今日のご当地近辺では雨はまだたいしたことはないのですが、爆風が吹き荒れています...orz
みなさんのところはいかがでしょうか??
ちなみに、この国土交通省のリアルタイムレーダーはめちゃくちゃ便利ですのでご紹介させていただきますね。
ぜひお役立てくださいませ。
http://www.jma.go.jp/jp/contents/
----------------------------------------------------------------
さて、日常においても、ことあるごとに「本物に触れる」機会を持つことは、バスフィッシングの上達に確実に繋がることと思います。
というわけで、今日はつい先日8月28日にCDデビューを果たした「海上自衛隊東京音楽隊」所属の3等海曹 三宅由佳莉さんの歌声とともに先を読み進めていただけたらと思います。^^
「Time To Say Good bye」からどうぞ。
さすがは、23万人にたった一人のヴォーカリストだと思います。
-------------------------------------------------------------------
http://www.emimusic.jp/classic/miyake/
東日本大震災により大切な家族を失ってしまった子供たちや被災者の方々への応援歌として、海上自衛隊東京音楽隊 河邊隊長により制作されたオリジナル曲〈祈り~a prayer〉をはじめ、〈花は咲く〉〈アメイジング・グレイス〉〈ふるさと〉〈夢やぶれて〉といった感動の名曲ばかりを収録。23万人の自衛官唯一のヴォーカリスト三宅由佳莉が、所属する海上自衛隊東京音楽隊の演奏にのせて、ピュアな美声で「希望の歌」を歌い上げています。
-------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------
それでは今日も釣果報告へと移りましょう。
東北の被災地でも王道エルモスタイルを頑張っていただいて本当にありがたすぎて、頭が下がります。
毎度おなじみの福島県いわき市の刺客、あっぱれ猛者アングラーのリン氏からとてつもない釣果が届けられましたあ~~~!!^^
みなさ~ん、いっぱいの勇気をもらっちゃってくださいね!!
ほっかほか~~~!ピッチピチ速報~~~!!
最近はあまりしつこくは言ってませんが、みなさん、目に見えるカバーにばかり惑わされず、ちゃんと「地形変化=ストラクチャー」を狙ってくれてますよね?!^^;
8月29日、クレバーにもリン氏は、シェードになっているエリアのストラクチャー(=地形変化)をプライムスポットと狙いを定め、
ここでラインに結びつけたのが、エルモでのど定番、「ラトリンログARB」で~~~、
ガッツーーーーーン!!!
ウオオオォォ~~~、写真のような~~~、
めちゃくちゃ元気な~~~、ゴージャスフレッシュファイトランカーバスを釣りあげてくれましたあ=====!!!
さっすがですよ~~~!!
周りのライトリグオンリーアングラーはビックリしまくったことでしょうね!!
リン氏曰く、
【いつもお世話になってます☆m(_ _)m
いわき市のリンです( ´ ▽ `
)ノ
仕事と子育てで、この二ヶ月程殆ど釣りに行けていませんでした_| ̄|○
今日は飛び飛びで取っていた夏季休暇の最終日で休みです☆
奥さんの許しを得て^^;ついさっき1時間程釣りして来ました(^○^)
時間もないので、駅裏にある公園の池に行きました。
ここは遊歩道があり容易に釣りが出来る為、釣り人&散歩の人がひっきりなしに訪れる究極のスレた池です。
快晴で暑いですが、微風が吹いていて良い感じです(
^ω^ )
正にシバリング日和な感じでした( ^ω^
)
先行者2人に話を聞いてみると、虫系ルアーやライトリグでやったけど全くダメとのことでした^^;
まぁ私は最初から今日は時間もないし^^;ARB一本勝負と決めていたので、リグってロッド一本しか持って行きませんでした( ̄▽ ̄)
日向だけど水通しの良い噴水周りを攻めるも反応なし^^;
目視出来るカバーは噴水や水道管程度しかありません^^;
じゃあシェードになってるエリアの、遊歩道手前から一段落ちた辺りにいるのかな…
と攻めてみたところ
そのブレイクに差し掛かった頃に、下から一気にガツンときました!!(^○^)
しっかりcmは測りませんでしたが、ツアニー60MのTSのT部分でした( ̄▽ ̄)
もう一匹釣って再現性を見たかったですが、タイムリミットで終了しました^^;
いや~やっぱりエルモスタイルはめちゃくちゃ楽しくて最高ですわ(^○^)
ロッド:ツアニー60M
リール:ブローニングミダス
ライン:20ポンドナイロンライン
ルアー:ARB
でした(
^ω^ )】
-----------------------------------------------------------------------------
それではサクサクっと釣果報告を続けちゃいましょうか。
香川砂漠で真夏の間もほとんどオデコなしでいい釣りをコンスタントに続けてらっしゃる、
弊社フィッシングエルモプロスタッフのアピット氏から~~~、
現地からの中継みたいな~~~、ピッチピチ~~~!&ほっかほか~~~!速報が届けられましたあ=====!!
先週末に本当に久しぶりに恵みの雨となった香川砂漠、^^
水温がナント、ひと月以上ぶりにようやく30度を下回ったようでして^^;、
さっすがすぎ~~~!! しかも以心伝心みたいでお店冥利に尽きるほど嬉しい大暴れっぷり~~~!!
最近拙ブログでお薦めしてきた王道パターンの強さを見せつけてくれてますよ~~~!!
はい、そうです、つい昨日の8月30日に~~~、クレバーなアピット氏による~~~、
「金属ジャラジャラ祭り」が!!! 「トップウォーター祭り」が!!!
さらに、”スピードの上限”まで取り入れた「スピナーベイトのバンクバーナード祭り」が===!!!
全パターンで驚異のハメりっぷり=====!!!
まずは、使ってほしいと絶賛超お薦め中のエルモでの愛称「鯉のぼり」でおなじみの、ブーヤー社の「スーパーシャッド」で~~~、
ガッツーーーーーーン!!
フレッシュファイトな見事な40CMオーバー=====!!!
さらには~~~、
エルモ発掘の、ロッドワークによってとにかく多彩なアクションを演出可能な、
「けっしてB級ルアーじゃないぞっ!」の合言葉でおなじみの、世界のラパラ社の”トップウォータールアー”「DT FAT1」で、
テーブルターンを喰らわすと~~~、
またもやフレッシュファイト40CMオーバーを釣り上げる=====!!!
そして~~~、最後のとどめは~~~、
もちろん「ビッグバド」======!!!
しかも、「ビッグバドのクランキング」=====!!!
ゆっくりリトリーブしていると~~~~~、
ウオオオオォォォ~~~~~!!!
写真をご覧になって、「俺もビッグバドを使うよ!」「俺もビッグバドを釣るまで使ってみるよ!」って気持ちになってくださいね~~~、
ドッカーーーーーーーーーーーン========!!!
余裕の50CMオーバーの正真正銘キッカー、ゴージャスランカーバスを釣り上げてくれましたあ=======!!!
アピット氏曰く、
【毎度お世話になっています。アピットです。
香川砂漠でも先週末には久々に雨が降りまして、お湯のようだった水温もなんとか降下。
ひと月以上ぶりに30℃を割り、27℃程度まで下がりました(^o^)
という事で8月30日はトップウォーター&金属ジャラジャラ祭り。
ビッグバドで52cm、スーパーシャッドとDTFAT1で40cm弱を1尾ずつキャッチしました。(画像はバドの魚のみです)
バドはゆっくりただ巻きで、スーパーシャッドはバンクバーナードで、DTFAT1はテーブルターンでと、色んな釣り方で反応が得られた日でした。】
さっすがすぎますよ~~~!!
やっぱり、ビッグバドのクランキングには、「真ん中にブレード装着されているモデル」が最高ですよね!!^^
--------------------------------------------------------------
それではサクサクっと本日3人目のあっぱれアングラー様にご登場いただきましょうか。
真岡藩の侍、毎度おなじみのあっぱれ刺客アングラーのマーボー氏からも~~~、お店冥利に尽きる嬉しすぎる報告が届けられています~~~!!
8月25日、相対的濁度が強烈に上昇している状況下でも、あえて「ポッパー」というトップウォータールアーを選択!!
で~~~、あえてポッパーの中でも、クレバーにも選択したのが~~~、
いやあ~、クレバーすぎ~~~^^、
「爆裂チャガー音」という音のアピール要素と、「フィーディングバブル」というほかのルアーではけっしてマネできないアピール性能を併せ持つ、
いや、それだけではない、さらに、その後の「長~~~いキル」でもアピール可能という、これまた他のルアーではけっしてマネできない唯一無比の性能を併せ持つ、
そう、驚異の、1941年誕生で今年で72年も釣れ続けている最高傑作、
アーボガスト社の「フラポッパー」で~~~、
教科書通りに~~~、水面へのプレゼンテーション後、もちろん待ちます!!
そして~~~、
ガボッ=====!!!
爆裂チャガー音と巨大フィーディングバブル=====!!!
そこからはもちろんキル=====!!!
長いキル========!!!
待ちます~~~!!
すご~く、長~~~く~~~、待ちます~~~!!
すると~~~、チュボッ!とバイトが=======!!!
ウオオオォォ~~~、
写真をご覧になって、「俺もフラポッパーで釣ってやる!」って思い直してくださいね~~~、
見事な~~~、祝!フレッシュファイト「フラポッパー初バス」を釣り上げてくれましたあ=======!!!
本当におめでとうございます!! さっすがですよ~~~!!
マーボー氏曰く、
【やりました!
初 フラポッパー!
40アップです!
手が震えますね!
エルモアングラーなので、ブレイク
ストラクチャーは必ず絡むように狙ってます!
午前中は雨で、でも昨日も仕事だったので車で体力温存!
午後は晴れて暑くなりましたので、夕方には水ヤバイなと(^_^;)
涼しくなってきたので、18時スタートです。
まずは、チューニングしたログを使いますが、なんとなく無理そうだなと(^_^;)
泡は出ないのですが、ログが見えないんです。
予想通り濁度が上がってる。でも水は悪くない!
おそらく、水温が少し下がってるので、ポッパーか濁度が上がってるので金属ジャラジャラ系かノイジーかなと。
ラッキー13ついに行けるかと思いましたが、ボックスにない(^_^;)
よく見るとフラポッパーが!
待ち、
チャガー音、
凄く待ち、
チュポッとバイト!
物凄いファイトでかるーく40超えてますがな!
使っていたリールがジョニーモリスでしたが、ドラグが凄く良いんですね!
皆さん、使っている方は知ってると思いますが、ドラグが凄いです!
それと、リールのブレーキはちゃんと使いましょう委員会の会員ですが、ジョニーモリスのブレーキも距離感が掴みやすくてとても良いです!
ノンブレーキで大遠投なんて必要ないんですよ!
これは、メディアエセプロが悪いです!
見える所にスパッと投げるんではなく、距離感ですよ!
僕はエルモアングラーとしてはペーペーですが、アルミもバスボートも乗ってた過去がありまして、エルモに出会うずっと前からキャストに感してはずっと練習してまして!
もうね、キャストが一番大事だとずっと思ってる人間です。】
さあみなさん、エルモスタイルにちょっと興味が湧いたご新規の熱いみなさん、
巷のセオリーなんかとは、さようなら。 「Time To Say Good bye」って言ってやりましょうよ。
みんなで一緒に、さらに「楽しくなるバスフィッシング」へと旅立ちましょうよ!!
もちろん終わりなんかない、ワクワクドキドキする世界ですよね!!^^
いい釣りできたら、ご一報を!!
----------------------------------------------------------------------
最後にコチラの記事をどうぞ。
http://matome.naver.jp/odai/2133741642007019101
【【歌詞付】「別れの曲」だと思っていたら実は「愛し合う二人の旅立ちの歌」だった!
■驚愕!Time To Say Goodbyeは別れの曲ではなかった!
愛し合う二人の「一緒に生きて行こう」とする二人の門出の歌
曲名から”別れの曲”として勝手に日本で認識されていた「Time To Say Goodbye」は、実は別れの曲ではなく愛し合う二人の「一緒に生きて行こう」とする二人の門出の歌だったのだ!
だから近年、結婚式(披露宴)で演奏されるのですね!
■Time To Say Goodbyeとなった経緯
1995年2月にサンレモ音楽祭で初めて歌われ、4位を獲得
同年春発売のセカンドアルバム『Bocelli』の1曲目に収録されたが、その時点では必ずしも大ヒットと言えない状況であった。
お気に入り詳細を見る 歌詞の一部とタイトルをイタリア語から英語に変更し、ヨーロッパを中心に爆発的にヒット!
しかしながら、歌詞の一部とタイトルをイタリア語から英語に変更し、「タイム・トゥ・セイ・グッバイ(Time To Say Goodbye)」(1996年)としてサラ・ブライトマンと共演することになる。これがヨーロッパを中心に爆発的にヒットとなった。
お気に入り詳細を見る ドイツのヒットチャートで14週連続1位
ブライトマンの友人で、ドイツの国民的英雄でもあるボクサー、ヘンリー・マスケのバージル・ヒルとの引退試合が1996年11月23日に行われた際、試合前にリング上のステージで初めて2人によって歌われ(演奏はロンドン交響楽団による録音)、マスケの退場時もこの曲が流された。その模様はテレビ放送で2,100万人以上と言われる視聴者が観ていたこともあり、直後の12月に発売されたシングルはドイツのヒットチャートで14週連続1位となった。
世界的大ヒットへ
結果的に、シングルが1,500万枚、アルバムを含めて2,500万枚という世界的大ヒットになり、ブライトマンの収録アルバム『タイム』が『タイム・トゥ・セイ・グッバイ』に変更になったほか、次作『Fly』にも収録されるなどプロモーション面でも様々な影響を及ぼした[1]。以後も多くのアーティストにより歌われている。】
-------------------------------------------------------------------
Sarah: サラ・ブライトマン:
Quando sono sola 一人でいる時
sogno all'orizzonte 水平線を夢見て
e mancan le parole, 言葉を失ってしまう
si lo so che non c'è luce 太陽のない部屋は暗くて
in una stanza quando manca il sole, あなたが側にいないと
se non ci sei tu con me, con me. 太陽は消えてしまうの
Su le finestre 全ての窓から
mostra a tutti il mio cuore あなたが勝ち取った
che hai accesso, 私の心が広がってゆく
chiudi dentro me 私の中に
la luce che あなたは光を注ぎ込んだの
hai incontrato per strada. 道端で見つけた光を
Time to say goodbye. 別れの時が来たわ
Paesi che non ho mai 見たことも
veduto e vissuto con te, 行ったこともない場所
adesso si li vivrò.
Con te partirò 今あなたと共に
su navi per mari 船に乗り海を越えて
che, io lo so, 旅立とう
no, no, non esistono più, もうなくなってしまった海を越えて
it's time to say goodbye. 別れの時が来たわ
Andrea: アンドレア・ボチェッリ:
Quando sei lontana 君が遠く離れているとき
sogno all'orizzonte 水平線を夢見て
e mancan le parole, 言葉を失ってしまう
e io si lo so でも もちろん分かっている
che sei con me con me, 君が僕と一緒にいることは
tu mia luna tu sei qui con me, 君は僕の月 僕と共に
mio sole tu sei qui, con me, 僕の太陽 君は僕と共にここにいる
con me, con me, con me. 僕と共に 僕と共に
Time to say goodbye. 別れの時が来たわ
Paesi che non ho mai 見たことも
veduto e vissuto con te, 行ったこともない場所
adesso sì li vivrò.
Con te partirò 今 あなたと共に
su navi per mari 船に乗り海を越えて
che, io lo so, 旅立とう
no, no, non esistono più, もうなくなってしまった海を越えて
Both: 二人:
con te io li rivivrò. 共によみがえらせよう
Con te partirò 一緒に船に乗り
su navi per mari 海を越えてゆこう
che, io lo so, もうなくなってしまった海へ
no, no, non esistono più, 二人で海をよみがえらせよう
con te io li rivivrò. 二人で行こう
Con te partirò. あなたと私