動画は嘘をつかない。
観察眼というものは訓練すればけっこうなレベルで磨いていけるわけなんです。
たとえ最初はわからなくても、何回も何回も、繰り返し繰り返し映像を観ていけば、
そうですね、途中で「あれ?」って感じる箇所があったならば、そこで静止画に止めてみて、じぃーーっと見つめ続ければ、
「あっ!」って瞬間が必ず訪れますから、^^
その瞬間こそがめちゃくちゃ大事なことですから、^^
それこそが、「目で盗む!」っていう、本物の技術を習得していく上で、超必要不可欠な!めちゃくちゃ大切な過程になりますから、
ぜひともそこだけは自分の力だけでなんとかしていきましょう!!^^
こうやって観察眼を磨いていければ、今後いかに偽物が貴殿に近づこうが、もう心配はいりません!!
けっして偽物には騙されなくなるばかりか、
本物だけを取捨選択していけるようになりますので、
どんどん目に見える勢いで、自分のスキルアップが実感できてきますから、はい、めちゃくちゃ楽しくなりますよ!! めちゃくちゃ面白くなりますよ!!
というわけで、観察眼を養っていく一例として、(笑)
まずはコチラの最近仕上がったばかりの動画をご覧くださいませ。(笑)
--------------------------------------------------------------
拡散希望!^^
私たちフィギュアスケートを愛するファンは、このスポーツの人気が落ちてきていることをとても憂慮しております。
そこで、私たちが感じる採点に関する問題点について、短い動画にまとめました。
公の場でこの重要な問題を持ち出したいと考えております。
また、競技であるフィギュアスケートが公正な判断がされるための、私たちの活動に注目していただけたら幸いです。
「キム・ヨナ 世界最高得点の秘密 VOL.1 スピン」
URL: http://youtu.be/7AvFd5aCADY
We are dedicated figure skating fans, deeply concerned with the sport’s current decline in popularity.
Our short move highlights some astonishing judging decisions that we feel were fundamentally flawed.
We hope to raise these important issues among the wider sporting community and draw attention to our campaign for fair judgment in competitive figure skating.
URL: http://youtu.be/vXzy-46r16E
不正の証拠は「本人の演技」そのものなんですよね.....OTL
偽物は消え去れ!!
本物は生き続ける!!
--------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------
おっと、話が脱線しちゃいましたかね?!(苦笑)
ところで、弊社フィッシングエルモオリジナルDVD「楽しくなるバスフィッシング」シリーズ全5巻が現在品切れになっており、ご迷惑おかけします。(大汗)
次回入荷は3月25日前後の予定ですので、どうか今しばらくお待ちいただけますよう、心よりお願い申し上げます。
---------------------------------------------------------------
ちなみに、ご新規参入のみなさまや再チャレンジ組のみなさまは、焦らずに第1巻と第2巻だけを、じっくりと何回も何回もご覧いただきますよう、切にお願い申し上げます。
それでは今日は、本気で上手くなってやると、真剣に頑張っていただいている熱いみなさまに向けて、
「第1弾ジャーキング基礎編」の、たった1巻のみに絞り、エルモならではのちょこっとしたアドバイスから始めたいと思います。^^
さて、第1巻をもうすでにご覧いただいたみなさまならば、なんとなくお気づきのことと存じますが、
第1巻では、弊社プロスタッフ岩橋氏による、「あくまで基本の動き(=アクション)という範囲内での、けっこうな種類のジャーキング」を披露させていただいております。
ここではいちいち例を挙げて、動画の何分何秒がこういったアクションで、動画の何分何秒がああいったアクションだ、そして何分何秒がどうのこうの、などとはいちいち指摘して説明などはしません!!^^;
第1巻では、「ルアーのアクションそのもの」をどうかじっくりとご観察いただきたくお願い申し上げます。
ただ1点、「第1弾DVDでもっとも注意してご覧になっていただきたい箇所」とは? いったいどこでしょうか??? 最重要箇所とはいったいどこだと思われますか???
ぜひ思い出してお考えいただけますか??
---------------------------考え中-----------------------------------------
----------------------------------------------考え中----------------------
----------------------------------------------------------------------考え中------------------------
答えは、ジャーーーーーン!
中盤に差し掛かるあたりの、あの!
【ラインスラックをきっちりと取ってから、1回だけのバチンッ!とたたくジャーキング!】の箇所ですぞ===!!^^
これがこの第1巻のDVDの中での最重要クライマックス部分になります!!
つまり、本物のテクニック(=技術)と今後末永く付き合っていくための、後々も最も重要な核心部分となってくるのが、この箇所になるのです!!
それではこの箇所のジャーキングはいったいどういうものなのでしょうか?? この箇所のルアーのアクションの質はいったいどういったものなのでしょうか??
---------------------------考え中-----------------------------------------
----------------------------------------------考え中----------------------
----------------------------------------------------------------------考え中------------------------
答えはジャーーーン!
この箇所のアクション自体は、潜らせることに重点を置いたというよりかは、「そこそこキレのあるジャーキングでのアクション!」になります!!
すなわち、これこそが、【プレゼンテーション地点からおよそ3Mくらいの距離で、キレを出しながらも、最大潜行深度の80CM前後へと潜っていく、「ジャーキングの基本作法&基本の型」!】のひとつになります!!
このアクションを基本にしていくことになります。
ご新規参入や再チャレンジのみなさまは、ぜひこのジャーキングを2~3か月で習得していくことを目指していただければと思います!!!^^
よろしくお願いしますね!!^^
----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
以下抜粋
ソチオリンピック 青山七恵(作家)
(略)
私は、浅田真央選手の大ファンだ。彼女の滑りを見ていると、とても繊細で複雑な、
運動する人間の神秘みたいなものを目の当たりにしている気がして、
感嘆するのを通り越してありがたいような気持ちになる。
そのおおもとにあるのは、よく聞く「表現力」とかではなくて、
もっと別の力なんじゃないかと思うけど、正体はわからない。
ショートプログラムで彼女が大きく出遅れた日は、演技後のうちひしがれた姿が目に焼き付いて、
なかなか寝つけなかった。
翌日のフリープログラムでは、リンクに彼女が現れると緊張で体が震えた。
でもいざ演技が始まり、ジャンプが次々と決まり、後半のサルコウジャンプを回りきったあたりから、
その緊張がどどどと崩れ、涙が止まらなくなった。
完璧な演技を終えた直後の彼女の表情には、ものすごく怖いことを我慢してやりとげた小さな女の子と、
最後まで信念を曲げなかった強いアスリートが、同居しているようだった。
まったくこれは、なんという生きざまだろうと思った。
旅行なんかに行って、激烈に美しい空や山を目前にしたときは、
それがそこに存在しているということを認めるだけで精一杯で、
すぐには全部を受けとめられない。
だから一生をかけて、その美しさの断片をありがたく少しずつ思い出し、
骨肉に染み込ませていくしかない。
この日の浅田選手は、私にとってもはや、そういう空とか山に近い存在らしかった。(略)
以上抜粋
----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
どうして浅田真央選手の演技にこんなにも心を揺さぶられるのだろう??と思っていましたら、
上記のように、作家の青山七恵さんの新聞記事を見て納得しちゃいました!!^^
大自然そのものだったんだあ!って。(笑)
ここに集う熱いバスアングラーのみなさまにとってもそうだったんじゃありませんか?!^^
---------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------
それでは今日も魂の釣果報告へと移りましょう!!
毎度おなじみの名古屋からの燻銀の刺客、そう、昨年秋からエルモジャーキングスタイルをご導入いただいたばかりにもかかわらず、
もうすでに見事な結果を何度も何度も繰り返し叩き出してくれているベテランアングラーの鏡味氏が~~~、
(その模様はこちら!http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2014/02/post_b0e9.html
釣り納めと初バスのお見事な釣果ですね! パーフェクトテンログADR5でみなさん釣りましたか?)^^;
またもや、めちゃくちゃ嬉しいお手紙を届けてくれましたあ=====!!!
ウオオォォ~~~、心のこもったお手紙、めちゃくちゃ心に沁みまくります!! 本当にありがとうございます、鏡味様!!^^
ど定番中のど定番、「ラトリンログARB」で~~~、寒さが厳しかった2月に~~~、
ワオーーー!とことん大暴れしてくれてますよ===!!
まずは2月2日の最大のチャンス日に~~~、ウオオォォ~~~、見事な狙い撃ち===!!
写真のようなウィンターゴージャスフレッシュファイトバスを釣り上げる=====!!!
もちろん~~~、鏡味氏の快進撃がこんな程度で終わろうはずありませんね=====!!
こんな程度で済ませてくれるわけはありませんね=====!!
今度は寒の戻りの2月23日~~~、
ワオ~~~! さらにサイズアップ~~~!&コンディション大幅アップ~~~!!
ナント~~~!ウオオオォォ~~~!
写真のような~~~、正真正銘、余裕の50CMオーバーの~~~、
ゴージャスキッカーランカーバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!
さっすがすぎますよ~~~!! いやあ~、お見事すぎ!!
こりゃあ、3月は恐ろしい釣果を送り届けてくれそうですね!!^^
みなさま、鏡味さまに敬礼!!^^
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
ここで~~~、久しぶりに商売させてください!!(笑)
といいますか~~~、
フィッシングエルモ 本物は生き続ける 入荷情報=====!!!
ここ日本市場では、悲しくも、本物の道具がないがしろにされ、偽物が重宝がられるといった、一種の重篤な病に侵され、15年くらいの月日が流れつつあります...orz
というわけで、今日ご紹介したいのは、日本市場では発売当初はプロでさえもなかなか懐疑的だったために、^^;
その存在の凄さが本場アメリカのプロの間では明らかに認知されているにもかかわらず、
エキスパートアングラーからははっきりと「画期的な大発明」とそう呼ばれているにもかかわらず、
日本の有名どころの自称プロさん達のせいで、日本市場では全く浸透しなかった、悲しい逸品であります...^^;
その世界的大発明であり、
ローランドマーティン氏や、ジミーヒューストン氏、
はたまたビルダンス氏といった大御所の本物のアングラーの多くのみなさまに、
カーボングラファイトロッドの登場した時と同じような驚き、
そう、はっきりと「バスフィッシングのイノベーション(革新)のひとつ!」と言わしめた、
とんでもない本物の逸品とは~~~、
ジャーーーーン! ズバリ!「COLOR C LECTER (カラーセレクター)」=====!!!
血のにじむような努力に努力を重ねて、
はい、途方もない回数の、実験に次ぐ実験を重ね、
その膨大なデータをしっかりと精査することによって、
1984年に「ドクター・ローレン・ヒル」氏によって発明され、ちゃんと「U.S.PATENT (特許)」の取得を許され、
本場アメリカでは30年以上も!当たり前のように売れ続けている逸品です!!
(ちなみに、以前弊店では、ケニヨンヒルというアメリカンプロのプロデュースしたロッドを売ってきたことがありますが、彼はローレンヒル博士の息子様になります。^^
アメリカではお父様の方が実は有名でして、はい、博士号を持つ科学者であり、且つ熱心なエキスパートアングラーでもあったローレンヒル博士が作った発明品として超有名なのです!!)
日本に真っ先に輸入してくれたのがいつもお世話になっているオフト社様でして、
1991年の日本発売当時の、一番最初の販売価格はナント~!「31500円」~~~!!^^;
高すぎる....orz ってわけで、
ぜんぜん売れなかったんですね.... しかも当時の日本の有名プロが無視し続けたから...orz
というわけで、困りに困ったオフト社は大赤字覚悟で、たしか9800円くらい(税別)で大放出したにもかかわらず、
それでも売れず、困っていたわけでございます.......^^;
それで時を経て現在、その製品そのものの姿も大きく変わり、
はい、上のアナログチックな昭和の世界のデザインは終焉を迎え、
今ではこんなデジタルなタイプに変わっています。
現在でも本場では値崩れすることなく、120ドルほどで販売されていますので、
日本に輸入して売るとなると、1万円台後半、18000円前後になると思います。
というわけで~~~、 これはいったいどんな「本物の道具」なのでしょうか??
当時のオフト社のカタログから説明文を抜粋しておきますね。
曰く、
【バスが最も興味を示すカラーを判断するカラーセレクター!
取り扱いは簡単!
まず水の透明度をチェックします。
1.2mをこえるようであればその水質はクリアー。
60cm~1.2mならばステイン。
60cmを切るようならマディーです。
次に、自分が狙う水深までセンサーを沈め、先ほどチェックした透明度の表示板に従ってカラーを選びます。】
ええ~~~、時間がありませんし、ミーハーさんには買うのをご遠慮いただきたいので、^^;、
詳しい説明は後日に、それは詳しくやっていくつもりですが、今日はこれ以上は説明しません。
あしからずご了承くださいませ。
が、今回は気づいた人だけの! エルモをご贔屓にしていただいて、ありがたくも信用していただいている熱いアングラー様向けの、
といいますか、あくまで超少量の! 今後入手困難なアナログ、初代モデルの最終入荷になりますので~~~、
ここはドッカーーーーン! と号外ご奉仕価格でご案内=====!!!
税込9999円で熱血ご奉仕=====!!!
新モデルの半値くらいになりますから、そこんとこよろしく!ってことですね!!^^
もう何も言いません!!
熱いアングラーさまは、ぜひぜひ今回だけは見逃すな!!
この機会に、エイッ!と買っておいてください!!!
興味がございましたら、コチラからお願いします。
http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000138
ちなみに、こんな9vの電池が必要でして、100均ショップで売っていますので。はい、別売りで、付属はしていませんので、ご了承くださいませ。
------------------------------------------------------------------
さあみなさん、3月の大暴れ、よろしくお願いしますね!!
本物の道具を揃えていきましょう!!
いい釣りできたら、ご一報を!!
-----------------
--------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------------------------