ダブルディープ1オンス」の販売ページは明日にでもアップさせていただきますので、よろしくお願いします。
さあみなさん、いよいよ第1陣のスポーニングシーズンが到来します!!
1.コンタクトポイントパターンと、2.エルモ大潮3種の神器メインパターン、3.11日以降のトップウォーターパターン、いろいろと忙しいですが、
ちゃんと「自らがゲームを支配していく」習慣を身につけましょう!!
もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!
今日も過去記事を掲載してお別れです。^^
------------------------------------------------------------------------------------
2011/04/22
おお~~、めっちゃ面白い~~!! 興奮度ハンパない~~!! 『「エルモ大潮3種の神器」祭りが止まらない!』【きたあ~、満月の前日に! 「7番ビッグブレード」にチューニングしたエルモ発掘の秘密のスピナーベイト”パイキー”で、見事な50CMオーバーのランカーバス~~~ !!】 バスアングラーの盲点、『指令!「潮見表」を盲信するな!』 の巻。
言葉というものは本当に難しいものだと思います。
きっちり理解していなくとも、勝手に独り歩きをはじめてしまう...
しっかり真意が伝わっていなくとも、誤解されたまま広がってしまう...
”言葉という生きもの”のこのような特性は、みなさんも日々の生活で、ありありと感じていることでしょう。
嫁さんや恋人とのいざこざも、望んでいないのに起こってしまう原因の最たるものがコレですよね...(笑)
また例えば、「エルモ大潮3種の神器」にしても、当フィッシングエルモブログに数多く掲載されている記事を熟読して、その深いところまで理解できている方々は少数でしょう。
それは致し方ありますまい。 わかっています。
情報化社会が進化しているといわれる昨今ですが、ツイッターのような一行情報には大勢の方が飛びつきますが、文章だらけのものには拒否反応を示す方々が多いのが、現代の特徴の一つでしょうから...
というわけで、いつも当ブログを楽しみにしていただけるアングラーの皆さんは少数派です。 そして、少数派だからこそ意味があるものだと思っています。^^
ところで、言葉には専門用語っぽく見せかけることによって、わかっていないのにわかっている気がする、という効果があるのもまた事実です。(爆)
当ブログは開始直後から大潮などといった言葉を多用してきましたが、その当時は他のブログでめったにお目にかからない2文字ではありました。
(今では多くの記事で目にすることができ、ずいぶん変化しましたね...)
大潮といっても、タイダルウォーターであるフィールドはここ日本では極端に少なく、
まあ琵琶湖や霞ケ浦サイズになればその影響は起こってきますが、
また日本独自の傾向である、全人口の70%にも達する陸っぱりアングラーがメインにしている非常に小さなフィールドでは、
もちろん潮位の差なんかが生まれるはずはありませんから、
エルモブログのファンであるならば、「エルモ大潮三種の神器」という王道スタイルは、
潮位の差というよりはむしろ「月齢」を基準にしていることが、説明するまでもなく、それはもう大前提になっているはずなんですが、
たまにしか見ない方だったり、都合のいいところだけ見る方だったりは、やはり大きな誤解をしているようです...(涙)
すなわち、「専門用語に溺れる」とでもいうんでしょうか.....(泣)
その一例を少し...
昨日こんなお客さんがいらっしゃいました...
曰く、「満月や新月は釣れませんねえ。俺にとってはいつもそんな日じゃなくて、大潮2日目と3日目が狙い目ですわ~~~。ガハハハハ~~~。」
彼が何を言いたいのか、わかりませんし、知りたくはないですし、皆さんもぜひ無視しましょう^^;
実は、大潮といっても、潮見表によっては、
そうですね、同じ日の同じ地点であっても、
またその同じ日にとっている複数の新聞によっても、
この社なら「大潮だあ」、この社なら「あれれ?中潮?」となっていたりすることもままあり、そんなものなんですよね...
複数の方式があって、実は定義も定まっていないものですから、見るものによってバラバラになっちゃいます...
そんなものなんです...
しかし、これは多くのバスフィッシングアングラーにとっては盲点になっていることと思います。
少しこれまでを振り返ってみましょうか。
手っ取り早く、手元にたまたまあった、ユニチカ社のラインカタログに掲載されていた2011年の潮見表の写真を添付しておきましょうか。
4月に入ってから現在まで、大潮は2回訪れました。
これによると、まず第1回目は、大潮の期間は「4月3日~6日」まででした。そして2回目は同じく「4月18日~21日」まででした。
いずれも、大潮の初日である3日が「新月の日」、同じく初日である18日が「満月の日」でした。
ここで、「エルモ大潮3種の神器」の効果的な日は、満月や新月の日の「3~4日前」から、「せいぜい2日後まで」と常々言ってきました。
つまり、当フィッシングエルモでは、満月や新月の日に産卵するとして、A.「3~4日前から、満月や新月の当日まで」をメインに狙っていくべきもので、
産卵後メスはちょっとシャローに留まりはするが、あくまで少しの可能性に賭けるという意味で、B.「満月の日からのせいぜい2日間」をサブにしていくというものです。
熱心なアングラーには、A.がメインで、B.があくまでサブということはお分かりだと思います。
すなわち、ユニチカ社に掲載されている潮見表4月では、実際のメインの期間は、大潮ではなく、その前の「中潮」の日の方が多くなっていますよね。(笑) 当日1日だけが大潮となっています。
では次に5月をみていきましょう。
5月の大潮の期間は、第1回目が「5月3日~6日まで」、第2回目が「5月18日~21日まで」になります。
で! ここからが重要なので、見ていて下さいねえ~~~!!
第1回目では、「大潮初日である3日」が、4月と同様に、新月の日になっています。
しかしながら~~~!! ここに大注目~~~!!
ユニチカカタログの潮見表によると、第2回目では、ナント!! 大潮の期間外の~~~!! 5月17日の中潮の日が満月の日となっているんですよ~~~!!
すなわち、この潮見表によると、エルモ大潮3種の神器とはいっても、実際にやらなくてはならない日は、実は大潮でもなんでもなく、
3~4日前ということは?
そう、4日前の5月13日は「小潮最終日」、3日前の5月14日は「長潮の日」、2日前の5月15日は「若潮の日」、前日の5月16日も当日の満月の日も「中潮の日」~~~!!
すなわち、A.メイン期間は大潮の期間と全く関係ないですから~~~!!
もちろん、あくまでB.のサブ期間は、大潮になりますけどね。(笑)
というわけで、以上見てきましたが、潮見表というものはバラバラですので... それを基準にしてもちょっと... というわけです。
当フィッシングエルモブログの読者の皆さんは、「エルモ大潮3種の神器」は、大潮とか中潮とかではなく、あくまで「満月や新月の日を基準日とする」ことをくれぐれもおさえておいてくださいね。
では、今日も釣果報告へと移りましょう。
さて、「エルモ大潮3種の神器」の中でも、最も人気のあるアプローチといえば、【7番や8番といったビッグブレードにチューニングしたスピナーベイト】だ。
狙っているイケテるアングラーがたくさんいらっしゃるはずだ。(笑)
田辺哲男氏曰く、ノーマルのままのスピナーベイトであっても、数あるルアーのタイプの中でも、最もアピール度が強いものであるのは間違いないのだが、
これをビッグブレードにチューニングしたもので釣り上げるのだから、その面白さ&興奮度合いは想像できようというもの。
そう、釣り上げた時の喜びはハンパではない!!
だから、また次のシーズンもいち早く使ってみたくなる。
まだ使った経験がないアングラーはぜひ一度トライしていただきたい。 完璧に貴殿にとって「心に深い印象を残す」ゲームになることは間違いはず!! 心よりおすすめする!!
というわけで、今年は誰が一番乗りになるのかなあ~~、なんて考えていましたら~~~!!
「満月の前日」の4月17日に、バスフィッシング2年目のあっぱれ絶好調アングラー”カラス”氏が、やってくれましたあ~~~!!
エルモ発掘の【こんなスピナーベイトは他にない!秘密の「クローズドアイ」&「約2倍の強度のバイブラフレックスワイヤー」の威力を思い知れ!】という合言葉でおなじみの(笑)、
「ブーヤー社のパイキー1/2オンス」を7番ビッグブレードにチューニングして~~~!!
写真のような、めっちゃくちゃビューティフルな! プリスポーニングの50CMオーバーのランカーバスを釣り上げてくれましたあ~~~!!
さすがですよ~~~、一番乗りおめでとうございます!! それにしても絶好調ですね!!
カラス氏曰く、
【毎度でぇ~~~す!カラスで~~~す!!
今日、「初めてのビックブレードフィッシュ!!」を釣り上げることに成功しましたあ~~~!!
めちゃくちゃ興奮しましたよ~~~!!
ランカーだったから、師匠のタカシ君にも褒められちゃいましたあ~~~!!
ホント、「エルモ大潮3種の神器」って凄いですね、目から鱗ですよ~~~!!
ちなみに、もちろんスピナーベイトは「ブーヤーのパイキー」!!「7番ブレード」にチューニングしたものでした。
とにかく、いろいろな組み合わせのビックブレードチューンを試しましたが、反応があったのは、上の組み合わせだけでした。
それともタイミングだったのかな?(笑)
これに浮かれることなく、次の大潮周りでは、フルサイズクランクベイトとビッグジャークベイトもハメたいと思います。
なんてったって師匠が横で、ですもんね。 負けてられません。(笑)】
はい、そうですね、タカシ氏の釣果は近日中にアップしましょうか。 カラスさんはその調子でいけば今シーズン凄いことになりそうですね。 よろしくお願いしますよ。
おっと、カラス氏のこれより1週間前の4月10日の釣果を掲載しておかなくてはなりませんね。
4月10日と言えば、仏滅。ではなくて(笑)、「大潮3種の神器の可能性が高い期間(3月30日~4月5日、4月14~20日)」以外になりますよね。 谷間の日になります。
ということは~~??
そうです、「コンタクトポイント攻略」が鉄則中の鉄則で、しかも、「ゆっくりしたスピード」が最大のキモになりますよね~~~!!
ズバリ、エルモのど定番フルサイズクランクベイトの「フレッドヤング・ビッグ・オー」と、ボーマー社の「スクエアA」を使い、その両方で~~~!!
写真のようなゴージャスなボディーのナイスプリスポーニングバス狙い撃ち~~~!!
くれぐれもフルサイズクランクベイトですが、3種の神器パターンではないことに、読者の皆さんはご注意くださいね。 「コンタクトポイント攻略パターン」ですからね!
カラス氏曰く、
【店長毎度、カラスです。
「コンタクトポイント直撃パターン」を試してきました。
「う~~ん、ちょっとでも深いところなのかな?」と考え、クランキングやスピナーベイトやバイブレーションなどいろいろ試しましたが、
そこでは反応は得られませんでした...(号泣)
なので、「もしかしたら、水深差はさほどないし、大切なのは水温だよな... 深いからってコンタクトポイントじゃないとすると??」
ややシャローのスポットも視野に入れて、「フレッドヤングビックO」と「スクエアA」にて、水深差をカバーしていきます。
すると~~、ナント!2尾とも釣り上げることが、できましたあ~~~!!
しかも驚いたことに(苦笑)、全く同じスポットで、時間差で釣り上げたんです。
「おおぉ~~、これこそが、こここそがコンタクトポイントだったんだって、めちゃくちゃ勉強になりましたよ~~~!!」
「エルモ3種の神器パターン」は、次回に期待してなんとか駒にしたいです!!
それにしても、「王道スタイル」って凄いですね!! バスフィッシング2年目でこんなに楽しいのは、アメリカンスタイル、エルモスタイルのおかげです。
なんで周りはライトリグが多いんだろ??? ... orz ...
いやあ~~、今日も、すごく楽しかったです!!(笑)】
さあみなさん、今年こそエルモスタイル始めませんか? お仲間募集中~~~!!
もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!
------------------------------------------------------------------------------------
2012/04/12
やったあ~!やっぱりチャンス日だあ!【四国からの刺客が!あの秘密のジャークベイト「リップリンレッドフィン」で~、53CM 2450gの超ランカーバス筆頭に~、ナント連発~!】ウオォ~、滋賀県からの刺客が!「あの秘密のスピナーベイト」で猛者アングラーに変身~!【指令!エルモ大潮3種の神器の「応用編」『スモールブレード・チューン』で、コンタクトポイントを攻略せよ! ビッグブレードだけじゃあ片手落ちだ!「スモールブレード」チューニングでもっともっと釣り上げてみろ!】 エルモ王道スタイルは進化し続ける! の巻。
【チャンスは逃すな。まず決断をせよ。
石橋を叩くのは、それからである。
西堀栄三郎(第一次南極観測隊隊長)】
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
土日しか休みのない大勢のアングラーのみなさんや、都市圏で働いてらっしゃるようなそんなみなさんを、べつに煽るわけではございませんが、
ちょっぴり歯痒い想いを抱いちゃうかもしれない、こんな名言から始めさせていただきました。(苦笑)
「わかってるよ!釣りしたくてウズウズしてるよ!」 こんなうらめしい声が聴こえてきそうですね...^^;
今週はどこか平日の間にお休みが取れたみなさんは超ラッキーでしたね!!^^
いや、過去形ではありませんね。
明日もチャンス日でしょうし、当初の予報と違って、14日土曜日や15日日曜日はちょっと”谷間”になっちゃいそうですが、
16日月曜日からも、気温だけ見ればチャンス日が続く可能性は高いですから、現在進行形のロ~ングチャンスウィークですよね!!^^
まさに「今釣りに行かなくてどうする?!」という、巷よりかはずいぶんと早い、「釣り人にとってのゴールデンウィーク」の真っ只中ですよ~~~!!^^
但し、21日が「新月の大潮ど真ん中のその日」になりますので、
そろそろ来週の始めからは、
「食性を一切封印した個体」、
そうです、
「=スポーニングに絡んだ個体」が、
比率でみればあくまで一部になりますが、出現してくることも、
くれぐれも頭の中に入れておかねばなりません。
シャローをやっていて、「いつもとなにかちがうなあ~!」なんて感じたら、
もしくは、「やたらシャローでバスは目にするんだけど、小さいのばっかりだな... ビッグママとは明らかに違うな...」なんて感じたら、
まずは、
1.『メスであれオスであれ、バスがたくさん集まってくる待機所となる「水深にして2~3Mに位置する”コンタクトポイント”」』を狙うことです!!
けっしてシャローだけに気を取られないようにしましょう!!
2.そして次に、21日の3~4日前になりましたら、おわかりですね?!
そうです、『いよいよ「エルモ大潮3種の神器」の王道パターン』に突入のタイミングですから、
水深2Mまでをシャローと想定して、あくまで”本能に誘われ、生理的にシャローへと射してくるメスのビッグママオンリー狙い”で、
「A.ビッグブレードにチューニングしたスピナーベイト」、
「B.3インチ以上のフルサイズクランクベイト」、
「C.5インチ以上のサイズの大きめのジャークベイト」、
以上の3種類を必ず使っていきましょうね!!
今シーズンこそ、「エルモ大潮3種の神器」の恐るべき威力を体験してくださいね!!^^
(ちなみにせいぜい23日くらいまでの期間限定になりますから、それ以上は追いかけないでいいでしょう。^^;)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
それでは今日は、
エキスパートアングラーの方々もご覧いただいていることでしょうから、
ちょっぴり「応用編」へと話を発展させてみましょうか!!
そうですよ、「エルモ大潮3種の神器」の応用編になります。^^
今回は、スピナーベイトという、たったひとつのタイプのルアーだけに絞って考えてみましょうか。
まず最初に、みなさん、
フィッシングエルモが長年口を酸っぱくして言い続けている合言葉、
『スピナーベイトはチューニングするのが当たり前!
たとえ「ブレード交換」であっても、他のタイプのルアーでいえば、
【アイのトゥルー・チューニング】程度の当たり前のことと認識を新たにせよ!!』
をきっちりと頭の中で理解されていますか??
そして、実際にフィールドで実践できていますか??
(注: これは非常に大事ですから、ご新規のみなさまは、ぜひコチラの過去記事をじっくり読んでおいてくださいね。
http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2008/10/post_a4bb_1.html)
「はいはい、心配されなくてもやってるよ!」 こんな声がどこからともなく聴こえてきそうですが、
それは本当ですかね???
どうですか?? 自信はありますか??
「毎年この時期になると、ちゃんとやってるよ! ビッグブレードたくさん買ってたの知ってるくせに! いじわるなんだからな、店長さんは!(怒)」
こんな風な怒りの声もどこからか聴こえてきそうですが、
本当にできていますかね??? 自信はありますか???
そうですね、はっきりいって、
「一方通行だけになってはいませんか???」、
ということなんです.....^^;
7番や8番といったビッグブレードへのチューニングはやってらっしゃるでしょうが、
その逆、「スモールブレードへのチューニング」はほとんどの方がやっていないのではないでしょうか???
スポーニングが絡んだ時期のビッグブレードチューニングは、みなさんにとって釣ってみたいって下心(笑)をくすぐるからでしょうか、実践に移しておられる熱いアングラー様は年々増えていっておりますが、
その逆、「スモールブレードの3.5番等への揚力ダウン(=揚力を抑えた)チューニング」を全くやっていないのではないですか???
これでは片手落ちですよね...^^;
水深2~3Mのコンタクトポイント、
スポーニングが絡んできたために食性を封印する個体が集まるコンタクトポイント、
その攻略には、「バスにスピナーベイトをぶつけていってやる!」「目の前にスピナーベイトをを持っていってやる!」という攻略法が最も大切になるわけで、
そういった正確なアプローチにとっての阻害要因が、スピナーベイトの場合、「ブレードの揚力」に起因するわけですから、
ブレードを小さくするチューニングはけっして忘れてはならない!
わけなんです。^^
「俺は陸っぱりだから...」とか「俺の行くフィールドはシャローオンリーだから...」 そんな言い訳が、陸っぱりアングラー8割って日本の特殊事情のせいで聴こえてきそうですが^^;、
陸っぱりアングラーであってさえも、スモールブレードにチューニングすることで、もっと簡単にスピナーベイトをバスに近付けることができるんですから、
やらない理由を探したところで、それは言い訳にしかなりません。(苦笑)
しかも、大潮3種の神器のメインパターンの期間は、長くてもせいぜい5~6日といった短期間にしかすぎませんが、
コンタクトポイント狙いは、そうですね、
このシーズンの王道ですから、もっともっと登場機会が多いわけですから~~~!!^^
ビッグブレードよりも、スモールブレードチューニングの機会の方が断然多いんですから=====!!!^^
やらない手はないですよね。
ここで、フィッシングエルモの合言葉~~~!!
【水深2~3Mのコンタクトポイント狙いのスピナーベイティングには、
「3.5番といったスモールブレード・チューニング」をけっして忘れてはならない!!
ビッグブレードチューニングよりも、遥かに多用しなければならないのだ!!
「シャローでのビッグブレードチューニング」と「コンタクトポイントでのスモールブレードチューニング」、
この2つの組み合わせをとことんやってみろ!!
スピナーベイト縛りで自分の駒を増やすんだ!!】
憶えておくといいだろう。^^
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
それでは前置きが長くなりましたが、今日も釣果報告へと移らせていただきますね。^^;
しかも、まだ疑っている方もいらっしゃるかもしれませんので^^;、
くどすぎますが、「ほっかほか」情報へと参りましょう。(笑)
毎度おなじみの四国は香川県のベテランテクニシャン・あっぱれアングラーのアピット氏が~~~、
つい昨日の4月11日に~~~、けっこう激しい雨の中~~~、
とてつもなく素晴らしい、驚愕の釣果を叩き出してくれてますよ~~~~~!!
「雨なのに水温上昇!」という抜群のチャンス日で~~~、
ジャーキングという必殺の奥の手に手をかけたならば~~~、
絶対に使いたくなるジャークベイト!! といいますか、
エキスパートならば必ず手が伸びちゃう逸品ジャークベイト!!
そうですよ~~~、フィッシングエルモの長年の合言葉、
『まさにイリュージョン!B級ルアー扱いしている奴は何もわかっちゃあいない!』でおなじみの、
「コットンコーデル社のリップリンレッドフィンC85」を使い~~~、
ご挨拶代わりとばかりに~~~、
まずは写真のような、53CM 2450gの正真正銘の「超ランカーバス」を釣り上げてくれましたあ=====!!!
うおおぉ~~~、でかすぎますよ=====!!!
しかもこれだけでは終わらない=====!!!
さらに同じようなプライムスポットに狙いを定め、
同じく「リップリンレッドフィンC85」を使い~~~、
さらにもう1尾、写真のような47CM 1700gのゴージャスコンディションのお腹プックリバスも追加してくれましたあ=====!!!
さすがですよ~~~!! まさにイリュージョンな最高の釣りをやっちゃいましたね!!
しかも、「マイオリジナルカラー」にチューンペイントされたリップリンで釣りあげたなんて、してやったり感がたまらないでしょうね!!
(注: みなさん、ほんとうにプリップリな最高のコンディションのランカーバスですね!!
しかし、これをプリスポーンの魚として捉えてはいけませんよ!
いくらプリップリでもこれはまだ食性を封印していないバスですからね、みなさん!)
リップリンレッドフィンについてはコチラ等をどうぞ!http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2008/06/post_a1d8.html
http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2008/08/post_dd71.html
http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2008/06/post_1b00.html
http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2009/06/post_c724.html
アピット氏曰く、
【毎度お世話になっています。アピットです(^^)
いよいよ巡ってきたチャンス日ということで、雨の中行ってきましたよ~~~!^^
水温はここのところの陽気で~~~、
14℃まで上がってましたあ~~~!!
水温上昇+雨。
こりゃシャローをジャーキングで狙い撃ちしかないでしょう!!(^^)
雨は昨晩から降っていて、やや濁りが入っていたので、
すかさず、「リップリンレッドフィンC85」を選び、ジャーキング開始です!!
開始して程なく、
ワンドマウスの緩やかな傾斜と急深な傾斜の境目、
そこの緩やかな側でチェイスが===!!
しかし、Uターン.......orz
「雨のおかげもあって、フィーディングの奴がシャローにいるな。フラットの周辺がいいかも。」
そこで、岸から緩やかに落ち、多少の変化やカバーが絡むところをプライムスポットと考えます。
そしてたどり着いた、「緩やか+カーブ+小さなブッシュの複合スポット」ですが…、
反応無し...........orz
いやいや、とてもいいスポットだからきっといるはずと前向きに考え、
あきらめることなく、岸とブッシュの際にプレゼンテーションし直します。
そして注意すべきは、存在感を出すようにゆっくり大きくと意識し、
1段2段でジャーキングすることだと考え、
やっていくこと数投目…~~~、
遂にヒットが=======!!!
すごい体高のグッドコンディションでしたよ~~~!!
計ってみると53cmで2450gの、どランカーでしたあ=======!!!(^o^)
「濁りでも目立つようにマジックで派手にペイントしたのが良かったかな?」と、自分で塗りましたリップリンレッドフィンで釣り上げたものですから、感動もひとしおでした!!
思いつきで塗ったらバラマンディ用のルアーみたいな奇抜なカラーになりました(^^ゞ
Gフィニッシュと相まってとても目立ちます。結構気に入ってます。
更に、似たようなスポットを探しながら進むと~~~、
再びリップリンレッドフィンでヒットが===!!
今度もいいサイズ!お腹がぽっこり出た47cm、1700gでしたよ~~~!!
ところで、リップリンレッドフィンの《ソラマメ君》っていうニックネームは正に言い得て妙ですね。 もうソラマメにしか見えません(笑)
その後、シダが水際に垂れ下がるスポットで、
「ポップR・P60」にバイトがあったものの、
すっぽ抜けてフッキングには至らず.......^^;
残念.......^^;
今年初のトップウォーターでのバイトだったんですけどねー。
次はトップでも捕りますね!!(^^)/】
おっ、もはやポッパーでもアタックを得られましたか!! 次こそお願いしますね!!^^
さあみなさん、ジャーキングという真のテクニックと真剣に向かい合っているみなさん、
「ラトリンログARB」「同ARA」「オリジナルログAB」、この3つをとことん使ってからは、
次の段階、そうです、「レッドフィンC08」と「リップリンレッドフィンC85」の2つの一級品ジャークベイトを使っていく、
更なる次の段階のステージへと進みましょう!!
これがフィッシングエルモならではの、「確実に上手くなる練習方法」ですよ!!^^
憶えておいてくださいね。
そしてこの2つで釣っちゃいましょうね!!^^
さあ今日も~~、
お二人目のあっぱれアングラーのご紹介を続けちゃいましょうか。
しかも、フィッシングエルモの合言葉、
『B級ルアー扱いしている輩は何もわかっちゃあいない!』繋がりの^^;、
めちゃくちゃ嬉しすぎる、お店冥利に尽きるそんな釣果報告ですよ~~~!!
ところでこの春は珍しく、爆風が吹く機会が多いですね。
また爆風が吹いているかなって思って、実際に行ってみると、たいしたことなかったり...^^;
そんな~~、まだまだ厳しすぎた冬のような3月30日に~~~、
毎度おなじみの滋賀県のあっぱれアングラーの”た~ちゃん”が~~~、
まだ誰もが使っていなかったスピナーベイトを使い~~~、
早くもやってくれましたよ~~~!!^^
しかも~~~、
フィッシングエルモの合言葉、『けっしてB級ルアーじゃないぞ!けっしてキテレツルアーじゃあないぞ!一級品スピナーベイトだぞ!』でおなじみの、
通称「鯉のぼり」ことエルモでのど定番、「ブーヤー社のスーパーシャッド」を使ってくれて~~~、
------------------------------------------------------------------------------------
しかもみなさ~~ん、釣りあげてくれたロッドもナント~~~、
「けっしてB級ロッド、トイロッドはあないぞっ!」でおなじみの、
フィッシングエルモ100%発掘の最高のショートロッド「パワープラスグラファイト50L」!!
だったんですから~~~、
ぜひぜひご購入いただいたみなさんは、自信を持って使っていってくださいね===!!
(パワープラスの件ですが、
前回は入荷後すぐに1~2日で売り切れてしまいまして、ご迷惑お掛けしています...^^;
4月20日前後に再入荷の予定ですので、興味がございましたら、楽しみにしておいてくださいね!!)
た~ちゃん曰く、
【こんばんわ!滋賀のたーちゃんです!
今日は頑張って定時に仕事を終わらし、あーちゃん、じゅんぺーの三人で野池へ行きました。
風がなく、いい感じではないか?と早速先日購入させていただいた、
「ブローニングミダスリール」と、
「スタークU2」を使い、
ラトリンログARBをほりこんできましたよ~~。
すごく力が伝わるラインで、ラトリンログの動きがよりキビキビしました!
本当にスゴいラインですね===!!!
思った通り最初のうちは、うまく潜りませんでしたが(苦笑)
そして、オーバーハングと倒木が沈んでる所を~~~、
トゥイッチで試すも~~~、
バイトなし.......orz
次にクランクベイトで、ちょっと沖のストラクチャーを探っていこうと、キャストをしていると~~~、
少しはなれたところで~~~、
バシャバシャ!
あーちゃんにナイスバスでしたあ!!
しかも、デカログARCで釣ったと・・・
詳しくは、あーちゃんからのメールにて(笑)
うーん、いいですなぁ。と続けてクランクベイトをほっていましたが、弱~い風が...........^^;
と、ここで~~~!!
エルモさんブログの最新記事でタイミングよく今日書かれていた、そう、例外を試そう!!ということで~~~、
あーちゃんが、デカログARCで釣りあげたので、
アピールも強い「ブーヤー社のスーパーシャッド」を結びました!!
ストラクチャー(地形変化)に大きな石が沈んでいるところを狙い~~~、
何度か通しました。
すると~~~、
石にかするようにコツンと当てたときに~~~~~、
ココンッ!と当たりが=====!!!
しかし、反応できませんでした...........^^; (苦笑)
「あ~~、あ~~~あーーー!」といいつつ、
一瞬リトリーブスピードをあげると~~~~~、
すぐさま、ココンッ=======!!!
お約束の、おもいきりフッキング=======!!!
今度はきまりました!!(笑)
痩せてましたが、よく引いてくれたバスでした(*^^*)
ところで実は、お正月に購入させていただいた「パワープラス50L」を使っていましたが、
感度がすごくいいですね!
しかも、やらかいのに寄せる力もスゴいです!
フッキングも、うあ顎を貫通してましたあ===!!
う~~ん、・・・ 本当にものすごいロッドです!!
そして、
トリのじゅんぺい氏は~~~、
いい練習ができたみたいです...(笑)
長々失礼しました。これからもエルモスタイルで貫いていきますよ~!】
長くなりましたので今日はここまでで失礼させていただきます。
3月中にポンポン釣り上げるなんて、た~ちゃんも間違いなく「猛者アングラー」の仲間入りを果たしましたね!!