Quantcast
Channel: エルモとマシューのアメリカンルアー ばんざい!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 276

本物に接すると子供達の目がキラキラ輝くんだよ!【指令!魔法に翻弄されるんじゃなく、「魔法使い」たれ!エルモ道場に集え!】きたあ~!利根川オールスタークラシックに見事な討ち入り~!「サインポールELMO001」でゴージャスバス2連発~!【ウオォ~!12月に入っても「BUZZINATOR祭」~!たった3時間で、疾風怒濤の7バイト中、全5尾もの晩秋ゴージャスバス~!】動力がないのに進む魔法の船、見たことがありますか?日本人なら知っておけ!エルモは縁日!お祭り騒ぎ!^^名竿ブローラー最高! の巻。

$
0
0

さて、いきなりここで問題!! ダダンッ!!

『問い 以下の2つの写真に共通するものとはいったい何でしょう???』

---------------------------------------------

21ahkpdjrsl__sl500_aa300_

五輪支える日本のピンポン球メーカー 100分の1mm単位で選別

http://getnews.jp/archives/239338
多くのアスリートが活躍を見せるロンドン五輪。その裏で「日本の技術」も五輪を支えている。

 例えば、卓球で使われている球は60年以上にわたってピンポン球を作り続けてきたニッタクこと日本卓球のものだ。五輪には、1992年のバルセロナ五輪で初めて採用され、今回が1996年のアトランタ五輪に続く3度目。

「実は一つの球ができるまで5~6か月かかります。〇〇〇〇〇の板から半球状の型を作って、バランスのいいもの同士を接着させて、そこから100分の1mm単位でズレを測定して手作業で選別するんです。そうして40~45℃の熱で2か月以上かけて乾燥させて、さらに1か月自然乾燥。その後、表面を研磨して、回転を見たりバランスをチェックするので、どうしてもそれぐらい時間がかかるんです」

---------------------------------------------

41h5orghnl

---------------------------------------------

 

---------考え中-------------------------------------------

 

-----------------------------考え中--------------------------------------

 

---------------------------------------------------考え中------------------------------------

 

というわけで、答えに移る前にぜひじっくり考えておいてください。

 

答えは置いといて、話を進めます。^^;

----------------------------------------------

さて、ルアーに魔法などは宿っていないことをしっかりと頭に叩き込んでらっしゃる熱いアングラーのみなさま、お元気ですか? まさか風邪などひいちゃってませんか?!^^;

12月、師走に入っちゃいましたし、これほど寒さが厳しいとなると、はい、例年通りフィールドに繰り出してくれるアングラーの数は激減してしまいます...orz この土日に釣行されたみなさまはきっと実感されていることでしょう..

 

たとえ普段は人だらけのメジャーフィールドであっても、いやメジャーフィールドだからこそよけいビックリするくらいの差を感じちゃうわけなんですが、いきなり人の数が半分以下から、10分の一.....orz

 

「やったあ、貸切だあ!」と喜びつつも、やはり少しさみしかったのではないでしょうか.......^^; 

ル~ル~ル~ル~~~、ルールルルル~~~........^^;

 

フィールドだけでなく、小さな拙店においてもそれは同じで、かなり哀愁が漂ってきます...(苦笑)

それでは今日は由紀さおりさんの「夜明けのスキャット」を聴きながら先を読み進めてくださいね。(笑)

あと1か月足らずで2014年を迎えようとする今なわけですが、

 

およそ140~150年以上前の19世紀半ばには、バスフィッシングの本場であるアメリカでは、もうすでに「ルアーでバスを釣っていた」と言われています。

 

その同じ頃、我々日本人は幕末の混乱の最中だったにもかかわらず......^^;

もちろん広義でいうルアーみたいなものは、日本でも漁具という形で、「餌木」とか「角(ツノ)」といったものが18世紀にはすでに存在していたようですが、

 

いわゆる我々が考えるようなルアーは1800年頃のイギリスの”Devonルアー”が最初といわれています。

そう考えれば、ナント~!軽く200年以上の歴史があるわけですね!! いやはや、凄いっ!!^^

そして、オールドルアーといえば、我々にもおなじみのレジェンドメーカーが「ヘドン」社ですけれど、

 

当初はウッドで作られていたものが、時代とともに変貌を遂げ、

 

今ではプラスティックという素材でほとんどのルアーが作られ、現在の我々も「オリジナルザラスプーク」や「ラッキー13」のお世話になっているわけですよね!!

歴史は繋がっているわけです。大昔のアングラーとも!!^^

 

今でも大昔のアングラーからの恩恵を我々も間違いなくたくさん受けとっている!! たいへんお世話になりまくっている!! だから敬礼!!ってわけですよ。

ちゃんとこういった意識さえ持っておれば、ルアーというモノが「人類の知恵が蓄積され進化を遂げてきた」、いわば歴史を積み重ねてきたからこそ存在しうる『知恵の結晶』であると痛いほど理解できるわけで、

 

どこかのぽっと出の自称プロがいくら「神のアクション」などとのたまおうが、「はい、お疲れ」といって華麗にスルーできて、もう騙されなくなるわけですよね!!^^

ルアーに宿っているのは魔法なんかじゃなくて、「知恵の結晶」なわけなんです!!!

------------------------------------------------------

で、ここで冒頭の問題に帰っていきましょうか。

ほとんどのルアーが今で言うところのプラスティックという合成樹脂の素材を採用しているわけですが、

 

プラスティックより前の素材、同じく合成樹脂にはなるんですけれど、

 

プラスティックのできる前段階の、その素材の名前を知っていますか??

はい、ピンポン玉やギターのピック等でおなじみの素材、

 

ジャーーーーーーン! 答えは『セルロイド』=====!!!!!^^

 

セルロイドとは、ニトロセルロースと樟脳等から合成される合成樹脂ですぞ=====!!!

ピンポン玉もピックも、はい、共通するのは「セルロイド製」ってのが答えになります!!^^

それで、200年以上前にできた最初のルアーであるDevonもどうやら「セルロイド」でできていたそうです。

それにしてもピンポン玉って、1ケ作るのに、5~6か月かかるとは!!! めちゃくちゃ驚きました!!!

-----------------------------------------------------

コチラを参考程度にどうぞ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89

セルロイド (celluloid) は、ニトロセルロースと樟脳などから合成される合成樹脂(硝酸セルロース)の名称である。歴史上最初の人工の熱可塑性樹脂である。象牙の代用品として開発され、加熱(大体90℃)で軟化し、成形が簡単であることからかつて大量に使われた。
セルロイドに代わる、不燃性の酢酸セルロース(アセテート)など、プラスチック類の代替素材の開発が目覚ましく進歩したことから、現在では多く用いられることはなくなった。代表的な製品はピンポン玉、人形、ギターピックや、その美しさからペン軸の材料として少量が使われている。

-----------------------------------------------------

ところで話は変わりますが、

 

筆者が本当に幼かった頃の遠い昔^^;、

 

お祭りの縁日で見かけたこの光景は、まさに超衝撃的で、

 

まるで本当に「魔法」に接したかのようでした!!!^^

なんてたって、なんの動力もないのに~~~、船がちゃんと前へと進んでいくんですから=====!!

 

その超衝撃の動画はコチラです!!!

 

超~~~必見!! どうぞ!!^^

-----------------------------------------------------

------------------------------------------------------------

ちなみに私は昭和も昭和、40年代生まれですけれど、

おそらく昭和30年代生まれの方々はめちゃくちゃなつかしいでしょうね!!

で! 今の年齢が30代以下のお若いみなさまは、きっとはじめて目にしたはずです!!!

どうですか?? 衝撃的じゃありませんか?!^^

今では「マニア向けの」なつかしおもちゃになってしまい、ほとんど目にすることがない激レアな逸品になっちゃってますが、

 

その当時は縁日で売られていたぐらいでしたから、そりゃあメジャーなおもちゃだったわけです!!^^;

縁日のおっちゃんが売っているこのおもちゃを見てですね、我々ガキは「魔法」に接したかのような衝撃で、目がランランと光り輝いていたわけですよ!!(笑)

はいみなさま、この船はどうやって動いているか、わかりますか???

はい、魔法でもなんでもなかったんですね、(苦笑)

これは「樟脳舟」といいまして、水の「表面張力」を利用していただけだったんですね!!!^^;

ちなみに、樟脳ってセルロイドを作るのに不可欠だったわけですよね!!

そして、明治から大正にかけて、我が国日本が世界最大の「樟脳」生産国だったんですね!!!

 

で、ここご当地の神戸が樟脳輸出の一大拠点となっていたんです!!!

今日はこのことだけは頭に入れておいてくださいませませ。^^

--------------------------------------------------

ところでみなさま、この樟脳って昔から釣りに利用されていたそうで、秘密のアイテムとも言われていたそうな、昭和の初めころには。^^

 

そして筆者自身は、いつかルアーに上手く応用できないものかと考えたこともありまして、何かいいアイデアがあれば教えてくださいね。(笑)

-------------------------------------------------

それでは今日も釣果報告へと移りましょう!!

毎日毎日~~~、毎日毎日毎日~~~、

 

全国各地から~~~、新たな王道スタイルアングラーさまが、憂国の凄腕刺客として立ち上がってくれてますよ~~~!!

ほっかほか~~~!ピッチピチの~~~とれとれ情報===!!

関東圏は~~~、埼玉のあっぱれ猛者アングラーのかじ川氏が~~~、

 

寒さ厳しかった11月30日に~~~、

 

エルモジャーキング道場の同志として~~~、堂々の殴り込みだあ===!! 気合一発の討ち入りだあ===!!

ありがたすぎることに~~~、エルモオリジナルルアー、そうです、

 

あの「サインポールアトラクションELMO001」を引っ提げて~~~、

 

バサーオールスタークラシックの会場となる前日の利根川に~~~、

 

廃れゆく王道スタイルを受け継ぐ忍びの者として~~~、

 

本物のテクニック「王道ロッドワーク」を駆使してジャーキングで討ち入り決行===!!

すると~~~、ワオ~~~!!

 

写真のような~~~、ゴージャスオータムバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131130

さっすがですよ~~~!!周りのアングラーはきっと初めて本物を目にしたでしょうね!!^^;

 

もちろん~~~、かじ川氏の快進撃がこんな程度じゃあ~~~、許してくれるはずありませんで===!!

そうは問屋が卸しまへんで===!!^^

「フフフ、まぐれだろ」と言いたげな周囲の白い目線に負けることなく~~~、

はい、本物のテクニックで~~~、討ち入りを続行=====!!

すると~~~、イエ~~イ=====!!

 

本日2尾目となる~~~、またもや良型のゴージャスジャーキングバスを見事に追加=====!!!

 

ウオオオォォ~~~、ナント~~~!2尾ものゴージャスバスをサクサクっと釣り上げ~~~、足早に何も言わずに去って行ったのでしたあ=====!!!

201311302

さっすがすぎますよ~~~!! 

 

ご覧になっていた人の中で少しでも影響を受けてくれる本物のアングラーがいらっしゃることを拙店としても切に願っている次第であります!!(笑)

かじ川氏曰く、

【毎度です。

 

バサーオールスタークラシックの前日の利根川で、

 

それなりのバスが釣れましたので、写真つけときます。^^

三角テトラが並んでいるところで、

 

テトラの積まれ方の変化があるところプライムスポットにすると~~~、

 

なんとか2匹釣ることができました。

 

狙い撃ちが成功して気持ちよかったです。(笑)

使用したのはもちろんエルモタックル!!

 

ロッドはメダリオンGT、リールはエクストリームの63、ラインはシルバースレッド・アンブッシュ20lbに、エルモさんオリジナルログ「サインポールELMO001」でした。

 

さっと写真とってさっとリリースしたいので、足が写っちゃったりしてますし、ピントも微妙ですが^^;】

--------------------------------------------------------------------

それでは本日お二人目の~~~、オオトリアングラー様にご登場いただきましょうか~~~!!

 

ところでみなさ~ん、師走、12月に入りましたが、

ちゃんと11月には、「11月といったら?バズベイトだろ、この野郎!」って、知られざる秘密の奥義、王道バズベイトパターンをハメることができましたか???^^;

まさかまさか、一度もバズベイトにラインを結ばなかったとか、

 

まさかまさか、10分くらい投げただけであきらめちゃったとか、

 

まさかまさかまさか、トライする気にもならなかったから忘れていたってわけはありますまい!!

そして~~~、11月には釣れなかったし、もう12月に入っちゃったし、ってことで~~~、

 

まさかまさかまさか~~~、もうバズベイトをタックルボックスの肥やし程度に考えちゃって~~~、

 

しまいこんじゃったりはしてませんよね=====??!

というわけで~~~、ここは一発気合を入れていただきたく~~~、

弊社フィッシングエルモオリジナルDVD「楽しくなるバスフィッシング教室」シリーズでの圧倒的なパフォーマンスでおなじみの~~~、

 

フィッシングエルモプロスタッフの岩橋氏に~~~、満を持して登場していただきますよ=====!!!

みなさ~ん、いっぱいの~~~勇気と~~~、やる気と~~~、感動を~~~、もらっちゃってくださいね===!!

つい昨日12月1日の~~~、ほっかほか~~~!ピッチピチ~~~!

 

「これぞ!晩秋の王道バズベイトパターンだ!」号外速報=====!!

12月の初日を見事なまでに王道パターンで飾ってくれましたあ=====!!

岩橋氏がフィールドに到着したのは、ぐっすり眠ってしまい、14時のことでした。^^;

 

レンタルボートで17時までの、「たった3時間」のゲームがスタートです!!

ちょうど14時というのは気温が最も上がる午後のひと時、ポカポカ陽気で水温は11.8度を指していたそうです。

 

たった数時間でパターンを見つけることができるか?! そんな感じでスタートです。

すると早速~~~、クレバーにも「水深が20cmそこそこ」の”どシャロー”のプライムスポットを見つけ~~~、

 

具体的には「ハードボトム」と、ブッシュという「カバー」が絡む一等地のプライムスポットに狙いを絞り~~~、

ここでラインに結びつけたのが~~~、最近とにかく強力プッシュ中の~~~、

 

「こんなバズベイトが他にあるかい? ロッドを下向きにしても超スローリトリーブ可能なんだぜ! リール半回転しないうちにも水面へと浮上するんだぜ! 他にあるかい? ないよな!^^」という合言葉でおなじみの~~~、^^;

ブーヤー社のバズネーター BUZZINATORで~~~、

 

ウオオオォォォ~~~、いきなり~~~、

 

ワオ~~~! 46cm 1400gのゴージャス12月バズベイトバスでご挨拶の1尾目を釣り上げてくれましたあ=====!!!

20131201

さっすがですよ~~~!!

もちろん~~~、岩橋氏の快進撃が~~~、こんなちょっとやそっとじゃあ、済ませてはくれませんね~~~!!

周辺をチェックしていると~~~、

 

やっぱりバイトが===!!

さらに、それまたバイトが===!!

「一等地じゃないと、サイズが小さいな...  ブレードバイトだもんな...」

 

そうこうするうちにも時間はもちろん過ぎてゆく。

 

16時を過ぎ、陽が傾きだすと、一気に寒さが押し寄せる。

 

「おお~、水温も一気に1度も下がっちゃったよ、ビックリ!」

次は、テラス状に張り出したところに辿り着く。

 

すると~~~、バズネーターにまたもやアタックが~~~!!

 

いきなり30cmのナイスバスを釣り上げる。

「あっ、また小さいな。30cm程度か。」

そう考えている間にも~~~、またまたアタック===!!

 

サクサクっと30cmをまたまた追加。

「これも小さいよ、30cmか。 ちがうな....」

辿り着いたのは、ロングポイントエリアの付け根のスポット、水深にして1Mあたりのストラクチャー=地形変化であるブレイクライン!!

ここをプライムスポットと定め、バズネーターで狙っていくと~~~、

 

お見事~~~、写真のような~~~、40cmそこそこの良型ゴージャスバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!^^

201312012

まだまだまだ~~~、

 

まだまだまだまだ~~~、岩橋氏のゲームは終わりませんよ~~~!!

最後に辿り着いたのは~~~、さらに深い、2Mの地形変化=ストラクチャーで~~~、

 

ウオオオォォ~~~、

 

写真のような~~~、これまた41cmの良型の晩秋バズベイトバスを追加=====!!!

201312013

ナント~~~、たった3時間ばかりの短時間に~~~、

 

疾風怒濤の~~~、7バイト 5フィッシュ===!! 

 

しかも5フィッシュ中、ナント!3尾が40cmオーバーのクォリティーフィッシュ===!!

 

バズネーターだけで~~~、サクサクっと5尾も釣り上げてくれましたあ=====!!!

どうですか、みなさん?? 「疾風怒濤の晩秋12月のバズベイト祭り」!! 

 

ぜひ今シーズンのうちに、しっかりと自分の駒にしておきましょう!!

岩橋氏曰く、

【大阪の岩橋です。毎度です。今日のゲームです。

エルモさんに電話した時間にフィールドに到着し^^;、用意して2時すぎにスタートしました。(笑)

 

ポカポカ陽気で水温も11.8℃ありました。

 

撃ちたい所に先行者がいたので、

減水して以前より水温も下がって水質も良かったので、どシャローへ入りました。

チャンネルに岬状に張り出したエリアで、

 

雑草みたいなブッシュがあって、

 

その中のハードボトムむき出しになったスポットでバイト!!

 

46cm.1400gが出ました。

 

水深30cmもないエリアで、

 

追いかける波もなかったので、魚の真上にルアーが通ったと思います。

ルアーはブーヤーのバズネーターです。

20131201_2




普通のところでバイトしてきたので、

 

周辺をチェックしてると小さいサイズがバイト。

 

さらに周辺で小さいサイズがバイト。

 

どっちもブレードバイト。^^;

どっちもサイズが落ちてるので、「一等地じゃなかったらこんなもんやなぁ。」と思いながら、

 

どシャローエリアから出ました。

4時過ぎて、日が傾き出したとたんに寒くなって、

 

水温もあっという間に1℃下がってビックリしました。

ラストになるので、バズベイトゲームをテラス状に張り出したエリアに切り替えました。

 

すぐにバイト。

 

30cmぐらいでした。

また2投ほどしたらバイト。これも30cmぐらいでした。

このエリアでロングポイントがあって、

 

その付け根のスポットで40cm弱がバイト。水深1m。

201312012_2




最後は赤土に石がまざるエリアで41cmが捕れました。水深は2mです。

201312013_2




今日はバズネーターの出かたがすごく良かったです。

 

だいたいスッと消えるのが今日はモコッと突き上げてました。

竿ですが、エルモさん実店舗で最近特に注目されている「ブローラー60M BRAWLER 60M」を使ってましたが、

 

ダル目のバズベイトに抜群の竿です!!!

 

乗りもいいし、バレない!!

 

クランキンにもめっちゃいいです!!!

 

ティップの回りもいいのでキャスティング精度も高いです!!!

唯一注意点とすれば、バット部分がダルいので、しっかりとした合わせが必要です。フッキングの作法がめちゃくちゃな人は論外ですけど、フッキングも磨けるそんなロッドですね。

 

ビッグバドやバズベイト、ウェイクベイトに、それに、スピナーベイトの速引きなんかには、ホント、めっちゃいいです!!

 

個人的には最近パワープラス60MHより好みになっています。(笑) 

 

もちろんパワープラスも最高です。^^ 

 

とにかく安くてもしっかりした本物の道具ですので、ブローラーとパワープラスはわかる人には絶対にわかるロッドですので、安心して仕入れていただいて、みなさんにお薦めしても大丈夫です。^^】

--------------------------------------------------

ところでみなさん、何もレンタルボートだからって、1日中じゃなくて、

 

岩橋氏のようにたった3時間でも上手く利用しましょうね!!^^

 

さあみなさん、12月に入っちゃってお忙しいでしょうが、

 

せっかくの休日の釣行ですから、王道スタイルを積み上げていきましょう!!

 

12月に入ってもバズベイトは忘れてはなりませんし、

 

王道ジャーキングはとにかく強いですぞっ!!

ルアーに魔法が宿っているんじゃない、

俺たち王道アングラーこそが魔法使いにならなきゃならないんだ!!^^

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 276

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>