Quantcast
Channel: エルモとマシューのアメリカンルアー ばんざい!
Viewing all 276 articles
Browse latest View live

【指令!弱肉強食の恐ろしい「相場の世界の格言」を耳に留めておけ!『ビギナーズラックなど存在しない!基礎&定石を身につけた者だけが生き残る厳しい世界だ!』】 きたあ~!全国各地から~!神奈川県の某湖では燻銀のベテランが~、ウオォ~「スーパースプーク」で~、エキサイティングフィッシュ~!【京都からはラトリンログで~、ウオォ~!52CMの正真正銘ランカーバスで殴り込み~!】 さあ日本刀を王道タックルに持ち替えて、技術(テクニック)を披露せよ!楽しさを羨ましがらせろ!次は君の出番だ!^^ の巻。

$
0
0

さあ週末に突入しますね。^^

 

朝夕の冷え込みはきつくなりそうですので、インナーにライトダウン、アウターに防風シェルを重ね着するなどして、くれぐれも防寒対策をお願いしますね。

ただし、いくら寒いからといって水中もいきなり真冬などと早合点ぜず、また隣のアングラーがライ〇リ〇でいくらたくさん釣り上げようが、けっして流されてはいけませんよ。

 

今シーズンになって「ワーム一切封印!」を決意したアングラーならば、巷の情報は一切無視し、「真のテクニック」と向き合っていかねばなりません。^^;

 

それでは今日こそは早速釣果報告へと移りましょう。(大汗)

全国各地で、モノ一辺倒主義のバス封建制度を打倒すべく、

 

熱き心を秘めた正真正銘の志士、刺客が次々と~~~、

 

孤高にも~~~、一人一人立ち上がってくれてますよ~~~!!

全国各地で腕が痛くなりながらも頑張ってくれているみなさま、ぜひぜひいっぱいの勇気をいただいてくださいね~~~!!

 

あくまで我々は孤独ではなく^^;、孤高ですから、そこんとこまちがえないようにお願いしますよ~~~!!(笑)

まずは~~~、

 

いくら口を酸っぱくして何回も申し上げようが、一切トップウォータールアーやサブサーフェスのバズベイト等には手を出さない人達ばかりの巷ではありましょうが、

 

さすがはクレバーな頭脳と、迸る熱き心の持ち主ですぞ~~~、

 

激スレと名高い関東は神奈川県から~~~、またもや一人、新たな恐るべき実力を併せ持つ刺客アングラーが誕生してくれましたあ===!!

ナント~~~、10年ぶりのバスフィッシング再開という、その記念すべきメモリアルデー、寒さが厳しくなったばかりの11月11日に~~~、

 

あっぱれベテランアングラーの斉藤氏が~~~、神奈川県の震生湖で~~~、見事にやってのけてくれましたよ~~~!!

 

到着時から「ロッドワーク縛り」の苦行を楽しみながらも~~~、

 

いくら寒かろうが、風が吹いたタイミングではきっちりとワンドシャローへと狙いを絞り~~~、

 

(注 これは経験がないとできませんね。大多数のアングラーならば風が当たる側は避けるでしょうし、それにスローへとシフトするでしょうし...^^;)

 

ナント~~~、ここでラインに結びつけたのは、ザラスプーク一家の一番デカい長男坊、

 

そうです、「スーパースプーク」を使い~~~、

 

ウオオォォ~~~、感動のロッドワーク・ファーストフィッシュを釣り上げてくれましたあ=====!!!

さっすがですよ~~~!!

 

巷の常識に惑わされず、よくこのタイミングでトップウォータールアーでやっちゃいましたね!!

 

いやあ~~~、嬉しい===!!

 

斉藤様、こちらこそ末永くよろしくお願いします。^^

 

斉藤氏曰く、

フィッシングエルモ様

 

貴ブログ、毎日拝見しております。非常に濃く、興味深い内容ばかりで、更新を楽しみにしております。

 

当方、この度「ロッドワークを駆使するスタイル」に惹かれ、約10年ぶりにバスフィッシングを再開しようと思い立ち、

 

11/7に神奈川県の震生湖に釣行してまいりました。

 

ロッドワーク縛りがテーマでしたので、携行ルアーは「ラトリンログ」「ロングA」「レッドフィン」のジャークベイト3個と、

 

「オリジナルザラ」「スーパースプーク」「ポップR」の3個のみ、

 

タックルは家で眠っていたジャクソン プラズマシャフト63Mとシマノ スコーピオン1500の
組み合わせ、

 

ラインはデュエル X-TEX真鯛 5号を使用しました。

 

初めてのレイクでしたので、タックルセットの前に状況を観察しながら湖岸を1周、

 

ストラクチャーやカバーを確認していきました。

 

前日の暖かい雨でシャローの水が良さそうだと判断し、

 

午前中はジャークベイトの練習です。

しっかり潜らせることを意識しながら、ロッドの振り、ラインの張り具合、スラックの巻き取りタイミングなど色々試してみましたが、

 

これが本当に難しいと感じました。^^;

 

しかしロッドワークでルアーを動かすのはとても愉しいです。

とにかく練習あるのみですね。

 

午前中は異常なしで終わりましたが、

 

午後になって風が出てきたので、

風の当たるワンドのシャローに狙いを定め、

 

「シャロー狙いでトップウォーターを外してはならない」の言葉からアピール度の強そうなスーパースプークをキャスト!!

 

ラインスラックを弾くように意識しながら、

 

ドッグウォーク、テーブルターンの練習をすること数投目~~~、

 

岸から5mのちょっとしたブレイクに差し掛かった所で~~~、

 

ギラっと水中が光ったと思いきや、いきなりスーパースプークが水中に引き込まれたではありませんか===!!

 

突然でビックリしながらも何とかフッキング!!

 

後ずさりランディングで無事ロッドワークファーストフィッシュをゲットすることが出来ましたよ~~。

サイズは30cmちょっとで大したことはありませんでしたが、久しぶりに感動できる魚との出会いになりました。

 

この1尾でロッドワークの釣りを続けていけると確信した大満足の釣行となりました。

 

これもエルモ様がブログにて、貴重な情報を発信していただいているおかげであると感謝しております。ありがとうございます。

 

で、翌日11/8にブログを拝見するとDVD入荷の文字が!たまらず即バイトさせていただいた次第であります。(笑)

 

また、すぐにではありませんが、ジャーキングタックルとクランキングタックルの購入も考えておりますので、その際はよろしくお願いいたします。

本当にお店冥利に尽きる、暖かいお言葉の数々、感謝感激です!! 本当にありがとうございます、斉藤様!!

 

それにしてもバス用ラインを使わず、真鯛ラインを使ってくれているあたり、けっして流行には流されない気質が、さらに言えば、肩書きや纏っている鎧なんかではなく、物事の本質を射抜く眼力をお持ちのようで、ホント、頼もしいばかりです!!

 

ベテランアングラー特有のオーラを感じています。

 

それに、いただいたメールできっと多くのご新規のアングラー様も力百倍といった感じになっていると思います。

 

ありがとうございます!!

 

ここでいい言葉を見つけましたので、ちょっとご紹介させていただきますね。

『みんな、いろんなものをドラマチックに面白く報道したがるんですよね。真実というのは、得てして単純で面白くないもの。平凡なものなんですよ。』

これは前日本代表サッカーの監督の名言なんですが、この後もしも我々ならばこう続けたいところですよね、どうですか、斉藤様、それにジャーキングを頑張ってくれているみなさま?!

『本当に難しい。だから努力する。地道に。 そしてこれからもそうやって生きていく。』

お目汚しすみません....^^;

 

どうですか、まだジャーキングをやっていないみなさま、面白くなりますよ。だってベテランアングラーの方のお墨付きなんですから!!^^

 

ぜひぜひ遠慮せずに入ってきてくださいね。

 

それでは今日はもう御一方、恐るべき実力の新たな志士をご紹介しましょうか。

京の都から~~~、日本刀を王道タックルに持ち替えて~~~、

 

モノ至上主義という不治の病が流行する琵琶湖へと堂々と殴り込みをかけてくれた、

 

あっぱれ侍アングラーの”京都のマサヤ”氏が~~~、

 

とてつもない大仕事をやってのけてくれましたよ~~~!!^^

ナント~~~、激荒れの天候となった11月10日に~~~、

 

大勢のライ〇〇グオンリーアングラーに囲まれながらも~~~、

 

まずはルアーの有する「スピードの上限」をきっちりと使い切り~~~、

 

具体的には「ラパラ社のシャッドラップ」を~~~、

 

巷ではトイロッドなどとあらぬレッテルを貼られて無視されている、小さな巨人的名竿^^、「パワープラス50L」で使い~~~、

 

まずは複数を釣り上げ、ご挨拶~~~!!

(注 シャッドラップの強さの秘密は、まさしくここにありますが、多くの巷のアングラーは知りませんよね...orz リトリーブスピードが遅すぎて釣れないことのなんと多いことでしょうか...^^;)

もちろん~~~、京都のマサヤ氏の快進撃はこれだけで終わろうはずはありませんよ~~~!!

ナント~~~、レンジアジャストすべきと判断し、

 

もちろんここで繰り出すのは真の技術(テクニック)、ロッドワーク!!

 

「ラトリンログASDRB」を~~~、お買い上げいただいたばかりのエルモ王道ジャーキングロッド、ガングリップのにくいやつ^^、「ツアニースペシャル56M」で使い~~~、

 

ウオオオォォ~~~、超強烈っ~~~、

 

みなさ~~ん、写真をご覧くださいませ~~~、

 

惚れ惚れするようなゴージャスコンディションの~~~、

 

52CMの正真正銘ランカーバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!20121110

さっすがすぎますよ~~~!!

 

いきなりロッドにとてつもない魂を吹き込んでくれましたね!! ありがとうございます、マサヤ様!!

 

マサヤ様、ビギナーズラックなどと謙遜してはいけませんよ。^^; 

 

貴殿のバスフィッシングに向かい合う、いままでの地道な、絶え間ぬ努力がもたらした必然の魚にまちがいありませんから!!

 

ところでみなさん、巷では釣りだけではなく、いろんなスポーツでもしばしば「ビギナーズラック」という言葉でお茶を濁す風潮が蔓延しておりますが、

 

(これは本当に釣った側のビギナー様が言うにはいいのですが、負け惜しみで釣ってない側が使う言葉ではありませんね....^^;)

 

ここで昔から、いわゆる株や投資の世界で言われ続けている「相場の格言」をご紹介しておきますね。

弱肉強食の恐ろしい世界での格言ですよ。^^;

 

『相場の世界では、ビギナーズラックなどけっしてない! 基礎、定石をしっかり身につけた者だけが生き残ることができる厳しい世界だ!』

 

憶えておくといいだろう。(笑)

京都のマサヤ氏曰く、

【京都のマサヤです。さきほどは急な電話ですいませんでした。

 

詳細を報告しますね。^^

 

 

琵琶湖南湖の御殿浜の、どこかの大学のボート桟橋の沖で、3時頃に釣りましたよ~~~。

 

 

朝の9時から、まずはジャーキングの練習がてら、近江舞子の内湖の手前の船溜りでスタートしました。

 

 

まだ上手くジャーキングが出来ていないので釣れる訳も無く^^;、

 

休憩ついでにシャッドラップの速巻きを繰り出すと~~~、

 

 

子バスを釣った後、

 

 

(ちなみに、名竿「パワープラス50Lで!)、
再度ツアニースペシャルに持ち替え、風が強くて結構波立っていたので、

 

 

サスペンドのログでしっかりレンジを下げると~~~、

 

 

ちゃんと食ってきてくれましたが、

 

 

連続2バラシで意気消沈してしまい、、、

 

 

...........OTL..............

 

 

「今日は終了。」と車を走らせつつ今日の反省をしてたんですけど、

 

 

何となく今まで散々ワームで釣った膳所の御殿浜のウィードの枯れ具合が気になり様子を見に行きました。

 

 

 

 

 

 

 いい具合に枯れて、ベイトの群れが回ってきてるのを確認した所で、ヤル気が出てきまして、変化のある場所だけクランクベイトとジャークベイトでチェックしてみます。

 

 

 

濁りがあり波も立っていたので、ブーヤブレードのチャートのシングルコロラド

 

 

→ゴールドのレッドフィンで頑張りましたが、

 

 

まったく反応が無しで...........OTL

 

ちょっと沖目を狙える桟橋付近に絞って朝にバラしたサスペンドログASDRBに変更。

 

 

 

「ラトル音届け!!」とイメージしながら丁寧にやってると~~~、

 

ガツンとバイトがありましたあ~~~~~!!!

 

 

無意識のうちに全力フッキングしました。

 

 

 

明らかに好いサイズの感触がグイグイ伝わってきて、

 

 

上がってきたのは待望のランカー様でした!!

 

 

52か53くらいでしょうか。

 

 

 

真ん中のフックが伸ばされていました。危なかった、、、。20121110_2


 

 

 買いたてホヤホヤのツアニースペシャル56Mのデビュー戦にしては出来すぎな位ですが、エルモブログでおなじみのロッドだけあって、

 

 

 

あのサイズの魚でも、まだ余裕がありましたね。ガングリップで使いやすいのは勿論ですが、魚をかけてからのパワーは、

 

 

 

日本の竿とは桁違いです。やっぱり道具は値段じゃないですね!!

 

 

 

リールはお気に入りのブローニングシトリ、ラインはスタークの5号です。

 

 

完全なエルモタックルです!!

 

 

 

 

 

 

 あまりの嬉しさに撮影後に思わずエルモさんに電話してしまいました。今後も1.2メートルめざして精進しまっす!!まずはそこからです。】20121110_3


 

はい、その心意気、さすがです!!

 

 

マサヤ様にはめちゃくちゃ期待してますので、よろしくお願いしますね!!^^

 

 

----------------------------------------------------------------------------------
さあみなさん、週末はおもいっきり楽しんでくださいね~~~!!
もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!


Freddie Mercury says, just gotta get right outta here! 「しょーもない奴は消え失せろ!」【指令!簡単な真実から目を逸らすな!「20mの距離感」を研ぎ澄ませ!】『質問、よく飛ぶからといって、ディープクランキングで何Mキャストしていますか?』 きたあ~!たった20Mのプレゼンテーションで、王道クランキング炸裂~!53CMのゴージャスランカー筆頭に、ウオォ~、7尾と怒涛のラッシュ~!【厳しくつらい時こそクランキング!次こそ君の出番だ!】 の巻。

$
0
0

おかげさまで、弊社フィッシングエルモ・オリジナルDVD「楽しくなるバスフィッシング教室」、全5巻が好調に売れ続けています。

あえてたいして力を入れて宣伝もしていませんし、これからのご自身のバスフィッシングが本当に楽しくなるであろうことを理解できる方だけが少しでも増えていっていただけたらいいなってスタンスですから、

まあ、ぼちぼちやらせていってもらっているわけなんですが、

毎日のようにご新規のアングラー様と出会うことができ、

本当に心の底から嬉しく思っています。

ここであらためて感謝の意を捧げたいと思います。

熱いみなさん、本当にありがとうございます!!

(お詫び:  ただ今のところ、第2弾、第3弾、第4弾、の3巻が売り切れになってしまい、ご迷惑おかけしています...^^; もうすぐ入荷すると思いますので、ご容赦くださいませ。(大汗))

----------------------------------------------------------------------------------------------

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/fJ9rUzIMcZQ" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/Xlej3ngsKew" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

<iframe width="640" height="360" src="http://www.youtube.com/embed/FojT3tncSa8" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

----------------------------------------------------------------------------------------------

真の技術(テクニック)であるジャーキングと真剣に向かい合っていこうと決意し、

 

実際のフィールドでいざ、このような王道エルモスタイルにトライし始めたご新規のアングラー様であったならば、

そう、いくらなんでも、たとえ初心者であっても普通に、そう自然と身につくはずの大事なことなのに、

巷ではプロと自称する輩でさえも、どこどこメーカーのテスターと自慢げに自己紹介を始める輩でさえも、さらにはルアーメーカー或いはビルダーと称しあたかも市場に溢れる数々のルアーの機能を比較検証してきているはずの人々であってさえも、

 

10年以上、いや20年以上もバスフィッシング歴があるにもかかわらず、

 

全くそれに気づきもしないのは、

 

悲しさを通り越して一抹の怒りさえ憶えてしまう....orz

つまり、エルモスタイルではご新規のアングラー様であっても普通に気づく簡単な真実でさえ、

表現を変えるならば、たとえ時代は変わろうがなにも変わるものがないような、例えば地球が丸いというそんな真実でさえも、

 

いざこのいびつなモノ至上主義の日本独自のバスフィッシングにかかると、

 

その簡単な真実に着目し、自らのバスフィッシング道を積み上げようと努力しているだけで、

 

途端に後ろ指をさされ、異端扱いされ、変人扱いされてしまう.......OTL

そんな厳しい弾圧に負けることなく、日々研鑽に励んでいらっしゃる熱いアングラーのみなさま、お元気ですか??^^; (苦笑)

さて、あまりに遠回りな表現で始まりました本日のエントリーですが(汗)、

なぜそうしているかというと、モノの本質に迫ろうとするタイプのアングラー様は、普通にしているだけで誤解され、なぜか敵だとレッテルを貼られ勘違いされるからなんですね... 

熱いみなさまならフィールドで必ず経験されてらっしゃいますよね、毎回のように...orz 

ライン鳴りがしているだけで、迷惑がられた、嫌な顔されたっていう経験なんて日常茶飯事ですよね....^^;

またフィールドでの会話だけでも、そうですね、王道スタイルアングラーのみなさまなら、「ルアーなんて何だっていいんだよ。フックが付いてれば釣れるよ。要はアングラーの使い方次第だよ」なんてベースがしっかり根ざしているもんですから、本気で会話すると、とんでもない事態になっちゃう...orz

だから、”沈黙は金”よろしく、黙っていないといけないから、

相当ストレスが溜まります...

で、小さくて汚い弊店で、またそんな弊店宛に送っていただいているメールでも、その熱い思いのたけを、おもいっきりぶつけてくれるわけなんですよね?!(笑) 

 

わかります。そのお気持ち。^^

まあどんな分野であってもモノの本質を見ている人間というのは、図らずも敵が増えていくのはいたしかたないことなのは、みなさんも重々ご承知のこととは思いますから、

孤独に耐えて、いやもとい、孤高に頑張っていくしかないです。^^;

但し、ご安心あれ!! ここには、フィッシングエルモには、集ってくるお仲間がいっぱいいらっしゃいますから!!

というわけで、いままではくどくど書いてこざるをえませんでしたが、ここで皆さんの声を代弁すべく、簡潔に吠えておきましょうか。

「GET OUT!! 消え失せろ!! ここから出ていけ!!」

憶えておかなくともいいだろう。(苦笑)

 

でしょ、熱いみなさん?!^^;

--------------------------------------------------------------------------------------

さて、エルモスタイルに新たに入ってこられたみなさんならば、

(注 たとえ自称プロであっても大多数が理解していないにもかかわらず)、

自然とわかってくること、自然と身についてくることのひとつに、

 

【「距離感20M」の重要性】が挙げられますよね!!^^

--------------------------------------------------------------------------------------

昔から多くの人が(プロの方々も含めて)、ラトリンログは飛ばないってやたらと文句を言い続けてこられましたが、

 

40~50M先へ投げ入れていったい何をしたいというのでしょうか....orz

『重要: わからない人はコチラを熟読しておきましょうね。^^

 

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2012/03/post_26db.html

ロッドーワークに磨きをかけたいみなさまは、

 

まずは20Mという距離感で、

 

それでもちょっと不安ならば、

 

まずは15M先へとラトリンログをプレゼンテーションするっていう、

 

エルモでのど定番練習方法をやってくれていますよね!!

 

まさかお忘れではありますまい。(笑)

 

この15Mでの練習と、20Mでの練習は絶対にやっていきましょう!!

 

いわゆる基本の型の習得には、困ったら、不安になったら、必ず15Mでもやってみる!!、

 

そして、20Mという距離感をとことん研ぎ澄ます!!

----------------------------------------------------------------------------------------------

実はこれはバスフィッシング全般のスキルアップを図る上で、

 

非常に大切なことなんです!!!

 

「ピッタリ20M先にルアーをプレゼンテーションできる能力!!」

 

これを研ぎ澄ましていって、いったん身につけちゃいますと、

 

そりゃあもう、格段に進歩の度合いが早くなりますし、

 

自分でもしっかりと「俺、たしかに上手くなってるよなあ!」なんてしみじみ実感できちゃいますから、

 

また、さらなるスキルアップを実感できるっていう、

 

そうです、まさにスキルアップの正のスパイラルへと入っていけるわけなんですよね!!^^

どうですか、騙されたと思ってやっていきませんか?! どうですか、ワクワクドキドキしませんか?!

比較対象として自動車なんかを必ずイメージするなどして、トライしていけばいいですよ。

 

「俺のハイエース4台分とちょっとだな」とか、「僕のプリウス5台分があそこだから、それより少し短く」とか。^^;

ほぼ正確に20Mの距離へとプレゼンテーションできる能力を磨いていけば、キャスト時の距離感が安定していけば、

 

ジャーキングだけではなくて、もちろんリーリングベイトでも確実に釣っていけるようになりますよ!!

そして、これができてからは、

 

2.「15Mの距離感」、3.「30Mの距離感」と、

 

自分の距離感を増やしていきましょう!!

-------------------------------------------------------------------------------------

それでは今日も釣果報告へと移りましょう。

 

クランクベイトでのリーリングの釣りだというと、たいていの人ならばとにかく遠くへキャストすれば釣れるものと、そういった迷信の上でやっていくものなんですが、

 

それじゃあ一向に進歩するはずもありません.....OTL

ここでは耳にタコができるくらい繰り返してきたように、なにもクランキングは活性のいい個体を釣るためのテクニックではなく、

 

その真髄は「バスにルアーをぶつけていってやる!」「バスの目の前へとルアーを送り込んでやる!」ということですので、

 

『苦しく厳しい状況になればなるほど、出番なんだ!』という、まさに奥の手の技術(テクニック)であると、しっかりと頭に叩き込んでおくことが重要です。

そしてその際に大きな武器となるのが、「距離感20M」をしっかりと保持されているアングラー様なのです!!^^

まさか、大きな3インチサイズの、1オンス程度の重量があるからといって、例えばディープデプスのクランクベイトだからといって、

 

とにかく遠くへ投げるものだと、そう考えてはいませんでしたか???

 

「ええ~~~、たった20M??! そんな奴いないよ。みんなもっと投げてるよ。」とか言い張って、

 

ある時にはおもいっきり50M以上先へ投げ入れたり、またある時にはなんだかちょっぴり短くして、40M弱だったり、そういった具合に全く距離が一定していないんじゃないですか??

はい、すさまじい釣果をあげてらっしゃるプロとかガイドの方々も、もしかしたらそうかもしれませんね....orz

でも、これじゃあダメなんですぞっ!!^^;

それではとどのつまり、

 

「ボートに乗ってまで陸っぱり...orz」という痛い手本にしかなりませんから....

距離感が安定しているかどうか、これだけでそのアングラーの能力がモロバレになってしまう... そんな怖い尺度といえますね...^^;

「自分の土俵で相撲を取る」ということは、バスアングラーの場合、こういうことなんですよね!!

 

とにかく「20Mの距離感」、これを研ぎ澄ますことが重要なんですぞっ!!^^

-----------------------------------------------------------------------------------------

そんな距離感20Mの世界を研ぎ澄まそうと、

 

毎度おなじみの燻銀あっぱれアングラー、京都のフィッシングエルモプロスタッフの”しゅう”氏が~~~、

 

寒さが増した11月9日に~~~、

 

しっかりと~~~、熱い心意気で~~~、見事な検証作業をしてくれましたよ~~~!!

メジャーフィールド琵琶湖で遠投アングラーだらけの中~~~、

 

「とにかく20M先へプレゼンテーション!」する王道クランキングを駆使し~~~、

 

ナント~~~、エルモでのど定番、「ラパラ社のDT10」や「同16」、

 

さらには最近強力プッシュしておりまして、本当にたくさんの方々にお買い上げいただきました最高傑作「ボーマー社のファットA」等々を使い~~~、

ウオオオォ~~~、みなさ~~ん、写真をご覧くださいませ~~~、20121109


 

ゴージャスコンディションの~~~、超強烈~~~!! 53CMの正真正銘ランカーバスを先頭に~~~、

 

7尾もの怒涛のラッシュをやってのけてくれましたあ=====!!!

さっすがすぎますよ~~~!!

 

バスの目の前に送り届ける王道クランキングを炸裂させてくれましたね!!

 

しゅう氏曰く、

【店長様おはようございます。

11月9日琵琶湖の釣行です。

 

10時ごろ出船です。

 

少し荒れ気味なので岸からあまり離れず風が弱くなるのを待ちます。^^;

 

雨も降ってきました.....orz

 

一時間ほどすると風が弱くなったので、

沖の浚渫に向います。

 

途中のウイードエリア水深(1.8m)をスピナーベイトが無反応なので、

 

クランクベイトに交換すると一匹目が釣れました。

 

ファーストリトリーブからキルをかけた時のバイトでした。

 

ルアーは、ニシネルアーさんのFB4です。20121109_2


 

浚渫エリアに到着〔水深2.5mから5mに変化しています〕しました。

20Mの距離感を保持しながら、ブレイクラインをプライムスポットと定め、

 

「ラパラDT-10」でクランキングしていくと~~~、

 

二匹目が釣れました!20121109_3





ブレイクラインを過ぎてからロッドの高さを変えルアーの進行方向を変更した時のバイトとなりました。

 

ボートが流されブレイクラインから遠くなったので、20Mの距離感が取りつらく、

 

30Mくらいの距離になってしまい、早く短い距離で到達させようと、

 

ここで苦肉の策^^;、「同DT-16」に交換し、

 

リーリング、キルの繰り返しで流すと~~~、

 

三匹目が釣れました!!201211091

 

どんどんボートが流され浚渫のど真中です。(苦笑)

風が、弱くなるまでDT-16で、我慢のクランキングしますが、

 

やはり釣れる気がしませんし、

 

やっぱり釣れません。^^;

20Mという距離感、この短さでないと、自信をもってやっていけませんね...

 

長ければ長いほど調整が難しい.......orz

 

さて、風が弱くなったので、ブレイクラインを探します。

もちろんここでは、「距離感20Mという鉄則」も組み込んでいきます!!

 

浚渫の角っぽいところを発見!!

 

しかもブレイクラインギリギリまでウィードが残ってます!!^^

 

「このウィードの外側に必ずバスはいる!」と思い、ここをプライムスポットに設定し、

 

同じく「DT-10」を投げますが、

 

無反応.......

 

ウイードに絡みすぎます...........OTL

ここでルアーを、先日エルモさんで購入したばかりの「FAT-A 6F」に交換し、

 

一投目~~~~~!!

 

ブレイクラインを過ぎて~~~、

 

キルを掛けると~~~~~、

 

いきなり釣れましたよ=====!!!

 

きちんと測定してませんが、53cmぐらいありましたあ=====!!!20121109_4


 

その後同じスポットでさらに、二匹追加することができましたよ~~~~~!!!20121109_5





20121109_6


その後は風が強くなってきたので、流されながらボートの揚げるところまでやって終了することにしました。


 

すると~~~、シャローのウィードエリアで~~~、

 

今度は「FAT-A 5F」に大きいのが来たのですが~~~、

 

無念、ウィードに潜られバレました...........^^;

 

ウィードが濃くなってきたので、

 

最後の最後、ルアーをラトルトラップに交換し、

 

キルを入れながらのクランキングをしていくと~~~、

 

釣れました。^^

 

最後はオマケですね。20121109_9




ボートを揚げる場所が空いたので、上がりました。

 

タックルはもちろんエルモさんタックルですよ、

 

「クランキングスティック66MH」、「ブローニングサイラフレックス66MH」、「パワープラス56M」の黄金トリオは最高です!!^^

たまたま日が良かっただけと思いますが、私には釣れ過ぎでした。

長文最後まで読んで頂きありがとうございます、失礼します。】

どうですか、みなさん??

 

20Mの距離感を保持しながらクランキングしていくと、キルなどの調整がしやすくなりますよ。

 

また、お買い上げいただいたファットAで大暴れ、お願いしますね~~~!!

ここで~~~、フィッシングエルモの合言葉~~~、

 

もとい、いや、どすこい!^^  、

 

自分の土俵で戦うための~~~、

 

エルモスタイルアングラーならば自然と身に付く、

 

いまだかつてプロの方々でも触れてこなかった、真髄中の真髄~~~、

 

超簡単な真実~~~、

【いくらでも遠くへと飛びそうな、ディープデプスやミッドデプスのクランクベイトを使っていく場合でも、

 

まずはとことん「20Mの距離感」を研ぎ澄ましていけ!!】

そしてさらに、

【20M先へプレゼンテーションした時の、(自分のメインで使っているラインでの)、「最大潜行深度」を把握しておけ!!】

ここでいきなり問題~~~???^^;

 

『あなたの持っている、そんなディープデプスやミッドデプスの、数多くのクランクベイトですが、

 

それぞれはいったいどのあたりで、最大潜行深度に達しているだろうか??!

(但し、20Mのキャスト距離での)

その共通点をわかってらっしゃいますか???

 

フローティングでリップがついているクランクベイトに共通する真髄とは???』

ちなみに当フィッシングエルモでは繰り返し、クランクベイトなるものはプレゼンテーションしてから潜っていくまでに釣るものだ!って言ってきましたよね。^^

 

まずはこれが大前提なのですが、

 

今日のしゅう様の例のように、琵琶湖のようなウィードエリア、そうですね、ベジテーションエリアで釣っていく場合、またそこそこプレゼンテーションできる距離が確保される場合、

 

ウィードに何度も絡む、刺さることはどうしても効率上避けたくなりますよね?!

 

となると、それを避けるためには、やはり最大潜行深度を把握しておいて、使えばいいわけですね!!^^

 

ということで、簡単な答えは~~~、

フィッシングエルモの合言葉~~~、

 

『クランクベイトのアクションがロールがなまめかしくていいねえとか、ウィグルが、波動が、とか寝言を言う前に、

 

20M先へプレゼンテーションすれば、直線距離にして、半分を少し超えたあたり!

 

もう少し具体的にいうならば、着水点から11~12M(=アングラー側から8~9M)あたりで、

 

すべてのクランクベイトで共通して、最大潜行深度に達する!!

オートマチックに、システマティックに運用してみよ!!』

憶えておくといいだろう。(笑)

さあみなさん、明日からの3連休はまだまだ秋本番ですぞ~~~!!

雨が降ればバズベイトやスピナーベイトも忘れてはなりませんし、厳しい時こそ王道クランキングを繰り出しましょう~~~!!

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

----------------------------------------------------------------------------------------

写真は後日にアップします。

----------------------------------------------------------------------------------------

BOHEMIAN RHAPSODY    by QUEEN

Is this the real life?
これは現実なのか
Is this just fantasy?
それともただの幻か
Caught in a landslide
まるで地滑りに遭ったようだ
No escape from reality
現実から逃れることは出来ない
Open your eyes
目を開いて
Look up to the skies and see
空を仰ぎ見るがいい
I'm just a poor boy, I need no sympathy
僕は哀れな男 だが同情は要らない
Because I'm easy come, easy go
いつでも気ままに流離(さすら)ってきたから
A little high, little low
いいこともあれば 悪いこともある
Anyway the wind blows, doesn't really matter to me, to me
どっちにしたって 風は吹くのさ僕にはたいしたことじゃない

Mama, just killed a man
ママ たった今、人を殺してきた
Put a gun against his head
あいつの頭に銃口を突きつけて
Pulled my trigger, now he's dead
引き金を引いたらやつは死んだよ
Mama, life had just begun
ママ 人生は始まったばかりなのに
But now I've gone and thrown it all away
僕はもう駄目にしてしまった
Mama, ooo
ママ ああ ママ
Didn't mean to make you cry
ママを泣かせるつもりじゃなかったんだけど
If I'm not back again this time tomorrow
明日の今頃になって 僕が戻らなくても
Carry on, carry on, as if nothing really matters
今のままで生きていって、まるで何事も無かったかのように

Too late, my time has come
もう遅すぎる 僕の最期が来た
Sends shivers down my spine
体中を震えが走る
Body's aching all the time
体中が苦痛に責めたてられる
Goodbye everybody - I've got to go
さようなら みなさん 僕はもう行かなくては
Gotta leave you all behind and face the truth
あなた方の元を離れ 真実と向かい合う時だ
Mama, ooo - (anyway the wind blows)
ママ ああ ママ
I don't want to die
僕は死にたくないよ
I sometimes wish I'd never been born at all
時々 考えてしまうよ、いっそのこと生まれてこなきゃよかった

I see a little silhouetto of a man
1人の男のシルエットが小さく映る
Scaramouch, scaramouch will you do the fandango
スカラムーシュ 道化の者よ ファンダンゴを踊っておくれ
Thunderbolt and lightning - very very frightening me
雷鳴と稲妻ーとても恐ろしい
Gallileo, Gallileo,
ガリレオ ガリレオ
Gallileo, Gallileo,
ガリレオ ガリレオ
Gallileo Figaro - magnifico
ガリレオ フィガロ~貴き人よ

But I'm just a poor boy and nobody loves me
He's just a poor boy from a poor family
Spare him his life from this monstrosity
彼は貧しい生まれの哀れな男この怪奇な運命から命を救ってやろう
Easy come easy go - will you let me go
気ままな人生を送ってきたんだ 僕を逃がして
Bismillah! No - we will not let you go - let him go
「神に誓って お前を逃がしはしない」ー 彼を逃がしてやろう
Bismillah! We will not let you go - let him go
「神に誓って 逃がしはしない」ー彼を逃がしてやれ
Bismillah! We will not let you go - let me go
「神に誓って 逃がすわけにはいかない」ー 彼を逃がしてやれ
Will not let you go - let me go (never)
「いや 逃がさない」ー僕を助けて
Never let you go - let me go
「いや絶対にダメだ」ー助けて
Never let me go - ooo
No, no, no, no, no, no, no -
ノーノーノーノーノーノー
Oh mama mia, mama mia, mama mia let me go
ママ ママ 愛するママ 僕を助けて
Beelzebub has a devil put aside for me
魔の王ビールズバプよ 僕から悪魔を取り除いてくれ
for me
僕の為に、
for me
僕の為に

So you think you can stone me and spit in my eye
それじゃ 僕に石をぶつけ顔につばを吐きかけようと思ってるんだな
So you think you can love me and leave me to die
僕を見殺しにしてそれでも僕を愛していると言うつもりか
Oh baby - can't do this to me baby
ああ 君がそんな仕打ちをするなんて
Just gotta get out - just gotta get right outta here
すぐに逃げ出さなくては、今すぐ ここから逃げ出さなくては


Ooh yeah, ooh yeah
Nothing really matters
何もたいしたこと無い 
Anyone can see
誰もが知ってることさ
Nothing really matters - nothing really matters to me
たいしたことじゃない本当に僕にはたいしたことじゃないさ

Anyway the wind blows...
どっちみち 風は吹くのさ

【非常に重要な話】スティービーワンダー氏曰く、「迷信じゃないの?ロングロッドだけってのは?」フィッシングエルモから本当に上手くなりたい熱いアングラー様へ!【指令!まずは1.「20Mの距離感」を、2.「15Mの距離感」を3.「30Mの距離感」を、時間をかけてしっかりと体に沁み込ませろ!ロッドワークだけじゃないぞっ!リーリングのスタイルでも、とにかく「6フィートのレングスのロッド」で揃えていけ!】原石を「宝石」まで磨き上げるか、そのまま原石で終わらせるか、それはアングラー次第だ!君こそが宝石なんだぜ! の巻。

$
0
0

スティービー・ワンダー氏曰く、

自分の納得できないことは、簡単に信じてはいけない

    迷信なんか気にしていたら、とても生きていけない

               で、馬鹿げた迷信の上で成り立っているのが、メディアやモノ至上主義に汚染された昨今の日本のバスフィッシングの、辛くも苦しい御台所事情でしょうね.......

 

アメリカのトッププロが使っているから、だからといってロングレングスのロッドを使っているのですか??

 

雑誌で書かれているから、あの有名で人気のライターが言っているから、7フィートなんですか??

 

みんながロングロッドを使うから、俺もロングロッドなのですか??

 

なんで6フィートは使わないのですか??

 

そこになにかしら根拠があるのですか??

 

「20Mの距離感」でさえ身についていない状況なのに.......

 

何の根拠もない“不安”や“悩み”、

 

また根拠のない“生まれの卑しさ”や意味のない“運命論”等に自分を縛りつけていては、

 

決して幸せなバスフィッシングライフを送ることはできないでしょう.......

 

そんな薄弱で貧困な感情や思想、意思こそが、

 

自分を不幸に追いやってしまうのかもしれない.......

------------------------------------------------------------------------------------------------------

前回のエントリーでは、【バスフィッシングのスキルアップを目指す上では、「一定した距離感」というものが非常に大切である】という旨の話をしました。

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2012/11/post_782f.html

しかもその距離感というものが、悲しくも日本全国で蔓延っている病のような、

 

とにもかくにも、老若男女が押しなべてロングディスタンス、

 

つまりは40~50Mといった遠投などという馬鹿げたシロモノではなく、

あくまで【「20Mの距離感」がめちゃくちゃ大事!】ということをお伝えしました。

もちろん目測での慣れというものはアングラー様それぞれによってまちまちでしょうから、その距離が正確に測れば19Mであったり、21Mであったり、22Mであったりといった誤差が生じるのは当たり前のことですが、

アングラーとして最も大事なのは、一定の距離のキャスティング、同じ距離でのプレゼンテーションを体に沁み込ませることにあります!!^^

まずはこのⅠ.「20Mの距離感」を研ぎ澄まし、

 

その次の段階で、Ⅱ.「15Mの距離感」、

 

さらに次の段階では、Ⅲ.「30Mの距離感」という風に、

 

もちろん習得するにはけっこうな時間と労力がかかりますが、

 

このような基本的な3つの距離感を持つことの重要性に言及しました。

しかしながら、いくら口を酸っぱくしてこのようなめちゃくちゃ大事なことを繰り返し言ってみたところで、巷の大多数の人々ならば、すぐに忘れちゃうでしょう...^^;

 

「けっ、20Mだと...... そんな短い距離って意味ないじゃん...」と唾を吐きかけながら.....OTL

 

でも、真の技術であるエルモスタイル、そうです、ロッドワークの奥深い世界へと一歩足を踏み入れてくれたアングラー様ならば、

 

実際に体を通して、腕を痛めつけながら頑張っていただいているわけですから^^、

 

20Mという距離が決して短くないことを痛いほど実感しておられることと存じます。

 

(注 ちょっとでも不安でしたら、即座に15Mでのロッドワークをやっていきましょうね。それからまた20Mへとシフトしていくのが、練習方法の定石になりますよ。念のため。^^)

 

はい、ですので、こういった大事な基本中の基本がわかっているだけで、それは非常に大きな差となって、今後の貴殿のバスフィッシングライフにとてつもない大影響を及ぼしますので、

 

エルモスタイルにハマってくれたみなさま、めちゃくちゃ、超ラッキー、超幸運でしたね!!(笑)

 

なんてたって、バスフィッシングが大切な趣味で、しかも人生においてもけっこう大きな位置づけになっている、そんな熱いみなさまですから、

 

「最近の俺は、釣りに行くたびに、確実に上手くなっているような気がする!」っていう実感ほど、

 

「楽しくなるバスフィッシング」は他にないですもんね!!^^ おめでとうございます!!^^

おっと、ここで強く言っておきたいことなんですが、

なにもロッドワークだからってことではないですよ。

 

そうです、リーリングの釣りでも「20Mの距離感」がめちゃくちゃ大事なんですよ!!!

というわけで、ここで自問自答してみましょう、

『俺のロッドって、ジャーキングとかのロッドワークならば、6フィートとか、5.6フィートってレングスだけれど、

 

クランクベイトとかスピナーベイトになると、なんだかちょっぴり不安になって、6.6フィートとか、さらに長い7フィートも使ってるよな........』

どうですか、みなさん???

 

もしかして、20Mの距離感が身についていないにもかかわらず、いろんなレングスのロッドを使用しちゃってはいませんか???

 

ガ~~~~ン.......  orz 

 

            ガビ~~~ン....... OTL

 

ここで、フィッシングエルモの合言葉~~~、

【「20Mの距離感」を体に沁み込ませるためには、とにかく使うロッドのレングスを揃えていけ!!

 

ジャーキング等のロッドワークのスタイルだけではなく、

 

クランクベイトやスピナーベイト等の、もちろんリーリングのスタイルでも、6フィートクラスだけをとことん使っていけ!!

 

フィッシングエルモのプロスタッフの面々や常連様なら、当たり前のように6フィートレングスのロッドだけで10本以上は持ってるよ!!^^】

 

憶えておくといいだろう。

(ここで余談ですが、長いレングスのロッドの方がトルクがあってデカバスを寄せやすい、なんてお馬鹿過ぎる迷信が風説の流布の如く蔓延してますが、これは大嘘ですぞっ!!^^;

 

当フィッシングエルモブログでは再三再四言い続けていますが、

大は小を兼ねるということは、ことロッドの場合、【「短は長を!」「柔は硬を!」兼ねる】ということですから、

しっかりと頭に叩き込んでおきましょう!!)

ちなみに、日本全国で数多くの釣具店、バスフィッシング専門店がありますが、

 

6フィートのレングスのロッドをメインにかたくなに売り続けているショップが弊社の他にございますか、みなさん???

 

初めて弊店にご来店されたお客様がとにかくビックリされることのひとつが、

 

「うわあ~! ほんとに6フィート以下のレングスのロッドだらけじゃん!!」

 

ですよね?!!^^

 

これからも小さな弊店をどうぞご贔屓にお願いしますね!!

 

いつも拙ブログは文章が長すぎますので、今日はこのあたりで。

 

続きは次回で。

--------------------------------------------------------------------------------------

Stevie Wonder - Superstition
スティービーワンダー 「迷信」

Very superstitious, writings on the wall,
Very superstitious, ladders bout' to fall,
Thirteen month old baby, broke the lookin' glass
Seven years of bad luck, the good things in your past

When you believe in things that you don't understand,
Then you suffer,
Superstition ain't the way

Very superstitious, wash your face and hands,
Rid me of the problem, do all that you can,
Keep me in a daydream, keep me goin' strong,
You don't wanna save me, sad is my song

When you believe in things that you don't understand,
Then you suffer,
Superstition ain't the way, yeh, yeh

Very superstitious, nothin' more to say,
Very superstitious, the devil's on his way,
Thirteen month old baby, broke the lookin' glass,
Seven years of bad luck, good things in your past

When you believe in things that you don't understand,
Then you suffer, Superstition ain't the way, no, no, no

とても迷信的だ
壁に書かれていることは
とても迷信的だ
梯子が倒れようとしている
13ヶ月目の赤ん坊が鏡を割ってしまった
君の過去の良いことでさえ7年間不運に見舞われたというのに......

君が分からないことを信じてしまうならば
君は苦しむことになる
迷信はどこから来るのか分からない

とても迷信的だ
君は顔と両手を洗う
僕の抱えている問題を取り去ってくれ
君ができるかぎりのことをして
僕を楽しい空想に耽らせておいてくれ
僕を強いままにしておいてくれ
君が僕のことを救いたくないのならば
僕の歌は悲しくなる

とても迷信的だ
もうこれ以上言うことはない
とても迷信的だ
悪魔が近づいてきている
13ヶ月目の赤ん坊が鏡を割ってしまった
君の過去の良いことでさえ7年間不運に見舞われたというのに......

--------------------------------------------------------------------------------------

ちなみに、スティービーワンダーの傑作「迷信」については、

 

こちらの大ファンの方のブログがめちゃくちゃわかりやすいですので、ぜひご一読を!!^^

 

素晴らしい内容です!! 必見!!

http://blogs.yahoo.co.jp/wonder_love1103/6023105.html

--------------------------------------------------------------------------------------

2010/10/31

【非常に重要な話】 フィッシングエルモから、本当に上手くなりたい熱いアングラーへ! 【指令!原石を「宝石」まで磨き上げるか、そのまま原石で終わらせるか、それはアングラー次第だ!】 の巻。

当フィッシングエルモ・ブログでは、2年半以上前のブログ開始当初から一貫して、熱心なアングラーの皆様だけに向けて、本場アメリカで120年以上の長きに渡って培われてきた「王道スタイル」をお伝えしてきました。

それは、バスブームという日本のバスフィッシング業界の悪しき風潮に翻弄され、
せっかくバスフィッシングを始められたにもかかわらず、
心から楽しめずにすぐにバスフィッシング自体をやめていく、
そんな多くの退場組の方々を目にしたからに他なりません。

非常に悲しい経験でした、、、

長くバスフィッシングを続けてこられた方はご承知のように、それはもう、本当に多くの方が
消えていってしまい、残っているのはブーム時の3割に満たないのではないか、
と概算していますが、いかがでしょうか。

また、現在も続けている人であっても、何十年バスフィッシングをやっていようが、
或いは周りからはプロといわれていようが、本当の楽しさの入り口にも到達していない人というのは、それはごまんといることは、当ブログの読者の皆様なら、もうすでにお見通しのことでしょう。

さて現在まで、相も変わらず”モノ”を扱わなければ生きてはいけない、そんなしがない釣具店のオヤジでしかありませんが、
”モノ”にこだわりすぎる昨今のこの業界の風潮には断固として、NO!を突き付け、
あえてブログではたいした宣伝もせず、商売に結び付けようとはしなかった自負があります。

(商売人としては、ダメですね^^;(汗))

特に、ここ最近1年半というものは、新商品入荷情報などもあえてブログ上には掲載しないように努めてきたことは、熱心な読者の皆様ならうすうすでも感じていたことでしょう。

(いつもご心配していただける皆様、恐縮です。 
  また、入荷情報を楽しみにしてくれている皆様、本当に申し訳ありません。)

私は商売人ですが、まっとうな商売人でいたい、と心からそう思っています。

だから、単にモノを売っているのではなく、そのモノに込められた”ソフトウェア”も共に、
お客様である熱いアングラーの皆様にお届けしたいと考え、ブログの開始当初から頑張ってきました。

また、まだまだ力不足ではありますが、”心を届ける”その方向性は今後も変わることがないでしょう。

ですから、他店がエルモさんの品揃えをそのままマネをしている、パクっている、
といつもご心配していただいている皆様、どうかご安心くださいね。^^

エルモはそんなことにはけっして負けませんよ~~~!!(笑)
先行きが暗い日本ですが、日本人はそんなに捨てたもんではありませんから。

というのも、実は、「フィッシングエルモ・オリジナルDVD」の販売を始めてから
(これこそがフィッシングエルモならではの「オリジナルなソフトウェア」の最たる例ですが^^)、
もうすでに2年以上が経過しますが、本当に毎日のように、北は北海道から南は沖縄まで、
それはたくさんの、全国各地の熱心なアングラーの皆様から、
ありがたい応援メールをいただけるまでになったからです。

プロスタッフの仲間や常連の皆様といっしょに、そんなメールを見ながら、
涙を流して感謝している毎日なのですよ^^;

当フィッシングエルモを応援してくれる皆様がいるからこそ、当店はやっていけます。
頑張るしかありません。 本当にありがとうございます。
そして、これからも末長くよろしくお願いしますね。

ここで、ちょっと言いづらいのですが、実は最近、
「このブログをまとめて”書籍化”してほしい。」という依頼が某出版社から舞い込んできました。
釣り関係では馴染みの薄い某出版社からの話だったので、非常にビックリしたのが正直な気持ちです。
(実はその会社の担当者がバスフィッシング大好きアングラーだったわけです^^;)

結局は、たった数分悩んだ挙句、売れるわけない(爆)との結論で、即座に、かつ丁重にお断りしたわけですが
(こんな拙い文章を全部読みなおし再構成する手間に、ゾ~ッとしたのも事実です、、^^;
   それに、こんな内容でアングラーから大切なお金を頂戴するなんてもってのほかですもん^^;)、
「見ていてくれる人もいるんだなあ~。」と勇気をいただきました。

最近の更新は、以前のように毎日にはなりませんが、
また、多くのアングラーから釣果メールをお預かりしたままになっていますが、
どうか気長にお付き合いくださいね。

それと、ここからが非常に重要です!!

バスフィッシングは「正しい学習方法」を身につければ、必ず上達できるものです!!

A.バスフィッシングを単なる暇つぶしの趣味にするか、 B.スポーツレベルの奥深い生涯の趣味にするか、
によっても変わってきますが、まず前者のような人はこのブログを見ていないでしょう、、、^^;

そう、後者の熱いアングラーの皆さんだからこそ、お伝えしておきたいのですが、
バスフィッシングを本当に楽しいものにするためには、「地道な学習と努力」が絶対に必要です。

まずは、120年の長き伝統によって培われた「エルモ王道スタイル」を、とにかくひとつずつ、着実に実戦して身につけるようにしましょう。

ブログで再三再四申し上げてきた「積立算」は、避けては通れぬものと覚悟してください。

なぜなら、これこそがスポーツや格闘技でいう【型】となるものだからです。
また、別の言葉で置き換えるなら、茶道等でいわれる【作法】と表現してもいいかもしれません。

スポーツだけでなく、現実のあらゆる世界で、【型】や【作法】を無視して、成功できるものなどは皆無です。
もし、これらがなくてうまくいった経験をお持ちなら、それは単なるまぐれでしょう、、、単なるラッキーだと、、、
そう考えるのが大人ってもんです。

バスフィッシングは魚相手、自然相手ですから、けっこう多くのアングラーがこんな”偶然”や”まぐれ”を
自分の実力と勘違いしてしまうことがあります、、、 これを繰り返していては絶対にダメです、、、

例えば、フィッシングエルモ・オリジナルDVDをお買い上げの皆様ならおわかりいただけると思うのですが、
ジャーキングというロッドワークを駆使するテクニックひとつに関し、
第一弾のDVDでは、あえてこの【型】なり【作法】なりに焦点を当て、身につけていただけるような工夫をしてきました。

当店の目安では、この第一弾のマスターに掛る時間の目安を、アングラーによって差は出ますが、およそ1~2年と考えています。

そうなんですよ。実践してくれたアングラーなら理解してくれると思うのですが、第一弾をすっ飛ばして、
第二弾のマスターは絶対に無理ですよね。^^;

でも、頑張ってくれている皆様は、どうかご安心ください!
はっきり言っておきますが、エルモブログでこれまで述べてきたあらゆる「王道スタイル」だけを、
たとえ”システマチック”に運用しただけでも(たしかに数多くのバリエーションに及びますが)、
いくら自然相手とはいえ、他のアングラーよりは確実に、いい魚を釣っていけます!!

あきらめずに取り組めば、これは誰もが必ず実感できることは間違いありません!!

まず皆さんには、積立算をやっていただいて、
それを「システマチックに運用する」ことを第一目的にしていただきたい、と思います。

ここまでならば、努力する人ならば、絶対に到達できるレベルです。

しかしながら、次のレベルにいけるのは、はっきりいって人数が少なくなってしまいます。
10人に3人ほどの狭き門だと考えておいてください。

例えば、また当社のオリジナルDVD第二弾の例を出しますが、このDVDではさらに発展して、
「同じような6フィートMクラスと表示されているロッドであっても、複数のそんなロッドの”弾性率”を使い分けることによって、ルアーのアクションまでも劇的に変わる!」といったことをお伝えしましたが、
それを体感する大前提となるのが、個々のアングラーの観察力いかんなんですよね、、、

アクションの違いをすぐに感じれるかどうか??、、、

つまり、それまでのバスフィッシング歴において、ぞれぞれのアングラーが自分自身で培ってきた経験なりが、
少なくとも反映されてしまうのです。

まとめれば、ここから先の段階へ進むためには、さらに上のレベルへ伸びていくためには、
【システマチックな運用、プラス、「個々のアングラーの裁量」】が求められてくることになるわけです。

非常にレベルの高い段階にはなりますが、熱心なアングラーの皆様には、このレベル、
すなわち【システム、プラス「裁量」のレベル】まで目指していただきます。
ぜひ頑張っていきましょう。

最後に、そんな「裁量」を身につけるためのお願いなのですが、
当ブログのアーカイブを一番下の方から、
そう一番最初から読み返してほしいと、願っています。http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/archives.html

その際に、どうか個々のアングラーの頭に中を垣間見るような、
そんな読み方をしていってくださいね。

当初読んだ時には全く気付かなかった大きなヒントが隠されていると思いますよ。

手前味噌ですが、当ブログには宝石となる原石がゴロゴロしていると思います。
これをそのまま原石で終わらせるか、宝石にまで磨き上げるかこそが、
アングラーの裁量といっていいかもしれませんね。

では明日から、余計なことはズバッと省き、釣果報告に徹しますね。ぜひお楽しみに。

【続々 非常に重要な話】巷では短いと誤解されている、「一定の距離感」を身につけないと、お話にならないって怖い話。【指令!「本物のクランキング理念」(基礎編)を頭に叩き込め!】日本のエ〇プロや〇セメディアが一切語ってこなかった「クランキングの真髄」とは?【知られざる「モデルA」&「ファットA」の本当の秘密とは?】幻の「モデル9A」入荷!情熱の「ファットフリーシャッドシリーズ」激安SALE! の巻。

$
0
0

ボーマー社のルアーといえば、真っ先に何を思い浮かべるでしょうか??

もちろんいろんなタイプのルアーをリリースしている老舗メーカーでありますから、いろんな答えが出てくるでしょうが、

 

おそらく熱いみなさまならば、すかさずクランクベイトを思い浮かべることでしょう。

そうですね、「モデルA BOMBER MODEL A シリーズ」にはみなさんさんざんお世話になりっぱなしですよね?!^^

本場のバスプロと呼ばれる方々のタックルボックスには、スポンサーのいかんにかかわらず、必ず忍ばされているとまで言われる傑作中の傑作ですから、なんてたって!!^^

それともうひとつ、「ファットA BOMBER FAT A シリーズ」!! このクランクベイトを思い浮かべた方も多いでしょう。

でも、これって廃盤になるくらい、本場でも人気がなかったってことなんですかね、特に最近は....OTL  悲しい謎ですなあ.......orz

 

まあ何個持っていてもいいルアーだと思いますので、

 

廃盤になってから慌てても遅すぎますので、

 

興味がございましたら、こちらからどうぞ!^^

 

売り切れておりましたが、実店在庫分を通販用に再アップしました。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=91%2E%94p%94%D5%81I%93%FC%8E%E8%8D%A2%93%EF%83A%83C%83e%83%80%81I%82%BA%82%D0%82%A8%91%81%82%DF%82%C9%81I&g2=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000247

---------------------------------------------------------------------------

で、最近の拙フィッシングエルモブログのエントリーでは連続シリーズとして、「距離感を一定に保つ大切さ」についてお届けしてきました。

そして、【「20Mの距離感」をまずは徹底的に研ぎ澄まそう!】という、

 

いまだかつてどこのメディアやどこのショップとかでも一切語られてこなかった、バスフィッシングのスキルアップには欠かせない大いなる秘密を公開するに至ったわけでございます。(笑)

ですが、いくら何度も何度も口を酸っぱくして言い募ろうが、巷の大勢からは、

 

「けっ、冗談じゃないぜ... なにが20Mなんだよ!(怒) そんなアホみたいに短い距離だったら、俺らが行く皿池なんかじゃ、ちょうどいいところにも全然届かないじゃんか... 馬鹿みたい...」

 

などといった罵声とともに石を投げつけられる始末であります.......orz

 

しかし、実際にフィールドで検証してくれた熱いみなさまなら、きっと気づいていらっしゃることでしょう。

「6.6フィートを使って検証してみたけれど、本当に難しいや、20M先って.......^^; 今日一日だけだったけど、15M先でもアジャストするのがたいへんだった...^^;」と!!

そうなんですよね、

 

ですので、まずは先に、

はっきり言ってもっと短く、「15Mの距離感」から始めてみるのも、

 

大いにアリ!ですよね~~~!!^^

かといって巷の大勢からは、「なんだと?!15Mだと!!(大怒)」さらに怒りが倍増し、たくさんの石の連射攻撃が止まないでしょうが.....OTL

 

いわゆるリップレスクランクベイトではほとんどの方が50M以上遠投しても、何ら疑問に感じていない、今の世知辛いご時世ですからね.......^^; クランクベイトでも40~50Mは当たり前の世知辛いご時世ですからね.......^^;

---------------------------------------------------------------------------------------------

話を戻します。

ボーマー社のモデルAというクランクベイトのシリーズには、

 

ど定番ところの、Ⅰ.「モデル6A」やⅡ.「モデル7A」がラインナップされていたり、

 

はたまたファットAというシリーズでは、

 

Ⅲ.「ファット5A B05F」やⅣ.「ファット6A B06F」が定番になっています。

(注 ファットAは廃盤になってしまいましたが...^^;)

そもそもクランクベイトという、フローティングで、尚且つリップで水圧を受けて潜っていくルアーというのは、

 

もちろん投げる距離が長くなると、より深くへと潜っていきますから、

 

(注 もちろん限度、限界がありますが)

 

今どきのリールを使って40Mを超えて遠投すれば、

 

(20ポンドナイロンラインを使った場合、ロッドを水平やや下向きでリーリングした場合、)

Ⅰ.「モデル6A」では3.3Mくらい、Ⅱ.「モデル7A」では3.6Mくらいの最大潜行深度、

 

Ⅲ.「ファット5A B05F」では2.7Mくらい、Ⅳ.「ファット6A B06F」では3.3Mくらいの最大潜行深度を稼ぎ出すことになります。

 

まあほぼ、これが限界潜行深度って感じになります。

すなわち、モデル6Aよりも同7Aの方が、数字が大きくなる分だけ、はい、深くなります。

 

同様に、ファット5Aよりも同6Aの方が、数字が大きくなる分だけ、はい、深くなります。

 

わかりやすいですね。

---------------------------------------------------------------------------------------

熱いアングラー様ならば、ここでお気づきですよね?!

 

「6」という数字が同じですから、限界潜行深度は同じ!! 

 

ボーマー社の、かゆいところに手が届くサービスとして、

 

「ファット6A」と「モデル6A」では、キャストする距離が一定していれば、それが15Mでも、20Mでも、30Mでも、40Mでも、はい、同じ最大潜行深度になるのが、

 

さすがってわけですね。^^

--------------------------------------------------------------------------------------

「α」 ですが、いったいこのファット6Aの「6」とか、モデル7Aの「7」とかって、いったい何なのでしょう??

 

ただの品番の数字なんですかね?? ちょっと疑問ですね...^^;

だってもし仮にこの数字が、潜るフィートでしたら、5は5フィートですから「1.5M」、6は6フィートですから「1.8M」、7は7フィートですから「2.1M」になりますが、

 

限界潜行深度はそれぞれ、「2.7M」、「3.3M」、「3.6M」ですから、

 

それよりも「1.2M~1.5M」深くなっていますもんね...^^;

 

なんでだろう??? ってことですね.......^^;

--------------------------------------------------------------------------------------

さてと、以上のような疑問はいったん、横へ置いておくとしまして(汗)、

 

ここで、最近の拙フィッシングエルモブログで強調している、「一定の距離感」の観点から、この4つの傑作ルアーの検証作業へと話を進めていきましょうか。^^

きっと先入観が、ぶっ飛びますよ!!^^   ビビちゃいますよ!!^^;

-------------------------------------------------------------------------------------

A.まずは上記の遠投した場合の、30Mを超えて40M程度投げた場合の、

 

いわゆる限界潜行深度を、繰り返しになりますが、書いておきます。

 

「ファット5A 2.7M」、「ファット6A 3.3M」、「モデル6A 3.3M」、「モデル7A 3.6M」。

-------------------------------------------------------------------------------------

B.それでは、エルモでいう3つ目の距離感、「30Mの距離感」の場合。

 

いったいどうなるでしょうか??

巷の大勢の方々にとっては短いと思い込んでいる距離になりますね...

 

ジャーーーン、

「ファット5A 2.5M前後」、「ファット6A 3M前後」、「モデル6A 3M前後」、「モデル7A 3M前後」になります。

-------------------------------------------------------------------------------------

ええっ?? って疑問、これがめちゃくちゃ大事ですぞ~~~!!

-------------------------------------------------------------------------------------

C.それではさらに短くして、エルモ超お薦めの距離感である、「20Mの距離感」の場合です。

 

いったいどうなるでしょうか??

巷の大勢の方々にとっては短かすぎる!冗談だろ!と、石をぶつけてくる、そんな距離になりますね...^^;

 

ジャーーーン、

「ファット5A 2.2M前後」、「ファット6A 2.5M前後」、「モデル6A 2.5M前後」、「モデル7A 2.5M前後」になります。

-------------------------------------------------------------------------------------

はい、ええぇ?? って疑問、いいですねえ~~~。

 

はい、30Mの短い距離感、さらに20Mという短かすぎると誤解されている距離感、

 

こうなれば、

(注 心気持ち数CMから10CM程度は深くはなったりはするのですが、ロッドの持ち方ひとつですぐに変わってしまうレベルにしかならない誤差しか生まれなくて、)

ファット6Aでも、モデル6Aでも、数字が大きくなったモデル7Aでも、最大潜行深度はさほどは変わらないんですよね!!^^

 

これはたいていのアングラーにとっては大きな盲点となりえるでしょう。

-------------------------------------------------------------------------------------

D.ではでは、エルモ超お薦めの、第2の距離感である、「15Mの距離感」の場合へといきましょうか??

はい、ご想像通り、少し浅くなって、

 

ジャーーーン、

「ファット5A 1.8M前後」、「ファット6A 2M前後」、「モデル6A 2M前後」、「モデル7A 2M前後」になります。

-------------------------------------------------------------------------------------

E.ではさらに調子に乗って、さらにショートディスタンス!

 

そうですね、10Mをやや超えて、12Mの距離感の場合はどうなるでしょうか??

はい、これまたご想像通り、もちろん少し浅くなって、

 

ジャーーーン、

「ファット5A 1.5M(=5フィート)前後」、「ファット6A 1.8M(=6フィート)前後」、「モデル6A 1.8M前後」、「モデル7A 1.8M前後」になります。

------------------------------------------------------------------------------------

ここで、いったん横へと置いていた疑問「α」を思い出しましょう。

 

あくまで勝手な想像であり、自由気儘なこじつけになってはしまいますが、

12Mのショートディスタンスになってようやく、ファット5Aは5フィート、モデル6Aとファット6Aは6フィートになりましたよね。(笑)

(注 もちろんモデル7Aは7フィートになってはいませんが(苦笑&失笑)...)

もしかしたら、クランクベイトとは遠投するものではなく、そんなものだって、

バスにぶつけていく、バスの目の前に送り込む、そんなルアーだって、

40年以上前の先人達は、現代の我々よりもよっぽどクレバーで、

今では想像さえできないような短い距離感、20Mとか15Mの距離感でクランクベイトを使い倒し、いい思いしてきたのではないでしょうか。

とにかく、ここで言いたいのは、自信をもって、巷では短すぎると誤解されている距離感、

 

1.「20Mの距離感」、2.「15Mの距離感」、3.「30Mの距離感」をとことん磨いていくのが超大切だということです!!

 

どうですか、やっていきませんか?? 6フィートクラスのロッドを使って??^^

------------------------------------------------------------------------------------

ここでいきなり~~~、お久しぶりの~~~、

 

フィッシングエルモ、激レアの傑作クランクベイト入荷情報~~~!!(笑)002

モデルAシリーズには、上記のど定番の「モデル6A」や「モデル7A」の他にも、

 

「モデル8A」というシリーズもありまして、数年前には再販されましたよね。

 

実際に使ってらっしゃる方もいらっしゃるでしょう。

 

ちなみに、モデル8Aについて余談ですが、

 

20ポンドナイロンを使用した場合、

 

限界潜行深度は4Mには届かないくらい、およそ3.8M前後で、

 

エルモでいうところの、1.「20Mの距離感ではおよそ3M」、2.「15Mの距離感ではおよそ2.5M」、3.「30Mの距離感ではおよそ3.5M」になります。

 

(おそらく12Mの距離感で、2.4M=8フィートとなるから、8Aなのでしょう。^^  まあ、気儘なこじつけですが。(笑) 不思議でしょ?!)

 

それでは写真をご覧くださいませ。003

まず、写真には写っていませんが、こららの写っているどれよりも小さいのが「モデル6A」で、これが日本ではど定番サイズになります。一番売れているサイズです。

 

写真にあえて撮らなかったのは、大きさにビビって敬遠されないためですね....(苦笑)

 

そして写真一番下に写っているのが、「モデル7A」で、このサイズはアメリカではおそらく6Aと同じくらい、一番二番を争うくらい売れているサイズでしょう。

 

日本ではこのサイズでも大きいと敬遠され、断トツの6Aの売り上げに遠く届かないそうですが...orz

 

次に、写真の下から2番目、これが上記の「モデル8A」でして、このモデルでさえけっこうなアメリカンルアー好きではないと、おそらく持ってはいないサイズではないしょうか...

で~~~~~、本日のメインイベント=====!!!

 

日本では1980年代後半にたしか一度リリースされて、たった1回しかおそらく入荷していなかった、

 

はい、超~~~、超幻の逸品~~~、

 

ナント~~~、激レアな「モデル9A」が超少量入荷ですが、

 

ウオオォ~~~、20年以上ぶりに~~~、フィッシングエルモには入荷しておりますよ~~~!!

但し、たった2色ですが....^^;

 

写真上がファイヤータイガーで、2番目がフォクシーシャッド。この2色だけです。

 

次回はいつ入荷するか否かもわかりませんので、興味がございましたらよろしくお願いしますね。

 

こちらからどうぞ。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000249

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000250

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=91%2E%94p%94%D5%81I%93%FC%8E%E8%8D%A2%93%EF%83A%83C%83e%83%80%81I%82%BA%82%D0%82%A8%91%81%82%DF%82%C9%81I&g2=

ここであえて詳しくは述べませんが、

この激レア9Aは唯一無比のポテンシャルを有しており、

 

いってみれば秘密のクランクベイトたる資格をバリバリに持ち合わせている、

 

まあ、知られざる傑作中の傑作クランクベイトですので、持っておいて損はないと思います。

 

もちろん使い倒すアングラーのみがお買い上げくださいね~~~!!^^

それと~~~、9Aと同じく、今現在、実店舗でよく売れているクランクベイトの最新作を、

 

遅ればせながらご紹介させていただきますね!!(大汗)

おっと、それより先に、ここおよそ15年という信じられないくらいの長期間に渡って、傑作中の傑作ディープデプス・クランクベイトの称号を得ていて、

 

尚且つ、多くのクランキングスペシャリストと呼ばれるトッププロからも絶大な支持を得ているルアーに、

 

「エクスキャリバー社のファットフリーシャッドBD7F」、

 

及び「同じくファットフリーシャッド・ジュニア BD6F」というクランクベイトがあります。

 

拙フィッシングエルモブログでも何度も登場してきましたので、おなじみのルアーですよね?!^^

その傑作のボディーはそのままに~~~、

 

リップの形状だけを「スクエアリップ」に新たに武装した最新作~~~、

 

その名もズバリ~~~、【ファットフリーシャッド・ディープスクエアリップ・モデルBDSL7F (FAT FREE SHAD DEEP SQUARE LIP BDSL7F)】と~~~、

 

【ファットフリーシャッド・ジュニア・ディープスクエアリップ・モデルBDSL6F (FAT FREE SHADJR. DEEP SQUARE LIP BDSL6F)】とが~~~、

 

新たにリリースされましたよ~~~!!

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=4%2E%83n%81%5B%83h%83x%83C%83g&g2=2%2E%83N%83%89%83%93%83N%83x%83C%83g&p=5&keyword=&sgroup=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=4%2E%83n%81%5B%83h%83x%83C%83g&g2=2%2E%83N%83%89%83%93%83N%83x%83C%83g&p=6&keyword=&sgroup=

005


これはめちゃくちゃ使えますよ~~~!!

 

特に陸っぱりアングラー様にも嬉しいですぞ~~~!!003

もちろん障害物回避能力がアップしたり、ボトムやカバーの感知能力が格段とアップしたりしておりますが~~~、004

限界潜行深度の方は、それまでの扇形状のリップの場合と比べて、

 

大きいほうでは6フィート(=1.8M)、小さいほうでは4フィート(=1.2M)程度浅くなっていますよ~~~!!

 

つまり、ディープとは冠を被せられてはおりますが^^;、

バスの年間最多生息域である「1.5~3M」という黄金レンジをより多彩に攻略できるクランクベイトが増えたということで、

 

あなたのクランクベイトボックスにぜひ加えてやっていただきたいと思います===!!

 

きっといろんな場面で出番が多くなるでしょう!!002

カラーは大きいほうの「BDSL7F」が上から、

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=4%2E%83n%81%5B%83h%83x%83C%83g&g2=2%2E%83N%83%89%83%93%83N%83x%83C%83g&p=5&keyword=&sgroup=

 

「DCS ビルダンス氏のシトラスシャッド」、

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000251

 

「FS フォクシーシャッド」、

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000252

 

「FT ファイヤータイガー」、

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000253

 

「FL フォクシーレイディ」になります。

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000254

001

小さいほうの「BDSL6F」は上から、

 

「DCS ビルダンス氏のシトラスシャッド」、

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000255

 

「FL フォクシーレイディ」、

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000256

 

「FS フォクシーシャッド」、

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000257

 

「FT ファイヤータイガー」になります。

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000258

 

こちらからどうぞよろしくお願いします。

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=4%2E%83n%81%5B%83h%83x%83C%83g&g2=2%2E%83N%83%89%83%93%83N%83x%83C%83g&p=5&keyword=&sgroup=

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=4%2E%83n%81%5B%83h%83x%83C%83g&g2=2%2E%83N%83%89%83%93%83N%83x%83C%83g&p=6&keyword=&sgroup=

-------------------------------------------------------------------------------------------

それと~~~、

 

せっかくですから~~~、ここで激安お買い得セットも作っちゃいますね~~~!!^^

クランクベイトはいろいろ使い分けてナンボですし。

 

実は、このブログでは紹介しきれていないのですが、

このファットフリーシャッドシリーズに、今回ご紹介したスクエアリップモデルに先駆けて、昨年、新たにラインアップが加わっておりました。(汗)

 

それは~~~、ジャーーン!

 

さらに限界潜行深度で30CM(=1フィート)、そうより深く潜っていくモデル、

 

Ⅰ.「ファットフリーシャッドBD8F」がリリースされていたんですね~~~!!^^006


わかりますか??? 右側がその新作で、より扇形状が広くなっていますね。

 

これが「BD8F」です。^^

007


上の写真をご覧くださいませ。

 

右から2番目がど定番の「BD7F」で、一番右が「BD8F」になります。

しかも~~~、

 

ど定番のBD7FのサイレントモデルのⅡ.「BD7SF(サイレントモデル)」と、

 

Ⅲ.「BD8SF(サイレントモデル)」までが~~~!!!

そうです、一気に3つの新作がリリースされて、本場アメリカでは爆発的ヒットを叩き出したそうなんですが、

日本ではサッパリ.....^^;

上の写真では左側2つが、新作のサイレントモデルです。

 

つまり、左の2つと、一番右、合計3つが新作です。^^

というわけで~~~、大赤字覚悟で~~~、

 

通常1ケ1166円で販売しておりますところを~~~、

 

1166円x3ケ= 3498円のところを~~~、

 

ドッカーーーンと大幅値引き=====!!

「BD8F」と「BD7SF」と「BD8SF」の3ケまとめ買いセットを~~~、

 

驚愕の「1999円」でご奉仕させていただきますね~~~~~!!!008


上の写真のような3ケ超お買い得セットになります。^^

 

但し、カラーへ選べません!! おまかせカラーになりますことをご了承くださいませ。

 

コチラからよろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000259

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=4%2E%83n%81%5B%83h%83x%83C%83g&g2=2%2E%83N%83%89%83%93%83N%83x%83C%83g&p=6&keyword=&sgroup=

--------------------------------------------------------------------------------

ところでみなさん、20Mの距離感、やってみると難しいでしょう???

 

7フィートでやっているみなさん、6.6フィートでやっているみなさん、

 

どうですか、めちゃくちゃ難しいですよね!!^^;

 

15Mでも手こずっているのではありませんか???

 

ズレまくりじゃないですか???

まずは6フィートのレングスのロッドを使って、キャスティング技術を磨いていきませんか?!!

 

それだけで、それを気づいていない他のアングラーよりも、圧倒的に釣れるようになりますよ~~~!!

 

さあみなさん、最低でも数か月間は、6フィート以外は使わないぞっって、そんな気合でやってみましょう!!^^

 

めちゃくちゃバスフィッシングが楽しくなりますよ~~~!!^^

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

【指令!大地を揺るがせ!「We Will Rock You !!」=「おまえらを感動させてやるぜ!」って、この名曲の気合に負けないくらいの楽しい釣りを!エルモジャーキング道場へようこそ!】 きたあ~、リップレスクランクでももちろんロッドワークで、ゴージャスバス~!【でたあ~!全国各地でミラクルフィッシュ~!】 さあご新規アングラー様、これから末永くお付き合いくださいね!よろしくおねがいします!大歓迎! の巻。

$
0
0

「おまえらを感動させてやるぜ!」

 

"WE WILL ROCK YOU!!" ってこういうことなんだぜ!! 日本語にすると、ホントはよ!!

さあ感動できるバスフィッシングを!! めっちゃ楽しいバスフィッシングを!! 釣りをしない人達にも伝えてやってほしい!!^^

 

今日は名曲「We Will Rock You」を聴きながらどうぞ。(笑)

ジャーキングを頑張ってくれているみんな、

 

おまえらはいつかビッグマンになるぜ!! 安心しな!!

 

そう、なんてたってあのフレディーのお墨付きだからな!! We Will Rock Youでそう歌ってるんだからな!!^^

「ちょっと坊や、素直じゃないな! ジャーキングやりたいんだろ?!」 

そうも歌ってますよ、この曲でフレディーは!!(笑)

ご新規アングラー様、エルモジャーキング道場は大歓迎ですぞ!!

遠慮なく入ってきてくださいね!!^^

-------------------------------------------------------------------------------

ここのところ一気に冷え込んできましたが、熱いみなさまにおかれましてはせっせと釣行されていることでしょう。いつの間にやら12月になっちゃいましたが^^;、せっかくの週末ですから、今日こそはいきなり釣果報告へと洒落込みましょうか。(汗)

これだけ外気温が冷え込みますと、水中の世界も一気に冬ってことで、巷ではもはや「冬パターン」と称し、ブレードタイプのルアー、俗にいう「鉄板系」にばかりどうしてか注目が集まっちゃいます...orz  

中にはそんな鉄板系ルアーをまさかの「サイレントルアー」と称してしまうような、そんなウマシカなアングラー、ウマシカなショップ、ウマシカなプロさんがいっぱい生息されてらっしゃるそうですが(涙)、

 

そしてそんな方々ほど、どりゃあっていう掛け声とともに、とにかく鉄板系を50Mを遥かに超えて80~100Mくらい遠投して頑張ってくれていることでしょう...orz

でも、エルモスタイルアングラーならば、「ええっ?お馬鹿さんなの?金属でできたルアーなのに、サイレントって?逆だろ!金属ジャラジャラだろ!」って正確な見識をお持ちでしょうから、はい、何も心配してはおりません。(笑)

 

しかも、バスフィッシングにおける「20Mの距離感の重要性」についてもしっかりご理解していただいていることでしょうから、

 

きっと今頃はフィールドに立って、キャスティング精度の向上に励んでらっしゃることでしょう。^^

 

6フィートクラスのショートレングスのロッドを複数持って! 心強い限りで恐縮です。^^

ここご当地のような温暖な地域ではまだおそらく水温は10度を下回ってはいないでしょうし、

 

フィッシングエルモの合言葉、「バスフィッシングでいうところの冬の水温の目安は7度を下回ってから!」がしっかりと頭に入っておれば、

 

はい、そうですね、「まだまだ秋のシーズン!」ですので、

 

まだまだシャロー! 

しかも、水深30CMにも満たない”どシャロー”もプライムスポットに組み込んでおかなくてはなりませんよね!!^^

(もちろん雪国の方々はすみません... もうすでに7度を下回り冬でしょうが...^^;)

いくら晩秋だからといって、まさか”どシャロー”をお忘れではありますまい!!^^

というわけで~~~、まずはお一人目===!!

 

毎度おなじみのご当地のベテランアングラー、あっぱれ燻銀アングラーの吉原氏が~~~、

 

ホッカホカ情報~~~、11月27日に~~~、

 

きっちりとシャローで~~~、しかもやっぱり「水深30CMにも満たない”どシャロー”」で~~~、

みなさ~~ん、写真をご覧くださいませ~~~、20121127

ウオオォ~~~、めちゃくちゃゴージャスな体型のクォリティバスを釣り上げくれましたあ=====!!!

 

しかもみなさ~ん、嬉しいことに、

 

フィッシングエルモでお約束のあのチューン、そうです、

 

「スーパースポットCS25の㊙フローティングチューン」でやってのけてくれましたよ~~~!!

これからのシーズン、野池ではラトリンログシリーズだけでなく、このCS25のロッドワークも組み込んで使い分けしていただけると、けっこう効果的ですよね!!

 

みなさんやってくれてますか??

 

まだトライしてくれていないみなさんは4年以上前のこの過去記事をどうぞ!

 

リップレスクランクベイトでもロッドワーク! エルモスタイルでは当たり前のセオリーですよね?!(笑)

 

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2008/07/post_8def.html

 

吉原氏曰く、

【毎度です。

 

やっぱりまだまだ秋ですね!!

鉄則であるシャロー狙い!

 

しかも、水深30センチほどのどシャローで、

 

「サスペンディングスポットのフローティング仕様」の~~~、

 

しかも「たったのワントゥイッチ」で出ましたわ===!!(笑)

 

少し白くなってるけど尾の太いコンディションのエエ魚でした!

 

いやあ~、やっぱりこの時期、シャローに居るヤツはコンディション良いですね!】

しかも~~~、吉原氏の快進撃は~~~、これだけで終わろうはずがありませんよ~~~!!

 

2日後の11月27日には~~~、

 

きっちりとロッドワークの鍛錬に精を出してくれて~~~、

ドッカーーーン、

 

写真のようなミラクルフィッシュを釣り上げてくれましたよ~~~!!^^20121129

吉原氏曰く、

【毎度~! やぱりジャーキングはこれからが面白い時期ですね!

 

ミラクルフィッシュ!上顎に掛かってる(笑)!】20121129_2

いやあ~~、最高です!! まさにミラクルフィッシュ!!

 

バスフィッシングは大きさだけじゃないってことを、

 

もうすでにバスフィッシング歴が30年以上で、数多くのランカーも釣り上げている、

 

そんなベテランアングラーである吉原氏からの今回のメールで、

 

ご新規参入を考えていらっしゃるみなさんには、伝わりましたかね?! 

 

面白さをひしひし感じていただければなあって思います。

どうですか?? まだロッドワークの世界に入ってきていないみなさん、いつでもお待ちしていますね!!^^

 

6フィートのレングスのロッドと、20ポンドのナイロンライン、それにジャークベイト!!

 

ここから始めてみませんか?? めちゃくちゃ楽しくなりますよ~~~!!^^

もちろんいままでライトリグ一辺倒だったみなさんも大丈夫ですよ~~~!!

 

最低でも「1~2年のワーム一切封印」さえやっていけばいいだけですから、全然難しくないですから!!

それでは本日のお二人目~~~!!

 

「もし漁港のライトリグの大会があれば、きっと優勝ばかりしていただろうな!」と自ら豪語する、

 

そんなエルモスタイルに今シーズンから新規参入していただきました、毎度おなじみの京都からの新たな刺客、

 

そうです、前回は本当にお見事な52CMのゴージャスランカーバスを釣り上げてくれました、京都のあっぱれアングラーのマサヤ氏から~~~、

 

まさにお店冥利に尽きる~~~、ありがたすぎる熱いメールをいただきましたあ=====!!

(その模様はこちら。

 

すごいバスですよ。^^ http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2012/11/post_08ed.html

 

【指令!弱肉強食の恐ろしい「相場の世界の格言」を耳に留めておけ!『ビギナーズラックなど存在しない!基礎&定石を身につけた者だけが生き残る厳しい世界だ!』】 きたあ~!全国各地から~!神奈川県の某湖では燻銀のベテランが~、ウオォ~「スーパースプーク」で~、エキサイティングフィッシュ~!【京都からはラトリンログで~、ウオォ~!52CMの正真正銘ランカーバスで殴り込み~!】 さあ日本刀を王道タックルに持ち替えて、技術(テクニック)を披露せよ!楽しさを羨ましがらせろ!次は君の出番だ!^^ の巻。)

やってみようかどうしようか??  まだそんな風にお悩みのアングラー様がいらっしゃいましたら、

 

どうかいっぱいの勇気をいただいてくださいね!!

実はエルモジャーキング道場はそんなに全然敷居の高いものではないですし、ここエルモに集うアングラーのみなさんがこわい人だらけじゃないってことがすぐにわかりますよ。(爆)

そうですね、悩むより、ぜひ一度やってみましょう!! めっちゃ楽しくなりますから!!

 

もちろんフィッシングエルモは真剣なアングラー様とは、ただモノを売るだけではなく、ちゃんとその後の、

 

はい、アフターサービスとでもいいましょうか、

 

そんなたいそうなものではないですが、ちゃんと釣具店として、昔の駄菓子屋のオヤジっぽく、末永いお付き合いを目指していますから、

 

そこんところは、はい、ご安心くださいませ。

 

京都のマサヤ氏からのメールが、冷え切った貴殿の心に響きますように、心よりお祈りしていますね。^^;

11月28日のほっかほか報告ですぞ!^^

マサヤ氏曰く、

【毎回秘伝を教えていただき、ありがとうございます。今回は練習課題と教材まで提供してもらって、恐縮です(笑)。

さっそく28日に琵琶湖に行ってきました。

 

前日の夜にタックルを準備していて改めて感じたんですが、

 

ついこないだまで(エルモのブログに出会って、エルモスタイル フィッシング道場に入門するまで)、

 

車に積み込んでいたのは、7フィート11インチのパンチングロッド、6フィート9インチのテキサス用ロッド、6フィート6インチのシャロークランク用のグラスロッド、7フィート2インチのロングキャスト用のMLスピニングロッド、6フィート9インチの超絶ライトリグ用のスピニングロッドという、

今から考えたら「何がしたいねん⁉」ってセットアップでした(笑)。

持って行くルアーもビッグベイトから3インチワームまで、

 

ありとあらゆる種類の「結局現場では殆ど使われない子たち」でした。

 

今思い出して一番反省すべき点は、前日の夜まではその時期のバスの居場所と動きを考えて場所とルアーとタックルを選んでるつもりでも、

結局現場では最終的にライトリグに頼っていて、年間通して同じ釣りをしていた事です。

 

確かにライトリグは釣れます、

 

しかも簡単に。

 

今の時期、漁港でライトリグ大会があったら、多分私は優勝できる位にライトリグは得意なつもりです。

でもある時期から、いつものライトリグで釣っていても楽しいと思えなくなりました。

 

これ以上ノビシロが無いなと感じたからで、

 

釣れても「そりゃそうだ。」と思うだけで、

 

釣ったった!っていう感動が無くなりました。

 

子供の頃に熱中したバス釣りは、

 

釣れる度に感動があったし、

 

もっと楽しかった。

せっかく15年ぶりに再開したのに、、、。

 

という想いが溜まってきて、行き詰まっていました。

 

そんな頃、ネットをウロウロしている時、

 

偶然にフィッシングエルモのサイトに行き当たり、ブログの数々の釣果報告や、テクニックの数々に出会いました。

読んでいるだけで、バス釣りが本来持っているワクワクドキドキ感や、努力の結果訪れる感動が伝わってきました。

これはやるしか無いと思い、まずはラトリンログ探しから始めましたが、京都では全く見当たらず、大手釣具屋の店員やルアー専門店の店員までも、ラトリンログを知らない事さえありました。

 

辛うじてロングAは置いている店があるので、とりあえずロングAでジャーキングを始めてみましたが、

全く結果が出せず辛抱出来なくなって、台風にも関わらずエルモさんに飛び込んだ次第です。

 

その後の経緯はご存知の通りで、今年35歳になりましたが、楽しくて仕方ないです!

左腕はダルいですけどね(笑)。

 

まだまだエルモスタイル入門したばっかりなので、これからも末長く宜しくお願いしますね!

と、長ったらしい前置きは置いといて、肝心の釣果報告なんですが、

こないだ良いサイズを釣っちゃったので、そうそう上手くいかないようで、サイズはミニマムでしたが、

 

得たものは大きかったです。

き水が豊富で小バスのストックが多く、工夫の結果解り易いので最近通っている琵琶湖の知内漁港での釣果なんですけど、

 

やっぱり当日もライトリグ祭りでした。

 

もちろん私はスピニングもワームも持たず参戦してますので、エルモスタイルでいきます。

 

チビログから始めましたが、バスが浮いてこないので板オモリを貼って浮き上がりを少し遅くしてやると~~~、

何匹がついて来ました。

ここで粘らずASDRBを入れてやると~~~、

 

すぐに1匹目が釣れました。201211281

 


あえて「ツアニースペシャル56ML」で使ったのが良かった様で、

明らかにチビログより、ついてくる魚が多かったのですが、

 

ちょっと潜らせ過ぎと感じたので、ロングAの14Aの2フックのやつに変更すると

プチラッシュ突入。^^201211282

 


デビューしたての「ツアニースペシャル56ML」、めっちゃ扱いやすい!頼りになりますね。201211283

浮力もちょうど良い感じで。

 

しばらく小バスで癒された後、サイズを上げる目的で再度ASDRBを投入しましたが、

 

時間の経過で表層の水温も上がったのか、

 

どうやらレンジが変わったらしく無反応。

 

ならばと5インチのバングオーで水面下を誘いましたが、

 

見に来るものの、途中で引き返してしまいました。

 

もっと引っ張ってやろうとスピナーテイルバングオーに変えてやると、

ヒットしましたが相変わらず小バスでした。

写真を撮る気にもならないサイズ、、、

 

ここで時間切れとなり、撤収しました。

 

サグバグとペンシルポッパーやる時間取れなかったσ(^_^;)

 

でもまぁサカナの反応を見てローテーションできたので、勉強になりました。

 

相手は小バスでしたが(泣)。

ツアニースペシャル56ML、良いですね!

 

やりたかったログの抜けた様なアクションが出しやすいです。

 

あとロングAの2フックとの相性抜群でした!

 

これでMとMLの使い分けが出来ますね!

 

長文失礼しました。ありがとうございました!】

さあみなさん、「We Will Rock You」=「おまえらを感動させてやるぜ!」って気合で、

今週末も楽しいバスフィッシングをお願いしますね!!

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

-----------------------------------------------------------------------------------

リップレス・クランクベイト、いわゆるバイブレーション・ルアーはただ巻きでしか使わないアングラーがほとんどだ!もったいないぞっ!高水温&濁りの今のシーズンにこそ「秘密のジャーキング&トゥィッチング」!必殺技が火を噴くぞっ!

リップレス・クランクベイト、いわゆるバイブレーションルアーはただ巻きでしか使わないアングラーがほとんどだ!もったいないぞっ!

高水温&濁りでバスが上向きな今のシーズンにこそ使っていただきたいのが、秘密のルアー=コットン・コーデル社の「スーパー・スポット(SUPER SPOT)」だ!

どうして秘密なのか?実は「たった4色しか生産されていない激レアモデル=CS25」でしかできないからだ!

そう、ジャーキングやトゥィッチングで使うのだ!ヒラクランクで寄ってくるがバイトまではしない、そんな状況下で威力を発揮する必殺技だ!

200807062impactほっかほか「秘密のテクニック」=「リップレス・クランクベイトのジャーキング&トゥィッチング」で釣れてるよ~情報sign03

ラトル入りルアーの元祖としてあまりにも有名なコットン・コーデル社の「スーパー・スポット」!現在のバイブレーションルアーのほとんどはこの名作の焼き直しにしかすぎない。沈ませると「鼻先を底に当てて立つ」というバランスが絶妙だ!非常に完成されたデザインの名作だろう。皆さんも何度もお世話になっているに違いない。

しかし、今日ご紹介するのは、もしかしたら君の持っているスーパー・スポットとは違う!かもしれない。実は「たった4色」しか生産されていない激レアルアーなのだ。ほとんどのショップでは取り扱ってもいないだろう。でもご安心あれ!当フィッシングエルモには定番として揃っていますから。(笑)

アメリカンルアーのパッケージはシンプルすぎて見分けがつかないかもしれない。普通の「スーパー・スポットC25」はシンキングモデルだが、今日の秘密のルアーは【スーパー・スポットCS25】と呼ばれるモデル。ずばり【サスペンド・モデル】なのだ!20080706_2 

お買い上げいただいたら、パッケージを開けてから、ルアーに付いている【フックを交換してフローティング仕様!】にチューンしてほしい。細軸にしたり、サイズが小さいフックに交換すればフローティングになるだろう。私の場合の秘密のチューニングは【後ろのフックは取っ払って無くしてしまい、前のフックをダブルフック】に替えて使っている。後ろのフックがなくても全然大丈夫だと思っている。このチューンによる最大の秘密は【よりルアーが立ち姿勢になるので、ロッド操作に対して、より反応しやすい!】ということ!つまり、よりキビキビとしたアクションを作り出すことができるのだ!

リップレス・クランクベイトをジャーキング&トゥィッチングで使う!ジャークベイトの場合よりもアピール度が派手になる。今みたいな濁りのシーズンにはピッタリだ!

実は、ボディー形状や体積の違いから生まれる「水押しの違い」だけでなく、【音によるアピール度の違い】がこのテクニックの秘密だと思っている。ジャークベイトにはない派手な音!その音が、リーリング時とジャーキング時にはド派手であるが、キルを掛けて浮かび上がる時には無音になる、という【音によるアピール度の落差の凄さ!】こそがバスにアピールするのに非常に効果的なんだろう。

7月6日小さな野池であっぱれアングラーの大チャンが【スーパー・スポットCS25のジャーキング】でナイスバス2連発!さすがですよ!感謝!

当フィッシングエルモで大人気のヒラクランク!必殺ヒラジャークでバスが寄ってくるが、バイトまで持ち込めない時こそ、コイツの出番だ!ぜひ一度お試しあれ!

【号外!】 売り切れておりましたが、フィッシングエルモ・オリジナルDVD「楽しくなるバスフィッシング教室」全5巻再入荷しました!^^ 【緊急告知!】みなさんからのお問い合わせ多数のため、元旦を待たずに、そろそろドカーンと【フィッシングエルモ・歳末ビッグドリーム・SUPER SALE!】に突入する予定です。 乞うご期待!^^ (詳細はしばらくお待ちください(汗)) の巻。

$
0
0

売り切れており、たいへんご迷惑をおかけしておりましたが、

さきほど弊社フィッシングエルモ・オリジナルDVDが全5巻揃って入荷しましたので、

取り急ぎお知らせいたします。

「楽しくなるバスフィッシング教室」全5巻に興味がございましたら、こちらからどうぞ。

尚、ロッドやリールのご購入を真剣に考えてらっしゃるアングラー様は、第2弾タックル編は選択の際に欠かせないヒントがいっぱいだと思いますよ。

さあ、ここでビックリの号外ですが、

実は元旦を待たず、そろそろ年末セールを開催する予定ですので、どうか楽しみにしておいてください!!^^

では取り急ぎ入荷情報まで。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=7%2E%82c%82u%82c&g2=

【重要過去記事の再掲載】 おお友よ、我々にはもっと歓喜に満ち溢れるバスフィッシングが約束されている!^^ 『指令!もっと無心に情熱を傾けろ!』【その生涯をたどってみると、実は彼ベートーヴェンほど先人の教えや伝統に学び、歴史的な激動の時に常に未来を志向しながら、自己を鍛錬し成長させ続けた芸術家はいない!】㊙『ロッドの場合、短は長を兼ねる!!』 の巻。

$
0
0

2011/12/21

おお友よ、我々にはもっと歓喜に満ち溢れるバスフィッシングが約束されている!^^ 『指令!もっと無心に情熱を傾けろ!』【その生涯をたどってみると、実は彼ベートーヴェンほど先人の教えや伝統に学び、歴史的な激動の時に常に未来を志向しながら、自己を鍛錬し成長させ続けた芸術家はいない!】㊙『ロッドの場合、短は長を兼ねる!!』 の巻。

真剣にロッドワークと向かい合ってこられた熱いアングラーの皆様は、小さな弊店にとっては本当にかけがえのない存在です。

そしてもちろん、これからやってやろうという方々も同様です。^^

おっとここで、さきほどアップしました「NEWサンプル動画」からご紹介!

話を戻します。^^ といいますか、進めます。^^;

バスフィッシングだけに限らず釣り全般、

いや趣味というもの全般において、

よく「人間性が反映される」ということを耳にされると思いますが、

みなさんどう思われますか??

ホント、その通りですよね...(苦笑)

これは真のテクニックを身につけようと頑張ってこられたからこそわかろうというものですが、

バスフィッシングには個々の人間そのものが、良くも悪くも、反映されてしまいますよね。(笑) 

個人的には趣味の中でもそういった傾向が強いと考えますが、みなさんどうですかね??

それぞれのバスフィッシングを眺めているだけで、

その人の性格がある程度は想像できたりしませんか??

「せっかくロッドワークについてあれこれ指導したというのに、アイツったら、すぐにやめちゃうし...^^; あんな性格だったのか、アイツ??」なんて.......(笑)

仲間を増やそうと頑張っていただいた皆様、本当にありがとうございます。^^

小さな弊店ではまだまだ力足らずで申し訳ございません.......(大汗)

そんな風に孤高にも全国各地で頑張っていただいている皆様に、

ここで1年の感謝の気持ちをを込めまして、全人類の遺産ともいうべき「本物の名曲」をお贈りします。

はい、ズバリ!『ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄(エロイカ)」』です。

なんてたって、弊店にとって貴殿達はまさしく「英雄」に違いありませんから~~~!!^^

「ええ~~、クラシック??」と敬遠しないで^^;、ぜひお聴きくださいね!!^^

できれば大音量でお聴きいただけると「本物の凄さ」がわかることでしょう。

みなさんには本物にしか触れてほしくないんですよ。(笑)

はい、フルトヴェングラー指揮ベルリンフィルハーモニーの1952年12月8日のライブです。

今から59年以上前の超名演ですよ。

本物は時代を超えて生き続けるってことなんですよね。

それと、以下の文章を心より捧げたいと思います。

ご自身のバスフィッシングに当てはめて考えていただけませんか??

特に大文字にしている箇所は何回も読み直していただきたいくらいです。

よろしくお願いしますね。

(以下抜粋)

「ベートーヴェンと言えば、これまで私たちはどんな人間像を思いうかべてきただろうか。

それは、生れながらに拳をふり上げ、悲惨な境遇をものともせず、すべて独力であれほどの偉業をなしとげた超人的な天才、といったものではないだろうか。

だがその生涯をたどってみると、実は彼ほど先人の教えや伝統に学び、歴史的な激動の時に常に未来を志向しながら、自己を鍛錬し成長させ続けた芸術家はいない。

またその音楽を無心に聴いてみればわかることだが、そこには力強さから優雅のきわみまで、あるいは断固たる決意から限りない悲哀にいたるまで、人間精神の驚くべきニュアンスの多彩さと深さが表現されている。

それらは単に、人生を力ずくで生きぬいた人のものとは思えない。

芸術表現がすべてのその芸術家の人間性の反映である以上、それらは彼自身の内面の似姿に他ならないはずだ。

いったい私たちは、これまで長い間この大音楽家の生涯から何を読みとり、彼をどう理解してきたのだろうか。

最初の伝記作者アントン・シントラー由来の、偏見と誇張によるベートーヴェン像を、その後何世代にもわたって意識的無意識的に受けつぎながら、この芸術家の姿を勝手に単純化して、言わば偏見のめがねを通して見ていたのではなかったろうか。

ベートーヴェンが生まれてまもなく二百四十年になるが、いまからでもおそくはない。

究極の音楽表現を求めて、一生の間一刻も停滞することなく生々発展していった人間的なこの芸術家の生涯を、その愛の喜びや苦悩や、あるいはためらいや絶望と共に、ありのままにたどってみたい。」

(以上抜粋)

以上、世界的なベートーヴェン研究家”青木やよひ”さんの名著「ベートーヴェンの生涯」より、”はじめに”という章を抜粋させていただきました。

何がいいたいのかというと、それはみなさん、想像して下さい。(笑)

いまからでもおそくはない。

そうですよね。

何十年も前に誕生し生き続けている名作ルアーの数々、とにかく無心に使っていきませんか??

本物がわかりますよ。

それと、青木氏はですね、ロマンロランやシントラーといった大御所から植えつけられた「先入観(=作り出されたベートーヴェン像)」を

じっくりと真実を凝視することで取り除くことができたのが、

「本物の」ベートーヴェン研究家の証明になっているんですよね。

肩書きや偏見や先入観に左右されることなく、真実を追求していった、と。

例えばバスフィッシングに転じて考えてみますと、

流行っているからとか、

アメリカのトッププロが7フィート以上の長さのロッドを使っているからとか、

そんな理由がそれに当たりますよね...^^;

どうですかみなさん、ショートロッドを使っていきませんか??

クランキング(=ライン張り)のスタイルでも、6.6フィートまでのレングスで使っていきませんか??

過去記事では言ったことがありますが、

”大は小を兼ねる”とはなんであれよくいわれますが、

【ロッドの場合は「短こそ長を兼ねる」!!】ということに早く気づいたアングラーこそが、

短時間のうちに飛躍的にスキル全般が向上しますから、

ぜひ頭の中にしっかりと叩きこんでおいてくださいね!!

ちなみに、とてもいい本ですよ。興味のある方はコチラからどうぞ。^^

それでは今日も釣果報告へと移りましょうか。

前回は「ラトリンログシリーズの中でも最も使い手を選ぶという禁断のADRBという名作モデル」を使い、12月3日に見事に複数尾のナイスバスを手にした、毎度おなじみのベテランあっぱれアングラーの吉原氏でしたが、http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2011/12/post_66b3.html

12月に入ってからというもの、巷の厳しいという怨嗟の声はいったいどこ吹く風、

またもや「ADRB」を使い、12月7日にも~~~、

ナント~~~、2尾も~~~、

写真のようなナイスバスを釣り上げてくれましたあ~~~~~!!!20111207

さすがですよ~~~!! またもやADRBでやってくれましたね!!

ホント、ADRBというルアーは、(あまりどこにも売ってはいないようですが^^;、)

出しどころさえ理解できれば、そうとう使い道のある最高傑作ですよね~~~!!^^

きっちりと駒になっているのではないでしょうか。

その調子で冬バスをバンバン釣り上げて周りのアングラーを変えていってくださいね。お願いします。^^

吉原氏曰く、

【毎度~!

またもや、「ラトリンログADRB」で釣れましたわ~~~!!(笑)

めっちゃ嬉しい~~~!!

奥に流れ込みのある幅の狭いワンドの溝筋に、木の枝が絡んだスポットでした。

ナント、横から飛んで来て、喰ってくれましたよ~~~!!

そして、最後はお約束なのか? またもや ログサイズ.......(笑)

「ADRB」が、なんとなく分かりかけてきましたわ!

苦手なルアーやったんやけど…

やっぱりロッドワークはあきらめずにやり続けなあきまへんなぁ。(笑)】

みなさん、ベテランアングラーのこの一言は重いですよ。

ロッドワークはたぶん一生終わることのない世界です。^^

最初のうちは腕がパンパンに張ってめちゃくちゃ痛くなったりしますが、

とにかく「あきらめない!」ことが上手くなる最大の秘訣かもしれません!!^^;

苦悩から歓喜へ!!

ベートーヴェンが最も伝えたかったことですよね!!

ベートーヴェンは言っていますよ。語りかけていますよ。

「おお兄弟よ! オー、ブラザーよ!」と。

弊店も熱い貴殿達に語りかけますよ。

「オー、ブラザー!」と。

どうか仲間に入ってきてくださいね。

ここまで読んでいただいた熱い皆様に、最後にベートーヴェンの交響曲第9番を心より捧げますね。

良い新年を迎えたいものですね。^^ 頑張りますよ~~~!! ご期待くださいませ!!

おお友よ、このような釣りじゃない!

我々はもっと心地よい

もっと歓喜に満ち溢れるバスフィッシングを

楽しもうじゃないか!

【「歓喜に寄せて」

おお友よ、このような音ではない!
我々はもっと心地よい
もっと歓喜に満ち溢れる歌を歌おうではないか
(ベートーヴェン作詞)

歓喜よ、神々の麗しき霊感よ
天上の楽園の乙女よ
我々は火のように酔いしれて
崇高な汝(歓喜)の聖所に入る

汝が魔力は再び結び合わせる
時流が強く切り離したものを
すべての人々は兄弟となる
(シラーの原詩:
時流の刀が切り離したものを
貧しき者らは王侯の兄弟となる)
汝の柔らかな翼が留まる所で

ひとりの友の友となるという
大きな成功を勝ち取った者
心優しき妻を得た者は
彼の歓声に声を合わせよ

そうだ、地上にただ一人だけでも
心を分かち合う魂があると言える者も歓呼せよ
そしてそれがどうしてもできなかった者は
この輪から泣く泣く立ち去るがよい

すべての被造物は
創造主の乳房から歓喜を飲み、
すべての善人とすべての悪人は
創造主の薔薇の踏み跡をたどる。

口づけと葡萄酒と死の試練を受けた友を
創造主は我々に与えた
快楽は虫けらのような弱い人間にも与えられ
智天使ケルビムは神の御前に立つ

天の星々がきらびやかな天空を
飛びゆくように、楽しげに
兄弟たちよ、自らの道を進め
英雄のように喜ばしく勝利を目指せ

抱擁を受けよ、諸人(もろびと)よ!
この口づけを全世界に!
兄弟よ、この星空の上に
ひとりの父なる神が住んでおられるに違いない

諸人よ、ひざまずいたか
世界よ、創造主を予感するか
星空の彼方に神を求めよ
星々の上に、神は必ず住みたもう

An die Freude

O Freunde, nicht diese Töne!
Sondern laßt uns angenehmere
anstimmen und freudenvollere.
(ベートーヴェン作詞)

Freude, schöner Götterfunken,
Tochter aus Elysium
Wir betreten feuertrunken.
Himmlische, dein Heiligtum!

Deine Zauber binden wieder,
Was die Mode streng geteilt;
Alle Menschen werden Brüder,
(シラーの原詩:
Was der Mode Schwert geteilt;
Bettler werden Fürstenbrüder,)
Wo dein sanfter Flügel weilt.

Wem der große Wurf gelungen,
Eines Freundes Freund zu sein,
Wer ein holdes Weib errungen,
Mische seinen Jubel ein!

Ja, wer auch nur eine Seele
Sein nennt auf dem Erdenrund!
Und wer's nie gekonnt, der stehle
Weinend sich aus diesem Bund!

Freude trinken alle Wesen
An den Brüsten der Natur;
Alle Guten, alle Bösen
Folgen ihrer Rosenspur.

Küsse gab sie uns und Reben,
Einen Freund, geprüft im Tod;
Wollust ward dem Wurm gegeben,
und der Cherub steht vor Gott.

Froh, wie seine Sonnen fliegen
Durch des Himmels prächt'gen Plan,
Laufet, Brüder, eure Bahn,
Freudig, wie ein Held zum Siegen.

Seid umschlungen, Millionen!
Diesen Kuß der ganzen Welt!
Brüder, über'm Sternenzelt
Muß ein lieber Vater wohnen.

Ihr stürzt nieder, Millionen?
Ahnest du den Schöpfer, Welt?
Such' ihn über'm Sternenzelt!
Über Sternen muß er wohnen.】

【指令!「権威」という肩書きに屈するな!男子たる者、本物を追求せよ!】 質問、「8万円以上のGルーミス GLX」と、「1万円以下のベストセラーロッド」、貴殿ならどちらをお薦めしますか?【熱いご新規アングラー様、必見!『フィッシングエルモ小話 「スラリとしたモデルの彼女とブランド信仰」』】 フィッシングエルモ「We Will Rock You」SUPER SALE !! 近日スタート! の巻。

$
0
0

道具としてのモノ選び。

 

男子たる者が趣味という分野で命を燃焼させていく場合、

若くていたいけな美少女ではないのですから^^;、

見た目のかわいらしさやかっこよさ、ましてやなんの意味もないデザインや話題性、流行性よりかは、

やはり機能性! これをとことん追求していくのが王道といえます。^^

こう一言で済ませますと、存外に簡単なことだと早合点し、もちろん自分はできていると考えちゃうわけですが、

 

実際はこの孤独で過酷な作業ができている人というのは、ごく少数に限られます... 

 

冷徹な観察眼、正確な比較能力をもってしてはじめて可能な、地道な作業と言わざるを得ません...

すなわち、機能性を追求する道具道、その過程には、さまざまな大きな罠が待ち構えています。

 

それらはある種の権威とかそういう鎧を被って、貴殿の前に何回も何回も立ち塞がります...orz

ですので、罠だとは気付かないうちにまんまと大きな落とし穴に入ってしまっている人々も多数出てくるわけです...OTL

 

あらゆる罠は姿かたちを変え、貴殿を誘惑し、翻弄します...

 

例えば、最新の物性の、あの材料を使っているから、例えば、だから価格が幾分高くなるから信用できるとか、或いは例えば、あの雑誌やプロが言ってるから、さらに例えば、あの有名プロがプロデュースしたから、などなど、ウンヌンカンヌン.....^^;

はいはい、肩書きやブランド、

 

言い方をかえるならば、レッテル、商業主義をひた隠しにした宣伝、

 

これらにはわれわれ現代人はとかく抵抗力を失ってしまっているわけなんですね... 

自戒を込めて...^^;

 

逆からいえば、実際にフィールドにおいて、自らの力で検証し、道具として比較していく作業、これができない人が多いという証左になるわけです。

ただご安心くださいませ。

 

真の技術(=テクニック)であるロッドワーク、エルモスタイルを始められたアングラー様にとっては、

 

初めてからたった1か月という短い期間であってさえも、

 

実際に自分の体、自分の腕を使っているわけですから、

 

きっちり道具としていいモノが自然とわかりますからね~~~!!^^

肩書きやブランド、宣伝などの罠には嵌りようもありません!!^^

それではまずは以下の写真をご覧くださいませ。001

どちらも6フィートのショートレングスのロッドで、またどちらもMパワーといった表示がなされたロッドになります。

 

そしてどちらも、エルモスタイルでいうところの「糸フケテーパー=クランキングではないテーパー」になります。^^

 

見た目もどちらも黒っぽいブランクスで、どちらもコルク仕様。 まあ遠目から見れば同じように見えなくもありませんね。

 

まあ、水中の魚が見上げればほぼ同じものとして認識するでしょうが.....^^;

 

それではまずは両ロッドのご紹介。^^

右側がジャーーーン、価格が超高級~~~!ってことでおなじみの~~~、

 

アメリカン高級ブランド「Gルーミス社 G Loomis」の数あるロッド群の中でも~~~、

 

最も最上級機種にランクされる~~~、

 

ドカーン、日本での代理店がTIFA社時代には~~~、

 

ドッキーーーン、8万円台半ばの高額な定価設定をされていた~~~、

 

通称”Lawyer &Doctor”「弁護士さん&お医者さん」御用達ロッドの「GLXシリーズ」===!!

 

日本でも多くのアングラー達から憧れの眼差しで語られてきた最高級機種のモデル722、すなわち6フィートMのロッドになります。

(注 もちろんミーハーにも、非常に恥ずかしいことですが、個人的にも揃えて使ってきました...(苦笑) 清水の舞台から飛び降りる気合で大枚はたいて...^^;  そんな40代以上のアングラー様は多いでしょうね...^^;

 

今の価格はどれくれいなのでしょうか..おそらく5万円台くらいでしょうかね...??)

超高弾性で、超軽く、しかもしなやかな曲りのよくできた高級ロッドになります。

 

ガイドは軽量なチタンSICが8個付いていますね。

そして片や、左側は~~~、

 

弊フィッシングエルモでは驚異の低価格、6980円で常時ご奉仕していた、

 

バスプロショップス社の「グラファイトシリーズ 60M 2011年モデル」になります。^^;

ガイドは大きいのが、ハードガイド仕様で、GLXより2個も少ない~~~、たった6ケしか付いていないモデルになります.....^^

 

またいわゆる低弾性で、非常に曲りが素直で、且つきれいなロッドで、

 

1970年代にできて現在まで生き続けている超ロングセラー、「ひとつのロッドの完成形」と称賛されるモデルの60Mになります。

(注 今では洋の東西を問わず、ミーハーな方々からは単に”安物ロッド”と勘違いされているようですが.....

 

しかし、いかんせん、本場アメリカではやはり販売本数は群を抜いて1位2位を争っているわけですから、

 

実際にフィールドでは多くのアングラーがこの”安物?ロッド”の恩恵に与っているわけですが。^^

 

さらに拙ブログを過去から読み通していただいたなら、はい、おわかりですよね?! そう、ロッドの画期的な革新というものは1970年代のカーボンロッドの発明に他ならないわけで、

 

使う側のアングラーとしては最も大事なことは、それ以降たいした進歩はないってことですよね。 ぶっちゃけすぎますが...^^;)

 

さて、話を進めます。

ナント~~~、価格差はとんでもない~~~、

 

ええぇっと85000 ÷ 6980 = ナント~~、驚異の「12倍」~~~!!

ここでご常連様、およびエルモスタイル実践アングラーのみなさまにご質問=====!!!

 

本気でジャーキングをやっていきたいとお考えのご友人がいらっしゃって、その熱いアングラー様にお薦めする場合、

 

どちらのロッドをお薦めしますか???

 

もちろんその方が大金持ちであったとして???

 

つまり、少々の価格差は全然問題にしない方だとして???002

回答はジャーーン~~~、

 

ズバリ~~~、

【安すぎると噂される「グラファイトシリーズ60M」の方!!と答えてくれるアングラーこそが、ロッドワークと真剣に向かい合ってこられた、

 

熱いロッドワークアングラー様ですよね~~~!!】

はい、価格の高さという権威に負けずに、しっかりと冷徹な観察眼を発揮されましたね!!

 

おっと、これは冗談でもなんでもありませんよ、ご新規のみなさま方!! 

 

本気でエルモスタイルアングラーのみなさまは、きっと心からグラファイトシリーズをお薦めしますよ、たった1か月やっただけでもね、絶対に!!^^

 

だって実際に体を、腕を使ってやれば、一目瞭然ですから!!

 

めっちゃ簡単なことですやん。 実際にやればわかるってことですもん。

 

ですよね、みなさん?!!^^

 

価格が1/12でも、12倍釣ってやりましょうか。みなさん?!

 

そうなると単純に144倍のコストパフォーマンスになりますね!!(笑)

そして下の写真をご覧いただけたら、

 

けっこうロッドワークというスタイルに長けているアングラー様だったならば、理論的にもさらにご納得いただけることでしょう。003

そうですね、あのガイドの位置がアレですもんね!!^^

 

だから糸フケの処理がよりし易くなりますね!!ヽ(=´▽`=)ノ

 

しかもよりスパッと気持ちいいキャスティングがきまるのは、グラファイトシリーズの方ですよね!!^^

というわけでみなさん、ロッドは価格じゃないって人達が増えてくれるといいですよね?!

 

ここでまだ疑っている(汗)、そんなご新規様の参考となりますよう、

 

ちょっと分野は変わりますが、ひとつたとえ話をしましょうか。

----------------------------------------------------------------------------------

ある実話、いや、あくまでたとえ話?!

フィッシングエルモ小話 「スラリとしたモデルの彼女とブランド信仰」

-----------------------------------------------------

昔々あるところに、ジギングというソルトウォーターの釣りにハマって、連日青物を10尾以上釣ってくるご新規アングラー様がいました。

 

8月から行けば行くほど、そう連日ハマチ爆釣をやってのけてくれていました。

 

釣りって面白い! やみつきになってしまう彼がいました。

 

8月には5回も出船しちゃいました。^^

 

そして連日、天気のいい日の釣行でした。

 

「でもそろそろ雨にも遭遇しそうだな...」

 

そう考えた彼は大型釣具店ではじめて釣り用レインウェアを買うことにしました。

 

つい2日前には、ロッドとリールもそこで有名ブランドのものを10万円以上かけて買ったばかりでしたが...

 

なんてたってそこの店員が、

「やっぱり釣り用のレインウェアが最高ですよ! しかも安物じゃ、話になりませんぜ。 

 

最高級素材のゴアテックスでなきゃ役に立ちませんぜ! ”安物買いの銭失い!” ってよく言うでしょ?!」と強く薦めてくるものですから、

それまでの釣果に気をよくしていた彼は、いままで1万円以上のカッパなんて買ったこともありませんでしたが、

清水の舞台から飛び降りる覚悟で店員の言葉を信じ、上下で10万円近くする最新モデルのウェアを買ったのでした。

それは彼が憧れていたある有名プロのプロデュースするモデルで、しかもこの秋冬用の最新デザインですからまだ誰も着ていません。誰ともかぶらないのは嬉しいものです。

 

そうなると雨が待ち遠しくなるから不思議です。

 

すると偶然にも9月の半ば、予約していたその日の釣行で、事前の天気予報の通りに、

 

朝は晴れていて秋っぽく涼しく、Tシャツの上に新品のかっこいいレインジャケットを羽織ると超快適な天候で、

 

午前10時過ぎからは、待ちに待った雨が降り出しました。

 

そして瞬く間に大雨に変わりました。

 

彼はもちろん早速下のレインウェアも装着し、涼しい顔でジグをシャクリ続けます。

 

「ムフフ... さすがは最高級素材、ゴアテックス~~~!! 凄い防水性! 快適な透湿性! 周りのみんな、ずぶぬれでやんの。用意してきてよかったあ。ムフフ...」

 

「あっ、アイツ、うらやましそうな顔でこっち見てるよ。ムフフ...」

 

彼の独り言は続きます。

 

「やっぱり高いものは間違いがないよ。最高だよ」

 

「周りのアングラーはみな安物のレインウェアだなあ...なんだあれ、チームエルモって赤いの?... 笑っちゃう... いいの買えばいいのに... ムフフ...」

 

どしゃぶりの大雨は僅か5分ほどで収まりました。ですが、しばらく小1時間あまり雨が続きましたが、11時ごろからは、くっきりと晴れ間が射したり、逆にまた小雨が降り出したりといった、いわゆる秋の不安定な天候に変わってきました。

 

曇ったり晴れ間が覗いたりしますが、日差しも心なしかきつくなっています。

 

そりゃあそうですね、まだ9月半ばですから。^^;

 

しかし彼にとっては、自慢である「おろしたてのブランドものレインウェア」は脱ぐという選択肢はありません。

 

「まだちょっと汗をかいたぐらいだしな... まだまだ最高にちょうどいい...ちょうどいい...」 どこかの自動車会社のCMのような呪文を唱えています。

 

周りの他のアングラーはというと、レインウェアを用意せずびしょびしょになったTシャツ姿の人も3名ほどいらっしゃいますが、

 

他の5名ほどの方はレインウェアを着ていました。中にはレインウェアを脱いで、それから気持ちいい着替えのTシャツに着替えた方もいらっしゃるようです。

 

おっと、釣果ですが、この時点では誰もサッパリ... 

 

はい、全員がオデコ街道まっしぐらという困った状況です...^^;

 

雨といっても小雨が降ったり、そして晴れたり、という不安定な天候に変化しながら、正午過ぎになろうかという頃~~~、

「キャハハハハ!すご~~い、〇〇くん!heart01」 うら若き乙女の歓声が上がります。

「フン、まぐれまぐれ... それにしても可愛い彼女連れでくるなんて、チャラいよな...フン...

 

でもモデルみたいないいオンナだな... ケッ...」 ブランドを背負った彼はそう呟きます。

すると~~~、13時前からは~~~、

 

「おお~~~ヒットーーー!!」 

 

「きたで~~~!!」

 

他の数名のアングラーから一斉に声が上がり始めました。

 

すると~~~、船長からスピーカーを通したアドバイスが入ります。

 

「さあ~~~、地合いがきたで~~~!! ちゃんと釣ってよ~~~!!」

 

「よしきたっ!」

 

「ヒット~~~!!」

 

威勢のいい声が船中から聞こえてきます。

「ええぇ? みんな釣ってるよな... もしかして俺だけ?ボウズ??...」

ブランドを背負った彼はまだ1尾もヒットすらありませんでした。

「そういやあの彼女はまだだよな。よかった俺だけじゃなくて...ホッ.....^^;」

焦りにも似た気持ちになりますが、なんとも情けない話ですが(汗)、

 

「いやあ、いままで竿頭になったこともあるし、まあ大丈夫でしょ。これからこれから」と、

 

ブランドの権威を羽織った彼にはまだまだ余裕があるようです。「主役は後から出ていくものよ~~~。みてろ、そのうち」

 

おもいっきりジグをしゃくり続けます。これでもか、これでもか、というくらいに。

 

ですが、彼のロッドは下には絞り込まれることはありません...

 

彼曰く、冷や汗が流れ出てきます。

「こんなはずじゃない!! いままでボウズなんかないし... こんなはずじゃない!!」

焦りはさらに募ります。

 

すると~~~、

 

「5尾目きたで~~~!!」 ずぶぬれTシャツがほざいています。

 

「ムキーーー!!」 彼のジャークはさらに激しくなります。 「ちくしょう!!」

「ウワ~~~、キャ~~~、

 

なにこれ~~~!!すご~~い!! 

 

どうしたらいいの、〇〇くん??heart04」  黄色い歓声が上がります。

一斉に他のアングラーはもとより船長までも彼女に目を向けます。

 

みんながみんな手助けしたいような感じです。^^

「フン!どうせエソかなんかだろ!」そう強がってはいるものの、ブランドの彼もチラっと彼女の方を振り向きます。 

 

顔からは彼曰く、どうやら冷や汗が出ているようです。それも幾筋も。

 

しかし全員が注視しているのは彼女ただ一人... まるで彼は忘れ去られた存在です...

 

「ちくしょう... こんなはずじゃ...ちくしょう... なんとしても...  あっ、でも冷や汗は誰にもみられてはいまい...」そんなことを考えながら、ひたすら前向きな彼は頑張り続けます。

「ウオオオォォ~~~~!!」 船内がどよめきで揺れています。

 

「なにがあったんだ???」ブランドの彼は耳を澄まします。

 

すると~~~、

「やったあ~~~!!大きいの釣れちゃったあ~~~!! ありがとう船長さん!! 超ラッキ~~~!! ウフッheart」 

「ブリや===!!」 全員の歓声があがります!! どよめきます!!

 

しばらくして船長の声がマイクを通して響いてきます。

 

「はい、あげて~~~! さあ帰りましょか。最高の終わり方や」

 

船は船首を港に向けて一目散に走り出しました。

「船長さん、ありがとう! 今日は暑くて暑くてしかたなかったから、風が気持ちいい!ウフッheart01

「いやあ~、おねえちゃんにブリ釣られるとはな! ガハハ~! 

 

それより午前中は雨でたいへんやったなあ。またきてな~~~」

「うううん、大丈夫。オッケーheart02 昨日エルモの店長さんに、明日はまだ暖かいけど雨が降りそうだから、安物だからあげるってもらっちゃったの、カッパ。rain 超ラッキー!ウフッheart01

どうやらその日最後の最後に登場した本物の主役は綺麗な、笑顔が本当に素敵な彼女のようでした。

 

朝とはうってかわって照りつける太陽が眩しかったです。

 

悔しいですっ!!

 

      了

------------------------------------------------------------------------------------

どうでしたか、みなさん?? 

 

笑っていただけましたか??

でもですね、これと同じようなことを、ことロッドに関して言えば、多くのアングラーがやらかしちゃってるんですよね.......OTL

ぶっちゃけ目を覆うような惨状なんですが、気づいていない.......orz

 

はい、巷では1000人中999人が最高級ロッドを薦めてくるのはまちがいありません...orz

完璧な重症患者だらけの、悲しき日本のバスフィッシング事情なんです...OTL

そりゃあ、私も20年以上前に初めてゴアテックスのレインウェアを購入して使った時には本当にびっくりしましたよ。「なんてすばらしい!なんて画期的な最高のレインウェアなんだ!ビバ、ゴア!」って。

でも、道具には適正ってのがありまして、はい万能ではないですよね...^^;

 

そこんとこ真剣に考えていただければと思います。

(余談ですが、ゴアテックス信者だらけの日本の釣り具業界ですが、海外ではそれではちょっと敬遠されちゃいますね... まあユニバーサルに考えればね... 続きは後日にでも...)

いいですか、ロッドの場合、その進化は1970年代以降、たいしたもんじゃない。 

安い価格のロッドだから使えないってのは、そうのたまうアングラーのレベルがいかにまやかしで、とんでもなく重い病気ってことに、どうか気づいてやってくださいね。^^;

----------------------------------------------------------------------------------

さあみなさん、フィッシングエルモのお薦めする通称エルモタックルは、価格は日本ブランドよりかは遥かに安いですが、間違いのないプロダクツだらけですよ~~~!!

 

数日後にはセールを実施していくので、狙ってやってくださいね~~~!!^^

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

----------------------------------------------------------------------------------

今日も過去記事を再掲載してお別れです。

「オリジナルザラスプーク」というルアーで初めて釣りあげた魚のことは絶対に忘れない。

あの瞬間から今ではもうすでに10年以上の歳月が経とうとしているが、
記憶力の悪い僕であってもはっきりと覚えているんだから不思議だ。

おっと、けっこうかたく始めちゃったけど、僕には似合わないな。(笑)
普通の言い方に戻そうかな。

そうそう、これだけは言っておかなきゃね。
なんてたって初めてロッドワークを駆使して釣りあげることができたんだから、
だからこそ、今でも頭の中にはっきりと焼き付いたままでけっして色褪せることはないんだろうね。

それにしても、1939年誕生というのだから、今年でもう72年も現役で活躍し続けているルアーだから驚きだよね。
となると、僕が初めて釣りあげた時点でも誕生から60年をゆうに過ぎていたことになるんだな。

とにかく、その瞬間から僕はアメリカンルアーにすっかり心を奪われてしまったわけ。
ただのぶかっこうな「棒きれ」まるだしのデザインなのに。

----------------------------------------------------------------------------------

同年代の多くの人たちと同じく、僕は中学生の頃には日本で起こった第何次かのバスブームに巻き込まれ、
メーカー側からわざと入手困難にされていた国産の人気ルアーを必死で買い求め、それを疑問もなく使って育った。
そんな時代を生きてきた。(苦笑)

まあ今になって思えば、針がついているわけだし、そこそこ釣れたし、それで疑問はなかったんだろう。

しかしね、オリジナルザラスプークで釣り上げた瞬間、

突然、それも一瞬のうちに、

「ルアーがどこからやってきたのか?」

「ルアーってものが何なのか?」がわかったんだ。

冗談じゃないぜ。
走馬灯のようにね、いやちがうか(笑)、僕は死ぬんじゃないもんな、どう表現したらいいんだろう。
わかんないや。でも続けるね。

もしかしたら、君にもこういった瞬間があったかな??
感覚的なものだから説明するのが難しいんだけどね、僕だけじゃないと嬉しいんだけれど。
まあたいがい少数かもしれないけどね、わかってくれるのは。

それでも、これからロッドワークをやっていく人の中からはきっと出てくるだろうね。
そりゃあなんともいえない感動の瞬間さ。
それを物心ついた今から味わえる君を思うとちょっとうらやましくも思えるよ。

まあ、一足先に僕も経験はしたことなんだけどね。物心はじゅうぶんについていた年頃だったんだけど。
でもね、もったいないっても思ったりするんだよ。ケチくさいけどね。017

おっと脱線しちゃった。
言いたいのはね、
そう、あの瞬間、僕はそのルアーというものの、
あのけっして魚そっくりには似せないデザインと
あの機能性の背後にある精神(スピリット)を感じることができたってことなんだ。
それも一瞬のうちにね。

そしてね、それはずっとずっと遠くまで時間をさかのぼったどこかからやってきたものだったんだ。

正直自分でもびっくりさ。
過去と繋がってるなんてそれまでは夢にも思わなかったからね。
若すぎたんだよな、僕が。
「若気の至り」ってやつだよ。
浅はかだったよ、恥ずかしいくらいに。

でもね、こんな特別な感覚というか感動を覚えたのは僕だけではなかったことを今でも思い出すよ。
あの頃は僕の知っている多くの人たちもそのことを認識して同じ衝撃を受けたんだよな。

それはね、フィッシングエルモという小さくて汚い店に集まってきた人たちだった。
もちろん僕よりも若い人も年上の人もいろんな年齢の人たちが集まっていたんだけれど。

それはそうと、僕の特別の気づき(ないし感激といってもいい)は、
今にして思えば、そこで無理やり「オリジナルザラスプーク」を買わされたことから始まったわけだ。
なんだか、懐かしいな。
それに笑える。(笑)

思い起こせば、その当時僕らが夢中になっていたバスフィッシングの最先端は、
雑誌やテレビから僕らのところにやってきたばかりと思っていたから、
そのことを認識できた時の衝撃は半端なものじゃなかったよ。

その店に集うまでの僕らは、
最先端の”僕らの”バスフィッシングと、それ以前のバスフィッシング、
例えば100年以上昔のバスフィッシングとを違ったものとして定義付けていたからね。

----------------------------------------------------------------------------------

ところが、そこの店主との会話で僕らはもっと深いレベルへと繋がる幕の中へと入っていくことになったんだ。
その時の会話を思い出して書いておくね。だいたいこんな感じだったんだ。

「バスはいつだってバスだろ!たった100年とかで生態が変わっちゃうならバスじゃないって。
たった100年でプロがいうように進化するんだったら、200年も経てばバスは人間になっちゃてるよ。

それよかね、100年以上前のアングラーの方が我々の時代の人よりかはよっぽど凄かったんだよ、アングラーとして!!
観察力とか技能とか全部においてね、たぶん。

それと忘れてはならないのは、カーボンロッドが画期的な発明としてリリースされた1970年代当時のアングラー達だよ!

----------------------------------------------------------------------------------

ちょうどその頃には偶然にももうひとつ画期的な出来事も重なってたし。
そう、ナイロンラインだよ!

ナイロンラインって年々進化していると思っている人が多いだろうけれど、
あの頃には物性としてピークを迎えていた、まあ言うなればモノとして完成されていたんだよな。

君たちも使って驚愕したと思うけど、あのスタークUなんか今でもナンバーワンだよな。
使った人はすぐにわかったはずだよ。触っただけでわかった人も多いだろうね。005

そんなこんな画期的な進化が1970年代に重なったわけだよ。

おっと忘れちゃいけないのは「リール」も同じさ!

ルーチルドレって人が作り出したLEW'Sのスピードスプールはまさに衝撃だったんだよね。

これも1970年代の話なんだ。

そんなこんな、釣具の画期的発明、

そうだよね、まさに釣具の革命が、1970年代に重なったわけ!

想像するに、そりゃあ、彼らは実際にフィールドで本当にいろんな試行錯誤を繰り返したんじゃないかな。

それだけ画期的だったからね、ロッドの進化とリールの進化とラインの進化って。
なんてたって、それまでと違い、このロッド&リールとラインのセッティングでは、
ロッドを振ればすぐにルアーが反応を返してくれたんだもの。
めちゃくちゃ感激したと思うぜ。

そしていろんな真の技術を身に付けていったと思うんだ。
小手先じゃないやつね。

自分の頭で描いた理想を試し、それから体で覚えていったんだからね。
ロッドワークの腕前もそうとうなものだったろうね。007

そう考えるとね、カーボンロッドと新たなリールとナイロンラインが定着してその後は、言ってみればマイナーチェンジなわけじゃない。

けれどマイナーチェンジを画期的な発明と銘打って商売には利用されるからさ、
本質を見抜けなくなる人が続出したんだろうね。
今でもというか、今こそまさにその悲しい流れの中だよね...

豊かになるとモノは溢れる。

でも、本質的な部分は忘れ去られる。

それは世の常さ。わかってる。

モノが溢れるとそうなっちゃうのはなにも釣りだけじゃなくて、音楽や生活全般にも言えることだよね。

----------------------------------------------------------------------------------

でもね、バス業界はやりすぎたんだ... 困ったことにね...
それはね、本質部分を残しているモノが主流のうちはまだ助けがあったんだけれど、
そのうち本質部分を全く踏襲していない間違ったモノだらけになっちゃったんだ...

今じゃあそんなのが溢れているんだ... 値段ばかりが高いだけでね...

まあ日本だけじゃなくて本場アメリカでも同じような感じになってきたんだよな...
特にここ数年はね...

メディアが発達してトッププロのテクニックが紹介されはしたんだけれど、
それはそれで喜ばしいことだったんだけれど、
それも最初のうちだけだったんだ...

----------------------------------------------------------------------------------

そりゃあそうだよね、本質的な部分ってのは削ぎ落とされた部分なんだから、
数としては少ないのは当然。

毎日の新鮮なネタにはなりえない。(笑)
でも商売としてのネタは作り出さなきゃならない。

そうなると本質を理解できていないプロであったら尚更”ミイラ獲りがミイラになる”っていうのかな、
歴史とかルーツとかを意識してこなかったツケさ、本質が抜けたモノばかりを作っちゃう。
でもね、そんなプロは発言力があるからね、みんなが影響をいっぱい受けるからね、
だから今ではそんな曇った目を持ったアングラーがいっぱいなわけよ... 悲しいけどね...
”マネー!マネー!”って連呼するプロってどうなんだろうね。(苦笑)

それはそうと、プロフェッショナルっていうと、
金を稼ぐっていうところに重きを置いて考える人が多いだろうけど、
それは全く間違った考え方だよ。

トーナメントのそんな部分に影響を受けて目が曇る人が多いんだけれど、
そんなところだけに憧れる下世話な輩が多いんだけれど、
そんなのはプロフェッショナルでもなんでもないんだよ。
ただの賞金稼ぎにすぎないんだ。

つまりね、”時代ボケ”なわけよ。プロ=お金って短絡思考は...
現代の恵まれた時代の産物なわけよ、その考え方は...

まあ、魚が釣れればいいってレベルの人は多いわけでね、プロでも我々一般人でもね...

プロフェッショナルってのはね、いや、あえて日本語で言うとね、
本物ってのはね、時代を超えるもんなんだ。

時代を超えて生き続けるから本物なんだよ。

あっごめん、ちょっと難しくなっちゃったね...」

それまでにあの店へやってきた連中の中でも、こんな会話をされると、苦笑いを返した奴も、もしかしたらいたかもしれない。
だって、そこの店主はさりげなく大事なことを言うタイプだし、
誤解されることには、そうとうな皮肉屋だから。
ブラックジョークをかましては客人を遠ざける、そんなタイプの人だから。(笑)
そりゃあこっちの方が店の経営が心配になるほどさ。

でもその場にいた僕らは誰一人そうはならなかったんだ。けっして苦笑いなんてできなかった。
むしろその一言だけではっとし目が覚めるようだったんだ。

そう、バスフィッシングの歴史、僕らの流行のバスフィッシング以前のバスフィッシング、
すべての道がその源に繋がっていることを悟ったのだ。

ルアーでバスを釣りたい。
そう決意した少年の頃の記憶がまざまざと蘇った。

「ルアーに魔法があるわけではなくて、あくまで性能なんですね、あるのは。
魔法使いはあなたご自身なんですよ。
だからこそ男の子の趣味になるんですよ。
だって、それだからこそロマンがあるんじゃないですか。 
ロッドワークを磨いていけば面白くなりますよ、絶対に。」
店主の言葉が耳から離れなかった。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------020

ジェームスヘドンが作った「オリジナルザラスプーク」や「クレイジークロウラー」や「ラッキー13」、

フレッドアーボガストが1938年に発表した画期的な「ジッターバグ」、

ほうきの柄を削ってルアー製作をスタートさせたジャックスミスウィックが1950年代に作り出した最高傑作「ラトリンログ」、

そんな本物のルアーを、”本気で”使っていくと、

  ーいいかい、むずかしくないよ。
      だって、ルアーの方が最初のワンアクションから、君の心をがしっと鷲掴みにするからー、

代々受け継がれてきた”すごく”貴重な何かに気づく。 

ある貴重な秘密だ。

それは、名作ルアーすべてのデザインや機能性に、名作ルアーすべてに共有される発想や概念、あのすべての名作ルアーの中にある。

そして、そういったルアーはアングラーからアングラーへ、父から孫へと受け継がれるが、その本質はいつまでも輝き続けるのだ。

もし君がすでに本物のルアーやロッドやリールを知っているのなら、

たぶんフィッシングエルモのお正月セールは、また君にその源へと戻る理由を与えるだろう。

そして、君が本物を一度も使ったことがなく、これから初めて出会おうとしているのなら、僕はこれを約束できる。

君のバスフィッシングは、君の人生は良い方に変わろうとしている。

           エルモとマシューとジョシュア、それに、フィッシングエルモプロスタッフより 友情と胸いっぱいの想いを込めて

----------------------------------------------------------------------------------


【重大発表!「エルモ年末年始ロングランSUPERセール」のミッション・ステートメント!「We Will Rock You !!」=「感動しちゃおうぜ!」「おもいっきり楽しんじゃおうぜ!」】「ルアーでバスを釣りたい。」少年の頃の大事にしまわれた記憶、再び蘇らせましょうよ?! 【日頃のご愛顧に心から感謝しています!乞うご期待!完全大赤字!! 100%ご友人特価!!】本日は1アイテムのみのご紹介!(廃盤アイテム!且つ永遠のエルモアングラー絶賛リール!^^)注: 期間中休業日もございます。ご了承ください。の巻。 

$
0
0

ここでいきなりですが、(夜になっちゃいましたが(大汗)^^;)

 

本日から始まります「フィッシングエルモ・年末年始ロングランセール」へ向けての、

 

ミッションステートメント(小さな弊社の使命)を発表させていただきますね~~~!!2013


【エルモは約束します!
王道スタイルアングラー様は大切な友人です!

 

心からのメッセージが届きますように。

さあ今こそ少年の頃を想い出そう!
はじめてバスを釣った時のあの大感動を!

今も変わらず、バスフィッシングでドキドキワクワクできていますか?!

釣りに行けないときにウズウズしていますか??

ぶっちゃけ、ルーティン(日常)になっちゃてませんか??

だから釣りに行く回数も、ドキドキ度合いも、減っちゃってませんか??

同じことばかり繰り返してませんか??

毎回新しい発見がありますか??

本来、バスフィッシングはもっと楽しいはずだ!!^^

 

「We Will Rock You !!」
(=[感動させてやるぜ!] [おもいっきり楽しんじゃおうぜ!])

【Buddy you're a boy make a big noise
Playin' in the street gonna be a big man some day
You got mud on yo' face
You big disgrace
Kickin' your can all over the place
Singin'
We will we will rock you
We will we will rock youWewillrockyousoundtrackwewillrockyo

 

バスフィッシングが大好きなみんな
今は五十歩百歩かもしれないけど
安心しておいてね
真剣に本物のテクニック(=エルモスタイル)を磨いていけば
近い将来ビッグアングラーになれるから
おっと顔に泥がついてるぞ
泣きべそかくなよ
とにかくさ おもいっきり楽しんじゃえばいいんだよ
さあ一緒に歌おう
やつらをあっといわせてやるぞ! We will rock you !!
やつらの冷え切った魂をも揺さぶってやるぞ! We will rock you !!

エルモ年末&年始 ロングラン 「We Will Rock You !!」SUPER SALE !!

 

完全大赤字! 100%ご友人特価! 今回だけは見逃すな!

 

採算度外視の怒涛のSUPER SALE月間に突入!

今回はゆっく~~り、長~くご奉仕させていただきますね。^^

バスフィッシングは「正しい学習法」を身につければ必ず上達できるものです!

 

人間という生き物ほど短期間に急激に成長するものはない!

みなさん一緒に頑張っていきましょう!

 

乞うご期待!!】

熱いアングラーの皆様、特に、本当にバスフィッシングが大好きで「絶対に上手くなってやるんだ!」とお考えのアングラーの皆様、
精一杯頑張らせていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

これからは毎日のようにぜひこの拙ブログを何回もチェックしておいてくださいね。

 

適時お買い得の逸品をアップしていく予定です。(汗)

 

お得な情報満載ですよ~~~!!^^

 

乞うご期待~~~!!^^

--------------------------------------------------------------------------------

というわけで~~~、今日は1アイテムだけをご紹介します!!002

これほどまでに良質のリールが~~~、

 

ナント~! 最高級ライン、そうです、「スタークU2 5号」を1個付けちゃいまして~~~、サービスしちゃいまして~~~、

 

9999円の超激安特価でご奉仕===!!^^Photo

興味がございましたらコチラからよろしくお願いします。

 

なくなり次第終了です...^^;

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%94N%96%96%94N%8En%83%8D%83%93%83O%83%89%83%93%81uWe%20Will%20Rock%20You%21%81vSUPER%20SALE%20%21%21&g2=1%2E%83%8A%81%5B%83%8B%83I%83%93%83%8A%81%5B

 

尚、もう右巻きモデルのみしか残っていません。 ご注意くださいませ。

 

右巻き ギア比6.3はコチラ!

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000260

 

右巻き ギア比5.4 ローギアはコチラ!

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000261

 

右巻き ギア比7.1 スーパーハイギアはコチラ!

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000262001_3

最後に参考となるような過去記事を掲載しておきますね。^^

次は、12月20日のフィッシングエルモ・プロスタッフ交流会(笑)でのゲームです。

水温は9.5゜c。

スタートして、2時間ぐらいでだいたいをチェックして、ウィードが機能してないことがわかりました。

「ストラクチャーの魚は深いレンジで浮いている。シャローカバーにバスがいない。リーリングベイトでは、バスは追う力がないから釣りにくい。」とデータが弾き出されました。

ときおり、それはもう凄まじい吹雪~~~、、、

で!ブレイクに絡むハードカバーしかないと思い、ボート屋前の巨大ポイントの沈船にいきました。

ルアーは、真っさらの「レーベルミノーF10」です。20091220

「誰もがありきたりすぎてまともに攻めていないのではないか?」と考え、水深2Mの沈船を超えて、1m向こう側へキャストし、ジャーキングで攻めていきます。

70cmまで潜ると、スーッとバスが出てくるじゃありませんか~~~!!

さらに、一瞬ルアーを見失ったのか、ピタッと止まるじゃありませんか~~~!! 

次の瞬間!ルアーを見つけたのか、ピクッとしてダッシュしてアタック~~~!!

45cm1200gのナイスバスをキャッチすることができました。200912202

すぐに護岸エリアに移り、シャローからディープ隣接になるスポットで丑谷氏とすれ違った直後、ジャークする「同じくF10」の後ろにスーッとバスが浮いてくる~~~!!

さっきと同じように猛ダッシュしてのアタックでしたよ~~~!! 

42cm900gをキャッチすることができました。

1.2mから3.5mのブレイクエッジでした。13:00前でした。

ここでしばし、昼ご飯休憩。みんなで釣りをする時はこういった瞬間も楽しいですね。聞けば、釣ったのは僕だけでした。

「10:00過ぎにスタートして、2時間ちょっとでそこまでチェックするなんか僕には無理や、、、」と巴氏がお世辞を言ってくれました。(笑)

さて、午後の部がスタートです。

パターンを確信するため、護岸エリアからスタートしました。

バイトがなく、岩盤エリアに行こうと思ったら、ナント!南氏がいるじゃありませんか!

ロングポイント根元のワンドに入り、ワンドから出たところにオーバーハングの下に太めのツルがあるスポットをプライムスポットとして考えました。

さらに説明すれば、「一本だけ水中に入るツル」に狙いを定め、スキッピングで「同じくF10」を入れ込みジャーキングしていきます。

バンクから5m沖にウィードがあるんですが、最大のキモは「ガレ場であること!石というハードカバーです!」200912203_2

オーバーハング出口のウィードに差し掛かる直前に、また「F10」の後ろにバスが浮いてきました。

ルアー目掛けて猛ダッシュ~~~!! しかし僕に気付いたのでしょう、ルアーを気にしながら横に反れていきました、、、 さようなら、、、

しかし、バスが消えるところをちゃんと観察していましたので、次のキャストでキャッチすることに成功しました。

40cm500gの痩せ細ったバスでした、、、

最後に目指すは、午前中から目星をつけて、温めておいたプライムスポット!100%釣る自信があったのですが、南氏がしつこく出入りしている、、、 しかも、43cm1050gを釣りやがった!

結局この日は、僕が3尾2600g、南氏が1050gという結果になりました。P1010557

午後から天気は持ち直しましたが、台風なみの爆風。 普通なら、大きいジャークベイトを使いたくなりますが、どうして「F10」という小さいジャークベイトを入れたか?!

単純にクリアウォーターだからです。さらに「ラトリンログARA」より少し潜るからです。さらに他にも理由がありますが、今回は省きますね、、、(笑)

さて、今回のF10使用時のタックルです!!

ロッドは「エクストリーム60ML」に、リールも「エクストリームリール」でした!ラインは「グンター4号」でした。

「エクストリームリール」には驚愕しました。最初は疑ってかかっていたのですが、ちょっと使っただけで「これは凄い!」と!!

弱めのマグネットブレーキ、メカニカルブレーキの調整もしやすく、すごくよく飛びますね! ラインが非常にスムーズに出るリールに仕上がってますね!

それと、最も感動したのは、「ドラグの出方が異常に滑らか!」である点です!!一定の力で出てくれますね!ホント、凄いっ!!

P1010552最高クラスで超安いのは、インチキだ~~~!!(笑) あとは、クランクハンドルもついていてぶれないのも魅力ですね。

ラインはグンターですが、はっきりいって「エキスパート用」ラインですよね。特に寒い時期は!相当固いですもんね!

真冬のシーズンなら、「ラトリンログASDRBのスロージャーク」に最高ですね!

また、「プリスポーニングシーズンのラトリンログASSRB」、オールシーズン通じての「ARCのパワージャーク」や、「秘密のレッドフィンC10のジャーキング」、ビッグトップウォータールアーにも最高に使えると思います。

他にももちろん、グラスロッドでのクランキングや、スピナーベイトのファーストステディリトリーブ&バーニングリトリーブなんかに抜群~~~!!

忘れてはいけませんね、ディープにもいいです。

しかし、バランス、システムをちゃんとしないと釣れないラインになります! 初心者にお薦めするよりは、

やはりエキスパート用の危険極まりないラインだと言った方がいいかもしれませんね!

とにかく最高にいいラインで、めちゃめちゃ強いですが、別の言葉でいえば、「どれだけやり込んだか!」アングラーの差がはっきりと判ってしまうラインですよね!】

【指令!リビングに寝転がって天井を見つめよ!3Mのレンジを正確に頭に描き出せ!】きたあ~!エルモ「ヤケのヤンパチ!」寅さん並みの「超激安ご奉仕特価」~!【ボーナス出たならいっとけ!^^ あの最高級クランキングロッドがドカーン!「15850円」も熱血値引き~!】『ニーリングと遠投、まさかそれだけ?』【幻の「モデル9A」の最大の秘密を大公開!ほんまのシークレットや!^^】 WE WILL ROCK YOU !! セールですぞっ!の巻き。

$
0
0

部屋、居室として必要な天井の高さは建築基準法によって定められているそうで、

 

その数値は「2M10CM」以上!

 

実は、天井高が2M10CMに満たないスペースは「部屋」として扱えないというから驚きです。^^

 

法律上は部屋ではなく、「納戸」「納屋」扱いになってしまう決まりだから面白いですよね。

なるほど、だから、かっこつけて「ロフト」と英語で言うのか。^^; 日本流ネーミングの妙というやつを実感した次第です...(苦笑) 納屋では売れません...OTL

 

バスフィッシングももちろん英語だらけの世界ですから、まあこんなことは頻繁に起こっているわけで、あらためて注意しなければならないですよね、英語には、いや日本で蔓延っている独自のバス用語には...

--------------------------------------------------------------------------------

さておき話を進めます。

 

それでは天井高が2M10CMあれば快適かというと、ぶっちゃけそんなことはないわけで、

 

部屋に入った瞬間、圧迫感を感じ、人によっては息苦しさを感じることさえあるのがこの2M10CMのようです...^^;

 

でも、2M10CMの天井高の住宅が増えたのは、実は予想外にもあのバブル期の昭和60年代というから、これまたなんか不思議...^^;

 

今では想像できないくらい景気がよかったのに...

 

ちなみにその当時、圧迫感を感じさせないようにと「じかに床に座る感覚のソファやテーブル」、今でいうところの「ロースタイル」ですね、

 

そんなスタイルが提案され、人気を集めることになったわけで、

 

さすがは建築業界の逞しい商魂ってやつですよね...^^;

 

う~~ん、釣り道具と同じで、なんでもかんでも流行ってありますよね...

-------------------------------------------------------------------------------

それで、現在ではどうなっているかというと、はい、2M10CMの天井高は見る影もないそうです...^^;

では、現状はどうなっているでしょうか?? あるいはどのくらいが一般的な高さなんでしょうか??

はい、例えば、住宅金融公庫の融資を受けて住宅を造る場合、天井高は2M30CM以上となっていまして、現在造られている住宅の大半は2M40CM以上の天井高を持っています。

 

つまり、現在の基準は、2M40CMってところでしょうか。

 

もちろん最近は一戸建てだけでなくマンションであっても2M60CMを超える天井高のも登場していて、天井高は年々上がる傾向にあるそうで、天井高が3Mとか、「吹抜け付きで5メートル」というようなマンションまで登場しているようです。^^

 

ですが、現在の日本において天井の高さを誇っているマンションで本当に天井が高いのはリビング部分だけ。

 

リビングが天井高3メートルでも寝室は2M40CM程度に抑えられているのが一般的になっています。

-----------------------------------------------------------------------------------

で、ここで、貴殿が3Mの天井高のリビングで寝転がっているとして、天井を見つめてみましょう。(笑)

バスの年間最多生息域は、はい、拙ブログで何回も申し上げましたように、「1.5~3M」ですよね!

3Mって想像しているよりかは、ずいぶん浅いんじゃないですか??

天井がクランクベイトが着水して浮かんでいるところですから。^^;

 

というわけで、エルモスタイルでは最近は「20Mの距離感」について言い続けてきましたけれど、

 

(詳しくはコチラをどうぞ。http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2012/11/post_4c1a.html

3M程度までのレンジまでなら、6フィートというショートレングスでじゅうぶん、

 

というよりも、やはり短い分だけキャスティングアキュラシーをマスターしやすいので、やはり最適だと考えているわけです。

ですから、まずは6フィートのレングスのロッドを、1.「糸張りテーパー=クランキングテーパー」と、ジャーキングで使う2.「糸ふけテーパー」の両方で、とにかく何本も6フィートのレングスのロッドだけを使っていくと、

 

「一定の距離感」を早くマスターできて、バスフィッシングのスキルアップの速度が一気に速まりますよ、とお伝えしているわけです。^^

貴殿はいったい6フィートのレングスを何本持っているのでしょうか??

 

たった1、2、3本程度ではないですよね??^^;

 

それで、どうですか?? 「20Mの距離感」、「15Mの距離感」、「30Mの距離感」、実際にフィールドで試してみましたか?? 難しかったですよね??^^;

 

はい、これは頑張って体で覚えていくしかありませんので、精進しましょうか!!^^

------------------------------------------------------------------------------------

かといって、やはり3Mを一気に超えて、そうですね、「4Mを超えて5Mも超える」ゾーンを中心に狙うのでしたら、

 

はい、ロングロッドを使ってもいいでしょう。

但し、想像してください。4Mを超えて5M以深のゾーンを狙う場合は、例えばクランキングで狙っていく場合、20Mの距離感ではどだい無理になってきますから、

 

すなわち、「30Mの距離感」、いやそれ以上の「40M、50Mの一定の距離感」を磨かなくてはなりませんから、

はい、ご想像通り難しくなっちゃいますね.......^^;

------------------------------------------------------------------------------------

なんてったって、ほんの一例ですが、傑作ディープクランクベイトと名高い、あの「ファットフリーシャッドBD7F」を使った場合でも、

 

(20ポンドナイロンラインを使用した場合。普通にロッドを下向きに構えていった場合)、

 

はい、30Mの距離感でようやく4M超えるあたりの最大潜行深度にしかなりません。

 

BD7Fでも20Mの距離感の場合は、「3.5~3.7M程度」の最大潜行深度にまで浅くなっちゃいます.....

 

そうですね、もちろん遠投すれば、50Mも遠投すれば、限界潜行深度であろう5M弱、そうですね、だいたい「4M50~70CM」には到達できますが、

キャスト毎に着水点が大幅にずれちゃうってことが、最大の問題点として浮上してくるわけです..........orz

 

20Mピタッとできないにもかかわらず、50Mピタッとなんてありえません...^^;

-------------------------------------------------------------------------------------

そんなスーパーディープゾーンを20Mの距離感で狙っていくためには、はい、ここでようやく登場するのが、ロングロッドですよね、

 

ロングロッドのレングスを利用して、さらに深く潜らせる! そうです、ロッドを下向きにして、「ニーリング」ってテクニック、耳にしたことがありますよね?!、

 

そのために適材適所で使っていくわけです。

おわかりですよね? なにも遠投するためにではなくて、あくまで一義的には「レンジに到達させるため」にロングロッドを使うのが主目的なわけです。

 

これがニーリングの本来の目的です。 

 

ぶっちゃけ、ニーリングと遠投はセットで考えてはいけないんですが、これは多くのアングラーにとっての盲点になっています。

もちろん、50M先にピタッとプレゼンテーションできる能力が研ぎ澄まされているのなら、それはそれで大きな武器でしょうけど。(笑)

ですが、やはりあくまで3つの距離感、「20Mの距離感」、「15Mの距離感」、「30Mの距離感」でやっていく方が無難ですぞ。^^;

 

もう一度簡単に言っておきます。

『3Mまでのゾーンならば、6フィートのレングスをとことん使っていけ!

 

4M~5Mのゾーンにまでなってくると、遠投ではなく、20Mや30Mの距離感でこそ、ロングロッドの出番だ!』

ここで、じゃあ何フィートのロングロッドがいいんだよ?って質問がでてきそうですね...^^;

そういえば、ディープクランキングの名手で、ニーリングというテクニックの伝道師的存在である「ポール・アライヤス」氏が使っているロッドのレングスは、7フィートを超えて、「7.6フィート」になっていますね!!

 

もちろん7フィートよりもよけい深くできますね?! こういうことですよ!!^^

 

まあべつに8フィートでもよかったんでしょうが、それ以上の長さになると、たしかトーナメントでは禁止の長さになっちゃうんでしたかね?? うるおぼえですみません...(汗)

---------------------------------------------------------------------------------------------

ここで余談ですが、

 

ロングロッドだから、デカバスが早く寄ってくるとか、トルクがあるとか、そんなことが雑誌やメディアで喧伝されてますが、

これは大嘘ですから、真に受けちゃあいけませんぜ!!^^;

だいたいトルクってロッドじゃなくて、我々アングラー側が耐えるものですから!!

 

拙ブログでは何回も耳にタコができるくらい言ってますよね?! 

大は小を兼ねるというのは、「ロッドの場合、短は長を兼ねる!」ということだって!!

 

そうなんです、ショートロッドの方がデカバスは早く寄ってきますからね!!

------------------------------------------------------------------------------------------

おっと脱線しました...(苦笑)

 

それでもロングロッドを深いレンジに到達させたいから使うんですから、

 

7フィートまでじゃなくちゃいやだ、なんて駄々をこねずに、

 

7.6フィートあたりを、けっして長いなんて思い込まず、おもいっきり使っていくのがクレバーな選択といえるでしょう!!^^

 

(8フィートってあまり売られてませんし..(爆))

--------------------------------------------------------------------------------------

ここでいきなり~~~、

 

熱いクランキングアングラー様向けに~~~、

 

そうです、20&30Mの一定した距離感でロングロッドの必要性を感じてらっしゃる、そんなあっぱれな猛者アングラーのみなさんに~~~、

ウオオォォ~~~、日本メーカーで唯一わかってらっしゃるメーカーの一級品~~~、

 

(ちゃんとLとMの2機種をラインナップしているのはこのメーカーだけですよね?!^^)

 

ズバリ、田辺哲男氏プロデュースの『ロードランナー・ハードベイトスペシャル HB760L』と~~~、『同760M』との~~~、たった2機種だけを~~~、

 

このくらいで堪忍してください~~~、^^;

 

やってはいけない超激安特価で~~~、

 

ヤケのヤンパチ、日焼けのナスビ、最大限のご奉仕価格でご提供させていただきますね===!!!760

ドッカーーーーン、55650円の定価から~~~、

 

衝撃の15850円値引き~~~!!

 

4万円を切って~~~、

 

ドッカーーン!!たったの『39800円』=====!!!

ロードランナーの一番高いモデルがこの衝撃価格でずそっ=====!!!

 

どこよりも安いと自負していますので、興味がございましたらコチラからよろしくお願いします。

 

ヤマト運輸の代金引き換えでお願いしたいと思います。

 

別途送料500円と、代金引換手数料630円がかかります。

 

尚、ロッド梱包料500円は今回はサービスですので、かかりません。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%94N%96%96%94N%8En%83%8D%83%93%83O%83%89%83%93%81uWe%20Will%20Rock%20You%21%81vSUPER%20SALE%20%21%21&g2=2%2E%83%8D%83b%83h%83I%83%93%83%8A%81%5B

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000263

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000264

尚、もちろん数量限定で、しかも期間限定です。

 

1月14日までの価格ですから、それ以降は無理ですよ、念のため。^^;

 

ちなみに、ポールアライヤス氏のロッドは760Lに近いです。まあ、LかMかは好みでいいでしょう。^^

--------------------------------------------------------------------------------

さあみなさん、なんでロングロッドなのか? 

 

遠投ではないですよ。 ニーリングと遠投をリンクさせていてはダメですよ。 そこんとこよろしくです。

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

---------------------------------------------------------------------------------

おっと最後に、

 

あの、20年以上ぶりにようやく超少量入荷を果たした、

 

あの、「幻のモデル9A」というクランクベイトですが、

 

ご購入いただいた熱いみなさん、超ラッキーでしたね!!^^

買っておいて損はない唯一無比のポテンシャルを持つクランクベイトと強くお薦めしておきながら、

 

ほったらかしになっていましたので、ここで簡単に説明させていただきますね。^^

 

その前に、傑作ディープクランクベイトの「ファットフリーシャッドBD7F」は、

 

20Mの距離感では3.5~3.7M程度、30Mの距離感では4M前後ってところなんですが

ここでフィッシングエルモの合言葉~~~、

 

ジャーーーン!

【幻の「モデル9A」の最大の秘密は、傑作のBD7Fをも凌駕するその唯一無比のポテンシャルにあるのだ!

 

「20Mの距離感では、4.2~4.3M程度」! 「30Mの距離感では4.7~4.8M程度!」と、

 

さらに50CM以上も深いレンジへと送り込んでくれるのだ!!

 

時代に早すぎた傑作中の傑作だったがゆえに、大衆からは理解されず、お蔵入りになってしまったのだ!!

 

その意味において使えるアングラーにとっては本物の秘密のクランクベイトと称されるのだ!!】

 

憶えておくといいだろう。(笑)

あとほんのちょっとだけ残っていますので、興味がございましたらお早目に。

 

コチラからよろしくお願いします。

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=91%2E%94p%94%D5%81I%93%FC%8E%E8%8D%A2%93%EF%83A%83C%83e%83%80%81I%82%BA%82%D0%82%A8%91%81%82%DF%82%C9%81I&g2=

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000249

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000250

----------------------------------------------------------------------------------------------

もっとワイルドに!きっとオスカーが君の手に!『指令!ロッドワークと真剣に向かい合っていくことで得られる「かけがえのない財産」を最低でも10以上列挙せよ!』クランキングもスピナーベイティングもなにもかも上手くなるぞっ!【聞く者にこの世のことを忘れさせてくれない音楽は、それができる音楽より本質的に劣っていると私は思う。by 孤高のピアニスト”グレングールド”】 きたあ~、12月に~、「ジャーキング祭り」~!&「スピナーベイト祭り」~! の巻。

「12月に入ったというのに、ここのフィッシングエルモブログに登場するアングラー達は釣っているよ...

しかもハードベイトで!

しかもシーズン真っ盛りの頃よりも記事を更新するペースが早いし。^^

それにめちゃくちゃ楽しそうだし...

そんなに釣れるのか、テクニックを磨いていけば??!

俺もロッドワーク、やってみようかな...」

ここ最近はけっこう遠方からも熱心なアングラーのみなさんにご来店いただき、ロッドに関する”秘密の説明”をさせていただきながら、”どうして来てくれたの?”という当方の素朴な疑問にはこういった返答をいただくことが多くなりました。

みなさん興味を持っていただきまして本当にありがとうございます。^^

そうなんですよね、ロッドワークと真剣に向かい合っていくと、なにもジャーキングだけではなくて、

リーリングのスタイルの釣りも、なにもかものスキルがアップしますよ!!

クランキングもスピナーベイティングも確実に上達します。

そうなんですよ、いままでの考え方がガラリと変われば、上手くなって釣れるうえに、めちゃくちゃ楽しくなってくるんですよね!!

ロッドワークを真剣にやっていくと、知らず知らずのうちに【バスフィッシング全般に役立つ基礎が身につきます。】

だから友人である皆様に心からお薦め申し上げている次第なのです。^^

わかりやすいように、

ロッドワークをやっていくことで得られる「嬉しい財産とまでいってもいいくらいの効果」といえば、

一例をあげますと、

1.「点=スポット」で狙うという意識が植えつけられる!

(プロといった方々でもこの意識は欠けすぎています...orz)

2.目に見えるカバーだけではなく、

「ストラクチャー(地形変化)」をまずは第一に考えることが身につく!

(プロといった方でもストラクチャーという用語の誤用が目立ち過ぎます...orz)

3.釣り自体が魚まかせではなく、

「あくまで主体的(ポジティブ)」になり、

せっかくの休日を使った釣りですもの、

「自分の釣りを自分でコントロールできる」ようになる!

(ナント、魚にふりまわされている人が多いことか... 

釣果至上主義、ただ釣れたらいいでは、釣れない釣りが好きになれない...orz)

4.ショートロッドを使いきることで、ロッド全体を使って、しっかりとロッドの反発を利用したキャスティング技術が身につくようになる!

(プロという方々よりもキャスティングがすぐに上手くなります。^^)

5.ショートロッドでフッキングしていくわけですから、

瞬間加重をきっちりと利用した「本物のフッキング」が自然と身につく!

(これは特に日本の某団体のプロって方々は酷過ぎるレベルかもしれませんね...orz)

6.「自分のゲームの大前提=一定の距離感」が掴める!

7.ボートに乗って釣りをしてみたくなる!

(バスフィシングは遠投するものではない、という基本が身につきます。

使う各々のルアーによって一定の距離感を持っていない自称プロのなんと多いことか!orz)

8.ルアーというモノの有するポテンシャル、及び限界点が理解できる! 

結果、ルアーに魔法がないという大前提が身につき、

正確な目的を持ったルアーローテーションが可能になる!

もう商業主義には騙されない!

(流行りルアーなんてどうでもいいじゃん...orz)

9.弾性率を使い分ける等といった「本物のロッドの使い分け」が身につくようになる!

価格でロッドを選ぶのではなく、

大工さんの道具のように、使用目的に応じた正確な使い分けが自然と身につく!

もう商業主義には騙されない!

(価格が高いだけのロッドがナント多いことか...^^; コンピューターでも入れているのか??.....orz)

10.デカい、数が多い、といったことだけでなく、

たった1尾の小さな魚でも、手が震え、涙が溢れる感動ができる!

等々です。

まだまだ挙げれますが、このくらいにしておきますね。(汗)

それと、更新のペースはサボっていないからですよ...最近は...^^;

シーズン中にあっぱれアングラーみなさんからいただいた貴重なご報告でもまだまだご紹介しきれていないものがたくさんあります...

みなさんありがとうございます。

時間は掛りますが必ずアップしていきますので、どうかご理解くださいませ。(大汗)

気長にお付き合いくださいませ。^^;

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【人は自分の最も悪い習慣でさえ失う事を残念がる。
おそらく、最も残念がるだろう。
なぜなら、それこそがその人の人格の本質的な部分であるからだ。】

これは19世紀のイギリスの作家「オスカー・ワイルド」氏の言葉ですが、
みなさんはいったいどう考えますでしょうか?
救いのない言葉に映ってしまうでしょうか?^^;

例えば、人格とかいう、そんな深い人生訓として考えるまでもなく、
ここは釣り関係のブログですから(汗)、
自身のバスフィッシングスタイルに当てはめて考えてみてはいかがでしょうか。

人格ならまだしもバスフィッシングならいかがでしょう。 
変えることができるんじゃないかな。

といいますのも、たしかに自分を変えていくことは誰だって難しい。
自分をはじめたいていの人間にとっては不可能とさえ思える時もある。
ぐったりと落ち込んでしまう...(涙)

しかしながら、大好きなバスフィッシングなんだもの、
「好きこそものの上手なれ!」という諺があるくらいですから、できますよ、絶対に。
可能なんですよ、絶対に。^^

というわけで、オスカーワイルド氏の名言をことバスフィッシングだけに関して言えば、
「悪い習慣なんて失ってもへっちゃらだい!残念なんていっさい思わないね!」と考えることができれば、
巷のたいていのアングラーよりかは、一歩と言わず、百歩も千歩も先に出ることはまちがいありません!!

だって、最近の巷での大流行ア○○○リ○なんて、
ルアーフィッシングの上達にとっては最大の障害要因になりえるような、
そんな擬似餌的概念に限りなく支配された「悪い習慣」の典型例ですから...
そんな罠にまんまと陥っている人がいっぱいいるんですから...

生理的に受け付けなかった方はそれだけでもたいしたものですよ。
難しい言葉で説明しなくても、ルアーの概念と擬似餌の概念との違いを自然と見破ってらっしゃるわけですから。^^

ここで、生理的に受け付けなかったものの(それだけでもたいしたものです!)、
いまだに「ロッドワーク」の世界に入ってきてくれていない熱いご新規のアングラー様に向けて、
以下の名言を心よりお贈りします。

そしてついでに、「フィッシングエルモのお願い」もあります。(笑)

【聞く者にこの世のことを忘れさせてくれない音楽は、それができる音楽より本質的に劣っていると私は思う。】
これは「グレングールド」という孤高の名ピアニストの言葉です。

この言葉の音楽の箇所をバスフィッシングと変えてみて、自らの趣味であるバスフィッシングを振り返ってみましょう。
ただ貴殿の場合、あくまでバスフィッシングは見る側ではなく自らやる側ですから、
そこに注意して当てはめてみますと、こういった言葉になるでしょう。

「この世のことを忘れさせてくれないバスフィッシングは、それができるバスフィッシングより本質的に劣っていると私は思う。」と。

どうか「真のテクニック=ロッドワーク」の奥深い世界へ入ってきて下さい!!
日常のことなんかいっさい忘れさせてくれますよ!! 
めっちゃ面白くなりますよ!! 
心から楽しくなりますよ!!
この1年間だけでも、そんな貴重な経験をされたあっぱれアングラー様が続出していますから!!

よかったら、コチラのコメント欄をご覧くださいませ。
http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2011/12/post_31ae.html#comments

そして次に、エルモジャーキング道場へと一度は入門したものの、
なんらかのご事情でいったんは退場、
そして再参入を決意してくれた熱い皆様、
ぜひぜひみんなで一緒に頑張っていきましょう!!
ぜんぜん遠慮する必要はないです。みんなが必ず通る道ですからご安心くださいませ。
あきらめなければ最後には必ずいいことがあります。

いよいよ元旦に新たに発売される拙「フィッシングエルモ・オリジナルDVD第4弾ジャーキング・チューニング編 前編」ですが、
これは多くの方がつまずきそうなところに関し、
それは詳しすぎるほど解説を施していますので、
再チャレンジ組のみなさまもご新規組のみなさまも、
どうか遠慮なさらず入ってきてくださいね。
心よりお待ち申し上げております。^^

そんな熱い貴殿たちには、あのブルース・リー氏の以下の名言を心よりお贈りしましょう。
(最近はブルース・リーばかりですね... すみません...(苦笑))

【As you think, so shall you become.
あなたが考えるように、あなたはなっていく。】

そうそう、ブルース・リー氏の名言といえばよく出てくるのがもうひとつ、
「Don't think, feel.(考えるな、感じろ!)」ですが、
それはさらにレベルアップしてからの話ですから、
くれぐれも逃げる口実には使わないようにしましょう。(笑)
まずは考えてくださいね!!^^

「俺のバスフィッシングって何なんだろう?」
「俺は今のバスフィッシングで本当に満足しているのか?」
「もっと面白い、この世のことを忘れさせてくれるバスフィッシングってか、いっちょうやってみるか!」
と。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

それでは今日も釣果報告へと移りましょう。

毎度おなじみのあっぱれアングラーのkei氏が、寒さが厳しくなった12月にも、ナント、2日連続で根性で釣行され^^、

初日は惜しくも釣れなかったものの、

とうとう2日目、雨上がりの寒空の下、

「ラトリンログASDRB」で写真のようなナイスバスを見事に釣り上げてくれましたあ~~~!!20111208kei

さすがですよ~~~!!

寒空の下で手にすることができた感動の1尾、本当におめでとうございます!!

自分の駒がまた着実にひとつ増えましたね!!

kei氏曰く、

【12月7日8日の2日間、休みだったので夕方のみの釣行をしてきました。

水曜日はノーフィッシュ...

4、5人の先行者グループがいて思うように攻めきれず.....^^;

木曜日は昼過ぎまで雨でした。16時頃からの釣行でした。

水温はやはり前日より1℃以上下がっておりましたが、誰もいないので強気にシャロー攻めました。

少し風があり、バングオースピナー、デビルズホース、ダンシングバズ、ラトリンログARB、ASDRB等投げていくも、

反応なし.......orz

しかも、前日からの雨風で、水面には落葉が大量に浮かんでおり、ここぞという所では「ARB」が使える状況ではありません.......^^;

ダンシングバズは余り落葉に絡むことなくアピールしていましたが、

それでも反応はなしです.......orz

日が暮れてきます。

後半に投げ続けたルアーは、カウンターストライク1/2oz、エルモさんオリジナルバズorエクスキャリバープロバズ、タイガー、バングオースピナー、ASDRBです。

池を時計回りに回って最後のスポットは、シャロー寄りの護岸に水銀灯があり水面はかなり明るく、岸際は草木のシェードと水中の土管の絡むような、そんなプライムスポットです。

以前バングオースピナーでヒットしバラしたところです。^^;

しかし最近、草が刈り取られており、シェードがほぼ無くなっており、

岸際は反応なし......

そして、「ラトリンログASDRB」を斜め沖にキャストして、

1、2段ジャークの繰り返しを続けると~~~、

2段ジャークの後の一瞬のポーズに~~~、

フッと重みが掛かったのでおもいっきりフッキング~~~!!

すると34cmのバスでしたよ~~~!!

沖目にもかなり落葉が浮いてましたが、ASDRBの潜行深度が深いので、落葉に絡んだりせず、ロッドワークもしやすかったです。^^

使用したタックルは「ヒロ内藤カプリコーン」に「シルバースレッドSARの20lb」でした。

その後、レッドフィンC08に鉛を貼ってスローライザーにした物を試しましたが、反応なく時間切れとなりました。

ASDRBで早めに釣っていればARC、ASDRCも試してみたかったです。

ブログのバックナンバーまだ全部読みきれてませんが、

この間、1月のレーベルミノーF10の記事を読んで、驚きました!!

F10は二つだけ持ってますが、ほとんど使ってません。一つはクロスエッジ、一つはホログラフィックのクラウンっぽいカラーです。

ホログラフィックの方は特に動きがイマイチの気がしたので、内藤さんのPJニュースの記事を参考にしてリップを少し削ってみたらよく動く様になりました。^^

いままで12月中の水温が二桁あればなんとか釣る気力が持続するのですが、毎年1、2月の風のある日は特に釣りに行ってもすぐ諦めてしまいます。

これからは水温が低くてももっとシャローを攻めてみようと思いました。

ところでなんとか年内にエルモさんのお店におじゃましたいと思ってます。

では、色々教えて頂きたいネタがあるので、忘れてしまわないように出来るだけメモっておこうと思います。(笑)】

それではもうひとつ釣果報告を続けましょう。

毎度おなじみの千葉県南部のあっぱれアングラー嶋田氏が、あいかわらずやってくれてますよ~~~!!

寒さ厳しい12月5日、どうしてもボートからの釣りをしたくて、12月にも根性で釣行してくれましたあ~~~!!

そして~~、直前のラトリンログADRBでのバイトが最大のヒントになり、

きっちりと地形変化(ストラクチャー)に狙いを絞り込み、

ここでラインに結び付けたのが「ブーヤー社のシングルコロラド」というスピナーベイトで、

見事に「中層スローローリング」で~~~、写真のようなナイスバスを釣り上げてくれましたあ~~~!!

さすがですよ~~~!!

ボート屋さんによるとその日のアングラーのほとんど全員がオデコだったそうですから、本当に貴重な1尾となりましたね!!

陸っぱりアングラーのみなさん、ボートにも乗ってみましょうね! さらに面白くなりますよ!

嶋田氏曰く、

【お世話になっております、千葉県南部の嶋田です。

本日、ジャーキング祭とスピナーベイト祭を開催してきましたよ~~。(笑)

今回のフィールドは……雰囲気はご立派、されど『ライトリグアングラーの集う』某ダムです...orz

結果ですが、『ラトリンログADRB』でバイトを得るも痛恨のバラシ……(;_;)
オマケにリップが折れました………orz。


気を取り直し、『風』も吹いて来たのでスピナーベイトにチェンジしました。
僅かな地形変化(ストラクチャー)にカバーの絡むスポットを集中して叩きます。

開始から約9時間。(笑)

スローローリングといいますか、ブレイクライン付近を丹念に『リフト&ドロップ』に『カーブフォール』の組み合わせで、『リフト』をさせた瞬間~~~、

待望のバイトが~~~!!

やっと獲れましたあ~~~!!20111205

今日はラトリンログに感謝です。
『浮いた瞬間』のバイトがヒントとなり、『風』も身方になってくれました。

こんな『サプライズ』があるから『止められない』んですよね~~~!!

最後にタックルです。もちろんすべてエルモさんタックルです。

ラトリンログには「エクストリーム60ML」、

スピナーベイトには「クランキンスティック66M」、

ラインは「シルバースレッド20lb」でした。】

さあみなさん、ロッドワークをやっていくと、バスフィッシング全般が上手くなりますよ! ぜひ入ってきてくださいね!

もちろんいい釣りできたらご一報を!

マジ?あなたの常識は世界からは大きくズレているんですよ..【子供天国日本と子供嫌い文化の〇〇】 『2つの映画「宇宙戦争」と「チャーリーとチョコレート工場」見ましたか?』【指令!エルモWe Will Rock You !スーパーセールを機に、広い世界へ飛び出そう!チャレンジしよう!】きたあ~!連日~!エルモ「ヤケのヤンパチ!」寅さん並みの「超激安ご奉仕特価」~! の巻。

$
0
0

自分の中の常識が実は非常に狭い世界だけに通用するのものだったと気づいた時にこそ、それではじめてグローバルな世界へと繋がることができるようになるんだと思う。

 

極東と表される日本列島、すなわち辺境に住んでいるんだよな、という正確な意識を心の中でいったいどれほどの人たちが持ちえていることだろうか...

 

(注 もちろんオリジナルなものが発達しているといったいい意味でも、或いは逆に悪い意味でも、そのどちらでもということですが。)

 

もちろんここ日本でもインターネットの発達によって「世界は狭くなった」といわれて久しいけれど、いくらITとかSNSとかが進歩したところで、

 

自分の今いる小さな場所から自ら飛び出し、広い世界へと自ら目を向け、自ら羽ばたいていこうとしない限り、

 

たとえ世の中のツールが格段に進化しようが、グローバルな思考法、鳥瞰的思考法は養われはしまい...

 

狭く小さな考えだけでは逃げ場がなくなるのだ...

 

今日はちょっとそんな話から始めることにしよう。

--------------------------------------------------------------------

ちょうど今、内田樹氏著の「街場のアメリカ論」という本を読んでいたので、そこからありがたい文章を抜粋させていただくことにします。

我々日本人が常識だと思い込んでいることが世界では例外中の例外だったなんてわかった日には、ビックリを通り越して卒倒してしまうかもしれませんね。(爆)

とてもいい本ですので、興味がございましたら、どこかで買って読んじゃいましょうか。^^;

 

いろんな箇所で読み応え満載なのですが、そうですね、弊社フィッシングエルモの客層はだいたい30~50歳代が主ですから、(他の店よりは年齢層は高いといえます...^^;)

 

ちょうど子育て真っ最中のお父さんに焦点を合わせて、今日は「子供」についての考え方が書かれている箇所を抜粋することにします。

日本人だけは独特であるっていう、衝撃のお話です。^^

--------------------------------------------------------------------------------------

以下、抜粋。

≪日本は世界でも例外的に子供を甘やかす国として知られています。これはほんとうの話。

 

中世末期に日本にやってきたポルトガルの宣教師ルイス・フロイスをはじめとするヨーロッパ人たちが日本に来ていちばん驚いたことのひとつは親が子供たちを甘やかす風景でした。

 

いずれもヨーロッパ的常識からは信じられない風景だったからです。

 

                中略

 

子供がある種の聖性と野性の象徴であることはおそらく世界中のどの社会集団でも変わらないはずですが、どちらに軸足を置いているかということにはかなり集団ごとに温度差があると思います。

 

日本では子供の無垢性が重く見られ、逆にヨーロッパでは(そして、その文化を受け継いだアメリカでは)むしろ子供は「きびしく矯正し、訓練すべき野性」であるというふうにとらえられていたのではないかと思います。

 

                中略

 

かわいくない子供たち

 

 

アメリカの映画やテレビドラマを見て、そこでの子供の描かれ方がどうも「かわいくない」と感じるのは私だけでしょうか。ものすごくかわいい子供が出てきて、胸がきゅんと詰まって、触れたい、抱きしめたい、保護したい・・・・・といった感情を無条件に発露させるような子供の描き方を私は見たことがないのです。アメリカの物語で描かれている子供は、みんな生意気で、どちらかというと邪悪なのです。これは私ひとりの偏見とは思われません。

 

大ヒットした『ホームアローン』という映画がありましたね。主人公のマコーレー・カルキンくんはこの作品で一躍世界的なスターになりました。でも、彼の振る舞いをよくよく見るときわめて暴力的です。やることがあくどすぎます。子供であることを最大限利用して大人を翻弄し、制度を悪用し、秩序を乱し、破壊をもたらす。アメリカの物語には、そういう「邪悪な子供」が繰り返し、繰り返し登場してきます。

 

『チャイルド・プレイ』もそうですね。これは警官に撃ち殺されたシリアル・キラーの邪悪な魂がかわいい子供の人形(チャッキー)の中に転移する・・・・・というところから始まる話でした。このかわいい顔をした邪悪な人形が家の中で暴れ回り、大人たちを窓から突き落とすわ刃物でえぐるわ家に火をつけるわ・・・・・とやりたい放題やって、最後にぶち殺されるという話です。ひどく後味の悪い話なんですけれど、よほど人気のあるシリーズらしくて、アメリカでは『チャイルド・プレイ5』まで五作作られています。

 

でも、今あらすじを紹介して気がついたんですけれど、「邪悪な魂が無垢な子供の中に入り込む」という『チャイルド・プレイ』の話型は、「無垢な子供の魂が巨怪な暴力装置の中に入り込む」というわが国の「巨大ロボット」説話群と構造がまったく逆になっているんですね。

 

なるほど。

 

と書いてから、またまた「子供嫌い映画」を見る機会がありましたので、そのご報告も書き添えておきます。それは『宇宙戦争』と『チャーリーとチョコレート工場』。まるでジャンルの違う映画ですけれど(『宇宙戦争』はSF、『チャーリー』はファンタジー)、どちらも「子供が嫌い」という強烈なメッセージにおいては共通するものがあります。

 

『宇宙戦争』はトム・クルーズのお父さんがわがままばかり言う二人の子供を連れて、宇宙人の攻撃から逃げ回るというだけの話ですが(ひどい映画でした・・・・・)、とにかくこの二人の子供が「じゃま」なんですね。女の子はすぐどこかにいなくなちゃうし、宇宙人が近づいてくると物音を立てるし。男の子の方は映画のはじめから最後までひたすら反抗的で嫌らしい野郎で、トム・クルーズ父さんのやる気をなくすようなことばかり言い、最後の最後まで逃避行の全行程において父の「じゃま」しかしないんです。ひどいでしょう。これを評して「父性愛ドラマ」だと言った映画評論家がいましたけれど、それはないと思いますよ。これはどう見たって端的に「子供嫌いドラマ」です。「子供ってほんとにやだね」「やだやだ」というメッセージを二時間にわたって垂れ流していたとしか私には思えませんでした。でも、アメリカが「子供嫌い文化」の国だということを知らない観客はこれを「手のかかる子ほどかわいい」というふうに読み替えているわけです。優しい日本人。

 

『チャーリーとチョコレート工場』もすごいですよ。これは奇人のチョコレート工場主ジョニー・デップが秘密のチョコレート工場に招待した子供たちを次々と罠にかけて破滅させてゆく・・・・・という映画です。出てくる子供たちのかわいくないこと(例外は主人公のチャーリー君だけ)。観客の子供に対する憎悪がどんどん亢進してゆくようにドラマが構築されているんです。

 

               中略

 

とにかく、この手の映画をハリウッドが文字通り「量産」しているという事実は「子供は邪悪だ」という信憑がアメリカ文化に伏流していることをあらわに語っているのではないかと私は思うのであります。≫

以上、抜粋。 おわり。

-----------------------------------------------------------------------------------

いかがでしたか???

最後の2つの映画ですが、40代のおじさんの私にとっては最近の映画なのですが^^;、(たぶんどちらもご覧になった方もたくさんいらっしゃることでしょう)、

おそらく日本の大多数の大衆は、内田氏がご指摘の通りの、日本人独自の勝手な見方に終始してしまい、おそらく欧米人のそれとは大きくかけ離れていることでしょうね.....orz

ここでいいたいのは、どちらがいいのか悪いのかといったようなことではありません。

 

(もちろん私は日本人の感覚の方が圧倒的に好きですが。(笑))

日本人と欧米人との間には「子供」という概念に対して、とてつもない大きな落差がある、存在するということが重要なのです。

 

つまりこうした大きな差を冷徹な目で観察し、知っておくことで、ようやく、そうはじめて、アメリカ人やヨーロッパ人と「子供」という議題で会話できるということなのです。

逆に言えば、すなわち、日本人のほとんど95%の大衆と、欧米人のほとんど95%の大衆とは、

万一子供という議題で会話するにしても、なんら中身のない会話で終始し、それは徒労に終わるということなのです。

そうそう、以前取り上げたことがある、松雪泰子さんと芦田真菜ちゃん主演の私が大好きなドラマ「マザーMother」って憶えてらっしゃいますか?

こんなにかわいく子供を登場させてくるドラマは欧米では考えられないんでしょうね...

 

あんな日本人みんなが感動できるドラマでも、欧米人の心には響かないんですよね、きっと...逆からいうと...orz

---------------------------------------------------------------------------------

はい、バスフィッシングに関しても同じですね!!(爆)

よくエルモスタイルを実践していただいているみなさんから話が合うアングラーが近くにいないということを、会話が噛み合わない...ってお聞きするんですが、それは仕方がありませんよ...

 

なんてたって概念がちがうわけですからね.....orz

とにかく再三再四拙ブログでお伝えしてきましたように、せっかくアメリカからやってきたバスフィッシングをおもいっきり楽しんじゃおうってことで、みなさまも頑張っていただいているわけですよね?、

 

とすれば、いくらアメリカ製でも”価格が高いからブランド!”とかどうとかって、そんな狭く低いレベルじゃなくて、弁護士さんやお医者さんしか使っていないブランドに憧れるんじゃなくて、

最もアメリカ大衆に支持され、ずーっと売れ続けている「バスプロショップス」ブランド(=商標)の、

 

そうですね、日本のアングラーがたいがい「安物」ってレッテルを貼っちゃうタックルたちを、

 

フィッシングエルモは心からお薦めしているわけですよ!!^^

飛び込んじゃえ! ってことですよ。^^

郷に入っては郷に従え! ってのを忘れては本物の栄光は手にできません...

 

しかもこのロングランセールでは、さらに、とんでもない価格でご提供するわけですから、ヤケのヤンパチで、寅さん並みの情熱でやらせていただくわけですから(大汗)、

 

そこんとこよろしくってわけですね。(大笑)

はい、さらに飛び込みやすくなっているわけですね!!^^

まあぶっちゃけ、「概念」って話に戻りますけれど、バスロッドに、バスリールに、5万円とか出すって「概念」は、アメリカ人アングラーはほとんど持ち合わせてません...

 

しかもブランドって意味は、高いものって概念でもないですね、「商標」ってのがほんとのところですから!!(笑)

さあみなさん、ありがたい存在のご新規のみなさんも、

 

今いる狭い場所から、「えいやっ!」って飛び出そうじゃありませんか?!!  グローバルな広~い世界へ!!

 

さらに楽しくなるバスフィッシング!!  フィッシングエルモは本気のアングラーさまとは真剣に末永くお付き合いさせていただきたいと心より思っています!!

-------------------------------------------------------------------------------------

ここでいきなり~~~、号外~~~!!

昨日はロードランナーのロングロッド、HB760シリーズを2機種、超激安特価でご奉仕させていただき、

 

早速ご注文いただきましてありがとうございます。^^

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%94N%96%96%94N%8En%83%8D%83%93%83O%83%89%83%93%81uWe%20Will%20Rock%20You%21%81vSUPER%20SALE%20%21%21&g2=2%2E%83%8D%83b%83h%83I%83%93%83%8A%81%5B

というわけで~~~、今日もロングロッドだけですが~~~、

 

昨日のスーパーディープクランキングともうひとつ、ロングレングスのロッドが欠かせないシチュエーションといえば、

 

そうですよね、やはり4Mを超えたゾーンでの「スピナーベイトのスローローリング」ですよね===!!680

というわけで~~~、

 

【ロードランナーヴォイスオリジナル 680MH】と【同680H】の2機種を~~~、

 

たった2本ずつだけですが~~~、

 

このくらいで堪忍してください~~~、^^;

 

 

 

やってはいけない超激安特価で~~~、

 

 

 

ヤケのヤンパチ、日焼けのナスビ、最大限のご奉仕価格でご提供させていただきますね===!!!
ドッカーーーーン、51450円の定価から~~~、

 

 

 

衝撃の14650円値引き~~~!!

 

 

 

4万円を大きく切って~~~、

 

 

 

ドッカーーン!!たったの『36800円』=====!!!

 

ロードランナーの大人気モデルがこの衝撃価格でずそっ=====!!!

 

どこよりも安いと自負していますので、興味がございましたらコチラからよろしくお願いします。

 

もちろん、ワーム全般にはバッチリですし、

 

680MHは想像以上にティップがある機種ですので、落とし込み系のスタイルには絶品!

 

スローロールもできますし、一番すごいのは落とし込みのライトテキサスですよね!

 

680Hは、スローロールも、カバーもバッチリだぜって感じですかね!

 

 

 

 

ヤマト運輸の代金引き換えでお願いしたいと思います。

 

 

 

別途送料500円と、代金引換手数料630円がかかります。

 

 

 

尚、ロッド梱包料500円は今回はサービスですので、かかりません。
尚、もちろん数量限定で、しかも期間限定です。

 

 

 

1月14日までの価格ですから、それ以降は無理ですよ、念のため。^^;

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%94N%96%96%94N%8En%83%8D%83%93%83O%83%89%83%93%81uWe%20Will%20Rock%20You%21%81vSUPER%20SALE%20%21%21&g2=2%2E%83%8D%83b%83h%83I%83%93%83%8A%81%5B

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000265

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000266

-----------------------------------------------------------------------------------------

さてと、最後にお願いです。

 

英語の「extreme」という単語を英和辞典で調べてみましょう。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=1&p=extreme&oq=

主な箇所を抜粋しておきますね。^^

≪【[形]
1 〈状態・感情などが〉極端な,非常な,はなはだしい;〈状況などが〉極限の

 

  extreme happiness
至福
2 (位置が)一番端の,先端[最端]の;一番遠い
3 〈人・行為・手段などが〉極端な,きびしい;行きすぎた;〈人・思想などが〉急進的な,過激な;〈流行などが〉最先端を走る
4 最後[最終]の
━━[名]

 

1 [C][U]極端,極度,行き過ぎ,過度;極端な状態[行為];最後の手段
2 両極端の一方;((~s))両極端】  

-----------------------------------------------------------------------------------------

明日は定休日ですので、出荷はできません。ご了承くださいませ。^^;

 

それでは明後日以降もセールアイテムをどんどん追加していきますね!! 乞うご期待!!

 

さあみなさん、バスフィッシングの概念が同じみなさん、大きくて広い世界を楽しんでいきましょう!!

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!   

----------------------------------------------------------------------------------------

過去記事を再掲載してお別れです。^^;

さっき、ニュースを観ていましたら、新しく国際線ターミナルを大規模改造し、あらたに国際線として生まれ変わった「羽田空港へ日帰りで遊びに行く」人が多いようですね!

かといって、海外へ行くというわけではなく、いろんな施設が充実しているそうで、かなり楽しめるって理由で。^^ どうもそんな楽しみ方をする人達が増えているそうです。

それに、なんだか海外旅行気分も少しは味わえそうなところが人気の秘密なのかもしれませんね。

毎年この時期になると、年末年始を海外で過ごすリッチな方々の、「出国ラッシュです!」がニュースの話題にのぼり、うらやましい人も多いんじゃないでしょうか?

バスアングラーの中にも、毎年スポーニング期を狙って、これくらいの時期にフロリダやメキシコへと旅立つ人がきっといらっしゃるんでしょうね?!

「ううぅ、、、うらやましい~~~、、、」 皆さんからそんな怨嗟の声が聞こえてきそうです。(笑)

でもね、皆さん、全然うらやましがることはないんですよ!(強がり(笑)、、、) 

みなさんそれぞれが、いまできるべきことをやるだけでも、本当に立派なことなんですから! 少なくとも私は毎年、大晦日まで福袋を作りながら、そう考え、信じていますよ、、、 ううぅ~~、、、

いや、まじめな話をしますね。(笑) 

特に今の日本の状況が最悪ですから、20歳台の若い方々からすれば、もしかしたら夢も希望も抱きにくい世の中になっているのは確かです。大学生でさえ40%程度が就職できないというのですから、、、

巷には失業者が溢れかえり、40歳以上になると再就職の道にも非常に過酷なものがあります、、、 当店にお越しいただける皆様は、釣りができるだけ本当に恵まれた方々なのだとわかっています、、、

それで今現在、厳しい状況に置かれている方、すごく落ち込んでいる方、何らかの拍子にブルーな気分に覆われている方、それでいいんですよ。 

男の子なら、思い存分、落ち込んで、自分の殻に閉じこもることがあったっていいんですよ。 いつも明るい人なんていませんし、それではただのウマシカかもしれませんから、、、(苦笑)

じぃ~~っと我慢して、次に飛び立つ時に向けて、自分の中に力を貯め込んでおけばいいんです。

でも、何もやらなくていいというわけではありませんよ。(笑) そんな苦難の時こそ、人間とは不思議なもので、素晴らしいアイデアが浮かんできますから、それをひとつひとつ検証し、自分の中に取り込んでいくようにしましょう。

そして、来るべき時が来たら、一気に爆発させてやるんですよ!!!

ちょっとまじめな話になっちゃいましたが、くだらん釣具屋のオヤジのたわごとですから、ご容赦くださいね。(汗)

さて、上記のようなまじめな話ですが、バスフィッシングにも同様だってことがわかりますよね?

何もアメリカに行ったから、トーナメントに参戦したから、バスフィッシングが上達するわけではありません!!

これは非常に大事な考え方ですよ!!

もちろん本場の雰囲気を肌で感じ、その雄大さや熱きスピリットなんかに胸を打たれることは、「百聞は一見に如かず」の言葉通りに当てはまりますが、実際はそれだけのことです。

でもね、考える力があれば、想像力があれば、そんなアドバンテージくらいは、すぐにカバーできるものですから、アメリカに行く機会が今はないとしても、全く焦る必要はありません。

日本にいてもアメリカにいても、バスフィッシングが上達するかどうかなんてのは、それとは全く関係がないんですよ。

もっとも、実際にアメリカに渡って頑張ってこられた方々が、一番痛いほど実感していることでしょう。 

結局は、「あなたの頭の中」から生まれるものなのですから!! わかりますね、皆さん?!

日露戦争で大活躍した秋山真之が、喰う暇も寝る暇も惜しんで、考えに考え抜いた揚句、人生でたった一度の、もちろん予行演習なしのバルティック艦隊との戦い、それに大勝利した方法をとればいいんですよ! 

冗談ではなく、武士の末裔である皆さんには、きっと可能なことだと思いますよ。

いつの日か、当フィッシングエルモの常連様の中から、バスマスターズクラシックの優勝者が出ることを期待していますよ。お願いしますね、皆さん。(笑)

というわけで、何がいいたいのかと言えば、ユニバーサル且つトップレベルのアングラーになるためには、何もアメリカに行かなくても日本で頑張ればいい、ということです。(笑) せっかくエルモがあるのですから、大丈夫ってことです。(爆)

手前味噌ですが、当フィッシングエルモの常連様、そうです、フィッシングエルモ・プロスタッフの中からも、極めて冷静に考え抜いたとして、たくさんのトップレベルのアングラーが出現していますよ。

一例をあげてみますと、「岩橋弘展プロ」と「中村大介プロ」です。

まず、岩橋氏のロッドワークが作り出す想像を遥かに超えた夢のようなルアーのアクション、弊社オリジナルDVDをご覧になった観察力のある方々なら、わかりますよね。 絶対にいままで目にしたこともないレベルだと思います。

もしかしたら、往年のジムビッター氏全盛期がこんなだったのかな、って想像しちゃいます。誇張ではなく、かなり控えめに申し上げても、当たらずも遠からずといっていいでしょう。

(照れますね、岩橋君。(笑) でもエルモは本気でそう考えていますよ。)

例えば、元旦から新発売される弊社オリジナルDVD第3弾で登場した「ペンシルポッパー」を使ったアクション、皆さんがご覧になれば、一目瞭然でわかりますよ。

そして、昔から「日本一のフリッパー」と本気で思っていたのが中村氏です。

トーナメント活動を再開した昨年から凄く優秀な成績を叩き出していましたが、今シーズンの成績は、ぱっと見の表面上ももちろん凄いのですが、それ以上のかなりのレベルアップを自分自身の中で掴んでいるはずです!

もしかしたら、往年のディートーマス氏の全盛期ががこんなだったのかな、って想像しちゃいます。誇張ではなく、かなり控えめに申し上げても、当たらずも遠からずといっていいでしょう。「世界一のフリッパーになる可能性」を最も秘めた日本人アングラーだと思います。

(照れますね、中村君。(笑) でもエルモは本気でそう考えていますよ。)

さてさてさて、みなさ~~~ん、景気づけにコチラの名曲【ダンシン・イン・ザ・ストリート Dancing In The Street  by David Bowie and Mick Jagger】をお聴きください。

海外に行きたくなったら、私はこんな曲を聴いて、気分を盛り上げるようにしていますよ。(笑) ちょっと歌詞をバスフィッシングに当てはめて想像してみると楽しいですよ。

というわけで、みなさんにはなにかとお忙しい年末年始、なにもアメリカへ行かなくても、なにも羽田に行かなくても、

当フィッシングエルモにお越しいただければ、本場の雰囲気を満喫できることを目指して、エルモは精いっぱい頑張らせていただきますよ~~~!!

『クイズ:エクストリームスポーツとは?エクストリームスキーとは?』【指令!英単語EXTREMEに込められた、老舗メーカーのプライドにひれ伏せ!本物のプロに尊敬されるプロダクツとは?】いよいよ超目玉登場!エルモWe Will Rock You! SUPER SALE!【2013衝撃の完成度!「このデザイナーはまさしく天才だ!」】情熱の極限エルモタックルをぜひ使ってみよう!お早目に!^^; の巻。

$
0
0

前回のエントリーの最後の最後にみなさまにお願いをしておきましたが、ちゃんとお調べいただけましたか??^^

そうでしたね、前回のエントリー記事では、「ロッドやリールに5万円以上支払わなきゃ、一級品のものは手に入らない」っていう感じの日本の常識が、

 

世界から見れば、はい、例えば、バスフィッシング発祥の地アメリカのほとんどのアングラーからしてみれば、その方がよっぽど異様に映っているということを、

 

それは狭すぎる日本市場独自の傾向だよ、常識でもなんでもないよ、逆にビックリされているよ、ということを書いてみました。

実際に本場アメリカ市場で大ヒットするタックルの価格というものは、100ドル台以下のものが主流を占めます。このことは心に深く刻み込んでおいた方がいいでしょう。

ほとんどの日本人アングラーが安物と馬鹿にするような価格のロッドやリールを主体にアメリカ人アングラーは使っていて、その安物のタックルでたくさんの大きなバスを釣り上げているということですよね。

こちらの記事になりますね。http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2012/12/e_1887.html

 

おっと、それで最後の最後のお願いのことでしたね、ここに再掲載しておきますね。^^;

さてと、最後にお願いです。

 

英語の「extreme」という単語を英和辞典で調べてみましょう。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=1&p=extreme&oq=

主な箇所を抜粋しておきますね。^^

≪【[形]
1 〈状態・感情などが〉極端な,非常な,はなはだしい;〈状況などが〉極限の

 

  extreme happiness
至福
2 (位置が)一番端の,先端[最端]の;一番遠い
3 〈人・行為・手段などが〉極端な,きびしい;行きすぎた;〈人・思想などが〉急進的な,過激な;〈流行などが〉最先端を走る
4 最後[最終]の
━━[名]

 

1 [C][U]極端,極度,行き過ぎ,過度;極端な状態[行為];最後の手段
2 両極端の一方;((~s))両極端】  

------------------------------------------------------------------------------------------

なんとなく、「エクストリームextreme」という単語のイメージができましたか???

そうですね、「最先端」「極限」「過激」って感じのイメージが浮かんできますよね!!^^

それではもうひとつ、「エクストリームextreme」という単語にもうひとつ単語を組み合わせますので、どんな感じかイメージしてくださいね~~~!!

「extreme sports」  いかがですか?? どんなスポーツでしょうか??

 

「extreme ski」      どうですか?? どんなスキーなんでしょうか??

いろんなイメージをおもいっきり描いてくださいね~~~!!^^

------------------------------------------------------------------------------------------

答えはジャーーン!

 

こんな感じですかね?!(笑)

まずは、「エクストリーム・スポーツ」のイメージです。どうぞ。

Imagescafv51ms

さらにドンッ!!

Extremesports23

もひとつドンッ!!

Skydivingextremesports112

断崖や雪山などの厳しい環境下で行い、危険度や技術を競うスポーツ。エクストリームスキー、エクストリームアイロニングなど。
-------------------------------------------------------

それでは、「エクストリーム・スキー」のイメージです。どうぞ。

Extreme_ski


さらにドーーン!

Extremesportsalpineskiing12

もひとつドッカーーン!!

Extremesport3

もういっちょドーーーン!!

Extremeskiing


きれいのでもういちょ!!^^;

Extremeski

富士山やエベレストなどの高山の頂上から、固い雪や厳しい急斜面と戦いながら滑降するスキー。
---------------------------------------------------------------------------------------

はい、いかがですか???

 

なんとなく「エクストリーム」ってイメージ、わかりましたよね??

こと、スポーツメーカーが、「extreme」って単語を使う場合、

 

パッと見ではなんだか「極端」とか「過激」って見えなくもないですが、

 

いえ、そう見えまくりでしょうが(爆)、

そこには同じスポーツマンからしてみれば、

 

「尊敬」とか「畏怖」とか「憧れ」って、そんな形容しがたい熱い感情がおもいっきり込められているんですよね!!!

 

だって、普通ならできないことをやってのけちゃう! ってことですから~~~!!!

 

どうですか、「ビバ!エクストリーム!」って感じませんか???(笑)

--------------------------------------------------------------------------------------

ちなみに、ここでクイズです!!^^

 

英単語のこの「extreme エクストリーム」の反対語、といいますか、対義語はいったい何でしょうか??

 

バスアングラーのみなさんなら、きっと知っている英単語ですよ?? 

さて、いったいどんな単語でしょうか??

 

考えてみてくださいね~~~!!

------------------------------------------------------------------------------------

  考え中

 

         考え中

 

                 考え中

 

ピッキーーーーン!!

答えはズバリ~~~! 「moderate モデレート」=====!!!

 

ロッドのテーパーで耳にしたことありますよね?!!^^

日常では、「moderate モデレート = 節度ある」とか、「extreme エクストリーム = 過激な」とかって使ったりもするのですが、

 

これは一面的な和訳なわけで、(つまり、前者をポジティブな意味で、後者をネガティブな意味に和訳しているだけで)、

 

逆から考えてみれば、

「extreme エクストリーム = 最先端の 最終手段の」となり、「moderate モデレート = 平凡な 適当な」となるわけでございます。

そしてスポーツ界においては、あくまでエクストリームという単語は、そんな憧れとか尊敬とかそんな熱い想いで語られるのが標準であります。^^

というわけで、例えばアウトドアメーカーが、

 

例えばアウトドアのウェアメーカーが、「extreme jacket エクストリームジャケット」ってネーミングを自社のプロダクツにつける場合、

 

そこには相当な自信、相当な熱い想いが秘められているんですよね!!

一例ですが、みなさんは本格的な英国のアウトドアアパレルメーカーの「モンテイン Montane社」ってご存知ですか??

Extreme_jkt_shadow_kiwi_front_blk

 

上の写真なんですが、そのMontane社がリリースしている”ど定番”のジャケットなんですが、

 

ズバリ!「エクストリーム・ジャケット」というネーミングなんです!!^^

----------------------------------------------------------------------------------------

それではまずはモンテイン社について抜粋しますね。

 

重要なところは大きい赤字にしておきますね。^^

【Montane社の歴史

 

本格的マウンテンアパレルのブランドとして名高いモンテイン社は、今からそう古くはない1994年英国北東部ノーサンバランドのアッシングトンにおいて、デザイナーでありエクスペディターでもある創業者クリス・ロフを筆頭に、数人のスタッフによってスタートしました。

 

この若きブランドが今日までのめざましい急成長を遂げたのは、“真の冒険者の為のウェア”を徹底追求してきた彼らの姿勢があったからこそだと言えます。

製品への強いこだわりを持って、オリジナル技術、新素材の独自開発へ取り組み、過酷な状況に耐え得る防寒ウェアを造り出してきたのです。

生産工場では厳しい管理のもと生産されており、そこから生まれる完成度の高いアウトドアウェアは、ヨーロッパのエクスペディターやアルピニスト達に、非常に高い評価を得ています。

 

その証しとして英国のマウンテン・レスキュー(山岳・遭難救助隊)のオフィシャル・サプライヤーや、

英国PKO(国連平和維持軍)などにもモンテイン社の製品が使用されているのです。

本格的なアウトドアウェアでありながら、タイトフィットなデザインや斬新なカラーリングでタウンユースのアウターとしても注目を集めている英国ブランドです。】

-------------------------------------------------------------------------------------------

で! エクストリームとネーミングされたこのジャケットですが、

 

20年以上もの長きに渡って、本物のプロのご用達になっているわけなんですね!!^^

詳細はコチラです。

http://www.montane.jp/products/mens_extreme_02.html

【エクストリーム・ジャケット

アウトドア・クラシックの現代版といえるアイテムです。

テクニカルなソフトシェルであり、シングルレイヤーの一級品です。

ほぼ20年にわたり様々な極地遠征で登山家やクライマーにテストされ、妥協なくデザインされたアイテムです。

山岳救助隊やアウトドアのプロ達のお気に入りなのです。】

わかりますよね、「エクストリーム」って凄い言葉だって?!!^^

--------------------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------------------

というわけで、ここで~~~、

そんな至宝の言葉~~~、「エクストリーム」ってネーミングを冠した~~~、最高のプロダクツを~~~、

 

フィッシングエルモの”We Will Rock You” SUPER SALE!! で本日~~~、

 

過激なとんでもない、エクストリーム価格で(笑)~~~、

 

熱血ご奉仕価格でご提供させていただきますね~~~!!2013

(先日はもう入手困難な、幻の旧モデルをご紹介しました。あと2台だけのこっていますね...^^)

そしていよいよ今日は~~~~、

 

「エクストリーム NEW リール (EXTREME NEW REEL)」をご紹介しますね===!!003

旧モデルはマグネットブレーキオンリーでしたが、NEWエクストリームリールは、マグネットと遠心の2つのブレーキシステムの仕様になっています。

 

旧エクストリームリールはエキスパートほどその良さがわかるリールでしたが、こちらのNEWモデルはややマイルドな味付けになっており、万人にとって使いやすくなっています。^^

001

そんな最高の~~、最先端のリールを~~~、

 

このくらいで堪忍してください~~~、^^;

 

やってはいけない超激安特価で~~~、

 

ヤケのヤンパチ、日焼けのナスビ、最大限のご奉仕価格でご提供させていただきますね===!!!

002

ドッカーーーーン、

 

1万円を切りたいだけの意地で~~~^^;、

 

ドッカーーン!!たったの『9999円』=====!!!Photo

(注 NEWにはラインはついていません...^^;)

今シーズン、実店舗ではとにかく力を入れてけっこうな台数を売ってきたモデルです、実は^^。

 

それで、この衝撃価格でずそっ=====!!!

 

そこんとこ、よろしくおねがいします!!^^

はい、はっきりいって、このエクストリームNEWリール、凄すぎます!!!

どこがどうすごいかってのは、紙面の都合上、あえて詳しくは述べませんが、

 

(いつか近日中に書きたいし、書こうとはおもっていますが(大汗))、

「このリール作ったデザイナーって、天才だよね!!」って、

 

「このリールって恐るべしだな! 画期的な工業デザインにあっと舌を巻くぜ!」って、

 

とんでもない絶賛の形容詞しか思い浮かばない、そんな至宝リールなんです!!!

 

心から熱い皆さんにお薦めしたいと思います。

尚、なくなること必至ですので、お早目にお願いします。

 

こちらから購入可能ですので、どうぞよろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%94N%96%96%94N%8En%83%8D%83%93%83O%83%89%83%93%81uWe%20Will%20Rock%20You%21%81vSUPER%20SALE%20%21%21&g2=1%2E%83%8A%81%5B%83%8B%83I%83%93%83%8A%81%5B

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000267

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000268

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000269

(がんばって何回も仕入れたいのですが、お正月に間に合うかどうか微妙なところでして...(汗) 迷わずお願いします...)

---------------------------------------------------------------------------------------

005_2

--------------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------------

もちろん、、「エクストリームNEWリール」と~~~、「エクストリームNEWロッド60M」との~~~、

 

【情熱の「エクストリームNEW」コンボセット】を~~~、

 

今回は在庫が限られているため少数になりますが~~~、

 

ドッカーーーーン! たったの「19800円」でご提供させていただきますね===!!

 

「極限状況」の中で使ってこそ真価を発揮する、凄いコンボセットですよ~~~!!^^

Photo_2

今回は、「60Mのロッドと右巻6.3」のコンボ、もしくは「60Mのロッドと左巻6.3」のコンボになります。

004


「ARB」「ARA」「AB」で基本の型、基本作法をなんとか習得できたみなさん、

 

「ARC」を使った基本作法をこのロッドを使って頑張っていきましょう~~~!!^^

 

他にも、「ADRB」や「ASDRB」に挑戦していくにもバッチリですよ!!^^

 

こちらから購入できますので、興味がございましたらよろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%94N%96%96%94N%8En%83%8D%83%93%83O%83%89%83%93%81uWe%20Will%20Rock%20You%21%81vSUPER%20SALE%20%21%21&g2=3%2E%83R%83%93%83%7B%83Z%83b%83g

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000270

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000271

 

(こちらもまた仕入れるつもりですが、1月14日までに再入荷するかどうか微妙です... 頑張ります!!^^;)

---------------------------------------------------------------------------------------------

さあみなさん、フィッシングエルモが何年も何年も、力を込めてお薦めし続ける「エルモタックル」、使ってみませんか?!

 

流行り廃りじゃない世界、王道の世界へ足を踏み入れませんか?!

 

単にモノだけではなく、そこに秘められた熱い想いをも取り入れてくれればと思います。

 

末永いお付き合いをよろしくお願いします。

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

--------------------------------------------------------------------------------------------

最後に過去記事を再掲載してお別れです。

-------------------------------------------------------------------------------------------

もしもたった一人でアメリカ南部に行く機会があれば、

孤独で侘しすぎるという不安を抱いちゃうかもしれないが、

バスフィッシングが趣味の我々にはなんの心配もすることはないだろう。^^

”明日から海外!”というお客様のT氏からいただいたメールを見ながら、「明日からは出国ラッシュかあ...」とうらやましさを胸一杯に感じながらも、ふとそんなことを考えた。

貧乏暇なし、海外に行く金なんてまるでなしである.......orz  (苦笑)

おっと、話を戻そう。

そう、バスフィッシングがきっかけとなり、すぐに打ち溶け合った仲間ができるのだ。^^

アングラー同士、ルアーのことや釣った魚のことで盛り上がれるのは日本であってもアメリカであっても変わらない。

そう、バスフィッシングにはそんな力も秘められているのだ。

それともうひとつ、会話に事欠かない趣味といわれているのが「ハンティング」だ。

「バスフィッシング」と「ハンティング」、アメリカ南部男の二大趣味と言ってもいいかもしれない。(笑)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

そして、その2つの趣味の逸品をドカ~~ンと取り扱っているのが、

フィッシングエルモが長年メインにみなさまにお薦めしてきた、

「バスプロショップ・ブランド (Basspro Shops Brands)」なのである!!^^

そして、来る2012年元旦から始まる【フィッシングエルモお正月「クロスロード伝説」SUPER SALE !!」】では、

そんな「バスプロショップ・ブランド」の逸品を、あいも変わらずまたもやみなさまにドカ~~~ンとご奉仕させていただく!!

とんでもない激安でご奉仕させていただく!!^^;

今年もドカーーーンと仕入れてしまったものですから、

ドバ~~~ンと直輸入しましたものですから^^;、

みなさま、どうぞよろしくお願いしますね。

今年は実は、バスプロショップの担当者に「なにか、リールのお薦めある??」と初めてアドバイスを求めることになったんですが、

かな~~り強烈に^^、

かな~~り強引に^^、

何度も何度も、「間違いないって!これにしておいてください!!」と強くお薦めされたリールが、

実はございました。

半ば半信半疑だったんですが、早速1台サンプルとして取り寄せ、

フィッシングエルモプロスタッフの岩橋氏ら数人にテストしてもらいますと、

「すごいですわ~~~、このリール!!ビビりました!

プロクォリファイヤーリールを以前購入して使っていたんですが、一見同じようなデュアルブレーキだし、同じような感じかな、って思って使ったところ~~~、

またさらに2ランクも3ランクも4ランクも5ランクも!上の最高級の使用感でしたよ~~~!!!」とのことでしたので、

一番高価なリールなのに、小資本の小さな弊店が、大量に仕入れてみましたあ~~~~~!!!

------------------------------------------------------------------------------------------

「THIS IS IT !! これは本物だ!はっきりとわかるよ!」【永久保存版!バスプロショップの伝説の創業者「ジョニー・モリス(Johnny Morris )」とは?】 「バスフィッシングがわかってる!」 【「エルモお正月スーパーセール」情報~~!】 『指令!お薦めラインを使え!』 の巻。

バスアングラー憧れの「バスプロショップ Bass Proshops」は、アメリカに訪れたことがあるアングラーならば、近隣にあれば、とにかく探し出してでも一度は入ってみたいお店だろう。Photo_2

そして、一歩店内に足を踏み入れると、またまた驚きを隠せなくなってしまう。いや、驚きをも遥かに超えて、一瞬声も出せない。(笑) 

なんてったって、店内には、巨大な滝が流れ、水槽にはビッグバスをはじめ、あらゆるアングラー憧れの魚達がたくさん泳いでいる。

バスボートもたくさん鎮座しているし、ナント!おお~~、バギーやATVまでたくさん~~~!
「レッドネックの世界」そのまんまですよね~~~!!(笑)

(「レッドネック」の言葉の意味がわからない人は、ぜひコチラを熟読しておいてくださいね。http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2010/12/post_c724.html

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2010/12/post_d0e3.html

しかも、それだけではなく、ハンティングコーナーを覗けば、ライフルや拳銃、機関銃から、鹿などの動物の剥製まで展示されているのだから、日本ではまず考えられません。(笑)

もちろん、中にはレストランもあるし、ゲームセンターもあるし、散髪屋もある。 
そして、最も日本では考えられない、ナント!「実弾射撃場」がとどめだ!(笑)

いったいなんじゃ~~これ~~~?! This is it !! 
もはやショップという概念ではなく、テーマパークといった方が適切だろう。
お料理教室もやってるし~~!(笑)

いや、店であれ、テーマパークであれ、とにかくこれほどまでに「大自然の臨場感を醸し出すことに成功」しているところは他にはないと思う。
もちろん日本ではまず考えられない成功例だ。

余程、自然を愛する人でないと、こんな店作りにはならなかったと思う。

そして、伝説の創業者である「ジョニー・モリス」氏のこだわりを守り抜いてきたからこその大成功だと、アメリカではそう認識されているのだ。Jonimori

伝説ともいっていい創業者「ジョニー・モリス」!!

日本では、とかくトーナメントで活躍するプロだけが脚光を浴びるきらいがあるが、
一般アメリカ人からすれば、そんなトッププロ達よりも「遥かに有名で、尊敬されている人物」だと考えていいだろう。

トッププロとはちがった次元で人気者だ。 というか、伝説!(笑) 
もう少しいうなれば、「アメリカンドリームを体験した憧れの成功者」として、アングラーであろうがなかろうが、アメリカ全土で知らない人はいないくらいの存在だ。

日本でよくいわれる表現でいえば、「裸一貫で、たった一代で築き上げた」伝説の創業者だ!

だからこそ、数多くラインナップされるバスプロショップ・ブランドの商品の中でも、
「ジョニー・モリス・シグニチャー・ロッド」はロッド群の中で”最もグレードも価格も高い”モデルに、その冠をいだかせているし、
「ジョニー・モリス・シグニチャー・リール」もリール群の中で”最もグレードも価格も高い”フラッグシップモデルになっているのだ!!

「これ以上の釣り”道具”はないよ!」 そんな自信がうかがえるのが、ジョニー・モリスという伝説の創業者の名前を冠したモデルなのである!!

バスフィッシングをやっている以上、「いつかはクラウン!」(古すぎてすみません(汗))、って感じの、
絶対に一度は使っていただきたい「避けては通れないアイテム」である!!

さて、こんなバスプロショップはいまや全米各地とカナダに、ナント!60店舗近くに及ぶ店舗数を展開するに至っている巨大チェーン店だ。
その数は今なお、増え続けている。
もちろん売上高も想像できないくらい凄い!

ここで質問、「みなさ~~~ん、バスプロショップの売り上げってどれくらいだと思いますか? 年商いくらくらいだと想像しますか?」
また、「従業員数はどれくらいだと思いますか?」

答えはですねえ~~、驚きますよ~~、ナント!「3000ミリオンUSドル」~~~!! 

つまり、「US$3000000000」~~~!!  「30億ドル」~~~!!

日本円にすれば、およそ「3000億円」~~~!!

ナント!たった1社だけで、日本の全釣具市場の売上高(ルアーだけでなくエサもすべてひっくるめて)を遥かに超えちゃっているんですよね~~~!!

なんだか悲しいというか、ホント、ビックリしますよね、、、^^;

そして、従業員数は、「ええぇ~~、こんなに~~!!」と驚愕の、「13000人」~~~!!

アハハ~~、規模の違いに、笑いを通り越して、ため息が出ちゃいますよね、、、(苦笑)

こんな超巨大にまで成長したバスプロショップだが、創業当初は釣具関係の売上が中心だったが、
ハンティング用品から、いまやナント!ゴルフ用品、アパレル関係までもが、凄く売り上げを伸ばしており、
スポーツ用品販売業としては、”スポーツオーソリティー”と並び、業界一位、二位を争っているそうですよ。

まあ、当店も誠に小規模ながら、もうバスプロショップス社とは15年来のお付き合いですから、ちょっとは貢献しましたかね。(笑)

それはそうと、「実際日本で売れてるの?」との私の問いかけに、

バスプロショップスの弊社担当者曰く、
「ロッドやリールを定番として長年揃えていただいているのは、日本ではエルモさんだけですよ!! 数も全然多いですよ!(笑)
 もっとも、ルアーなんかは、他の問屋さんやお店さんから、一気に大量注文がはいりますが、、、 そこからは続きませんね、、、
 一度きり、で終わることが多いですね、、、  どうしてなんですかね??」
と聞いてくるもんですから、日本のバスフィッシング事情をわかる範囲でお伝えしましたら、ちょっぴり悲しんでおられました、、、

私がバスプロショップブランドの商品を褒めまくるものですから、

担当者に「あなたほど、あなたの顧客ほど、バスプロショップを愛してくれている人はいない!!」なんて、お世辞の褒め言葉までいただいちゃいましたよ。(爆)

かといって、私はなにもバスプロショップの回し者ではありませんので、誤解なきようにお願いしますね。(笑)

でも、「バスプロショップを日本で最も愛しているのは、エルモのお客さん達!」っていう言葉、なんだかいいですね。アメリカとも繋がっているみたいで。(笑)
皆さん、これからもよろしくお願いしますね!

では、ここでさらに質問~~~!!
【ジョニー・モリス氏は、伝説の、「裸一貫から成功した」稀有な人物ですが、その始まりは何だったんでしょうか~~~??】

答えはですねえ~~、ホント!「まさしくアメリカンドリームだなあ~~!」なんて、うなっちゃいますよ~~!(笑)

そうなんです、実は彼の父親が酒屋さんを経営しておりまして、やることもないものですから、
父親に頼みこんで、

「その酒屋の裏に間借り」させてもらい、ナント!「細々と」釣り餌や釣り針やサルカン、ルアーなんかを売ることから始まったんですよね~~~!

で! その当時は釣具屋なんてなかったものですから
(常連読者の皆さんはわかりますよね? わからない方は、非常に重要なコチラの記事を熟読!(笑)http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2010/12/post_9588.html)、
やっぱり遠くからでも、探し求めて買いに来てくれたわけですよ。

しかも、世は世! 以前のエントリーで説明したように、
「バスフィッシングが、ルアーであれ、ラインであれ、ロッドであれ、飛躍的に進化し、ほぼ完成を誇った、あの1970年代」の真っ只中だったわけですよ!!

(皆さん、実は現代に生きている我々ですが、もうすでに1970年代には、バスタックルはほぼ完成期を迎えたと、考えるようにしておくといいですよ。長い目で見れば。
その方が、騙されませんよ。(笑) まあ、リール以外ですが、、)

そこで彼は「ピーーーンッ!!」と閃きます!! 「カタログをばら撒いて、通販してやろう!!」と。

で! まんまと大成功し、今日に至るわけです。

しかしながら、カタログ販売をやろうと決意した当初は、
周りの人物は「すべて大反対!」で、「大失敗するはず!」とさんざん馬鹿にされたそうです、、、

やはり、ジョニー・モリス氏の「類稀なる”先見の明”」が天才たる、伝説たる所以なんでしょうね。

いつの日か、あやかりたいものです。(苦笑)

では最後に、皆さんが最も知りたい「エルモお正月スーパーセール情報」ですよ~~~!!

今日は、皆さんが気になっているであろう「リール」についてですよ~~~!!P1020850

ぶっちゃけ5~6年ほど前までは、日本との品質差を感じさせるものでしたが、ここ最近のアメリカンリール、
特に「バスプロショップブランド」のリール達は、本当に驚くべき完成度を誇っているものが多い!!と思います。
そして、年々凄くなっていますよ。

このように書けば、ようやく日本製に追いついたと、早合点してしまうアングラーだらけでしょうが、けっしてそうではありません!!

「バスフィッシングがわかってる!!」
エキスパートアングラーであればあるほど、使えばすぐに納得できるシロモノになっていますよ!!

P1020851いかんせん、日本のリールというものは、極端に「飛距離を得ることを重視しすぎ」て、バスブーム以降、もしかしたら”道具”としては退化しているかもしれません!
なんてったって、極端に”楽ができる”ように、つまりはバックラッシュを極端に恐れすぎ、消費者が求めるままに、そんな機能ばかり追求してきたんですから、、、
陸っぱりが主流だという日本独自の流れがあったのは否めないですが、なにか肝心なところをないがしろにしてきたかもしれません、、、
読者の皆様なら、何が言いたいかわかりますよね?!

普通にキャスティングができるみなさ~~~ん、エルモ厳選のアメリカンリールは、はっきりいって、日本のものよりもちょっぴり優れていると思いますよ~~~!!

「距離感」の調整が抜群にやりやすいですし、
なんてったって、共通しているのは、「ドラグの凄さ~~~!!&スムーズさ~~~!!」

使えばすぐにわかりますから、断言しておきますね。(笑)
日本のリールは魚が掛かってから、にあまり重点を置いていないものが多いことが、理解できると思いますよ。魚を掛ける前にだけこだわったのかな、、、

ホント、「喰わず嫌いは、大損!」ですから、価格もとんでもなく安いことですし、ぜひ一度お試しくださいね。(笑)

俺ら社会人、冷徹な市場原理は痛いほど身に染みてわかっているはずだよね..【指令!ブランド信仰とは早くおさらばせよ!世界を見ろ!】『考察 「Goretex」と「eVent」と「Neo Shell」!必見!衝撃の動画!』【悲しいかな、画期的な新素材なんて日本の釣具市場からは出ないんだよ!それでもほし~の?^^;】 フィッシングエルモWe Will Rock You! SUPER SALE!「本物の道具」とともに極秘開催中!ご新規様大歓迎! の巻。

$
0
0

毎年のように東京や大阪で開催されるフィッシングショーへ一度でも足を運んだことのあるアングラーのみなさまならば、そこで繰り広げられる豪華で華やかな雰囲気に戸惑ったこともあるかもしれませんね...^^; 

 

はい、かつてのいわゆるバスバブルの時代にはそりゃあ相当派手なものでした... まあ1年に1回のことですから、もちろん今も相当無理をして派手にはしていますが、スタイル抜群のおねえちゃんたちがきわどい服を着ていたりするものですから、いわゆるトーナメントシャツを着用しているプロと自称する人々の周りには、たくさんのちびっこだけでなく、ええ歳こいたおっさんも群がっていたものでした(苦笑)

そしてその会場では毎年、「画期的な新商品」が新たにリリースされるものだと、まるで集団催眠のようにみんながみんな思い込まされていたわけですね...orz

釣りが好きであればこそ、はい、誰しもそんなことを夢見るものですから、これは全員が全員通ってきた同じ道かもしれません。もちろん自省の意味も込めて...(苦笑)

そしてその新商品の宣伝武装のためには、”もれなく「新素材」を使っている!”という触れ込みが、無垢でいたいけなアングラーを洗脳するためには欠かせないことになるわけですね...

 

そして、新素材を使ってくれているものですから、製品価格がずいぶん高くなっていようが、まあ、なんとか納得してご購入、と相成るわけですね...^^;

もちろん本当に新素材を使っているならば、それはまっとうな商いとなりますから、喜ばしい限りでございます。^^

しかしながら、もし本当は新素材でもなんでもないとしたら???

 

はい、考えただけでも恐ろしいことですよね... 

もしそうならば、今流行りのステマ、いわゆるステルスマーケティングの手法を、あろうことか、何の疑問も感じないままに昔から取り入れていたことになりますね... なんて先駆的な業界なんでしょうか...^^;

 

そうなればプロと称し、ある特定メーカーのものばかりを宣伝している人々というのは、万一それが新素材でもなんでもなかったとしたら、昨日今日あたりに新聞紙面をも賑わせている、あの鬼畜巨乳タレントと同様の罪になるといえるでしょう...orz

 

それでも、「ほし~~の!」って考えられるでしょうか??(爆)

 

おっとブラックジョークがすぎましたね... もとい。(笑)

上の画像は近日中に消去します。(苦笑)

--------------------------------------------------------------------------------

話を進めます。

 

さて、この小さくて汚い弊店(汗)、フィッシングエルモは長年にわたって「バスプロショップス社」のプロダクツを本気で熱いアングラー様に心からお薦めしてきているわけですが、

みなさん、バスプロショップス社の年間売り上げはいったいどのくらいだと思いますか???

これは一度記事でも取り上げたことがありましたかね。^^ はい、探し出しました、2年前の記事を。(ホッ) 抜粋しておきますね。

-------------------------------------------------------------------------------

以下過去記事抜粋

【ここで質問、「みなさ~~~ん、バスプロショップの売り上げってどれくらいだと思いますか? 年商いくらくらいだと想像しますか?」
また、「従業員数はどれくらいだと思いますか?」

答えはですねえ~~、驚きますよ~~、ナント!「3000ミリオンUSドル」~~~!! 

 

つまり、「US$3000000000」~~~!!  「30億ドル」~~~!!

 

日本円にすれば、およそ「3000億円」~~~!!

 

ナント!たった1社だけで、日本の全釣具市場の売上高(ルアーだけでなくエサもすべてひっくるめて)を遥かに超えちゃっているんですよね~~~!!

なんだか悲しいというか、ホント、ビックリしますよね、、、^^;

そして、従業員数は、「ええぇ~~、こんなに~~!!」と驚愕の、「13000人」~~~!!

アハハ~~、規模の違いに、笑いを通り越して、ため息が出ちゃいますよね、、、(苦笑)

 

こんな超巨大にまで成長したバスプロショップだが、創業当初は釣具関係の売上が中心だったが、
ハンティング用品から、いまやナント!ゴルフ用品、アパレル関係までもが、凄く売り上げを伸ばしており、
スポーツ用品販売業としては、”スポーツオーソリティー”と並び、業界一位、二位を争っているそうですよ。

 

まあ、当店も誠に小規模ながら、もうバスプロショップス社とは15年来のお付き合いですから、ちょっとは貢献しましたかね。(笑)

 

それはそうと、「実際日本で売れてるの?」との私の問いかけに、

 

バスプロショップスの弊社担当者曰く、
「ロッドやリールを定番として長年揃えていただいているのは、日本ではエルモさんだけですよ!! 数も全然多いですよ!(笑)
 もっとも、ルアーなんかは、他の問屋さんやお店さんから、一気に大量注文がはいりますが、、、 そこからは続きませんね、、、
 一度きり、で終わることが多いですね、、、  どうしてなんですかね??」
と聞いてくるもんですから、日本のバスフィッシング事情をわかる範囲でお伝えしましたら、ちょっぴり悲しんでおられました、、、

 

私がバスプロショップブランドの商品を褒めまくるものですから、

 

担当者に「あなたほど、あなたの顧客ほど、バスプロショップを愛してくれている人はいない!!」なんて、お世辞の褒め言葉までいただいちゃいましたよ。(爆)

 

かといって、私はなにもバスプロショップの回し者ではありませんので、誤解なきようにお願いしますね。(笑)

 

でも、「バスプロショップを日本で最も愛しているのは、エルモのお客さん達!」っていう言葉、なんだかいいですね。アメリカとも繋がっているみたいで。(笑)
皆さん、これからもよろしくお願いしますね!】

-------------------------------------------------------------------------------

以上過去記事抜粋

------------------------------------------------------------------------------

おっと、以前の記事では、日本の釣具業界全体の売上高を書いていませんでしたね...(大汗)

 

みなさん、日本の釣具市場はいったいどれくらいの規模だと思われますか???

 

    考え中

 

            考え中

 

                     考え中

 

                             考え中

-----------------------------------------------------------------------------

はい、答えはですね、みなさん釣具新聞ってご存知ですか?? コチラに掲載されています。^^

 

http://www.tsurigu-np.jp/article/information/other/2011166020917/

2011年度の時点では「1660億20万円」...

 

かたやバスプロショップス社、たった1社で、今の為替レートだと、

 

US$30億 x 83円 =「2490億円」!!

 

バスプロショップ1社と比べても、たった60%の売り上げしかないんです...orz

------------------------------------------------------------------------------

というわけで誰でもおわかりですね、グローバルスタンダードで考えれば、もしバスプロショップス社のプロダクツの価格がノーマルとするならば、

 

そうですね、多くの日本人アングラーからは安物って後ろ指刺されるんですもの、

 

日本製の商品は不当に価格が高い、ということになりますね。

 

つまり、日本人の釣り人は世界的に見てずいぶんと価格の高い買い物を強いられているわけでございます。

-----------------------------------------------------------------------------

ここまではいつもの繰り返しになりますから(大汗)、じゅうぶんおわかりですよね。

今日はこの先が重要です。

冒頭に申し上げましたように、例えば毎年のように画期的な新製品が出てくる日本市場でございますが、

 

そしてもれなく「新素材」という宣伝用決めセリフを纏ってくるわけでございますが、

もし貴殿がその超画期的な新素材を開発した会社の社長、泣く子も黙るCEOだったとして、

 

世の中を変えるくらいの画期的な新素材を発明した、素材メーカーのCEOだったとして、

 

その大事な金の卵、大切な虎の子を、いったいどこに売りますか???

考えてみてください!! 本気で!! 貴殿がCEOですぞっ!!^^

そんな大事なプロダクツを、めちゃくちゃ小さな規模の市場で売りたいと思いますか???

 

たったワンシーズンだけでも流行り廃りが繰り返し襲ってくる、そんな不安定な市場に、あえて売り込みますかね???

 

最初の2~3か月だけは売れて、その後は特価でさばかれる、そんな悲しい市場なんて、マジで相手にしますか???

そうですよね、わざわざ相手にしませんよね。^^;

 

悲しいですが、釣具の場合、これが日本市場の現実なんですね...orz

すなわち、【現在の日本釣具市場にでは、画期的な新素材は売ってくれない!】という、悲しくも儚い現実があるわけですね...  

社会人のみなさまなら、市場原理というものはそれほどドライでクールなことは身をもっておわかりですよね...^^;

 

はい、これは非常に重要ですから、もう一度繰り返しておきますね!!

【新製品という言葉にはちょっと注意しましょう。

 

特に、「新素材」って宣伝文句がついたら、疑ってかかりましょう。

 

なんてったって、『日本の釣具市場には、画期的な新素材を拡販するだけの力がないですから、売ってもくれません!!』】

 

憶えておくといいだろう。(笑)

-------------------------------------------------------------------------------------

かといって、これほどくどくど注意を促しているにもかかわらず、まだまだわからずやさんはいらっしゃると思いますので、

 

そうですね、一例だけでも挙げてご紹介しておきましょうか。^^;

------------------------------------------------------------------------------------

おっとその前にみなさん、

 

コチラのフィッシングエルモ小話 「スラリとしたモデルの彼女とブランド信仰」は、

 

ご一読いただけましたか??^^;

 

この小話に関係する話ですので、お目汚しで申し訳ございませんが、事前にぜひご一読くださいませ。

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2012/12/post_3427.html

-----------------------------------------------------------------------------------

はい、この小話ではゴアテックスという画期的な新素材を取り上げましたよね。

 

リリースされてもうかれこれ20年以上、もちろん年々進化を遂げながら、いろんな種類のゴアテックスがリーリスされていて、

 

「防水&透湿」という相反するポテンシャルを有する画期的な新素材繊維の分野では、現在でも巨大な市場占有率を誇っているのは確かですよね。

 

多くのアングラーのみなさんが、ゴアテックスの恩恵を被ったのではないでしょうか。^^ もちろん私もその一人です。^^

 

誤解なきようにお願いしたいところですが、めちゃくちゃいい素材です。^^

 

日本の釣具市場ではまちがいなく、最高級の素材とされていますから、

 

各メーカーがこぞってゴアテックスを採用し、非常に高価な価格で、最高級のレインウェアが毎年のように新モデルと銘打って、新製品展示会、フィッシングショーなどで発表してきますよね。

 

そしてその高価な「新製品」を清水の舞台から飛び降りる気合で、釣りが大好きだから、勇気を出して買っちゃうわけですよね。^^

 

----------------------------------------------------------------------------------

 

ですがね、みなさん、上でさきほど申し上げましたよね、

「日本市場は小さすぎて、画期的な新素材は売ってはもらえない!」って...  

 

そのことを想い出してみましょうか。^^;

そうですね、

 

これは衝撃的すぎるかもしれませんが、

 

一目瞭然ですから、

 

動画をご覧くださいませ。^^;

実は、釣具業界はウェアの分野ではそれはまあ遅れている業界なわけでして、

 

最先端の、エクストリームな業界、そうですね、市場規模が圧倒的に大きい「世界の、グローバルなアウトドアアパレル」業界では、

 

「ゴアテックスが最高!だから高くてもゴアテックス買いなはれ!安物買いの銭失いになるなよ!」なんて言葉は、

 

はい、時代遅れな、化石級の痛い会話になってるのが現状なんですね...orz

 

おっと但し、さらに詳しく言いますが、釣具業界だけでなく、日本のアウトドア業界もこの悲しい傾向は同様でして、

 

やはり日本では釣りを含めたアウトドア市場全般の市場規模が小さすぎるから、

 

新素材を売ってくれないから、採用できないんですよね...orz

それでは、衝撃の動画をどうぞ!!

まず最初の、上の動画ですが、

 

右側が「ゴアテックス」社のもので、

 

左側がイギリスの「BHAテクノロジー」社の『eVent  イベント』という新素材になります。

一目瞭然ですね。^^

 

もはや「防水&透湿」ってレベルじゃなく、遥かに「防水&通気性!」ってとんでもないレベルにいっちゃってますよね!!!

で! 実はこの新素材、2007年から市場にウェアとなってリリースされていますから、

 

はい、もうかれこれ6年くらいの長い年月が経過しているのもかかわらず、

 

日本ではどのメーカーも採用していないんです........OTL

 

はい、売っていただけないんですね....  市場規模があれのせいで.....OTL

 

そしてあろうことか、ショップ店員まで「ゴアテックス信仰」に凝り固まっていて、そのため、そこから先へと一向に進めないんですね.....OTL

ちなみにコチラが「eVent」のHPです。興味がございましたらどうぞ。

 

http://www.eventfabrics.com/index.php

ではもうひとつ、衝撃の動画をご紹介しましょうか。

右側がゴアテックス社の「プロシェル Pro Shell」、

 

左側が2011年にリリースされた新素材、フリースで有名なポーラテック社の「ネオシェル Neo Shell」になります。

はい、こちらも~~~、一目瞭然!!

 

ネオシェルも「防水&通気性!」ってとんでもないレベルにいっちゃってますよね!!!^^

ロシア語の動画ということは、寒いモスクワやシベリアあたりでも、知られていて、もちろん売られているわけなんですが、

 

はい、日本はロシアよりも遅れてますね...orz

 

そうなんです、悲しくも日本製ではまだどこも採用できない... 日本メーカーには、日本市場が狭すぎて、アレですので、画期的な新素材を売ってはくれないんですね...

ネオシェルの詳細はコチラのHPをどうぞ!!

 

http://www.polartec.com/shelter/polartec-neoshell/

とにかく言いたいことは、思い込みによる「〇〇〇〇信仰」っていう病は日本では、

特に日本のバス業界では、「メガ〇ス信仰」とか「イ〇カ〇信仰」とか、他にもいろいろと蔓延っていますから、

くれぐれもご注意を! 早く抜け出してくださいね! っていうところですので、そこんとこよろしくってことでお願いしますね!!

つまり、以上長々と説明してきましたように、

今現在、アウトドアウェアの新素材戦争が勃発している、その真っ只中にあるはずの我らが業界でありますが、

それを知らないでのんきに、お客様に無理強いしているわけですから、

大反省ものだと思うわけであります...........orz

 

さあみなさん、安心して拙フィッシングエルモで本物の釣り道具をお求めくださいませ!!

 

特にセール中ですから、お早目に!!

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

-----------------------------------------------------------------------------

いろいろと参考資料を見つけましたので、どうか心を真っ白にして熟読してくださいね。

-------------------------------------------------------------------------------

ゴアテックスと1口に言っても世代がいくつもあり、現行の商品にもいくつかの種類があります。プロシェル、パックライトなどです。ゴアテックスの歴史についてここで書き始めるときりがありませんので省略しますが、大まかに言うと、より軽く、より透湿性も高くなってきました(初期のゴアテックスは除く)。パックライトは軽量化のために透湿性を犠牲にした商品で、透湿性に関してはお世辞でも良いとは言えません(使った人はわかると思います。)アークテリクスなどに使われているプロシェルは1つ前の世代のXCRを改良したものです。モンベルが使っているゴアテックスについては、どのゴアテックスかカタログに記述がありませんので不明ですが、たとえばストームクルーザーの場合、海外の雑誌記事からの推測ですと、透湿性が重要な胴の部分はプロシェル、腕は軽量化のためにパックライトと推測されます。(知恵袋に限らず、ネット上の記事は間違いだらけですので気をつけてください。)

実験室で透湿性のテストをした結果は、実験の方法によって結果にばらつきが多く、また自社の製品のデータをよく見せるために実験方法や条件を自社の製品に都合良く設定したものも多いので、発表されている数値はほとんど信用できません。その中でかなり信用できるものとしては、米軍が測定した結果がありますのでグラフを添付いたします。

(Breathability performance of some common outdoor fabrics. Higher values indicate better performance: Test results from US Army’s Soldier Systems Center, Natick, MA using a Dynamic Moisture Permeation Cell (DMPC), ASTM F2298.)

これを見るとわかりますが、eVentはゴアテックスXCR(ひと世代前のゴアテックスの最高級生地)に比べて、湿度の低い場合4倍、高い場合でも2倍近くの透湿性があります。面白いのは、最新の東レのエントラントの方が、ゴアテックスより高い数値をたたき出していることです(1.5-3倍)。エントラントと言えば、昔は安くて蒸れる雨具の代表選手だったのですが、今の製品ではゴアを超えちゃっているというのは、東レも名前を変えるなりして、もっとまじめにマーケティングすれば良いのにと思います。このデータは少し前のデータですが、ここ数年で、評判の良い新しい素材も次々に出てきていますので、今やゴアテックスが最高とはどう考えても言えません。

先ほども書いたように、実験結果だけでは実際の使用感はわかりませんが、自分が実際に使用した結果では、明らかにeVentのほうがゴアのプロシェルより蒸れません。これは着て歩いてみれば誰でもわかると思います。海外の記事、ブログ、フォーラムでもほとんど全ての人が同じ意見です。

ただし、eVentにはいくつか問題もあります。まず価格が高いことです。また、eVentを使ったウェアのブランドはマニアックなプロ指向のものが多く、日本国内ではほとんど買えません。これは日本ではゴアテックス信仰があまりに強いので、いくら良い素材でも他の素材はまったく売れないためです。登山店は無知か、または知っていてもめんどくさいのでゴアテックスを最高ということにしています。eVentの他の問題はプロシェルより重量があることです。ジャケットで約10%の重量増と考えるといいと思います。ただし、eVentの場合、透湿性が非常に高いので、ウィンドブレーカーとしても全く問題がなく、最終的には通常のゴアテックス+ウィンドブレーカーという装備から軽量化できます。

耐久性に関しては、総合的にゴアテックスと同等と考えていいと思います。また洗濯をしないと透湿性が下がるというのはゴアと同じです)。ゴアと同様Nikwaxで洗うと良いと思います。

最後に、雨具選びは素材だけではありません。安いものではありませんので、重さや使い勝手などよく検討して買うことをお勧めします。アドバイスとしては、下に防寒着を着る場合もあるので、大きめを選ぶこと(ただし大きすぎると風でばたつきます。)、軽いものでかつ脇の下に湿気抜きのジッパーがついているものを選ぶと良いと思います。またパンツに関しては、下半身は上半身ほど汗をかきませんので、素材はジャッケットほど重要ではなく、重量と値段、耐久性、使い勝手で選ぶと良いと思います。個人的にはパンツは痛みも激しいので、軽くて安ければ何でもいいと思っています。


http://img25.imageshack.us/img25/4396/beznzvu3r.jpg

-------------------------------------------------------------------------------

冬山用のシェルと3シーズン用の雨具とでは兼用になりません。

シェルを選ぶ場合は最悪のコンディションを想定して選ぶのが正解だと思いますが、実は山で一番厳しい状態というのは真冬ではなく、ちょうど氷点下にならないぐらいの気温での雨です。とくにそれぐらいの気温で大雨が降ると、長時間外にいれば何を着ていても水が入ってしまい、低体温症になりやすく非常に危険です。マイナス20度ぐらいで雪が降っている方がある意味ではよほど安全です。つまり冬用のシェルというのは、雨より雪を想定してデザインされているので3シーズンで使う場合ほとんど安全面でのメリットがないばかりでなく、着ると暑くて蒸れますし、また重いので持って歩くことが多い3シーズンでは非常に非合理的な選択と言えます。

しかもゴアテックス素材は、最新のアクティブシェルでもeVENTに比べて透湿性が著しく低いので、冬山で常に着るようなシェルとしても時代遅れです。なぜかパタゴニアは今年になって突然ゴアテックスを出してきましたが、(以前にも一度出していたことがありますが)、なぜeVENTにしなかったのか疑問が残るところです。ゴアテックスはマーケティングがうまく、歴史がある上にeVentに比べて知名度もあるので一番性能が良いと思われているようですが、全然そんなことはありません。

最新の透湿性のテスト(Backpackinglight.com 英語/閲覧有料)によれば、状況によってはゴアテックスよりモンベルのブリーズテックの方がかえって性能が良い結果も出ており(全ての状況で卓越した性能のeVentにはかないませんが)、ゴアテックスが時代遅れの技術であることは明白です。過去の米軍の調査でも同じ結果が出ています。技術的に簡潔に説明するのは難しいのですが、ゴアテックスが30年前に開発したePTFE素材は最新タイプでも基本構造は同じで、内側が高温になってはじめて中の蒸気を排出し始めるもので、それに対してeVentは内部温度に関わらずより多くの蒸気を排出することができます。つまり厳密に言うとゴアテックスには通気性はなく透湿性しかありませんが、eVentは通気性がある防水素材ということです。

eVentのジャケットはいまだゴアテックス信仰が蔓延している日本ではなかなか入手困難ですが、日本と同じく雨が多い英国のRABとMontaneのものが評判が良いようです。カナダの高級ブランドもeVentを出していますので、探してみるとよいかもしれません。eVENTを着てみればわかりますが、通気性はかなりウィンドシャツに近くゴアテックスに戻ることはありえません。ただし、素材はゴアテックスと同じくごわごわしています。


http://us.rab.uk.com/products/mens-clothing/shell/momentum-jacket.h...
http://www.montane.co.uk/products/men/shell/mohawk-jacket/413

-------------------------------------------------------------------------------

GORE-TEXに独占禁止法の疑い

-------------------------------------------------------------------------------

ゴアテックス vs E-Vent!マウンテンハードウェアのDry.Q Eliteの中身はE-Vent!?

ゴアテックス と E-Vent。さらには、最近でてきた高性能防水透湿性素材のDry.Q Elite。

 

その関係を解明する書き込みを2ちゃんねるで発見!

 

 

E-Ventを開発したのが英国BHA社
現在E-Ventの権利を持っているのがGE
近年、GEはE-Ventを各アウトドアメーカーが独自に付けた名前で売りだすことを許諾した
だから、MHW(経営陣はコロンビア)は、MHW製品に使ってるE-VentをDryQ Eliteという名前で売りだした
これとは直接関係無いが、GEは同じPTFE系防水透湿素材であるゴア社を
独占禁止法抵触として訴えを起こしている 他の防水透湿素材を長年にわたる工作で業界から排除してきたというものだ
コロンビアのゴア社決別宣言の強気は、このようなGEという後ろ盾があることも関係している

 

性能はゴアテックスとE-Ventはほぼ拮抗していると思う
ただ両者の顕著な違いは、E-Ventには通気性があるがゴアテックスには無いということ

もともとゴアテックスはPTFEの有孔膜のみを製品としており、通気性を持たせていた
(今でもテントに使われるゴアテックスはこのタイプ 第一世代ゴアテックスと呼ばれる)
しかし、PTFEは化学的にどうしても油に弱く(親油性)、油を吸うといっぺんに耐水性・通気性が劣化する
そこで、このPTFEに何らかの処理を施す必要性が生じ、BHA社とゴア社のアプローチに差が出た
ゴア社は、PTFEをポリウレタン膜で覆うことでその欠点を克服した
このポリウレタン無孔膜により通気性は無くなったが、耐水能力とメンブレン強度の向上を獲得した
肝心な透湿性能は、ポリウレタンに持たせた親水基によりH2O(水分子)が分子間移動で内側から外側へ運ばれてそこで蒸発し、
無孔膜導入によっても落ちることが無かった それどころか、水蒸気でなくとも(大きな水滴であっても)
同じように透湿出来るというのが大きな利点である

 

一方、BHA社は(詳しいことはよく知らないけど)PTFE自体の表面に分子レベルでの処理を施し、
PTFEから油を弾かせる技術を確立した これがE-Ventである
他の素材で覆うことをしていないので、元々の通気性が保たれているというわけだ
ただ注意したいのは、通気性があるから直接優れているというわけではない
主に求められる機能は防水透湿であって、通気性は人の好き好きで選べばいいと思う
まあ具体的には、暑いと感じる状態の時は通気性があったほうが、衣服内で体温に温められた空気が
外に出ていきやすいから適していると言えるかもしれない
また、E-Ventは水蒸気を通すことによって透湿機能を保っているので(それはPU導入前のゴアも同じだが)、
水蒸気以外、例えば液体の水をべっちょり内側からくっつけても透湿してくれないので注意
速乾性能のインナーを内側に着ることが求められる(素肌はNG)
DryQ EliteもE-ventの性質と基本的に同じだが、さらなる細かい改良はされているかもしれない
(接着剤や製法の改善など・・・それはゴア社も同じだが)
そこらへんはなかなか情報が無いね 

ゴアテックスは元々デュポンの研究員であるビル・ゴアという人が開発し、
ドロップアウトしてゴアテックス社を起ち上げて今に至る 一方E-Ventの親玉はGEだ
ということは、昨今の動向は、表向きには出てこないが、デュポン対GEの化学分野における企業戦争が
この防水透湿素材についても発生していると考えていいのではないかと思う

 

 

この書き込みを見る限り、かなり信憑性が高いと感じます。

 

とても勉強になります。

-------------------------------------------------------------------------------

というわけでみなさん、ロッドは価格じゃないって人達が増えてくれるといいですよね?!

 

ここでまだ疑っている(汗)、そんなご新規様の参考となりますよう、

 

ちょっと分野は変わりますが、ひとつたとえ話をしましょうか。

----------------------------------------------------------------------------------

ある実話、いや、あくまでたとえ話?!

フィッシングエルモ小話 「スラリとしたモデルの彼女とブランド信仰」

-----------------------------------------------------

昔々あるところに、ジギングというソルトウォーターの釣りにハマって、連日青物を10尾以上釣ってくるご新規アングラー様がいました。

 

8月から行けば行くほど、そう連日ハマチ爆釣をやってのけてくれていました。

 

釣りって面白い! やみつきになってしまう彼がいました。

 

8月には5回も出船しちゃいました。^^

 

そして連日、天気のいい日の釣行でした。

 

「でもそろそろ雨にも遭遇しそうだな...」

 

そう考えた彼は大型釣具店ではじめて釣り用レインウェアを買うことにしました。

 

つい2日前には、ロッドとリールもそこで有名ブランドのものを10万円以上かけて買ったばかりでしたが...

 

なんてたってそこの店員が、

「やっぱり釣り用のレインウェアが最高ですよ! しかも安物じゃ、話になりませんぜ。 

 

最高級素材のゴアテックスでなきゃ役に立ちませんぜ! ”安物買いの銭失い!” ってよく言うでしょ?!」と強く薦めてくるものですから、

それまでの釣果に気をよくしていた彼は、いままで1万円以上のカッパなんて買ったこともありませんでしたが、

清水の舞台から飛び降りる覚悟で店員の言葉を信じ、上下で10万円近くする最新モデルのウェアを買ったのでした。

それは彼が憧れていたある有名プロのプロデュースするモデルで、しかもこの秋冬用の最新デザインですからまだ誰も着ていません。誰ともかぶらないのは嬉しいものです。

 

そうなると雨が待ち遠しくなるから不思議です。

 

すると偶然にも9月の半ば、予約していたその日の釣行で、事前の天気予報の通りに、

 

朝は晴れていて秋っぽく涼しく、Tシャツの上に新品のかっこいいレインジャケットを羽織ると超快適な天候で、

 

午前10時過ぎからは、待ちに待った雨が降り出しました。

 

そして瞬く間に大雨に変わりました。

 

彼はもちろん早速下のレインウェアも装着し、涼しい顔でジグをシャクリ続けます。

 

「ムフフ... さすがは最高級素材、ゴアテックス~~~!! 凄い防水性! 快適な透湿性! 周りのみんな、ずぶぬれでやんの。用意してきてよかったあ。ムフフ...」

 

「あっ、アイツ、うらやましそうな顔でこっち見てるよ。ムフフ...」

 

彼の独り言は続きます。

 

「やっぱり高いものは間違いがないよ。最高だよ」

 

「周りのアングラーはみな安物のレインウェアだなあ...なんだあれ、チームエルモって赤いの?... 笑っちゃう... いいの買えばいいのに... ムフフ...」

 

どしゃぶりの大雨は僅か5分ほどで収まりました。ですが、しばらく小1時間あまり雨が続きましたが、11時ごろからは、くっきりと晴れ間が射したり、逆にまた小雨が降り出したりといった、いわゆる秋の不安定な天候に変わってきました。

 

曇ったり晴れ間が覗いたりしますが、日差しも心なしかきつくなっています。

 

そりゃあそうですね、まだ9月半ばですから。^^;

 

しかし彼にとっては、自慢である「おろしたてのブランドものレインウェア」は脱ぐという選択肢はありません。

 

「まだちょっと汗をかいたぐらいだしな... まだまだ最高にちょうどいい...ちょうどいい...」 どこかの自動車会社のCMのような呪文を唱えています。

 

周りの他のアングラーはというと、レインウェアを用意せずびしょびしょになったTシャツ姿の人も3名ほどいらっしゃいますが、

 

他の5名ほどの方はレインウェアを着ていました。中にはレインウェアを脱いで、それから気持ちいい着替えのTシャツに着替えた方もいらっしゃるようです。

 

おっと、釣果ですが、この時点では誰もサッパリ... 

 

はい、全員がオデコ街道まっしぐらという困った状況です...^^;

 

雨といっても小雨が降ったり、そして晴れたり、という不安定な天候に変化しながら、正午過ぎになろうかという頃~~~、

「キャハハハハ!すご~~い、〇〇くん!heart01」 うら若き乙女の歓声が上がります。

「フン、まぐれまぐれ... それにしても可愛い彼女連れでくるなんて、チャラいよな...フン...

 

でもモデルみたいないいオンナだな... ケッ...」 ブランドを背負った彼はそう呟きます。

すると~~~、13時前からは~~~、

 

「おお~~~ヒットーーー!!」 

 

「きたで~~~!!」

 

他の数名のアングラーから一斉に声が上がり始めました。

 

すると~~~、船長からスピーカーを通したアドバイスが入ります。

 

「さあ~~~、地合いがきたで~~~!! ちゃんと釣ってよ~~~!!」

 

「よしきたっ!」

 

「ヒット~~~!!」

 

威勢のいい声が船中から聞こえてきます。

「ええぇ? みんな釣ってるよな... もしかして俺だけ?ボウズ??...」

ブランドを背負った彼はまだ1尾もヒットすらありませんでした。

「そういやあの彼女はまだだよな。よかった俺だけじゃなくて...ホッ.....^^;」

焦りにも似た気持ちになりますが、なんとも情けない話ですが(汗)、

 

「いやあ、いままで竿頭になったこともあるし、まあ大丈夫でしょ。これからこれから」と、

 

ブランドの権威を羽織った彼にはまだまだ余裕があるようです。「主役は後から出ていくものよ~~~。みてろ、そのうち」

 

おもいっきりジグをしゃくり続けます。これでもか、これでもか、というくらいに。

 

ですが、彼のロッドは下には絞り込まれることはありません...

 

彼曰く、冷や汗が流れ出てきます。

「こんなはずじゃない!! いままでボウズなんかないし... こんなはずじゃない!!」

焦りはさらに募ります。

 

すると~~~、

 

「5尾目きたで~~~!!」 ずぶぬれTシャツがほざいています。

 

「ムキーーー!!」 彼のジャークはさらに激しくなります。 「ちくしょう!!」

「ウワ~~~、キャ~~~、

 

なにこれ~~~!!すご~~い!! 

 

どうしたらいいの、〇〇くん??heart04」  黄色い歓声が上がります。

一斉に他のアングラーはもとより船長までも彼女に目を向けます。

 

みんながみんな手助けしたいような感じです。^^

「フン!どうせエソかなんかだろ!」そう強がってはいるものの、ブランドの彼もチラっと彼女の方を振り向きます。 

 

顔からは彼曰く、どうやら冷や汗が出ているようです。それも幾筋も。

 

しかし全員が注視しているのは彼女ただ一人... まるで彼は忘れ去られた存在です...

 

「ちくしょう... こんなはずじゃ...ちくしょう... なんとしても...  あっ、でも冷や汗は誰にもみられてはいまい...」そんなことを考えながら、ひたすら前向きな彼は頑張り続けます。

「ウオオオォォ~~~~!!」 船内がどよめきで揺れています。

 

「なにがあったんだ???」ブランドの彼は耳を澄まします。

 

すると~~~、

「やったあ~~~!!大きいの釣れちゃったあ~~~!! ありがとう船長さん!! 超ラッキ~~~!! ウフッheart」 

「ブリや===!!」 全員の歓声があがります!! どよめきます!!

 

しばらくして船長の声がマイクを通して響いてきます。

 

「はい、あげて~~~! さあ帰りましょか。最高の終わり方や」

 

船は船首を港に向けて一目散に走り出しました。

「船長さん、ありがとう! 今日は暑くて暑くてしかたなかったから、風が気持ちいい!ウフッheart01

「いやあ~、おねえちゃんにブリ釣られるとはな! ガハハ~! 

 

それより午前中は雨でたいへんやったなあ。またきてな~~~」

「うううん、大丈夫。オッケーheart02 昨日エルモの店長さんに、明日はまだ暖かいけど雨が降りそうだから、安物だからあげるってもらっちゃったの、カッパ。rain 超ラッキー!ウフッheart01

どうやらその日最後の最後に登場した本物の主役は綺麗な、笑顔が本当に素敵な彼女のようでした。

 

朝とはうってかわって照りつける太陽が眩しかったです。

 

悔しいですっ!!

 

      了

------------------------------------------------------------------------------------

どうでしたか、みなさん?? 

 

笑っていただけましたか??

でもですね、これと同じようなことを、ことロッドに関して言えば、多くのアングラーがやらかしちゃってるんですよね.......OTL

ぶっちゃけ目を覆うような惨状なんですが、気づいていない.......orz

 

はい、巷では1000人中999人が最高級ロッドを薦めてくるのはまちがいありません...orz

完璧な重症患者だらけの、悲しき日本のバスフィッシング事情なんです...OTL

そりゃあ、私も20年以上前に初めてゴアテックスのレインウェアを購入して使った時には本当にびっくりしましたよ。「なんてすばらしい!なんて画期的な最高のレインウェアなんだ!ビバ、ゴア!」って。

でも、道具には適正ってのがありまして、はい万能ではないですよね...^^;

 

そこんとこ真剣に考えていただければと思います。

(余談ですが、ゴアテックス信者だらけの日本の釣り具業界ですが、海外ではそれではちょっと敬遠されちゃいますね... まあユニバーサルに考えればね... 続きは後日にでも...)

いいですか、ロッドの場合、その進化は1970年代以降、たいしたもんじゃない。 

安い価格のロッドだから使えないってのは、そうのたまうアングラーのレベルがいかにまやかしで、とんでもなく重い病気ってことに、どうか気づいてやってくださいね。^^;

----------------------------------------------------------------------------------

さあみなさん、フィッシングエルモのお薦めする通称エルモタックルは、価格は日本ブランドよりかは遥かに安いですが、間違いのないプロダクツだらけですよ~~~!!

 

数日後にはセールを実施していくので、狙ってやってくださいね~~~!!^^

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

 

【指令!新たな可能性を生み出せ!自分自身にかけろ!】 フィッシングエルモ「We Will Rock You !」SUPER SALE!大好評! 【衝撃の完成度!最先端防衛産業からの刺客、ファイナルウェポン、「ブローニング・メダリオンGT ボロン・マトリックス60M」に慄け!】単品でも夢のコンボでもドカーン!「破壊的超激安」価格でご奉仕中!迷わず、お早目によろしくお願いします。 さあ、もっともっと上手くなってやろう! の巻。

$
0
0

本当は毎日でも記事をアップしたいのですが、出荷作業や荷解き作業でバタバタしており、申し訳けございません...(汗)

002

はい、ご来店いただいた皆様には十中八九、はい、相当ビックリされておりますが、大量のロッドとリールで店が倉庫状態になってしまっています...^^; つい先日もロッドだけで250本くらい入っちゃいましたし...^^; リールはかさばらないんですが、ロッドはね...^^;

みなさんからは、「おおお~~~!こんなにたくさん! 興奮するわ~~~!!ええわ、ええわ~~!!」なんて褒め言葉をいただいたりしますが、

だんだん店が狭くなってきて圧迫感すら漂ってきましたからね....

どうかみなさん、さらなるご協力をお願いしますね!!(笑)

 

エルモWe Will Rock You!SUPER SALE !! 気になるものがありましたら、躊躇せず狙ってくださいね!!^^

003

---------------------------------------------------------------------------------------------

さて、先日のエントリーでは、「悲しくも今の日本市場には、画期的な新素材というものは売ってもらえない!」ということをお伝えしました。

 

また、新素材といわれる内は、価格も高いですから、そのせいで拡販できないってことにも繋がってしまいます。

衝撃の動画をまずは繰り返し見ておいてくださいね。^^

もうひとつどうぞ。

つまり、アングラーとして、そうですね、賢い消費行動を伴うためには、すぐに飛びつかない、落ち着いてから行動する、というのがいいわけでございます。

 

ちょっと話はちがいますが、新製品の国産リールを購入する場合でも、ベテランアングラー様であればあるほど、最初の生産ロットはあえて買わないってのと同じですよね。 初期不良が改善されてから購入に踏み切るのはクレバーな選択といえます。 もしかしたら、値段も下がっているかもしれないですしね。(笑)

-----------------------------------------------------------------------------

ところでみなさん、ボロンって素材はご存知ですよね??

そうですね、もう15年くらい前に日本でも一世風靡しましたから、使ったことのあるアングラー様もいっぱいいらっしゃるでしょうね。

 

惜しくも今年倒産じゃなくて解散しちゃいましたが、老舗ロッドメーカーのUFMウエダ社が、ずーっとシーバスロッドやトラウトロッド等に採用していたりしましたので、

もう15年にもなるわけですから、もはや新素材というものではなく、「市民権を得たロッド素材」のひとつであるといえます。^^

もちろん有名国産ロッドメーカーさんのボロンバスロッドも使ったことがあるかもしれませんね。

でも、UFMウエダのロッドだったら、5~8万円もの高価格になっていましたし、バスロッドの方にしても3~4万円程度の高価格でしたから、

なんだか「値段が高い」ってイメージが先行してしまい、

 

使ったことのない方々もきっといっぱいいらっしゃるんでしょうね.......^^;

---------------------------------------------------------------------------

まずはYahoo知恵袋から拾ってきました説明をどうぞ。

 

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1048993305

Q.「ボロンとは何ですか 」

A.「ボロン…それは、硼素(ホウ素)の事です。

ボロン繊維とは、タングステン線にホウ素を化学的に蒸着させたもので、

 

金属繊維としてゴルフやテニスや釣りの業界でも使用されている素材です。

 

非常に高価な素材で、kg単価が10万円くらいするようです。

 

釣り竿には、この繊維が5%混じれば、その竿はボロンの名を使うことが許される(その場合、カーボンも25%以上が基準)。

たったこれだけ?と思うかもしれませんが、ボロンの混じったロッドは、非常に反発力が強く、曲げるのも相当の技術が必要となります。

 

金属繊維なので、当然、重量も嵩上げされてます。」

------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------

さて、真のテクニック「ロッドワーク」に磨きをかけている真っ最中のみなさま、

 

そして、「なんだか面白そうだな!これからやってみようかな!」という意気込みの、ありがたいご新規のみなさま、

今シーズンの弊店で、基本中の基本のARBやABやARA用に、

 

最も本数が売れた機種の一つで、(おそらく100本以上^^)、

 

しかも拙フィッシングエルモブログ上ではあえてそんなに煽って宣伝もしなかったのに、

 

プロスタッフ等の常連アングラーから初心者アングラー様に至るまで、大絶賛!&超感激してくれたロッドとはいったい何だと思われますか??

答えはズバリ! ジャーーーーン!

 

『ブローニング社のメダリオンGT ボロン・マトリックスロッド60M』ですよ=====!!!

--------------------------------------------------------------------------

ちょっと記事を検索してみました。

 

どんなロッドかはコチラをどうぞ!

(1回くらいしか宣伝しませんでしたね。ちゃんとしないと(汗))

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2012/05/post_2d71.html

 

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2012/05/post_e6d6.html

 

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2012/07/post_cf2b.html

-------------------------------------------------------------------------------------

そんな「間違いのないジャーキングロッド」を~~~、

 

ここでいきなり~~~、

フィッシングエルモ「We Will Rock You !」SUPER SALE!情報===!!

上手くなりたいアングラー様へ心よりお薦めしますよ~~~!!

 

このロッドを使って頑張っていけば、相当大きな発見がありますよ~~~!!

 

そしてそれがかけがえのない宝物になりますよ~~~!!^^

この機会に狙ってくださいね~~~!!

まずはドーーーン!! ロッド単体で~~~、

 

コチラの超激安になります===!!

Borwning_medallion_gt60m

ご購入はコチラからどうぞ!!^^

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%94N%96%96%94N%8En%83%8D%83%93%83O%83%89%83%93%81uWe%20Will%20Rock%20You%21%81vSUPER%20SALE%20%21%21&g2=2%2E%83%8D%83b%83h%83I%83%93%83%8A%81%5B

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000272

-------------------------------------------------------------------------------------------

もちろん~~~、あのエクストリームNEWリールとの~~~、

 

人気ナンバーワン同士の組み合わせで~~~、

【「無限の可能性SUPERコンボ」を~~~、破壊的超激安価格でご奉仕させていただきますよ===!!!】

 

通常26400円のところを~~~、

 

寅さんがのりうつりましたぜ~~~(笑)、

 

ヤケのヤンパチ、日焼けのナスビ~~~、

 

ドカーーーンと、6600円も値引き===!!

 

2ペーパーでおつりがくる~~~、

 

「19800円」でご奉仕させていただきますね=====!!!^^

(もちろん通販の場合、その他に500円の送料。 そして代金引換の場合、その手数料420円、銀行振り込みの場合も手数料がかかります。)

今回はロッド梱包料はサービスで、かかりません。^^

Super

ご購入はこちらからどうぞ。

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%94N%96%96%94N%8En%83%8D%83%93%83O%83%89%83%93%81uWe%20Will%20Rock%20You%21%81vSUPER%20SALE%20%21%21&g2=3%2E%83R%83%93%83%7B%83Z%83b%83g

 

右巻きはコチラ。

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000273

 

 

左巻きはコチラ。

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000274

--------------------------------------------------------------------------------------

Photo

さあみなさま、ベテランのみなさまからご新規のみなさままで、

6フィートレングスのロッドを増やしましょうよ!!

めちゃくちゃ楽しくなりますよ!!

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

今日も参考となるような過去記事を再掲載してお別れです。^^

---------------------------------------------------------------------------------------

ここで問題! 

これまでにさんざん述べてきましたが、ラインにしろ、ロッドにしろ、リールにしろ、釣具には「最先端技術」は投入されていません!!

(特に前2者は、1970年代に”道具”としてのひとつの極みの型には達しています。)

自動車産業や航空宇宙産業やIT産業とは全くの別物です。

技術集約型産業ではないので、日本メーカーのものではありますが、いまでも一部のリールが日本で作られているにすぎず、遠からず、人件費の安価な海外へとシフトしていく運命にあるかもしれません。

では、「いつも時代も、世界で最も最先端技術が集まる産業とは、いったい何だ??」と思われますか??

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

はい、そうですね、答えは【防衛産業=軍需産業】です!!

みなさ~~~ん、「ブローニング社は、そんな最先端防衛、軍需産業の旗手!一番手!」なんですよ~~~!! 

「ええぇ~~~!! そうだったのかあ~~~!!」って、軍事オタク以外のアングラーはめっちゃビックリしたかもしれませんね。(笑)

ぜひ、「ブローニングM2重機関銃」という名前だけは、しっかりと頭に叩き込んでおいてください!!800pxpeo_browning_m2_hb_machine_gun

ブローニングM2重機関銃は、ジョン・ブローニングが第一次世界大戦末期に開発したM1重機関銃の改良型で、1933年にアメリカ軍が制式採用した重機関銃なんですよね。

現在、アメリカでは現在後継となるXM806の開発が進めているのですが、

「これ以上のものはなかなかできない!」との理由で、

世界各国の軍隊、もちろんいわゆる西側の民主主義諸国の中では、第一線で現役バリバリで大活躍している機関銃なんです!!

もちろん、我が国日本の自衛隊も使用しているんです。

2010年の今年になってしても? わかりますよね、皆さん?

そうです! ナント!「77年たっても、ブローニング以上の完成度を誇るものは、全く出現してこなかった!!」わけなんですよ。

そんな「ブローニングのブランドネーム」がこのボロンマトリックスロッドには受け継がれているんですよ! 

ぜひ一度お試しください! 熱いアングラーであればあるほど、その真価にきっと御満足いただけることでしょう! 

(尚、また他店にマネされると思いますので、他言なしでお願いしますね。(笑))

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

自分の釣りの「基軸」を作りませんか?エルモジャーキング道場で、真の技術というものの「基本の型&作法」を今こそ身につけましょう!【「個性」は「技」が身について、はじめて出てくるもの。自分の思いどおりにモノがつくれるようになるためには、まず毎日毎日、同じものを同じようにつくる訓練をしなければなりません。】指令!「ラトリンログ祭り」を開催せよ!【きたあ~、寒の戻りの厳しい日にも~、ど定番「ラトリンログARB」でゴージャスバス!そして連日~!^^】 さあ、ラトリンログの「凄まじいパフォーマンス」を披露せよ!の巻。

ここご当地では今日は朝から雨が降り続いています。ザーと大量に降り注ぐことなく、細雨がしとしとと一日中降り続いています。

 

体感的にはちょっと寒く感じますが、明日以降はこれをピンチとは考えず、前向きに考えていきたいところです。

 

なんてたって最低気温は比較的高く、また安定した日が続きますから、ここはどっこい、水が入れ換わって状況は良くなっていくと、そう前向きに考えたいところです。^^

 

食性の残っている個体狙いには「チャンス日」だと考え、あくまでコンタクトポイントを中心に、やはりシャローでいろんなことをやっていきましょう。

そして、一切の食性を封印した個体狙いの、そうです、「エルモ大潮3種の神器メインパターン期間」もいよいよ近づいてきます。

 

新月のその日が5月21日になりますので、「5月17~23日がメインパターン期間」ですから、どうぞお忘れなきようにお願いしますね。

 

というわけで、次の待ちに待った土日にはぜひハメてくださいね。^^

それでは今日は、「ラトリンログ」での釣果報告へといきましょうか。

 

みなさ~~ん、今年はラトリンログでもう釣っていますか??

とにかくジャーキングの真髄に迫りたいとお考えのご新規のみなさまは、騙されたと思って、他のルアーは一切使わず、「ラトリンログシリーズ」のみを、

 

しかも、「ラトリンログARB」「同ARA」「オリジナルログAB」、

 

この3つのルアーしか使わないってところから、始めてみてくださいね!!

で、いいですか、

「6フィート以下のやわらかめのロッド」、そして「20ポンドのナイロンライン」、

 

この組み合わせで使っていくのが、超~~大前提ですから、

 

絶対に外さないようにお願いしますね。

 

16ポンドでやるとか、66でやるとか、そんな中途半端なことではじめられても、

 

上手くなるものもなれませんし、時間と労力の無駄になりますから、

 

絶対にせめて最初の2~3年は、こういった約束事には素直に従っておきましょうね。

 

間違った自己流は個性でもなんでもないですので、ご注意くださいませ。^^;

-----------------------------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------------------------------------

「個性」は「技」が身について、はじめて出てくるもの。

 

自分の思いどおりにモノがつくれるようになるためには、

 

まず毎日毎日、同じものを同じようにつくる訓練をしなければなりません。

 

 

       きもとえいこ 著「職人になろう」より抜粋 

-----------------------------------------------------------------------------------------------

毎度おなじみのあっぱれアングラーのサスケ丸氏が~~~、

 

その日から「5日後」の、急激に寒の戻りが始まったばかりの、冬日となった5月11日に~~~、

トップウォーターからのローテーションで、「ラトリンログARB」にチェンジした途端~~~、

 

「トゥィッチング祭り」の応用編を早速炸裂させてくれましたよ~~~!!

ナント~~~、水面の水は意識しているけれど、もうちょっとだけ潜らせたらどうかなって考え~~~、

トゥィッチングからジャーキングに変えた途端~~~、

 

下からひったくるようなアタックが=====!!

 

写真のようなゴージャスプロポーションの48CMのナイスバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!20120511

ウオオォ~~~、さすがですよ~~~!!

 

寒い中まさにしてやったりのロッドワークですね!! やっちゃいましたね!!

しかも~~、サスケ丸氏の快進撃がこれだけで終わろうはずはありませんよ~~~!!^^

5月14日には~~~、

 

前日に当エルモでお買い上げいただいたばかりの、最近実店舗で人気の(GWだけで10本売れました^^)、

ARBやARA、ABで「基本の型&作法」を習得していくのに超お薦めの逸品ジャーキングロッド、

 

「ブローニング・メダリオン60M」に~~~、

 

早速魂を注入してくれましたあ===!!

同じくラトリンログARBを使い~~~、

 

仕事帰りのたった30分という短時間に~~~、

 

またもや連続で~~~、写真のようなゴージャスバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!20120514

サスケ丸氏曰く、

【5月11日に小さな山池で釣れました。

 

ザラスプークをオーバーハング下に入れ、移動距離を少なく側面で飛沫を飛ばすように誘ってみますが、

 

出てこないので、^^;

 

ラッキー13で  同じプライムスポットに投げ込み、

 

音とキックバックで誘いましたが、

 

子バスが突っつくのみ.......orz

「潜らせたら出るかな?」と考え、ど定番ラトリンログARB に結びかえ、

 

もちろん「トゥィッチング祭り」を試します。

すると~~~、トゥィッチからジャークに変えた途端~~~、

 

下から引ったくって行きましたよ===!!

オーバーハングの下に岬、

 

両サイドは急深なディープ隣接のプライムスポットで釣れました。

 

もちろんエルモタックルが大活躍です。

 

ロッドは「スロートップウォーター」、

 

リールは「ブローニングミダス」、

 

ラインは「シルバースレッド 20ポンド」でした。

 

時間は昼前でした。

 

そして今日も仕事終了後、

またもや「ラトリンログARB」で釣れましたよ~~~!!

リールとラインは同じですが、

ロッドはエルモさんで買ったばかりの「ブローニングメダリオン60M」です。

早速釣れて幸先が良かったです。

 

短時間でしたがめちゃくちゃ満足です。】

ちょっとバタバタしていますので、今日はこのあたりで失礼させていただきますね。(大汗)

どうですか、「やってみようかな?」って迷っているご新規のみなさま、

 

ぜひ遠慮せずに「エルモジャーキング道場」の門を叩いて下さいね。

 

ぜひぜひ「自分の釣りに基軸」を作ってみませんか??

--------------------------------------------------------------------------------------------

基軸となるテクニックは、我流や自己流といってあきらめるごまかしでは、けっして身につきません。

 

時間が掛ります。

 

努力も必要です。

 

忍耐も必要です。

 

だからこそ楽しくなります。

 

まずは「基本の型&作法」の習得を目指しましょうね!!

 

個性を出すのはそれからのことですよ。^^;

--------------------------------------------------------------------------------------------

個性などというものを信じてはいけない。

 

もしそんなものがあるとすれば、

 

それは自分が演じたい役割ということにすぎぬ。

 

                          福田恆存

--------------------------------------------------------------------------------------------

さあみなさん、これからこそラトリンログで釣りまくってくださいね~~~!!

 

これからがどんどん釣りまくらなくてはいけないシーズンですよ~~~!!

 

冬から頑張ってきた努力がきっと報われますから、楽しみにしていてくださいね~~~!!

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

最後にフィッシングエルモオリジナルDVDはコチラからどうぞ。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=7%2E%82c%82u%82c&g2=

そして~~~、

 

実店舗で大人気の、今日の記事で登場したジャーキングロッド、

 

「ブローニングメダリオン60M」はコチラからどうぞ。

 

このロッドからジャーキングを始めるとめちゃくちゃいいですよ。

 

興味がございましたら、よろしくお願いします。

まだ途中ですが、下書きですが、アップ。重要な記事かな..

$
0
0

「トラブルなく遥か遠くへ!アメリカまで飛んでくれる!」そんなどこぞの独裁国家のミサイル発射のような性能をリールに求めてはいけませんね...^^; 

 

いやはや、それでもかの国の場合ならば、今回の発射は精度もかなり向上していたそうですがorz、

皆様におかれましては実際にフィールドで「20Mの距離感」をお試しになられたでしょうか??

そうですね、実際にやってみるとかなり難しかったんではないでしょうか?? 

 

いろんな硬さ、いろんなレングスのロッドを使ってやってみると、相当な苦難に見舞われたことと存じます。^^;

 

しかしながら、これはやっていけば必ず身につくものですので、

そうですね、まずはロッドのレングスを6フィートって決めて、糸フケテーパーでも糸張りテーパーでも、きっちりとロッドをしならせて、体で覚えていきましょう。

 

1年も経てば、かなりのキャスティング技術の向上を得られていることでしょうし、それよりもルアーの基本といいますか、そのような非常に大切な事柄も必ず体感できていると思いますよ。

20Mでも難しかったら、「15Mの距離感」から始めて、それから「20Mの距離感」、「30Mの距離感」と、3つの距離感が安定していけば、とてつもない財産になりますから。^^

---------------------------------------------------------------------------------

ところで、ロッドはアメリカンブランドを使っている方々でも、中にはリールだけは国産!ってみなさまはけっこう多いでしょう...

しかしながら、ぜひ一度お使いくださいませ、アメリカンブランドリールを!!

 

喰わず嫌いは、はっきりいって大損です!!^^

「一定の距離感」を意識してリールを使ってみた場合、いかにアメリカンブランドリールが優れているか、とってもわかりやすいですよ、ぶっちゃけ!!

回転性能ばかりを追い求め、初心者でもバックラシュしないリール、

 

とにかく陸っぱりが8割程度と圧倒的多数となっているからこそ、求められたそんな遠投性能、

 

いかに価格が5~6万円と高級な国産リールであっても、

「一定の距離感」でのプレゼンテーションにおいては、やはりボート釣りが主体で、一定の距離感の感覚がアングラー全体に浸透しているアメリカンブランドの人気のリールの方が、遥かに一日の長がありありです!!

その比較考証のためには、10回程度キャストするとして、最初の4回ほどは普通にキャストするとして、残りの6回を、キャスト時にちょっと「目をつぶってキャストしてみる」といった方法などもお試しになるとわかりやすいかもしれませんね。

それとアメリカンブランドリールに関して特筆すべきは、みなさまもお気づきのように、やはりドラグの秀逸さですよね!!

日本ではなんだかスイープフッキングとかむこう合わせとか、そんな言葉が独り歩きしておりますが、

 

そんなフッキングではバスの口の堅いところにはフッキングできるはずもありませんね...  まさに「無効アワセ」になっちゃいますね...^^;

------------------------------------------------------------------------------

ちなみに、弊社フィッシングエルモオリジナルDVDの5巻目の最新作、『楽しくなるバスフィッシング教室 第4弾「ジャーキング・チューニング編 後編』をご覧いただいたみなさまなら、

 

かなりビックリされたでしょうし、じゅうじゅうおわかりになるとは思いますが、

弊社プロスタッフである岩橋弘展のフッキングのバリエーションとその強烈さ、これがバスフィッシングでいうところの本当のフッキングなんですね!!

ロッドをその瞬時の状況変化に合わせて、左側にフッキングすることもありますし、もちろん逆に右側へと持ってくることもありますし、

 

そうですね、下方向へフッキングを喰らわせたとしても、この拙フィッシングエルモオリジナルDVDをご覧になったみなさまならお気づきですね、^^

あんなに強烈な、デッカイ音を奏でながらのフッキング!! これが「瞬間荷重をかける」ということなんです!!

はっきり言って、テレビに出てくる自称プロのみなさんは押しなべて、はい、「瞬間荷重をかけることのできない」、いわば”なんちゃって無効アワセ”ばかりが貴重な電波を使って垂れ流され続けているわけなんですね.....orz

 

冗談でもなんでもないですよ... 本当のことなんです...orz そうとう酷いレベルなんです.......OTL

もうひとつのDVD、そうですね、中村大輔のフリッピング教本的なあのDVD!弊社ではずっと売り続けているわけですが、

 

ご覧になったみなさまが一応に驚くのは、「あんなに強くフッキングするのか!!」って衝撃ですね。(笑)

 

はい、その通り! あれが本当のフッキングなんですね!! 

 

まだご覧になっていない方がいらっしゃいましたら、「フッキング教本」として心よりお薦めしたいと思います。^^

いわゆるアメリカのトッププロアングラーと日本の自称プロとの間に存在する「決定的な落差」のひとつが、はい、悲しくもフッキングなんですよね...^^;

----------------------------------------------------------------------------------

ここで以前のこの記事のことなんですが、ちゃんとわかっていますか??

 

もしやまだロングロッドの方がトルクフル!バスが早く寄ってくるなんて、馬鹿な迷信を信じちゃっていませんよね??^^;

 

(まあ巷では大多数がそうなんですがね...orz)

 

ちょっと抜粋しておきますね。

 

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2012/12/post_3f5a.html

 

以下過去記事抜粋

ここで余談ですが、

 

ロングロッドだから、デカバスが早く寄ってくるとか、トルクがあるとか、そんなことが雑誌やメディアで喧伝されてますが、

これは大嘘ですから、真に受けちゃあいけませんぜ!!^^;

だいたいトルクってロッドじゃなくて、我々アングラー側が耐えるものですから!!

 

拙ブログでは何回も耳にタコができるくらい言ってますよね?! 

大は小を兼ねるというのは、「ロッドの場合、短は長を兼ねる!」ということだって!!

 

そうなんです、ショートロッドの方がデカバスは早く寄ってきますからね!!

--------------------------------------------------------------------------------

これが理解できない方は、小学生の時の算数だったか、理科だったことをちょっとだけ思い出せばいいだけですから、ご安心くださいね。

 

まずはこちらの写真をご覧くださいませ。

Buturi02031

そうですね、これは天秤、やじろべえ。(笑)

 

ここで問題。(笑)

【例えば中心より右側の方が、8フィートの長さだとして、ロングロッドとして、

 

そこに3kgのビッグバスがぶら下がっているとしましょうか。

 

それに対し、左側はショートロッド、6フィートの長さだとします。

 

この場合、左側にぶら下がるバスの重さは何kgになるでしょうか???】

-----考え中-----------------------------------------------------

 

-----------------考え中-----------------------------------------

 

---------------------------------考え中------------------------

 

はい、どうぞ!!^^

もちろん超~~~、簡単ですよね~~~!!

 

【8 x 3 ÷ 6 = 4kg~~~!!】^^

 

そういうことなんですね!! ショートロッドの方がデカバスを寄せやすいってことです!!

でも多くのプロがしきりに煽って言いますね...「ロングロッドのトルクで!」って.......OTL

 

トルクというのはアングラー自身が、アングラー自身の腕や体が耐えるものであってですね、^^;

 

上記のようにショートロッドの方がってことも頭の中にない、悲しいウマシカさんたちなわけなんですよ.....orz

 

ともあれ、ショートロッドを気嫌いすることはないとお伝えしたいわけでございます。^^

---------------------------------------------------------------------------------


【指令!アングラーたる者、権威に惑わされるな!あくまで「機能性志向」を突き詰めよ!We Will Rock You! 感動しようぜ!】「けっしてB級トイロッドじゃあないぞっ!^^」おぃ、有名なデザイナーだからってそんなくだらないインプレもどきに騙されるのか?orz 【さあいよいよ登場!二大ブランクス素材使い分け体感 「超激得2本セット」!】新素材とか新メーカーとかもういいじゃん。^^; ガンガンいきましょう! の巻。

$
0
0

「トラブルなく遥か遠くへ!アメリカまで飛んでくれる!」そんなどこぞの独裁国家のミサイル発射のような性能をリールに求めてはいけませんね...^^; 

 

いやはや、それでもかの国の場合ならば、今回の発射は精度もかなり向上していたそうですがorz、

皆様におかれましては実際にフィールドで「20Mの距離感」をお試しになられたでしょうか??

そうですね、実際にやってみるとかなり難しかったんではないでしょうか?? 

 

いろんな硬さ、いろんなレングスのロッドを使ってやってみると、相当な苦難に見舞われたことと存じます。^^;

 

しかしながら、これはやっていけば必ず身につくものですので、

そうですね、まずはロッドのレングスを6フィートって決めて、糸フケテーパーでも糸張りテーパーでも、きっちりとロッドをしならせて、体で覚えていきましょう。

 

1年も経てば、かなりのキャスティング技術の向上を得られていることでしょうし、それよりもルアーの基本といいますか、そのような非常に大切な事柄も必ず体感できていると思いますよ。

20Mでも難しかったら、「15Mの距離感」から始めて、それから「20Mの距離感」、「30Mの距離感」と、3つの距離感が安定していけば、とてつもない財産になりますから。^^

---------------------------------------------------------------------------------

ところで、ロッドはアメリカンブランドを使っている方々でも、中にはリールだけは国産!ってみなさまはけっこう多いでしょう...

しかしながら、ぜひ一度お使いくださいませ、アメリカンブランドリールを!!

 

喰わず嫌いは、はっきりいって大損です!!^^

「一定の距離感」を意識してリールを使ってみた場合、いかにアメリカンブランドリールが優れているか、とってもわかりやすいですよ、ぶっちゃけ!!

回転性能ばかりを追い求め、初心者でもバックラシュしないリール、

 

とにかく陸っぱりが8割程度と圧倒的多数となっているからこそ、求められたそんな遠投性能、

 

いかに価格が5~6万円と高級な国産リールであっても、

「一定の距離感」でのプレゼンテーションにおいては、やはりボート釣りが主体で、一定の距離感の感覚がアングラー全体に浸透しているアメリカンブランドの人気のリールの方が、遥かに一日の長がありありです!!

その比較考証のためには、10回程度キャストするとして、最初の4回ほどは普通にキャストするとして、残りの6回を、キャスト時にちょっと「目をつぶってキャストしてみる」といった方法などもお試しになるとわかりやすいかもしれませんね。

それとアメリカンブランドリールに関して特筆すべきは、みなさまもお気づきのように、やはりドラグの秀逸さですよね!!

日本ではなんだかスイープフッキングとかむこう合わせとか、そんな言葉が独り歩きしておりますが、

 

そんなフッキングではバスの口の堅いところにはフッキングできるはずもありませんね...  まさに「無効アワセ」になっちゃいますね...^^;

------------------------------------------------------------------------------

ちなみに、弊社フィッシングエルモオリジナルDVDの5巻目の最新作、『楽しくなるバスフィッシング教室 第4弾「ジャーキング・チューニング編 後編』をご覧いただいたみなさまなら、

 

かなりビックリされたでしょうし、じゅうじゅうおわかりになるとは思いますが、

弊社プロスタッフである岩橋弘展のフッキングのバリエーションとその強烈さ、これがバスフィッシングでいうところの本当のフッキングなんですね!!

ロッドをその瞬時の状況変化に合わせて、左側にフッキングすることもありますし、もちろん逆に右側へと持ってくることもありますし、

 

そうですね、下方向へフッキングを喰らわせたとしても、この拙フィッシングエルモオリジナルDVDをご覧になったみなさまならお気づきですね、^^

あんなに強烈な、デッカイ音を奏でながらのフッキング!! これが「瞬間荷重をかける」ということなんです!!

はっきり言って、テレビに出てくる自称プロのみなさんは押しなべて、はい、「瞬間荷重をかけることのできない」、いわば”なんちゃって無効アワセ”ばかりが貴重な電波を使って垂れ流され続けているわけなんですね.....orz

 

冗談でもなんでもないですよ... 本当のことなんです...orz そうとう酷いレベルなんです.......OTL

もうひとつのDVD、そうですね、中村大輔のフリッピング教本的なあのDVD!弊社ではずっと売り続けているわけですが、

 

ご覧になったみなさまが一応に驚くのは、「あんなに強くフッキングするのか!!」って衝撃ですね。(笑)

 

はい、その通り! あれが本当のフッキングなんですね!! 

 

まだご覧になっていない方がいらっしゃいましたら、「フッキング教本」として心よりお薦めしたいと思います。^^

いわゆるアメリカのトッププロアングラーと日本の自称プロとの間に存在する「決定的な落差」のひとつが、はい、悲しくもフッキングなんですよね...^^;

----------------------------------------------------------------------------------

ここで以前のこの記事のことなんですが、ちゃんとわかっていますか??

 

もしやまだロングロッドの方がトルクフル!バスが早く寄ってくるなんて、馬鹿な迷信を信じちゃっていませんよね??^^;

 

(まあ巷では大多数がそうなんですがね...orz)

 

ちょっと抜粋しておきますね。

 

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2012/12/post_3f5a.html

 

以下過去記事抜粋

ここで余談ですが、

 

ロングロッドだから、デカバスが早く寄ってくるとか、トルクがあるとか、そんなことが雑誌やメディアで喧伝されてますが、

これは大嘘ですから、真に受けちゃあいけませんぜ!!^^;

だいたいトルクってロッドじゃなくて、我々アングラー側が耐えるものですから!!

 

拙ブログでは何回も耳にタコができるくらい言ってますよね?! 

大は小を兼ねるというのは、「ロッドの場合、短は長を兼ねる!」ということだって!!

 

そうなんです、ショートロッドの方がデカバスは早く寄ってきますからね!!

--------------------------------------------------------------------------------

これが理解できない方は、小学生の時の算数だったか、理科だったことをちょっとだけ思い出せばいいだけですから、ご安心くださいね。

 

まずはこちらの写真をご覧くださいませ。

Buturi02031

そうですね、これは天秤、やじろべえ。(笑)

 

ここで問題。(笑)

【例えば中心より右側の方が、8フィートの長さだとして、ロングロッドとして、

 

そこに3kgのビッグバスがぶら下がっているとしましょうか。

 

それに対し、左側はショートロッド、6フィートの長さだとします。

 

この場合、左側にぶら下がるバスの重さは何kgになるでしょうか???】

-----考え中-----------------------------------------------------

 

-----------------考え中-----------------------------------------

 

---------------------------------考え中------------------------

 

はい、どうぞ!!^^

もちろん超~~~、簡単ですよね~~~!!

 

【8 x 3 ÷ 6 = 4kg~~~!!】^^

 

そういうことなんですね!! ショートロッドの方がデカバスを寄せやすいってことです!!

でも多くのプロがしきりに煽って言いますね...「ロングロッドのトルクで!」って.......OTL

 

トルクというのはアングラー自身が、アングラー自身の腕や体が耐えるものであってですね、^^;

 

上記のようにショートロッドの方がってことも頭の中にない、悲しいウマシカさんたちなわけなんですよ.....orz

 

ともあれ、ショートロッドを気嫌いすることはないとお伝えしたいわけでございます。^^

---------------------------------------------------------------------------------

というわけで、ここでちょうど1年前の過去記事を抜粋しますね。^^

(以下過去記事抜粋)

かといっても、疑り深いみなさん、

「6フィートまでならまだしも、5フィートなんて冗談だろ!そんなレングス、ロッドじゃねえよ!おもちゃだよ!」って反論したい人も中にはいらっしゃるでしょうね...^^;

当フィッシングエルモブログでも、前者の「ジョニーモリス・シグニチャー・カーボンブラック60M」は登場回数も頻繁でしたので、その良さが勘のいい方々には伝わっているかと思いますが、

後者の「パワープラス・グラファイト50L」は登場回数ゼロですもんね...(苦笑)

それはそうでしょう。普通の感覚かもしれませんね.....^^;

というわけでまずは50Lについて説明していきますね。

実は、ぶっちゃけ話をいえば、あえてプロスタッフ以外には薦めないで、お正月セールまで隠していたんですよね!!^^

それだけシークレットにしたかった逸品なのです!!

もちろん実際に使用した当フィッシングエルモプロスタッフ全員が押し並べて、

使ってすぐにこの、「忘れ去られた逸品」ロッドの凄さに驚愕していますよ~~~~~!!!

おっと、ここで誤解のなきように申し上げておきますが、

このロッドはショートレングスだからといって、ジャーキングロッドではありません!! 

糸フケテーパーではありません!!

はい、わかりましたか??

そうなんです、『究極の「シャローカバー」対応クランキングロッド』なんですよ~~~~~!!

最高の糸張りテーパーを採用しています!!

どこが最高かって??009

「ここぞというピンスポットにバンバン、難なくキャストできる!」んですよね~~~~~!!

ぜひみなさまには本物のキャスティング技術をこの名ロッドを使って磨いていってほしいと思います。 

きっと他のロッドでのキャストが短期間に見違えるほどになるでしょう!!

それと、最大のシークレットはですね、写真をご覧下さいね。

はい、この戦慄のーーー、「こ~~~んなにしなるティップ部」に隠されているんですよ~~~!!^^015

かといってバット部はランカーバスとのファイトでもじゅうぶんに安心できる、その名の通り「パワープラス」ですから^^、

この絶妙なバランスが、このロッドをデザインした人の天才的な感性を証明しているかのような、

まさに「奇跡の完成度!!」を誇っています!!

「あああ~~~、そうかっ!! 

チューブラーではなく中実のソリッドになっているのはこのためか!! 

こんな凄い効果があったのか!!」

使えばすぐにご納得いただけることでしょう。

だいたいですね、巷では年々アメリカの流行からか、7フィート以上のレングスのクランキングロッドばかりになってしまいましたが、

10フィート以深を狙うなら、ディープならば7フィート以上ももちろん使いたいところですが^^、

あくまでシャローでそれではピンに通すのが難しくなってしまいます。

アメリカの一部の、ごく少数のプロは、たしかにキャスティング技術に秀でていますが(KVDはそうですが^^)、だいたいにおいてそのアプローチは大雑把になってしまいます...

そこをテクニックで埋めれるのは、極めて少数の人達です...

まだわからない人がいらっしゃいましたら、こんな説明ではいかがでしょうか。プロスタッフのみんなと共に、わかりやすい表現を考えました。(笑)

「あなたは卓球(ピンポン)をやっている。

卓球用のラケットではなく、若干長い、小さなテニスラケットを使って、卓球選手に勝てますか??」と。

たしかにロングレングスには、1.ストロークが大きいのでフッキングがやりやすい、2.ファイト中にバラしにくい、3.深いゾーンで使いやすい、といろんな利点もありますが、

ピンの精度では段違いになりますよ!!

この逸品ロッドを一度使いますと、ロングでは大雑把すぎて、もう引き返せなくなりますよ、きっと。

それに、このロッドでフッキングしていくことで、

「本物のフッキング」ができるヒントを、

非常に大事ななにかしらを、

きっと掴めることでしょう!!

プロスタッフの岩橋氏のインプレッションを掲載しておきますね。

岩橋氏曰く、

【「パワープラス50L」ビビりました!

「グラス感覚なのに、高感度!」って表現がいいかもしれませんね!

1.ルアーのリトリーブ感の伝わりが凄いです!! 

手許への伝達能力がハンパではありません!!

グラスではモンモンって感じとしましたら、

このロッドは”ピリピリ!”って感じですかね。(笑)

テトラでは誰もが衝撃を受けることでしょう。

2.それと、カバーに当たった時ですが、カーボンっぽい回避の仕方ですね。

これは意外でした。あなどれません。^^;

特にウィードなどでは、「グラスより使いやすい!」と断言できます!!

3.魚がヒットした時の反応が凄いですね!

グラスではモンといった感じですが、このロッドでは「カッ!」といった感じです。わかりますか。(笑)

とにかく非常にアタリが取り易いことにも衝撃を受けました!!

もうすでに「一線級」まちがいないです!! 

もう1本欲しいです!!】

(以上過去記事抜粋)

--------------------------------------------------------------------------------

というわけで~~~、ここで号外===!!!

 

毎年恒例の、あの、「2本で激得」SUPER SALEの~~~、いよいよ第1弾ですぞ~~~!!

Gルーミスさんが伝説的ですごいから、キスラーさんがすごいブランクスだから、^^;ってそんな権威を借りた宣伝にはもう騙されないぞっって、本物を見極めることができるみなさん、

 

新素材って触れ込みにはもううんざりなんだよ、ってそんな賢明なみなさん、

 

それってインプレってレベルじゃないよな、誰でもわかることだろうが、って冷めた目で、そんな業界やショップどもに冷笑を向けてらっしゃるみなさん、

 

ぜひぜひ狙ってみてくださいね===!!^^

長年にわたって生き続けている2つの素材、「ボロンマトリックス」と「グラスソリッドのグラファイト仕様のレインフォースド・コンストラクション」!!

 

この2つの王道素材を安物って馬鹿にするのではなく、本気で使ってみませんか?!

 

「けっしてB級トイロッドじゃあないぞっ!」って気合で、ブランドに身を纏ったギャル思考アングラーを、「俺らはあくまで機能性志向!」って気合でまくっていきませんか?!

まずは熱血ポップをご覧あれ!!^^

2013

これが、ボロンロッドのポップですね。

Borwning_medallion_gt60m

そして~~~、

 

みなさまに「本物の二大ブランクス素材」を体感していただきたい一心で~~~、

 

「ブローニングメダリオン60Mボロンロッド」と~~~、

 

「パワープラスグラファイト50L」との~~~、

【二大ブランクス素材使い分け体感 激得2本セット】を~~~、

 

例の如く寅さんが乗り移りましたよ~~~、

 

ヤケのヤンパチ、日焼けのナスビ~~~、

 

数量限定で熱血ご奉仕させていただきます===!!

6050_2


ドッカーーーーーン!! ロッドが2本で~~~~、

(通常ブローニングロッドだけで12600円ですもんね...^^; たった380円アップで...)

ウオオォ~~~、「12980円」=====!!!

もう何も言う必要はないですよね。

 

興味がございましたら、コチラからよろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%94N%96%96%94N%8En%83%8D%83%93%83O%83%89%83%93%81uWe%20Will%20Rock%20You%21%81vSUPER%20SALE%20%21%21&g2=4%2E%94M%8C%8C%81u%82Q%96%7B%8C%83%93%BE%83Z%83b%83g%81v%81I

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000275

そしてさらに~~~、

 

今シーズン1年間を通して~~~、

 

かなり多くのエキスパートアングラーさまがその完成度の凄さに驚愕してくれて~~~、

 

ノリーズハードベイトスペシャルHB630Mの遺伝子を受け継ぐとまで表現してくれ、文字通り舌を巻いていただきました、

パワープラスのもう1機種の名機種、

 

そうです、「パワープラスグラファイト60MH」も~~~、

 

まだ使ったことがないという熱いアングラーさまのために~~~、

 

このブローニングボロン60Mとの「2本激得セット」で熱血ご奉仕させていただきますね~~~!!

(注 他にもパワープラスは56Mという機種もあります。これは今回は5本程度しか入荷していないので、またの機会にしますね。^^;)6060

コチラもドッカーーーン!! 

 

「13880円」で熱血ご奉仕=====!!!

興味がございましたら、こちらからよろしくお願いします。

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000276

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%94N%96%96%94N%8En%83%8D%83%93%83O%83%89%83%93%81uWe%20Will%20Rock%20You%21%81vSUPER%20SALE%20%21%21&g2=4%2E%94M%8C%8C%81u%82Q%96%7B%8C%83%93%BE%83Z%83b%83g%81v%81I

 

さあみなさん、寒いですがくれぐれもご自愛くださいませ。

 

いい釣りできたら、ご一報を!!

-----------------------------------------------------------

ご常連のみなさま、これほど理を尽くして書き続けたところで、

まだまだブランド信仰、権威志向から脱却できない人々というのは、どうすれば奪還できるのでしょうか...

諦めが肝心ってところですかね。

まあ熱いみなさん、盛り上がっていきましょうか。^^

【重要記事再掲載】 週末のアンニュイなお時間、ちょっと小話でもいかが?^^ 『バスフィッシングが本気で上手くなりたい熱いアングラー様に心より捧げます!』 【フィッシングエルモ小話 「陽気なアングラーが地球を回す 完結編 ”古典的トリック”と”割り切れない気持ち”」】 バスフィッシングも基本&大前提が大事なんです!〖今シーズンこそ、「基本の型&作法」を身に付けませんか? 王道スタイル「エルモジャーキング道場」へようこそ!〗 の巻。

$
0
0

【果たして君は、この奇蹟の「古典的トリック」を見破ることができるか?!】

お待たせしました!^^ いよいよ完結編!

けっして見逃せない「核心部分」へと突入!

『バスフィッシングが本気で上手くなりたい熱いアングラー様に心より捧げます!』

【フィッシングエルモ小話 「陽気なアングラーが地球を回す 完結編 ”古典的トリック”と”割り切れない気持ち”」】

バスフィッシングも基本&大前提が大事なんです!

〖今シーズンこそ、「基本の型&作法」を身に付けませんか? 王道スタイル「エルモジャーキング道場」へようこそ!〗 の巻。

「ジャーキングという真のテクニックと真剣に向かい合っていく覚悟があるなら、

せめて使っていくジャーキングロッドの本数をまずは基本の1本目から、

すぐに2本目、そして好奇心を刺激されるままに3本目、

それからその後はどんどんその本数を増やしていってほしいんですよ!!

たとえ同じ6フィートというレングスのロッドで、

たとえ同じようにMクラスという表示がされていても、

さらにたとえ推奨ルアーウェイトとか推奨ラインとかの表示が同じであっても、

弾性率の違いによって、ルアーのアクションがまるっきり変化してきますから!!

これが最高の1本っていうのはないんですよね!!ロッドは複数の機種を使い分けてこそってことですよ!!

弊社フィッシングエルモプロスタッフの連中は当たり前のように、6フィート以下のレングスのジャーキングロッドを10本以上は使い分けていますよ!!

長年の積み重ねで20本を超えている人もいますしね...^^」

俺の顔にかかりそうになるくらいに唾を飛ばしながら、あの汚くて小さな釣具店の店主はこう力説を続けている。

”やれやれ.. もうさんざんカタログで検討済っていうのにこれかよ.. 鬱陶しい...” 俺は心の中でそう呟いた。

傍らに鎮座するゴールデンレトリバーの2頭はというと、毎度のことなのだろう、それを子守唄代わりにしてすやすやと眠っている。

俺は半ば犬にでもなりたいという気になりながら、このつまらない話に否応なしに耳を傾けていた。

「古典的なやり方だなあ。本数を売って売上を簡単に上げたいってか。そうなんだろ、店長さんよ!」

「えぇ何を... 」 けっこう図星だったのだろうか、店長と思しき男が言い淀んだ。

車で恐ろしい嫁を待たせている俺としては時間がない。そこでかまわずたたみかけた。 なんてことはない、俺はいわゆる恐妻家だ。(苦笑)

「俺はね、最高のジャーキングロッドを1本だけ薦めてもらえればいいんだよ!

琵琶湖でル〇ラのジャーキングをやるっていってる。そしてそれにはどれがいいですかってきいてるんだから、

一番いいのを薦めてくれよ。頼むからさ」 育ちのあまりよくない俺は少しいいすぎたかなと思い、最後はちょっとやんわり頼む感じになって言ってみた。

「じゃあこれにしておきますか!最近リリースされたジャーキングロッドですけど、HB64MLってやつですけど...」 ロッドを袋から取り出しながら店長と思しき男は、その新作ロッドを俺の目の前に持ってきた。

”きた、きた。そのロッドがお目当てなんだよ。それを買いに来たんだよ” 店長が袋から取り出すのをじれったく感じながら、 

偏屈な性格だと噂では聞いていたが、”けっこう素直じゃないか。やっぱりこんな奴には最初からガツンと言ってやればいいんだよな。最初が肝心。作戦大成功” ほくそ笑みながら俺はロッドに手を伸ばしかけた。

「これってあの釣りまくりで有名なプロガイドがジャーキングロッドとしてニューリリースしたやつだよな!」といいながら。

するとその瞬間、店長はくるっと振り向き、再びロッドをロッドカバーに突っ込みだした。

「えぇ、なにを...」 まさにロッドに手が触れる寸前というタイミングでおあずけを喰らい、こういいかけた俺だったが、

「あんたっ、まだあーー」という不機嫌な大声が店長の視線の先から聞こえてきたことを感じ取り、咄嗟にその言葉を飲み込んだ。

あろうことか、あの鬼嫁が店内に入ってきたのだ...

「いらっしゃいませ! あっ、お嬢様ですか!時間が掛ってすみません。 たった今までお父様に商品の説明をしていたものでして...」

「えっ、あらやだあ~~~!そんな風に見えます~? 主人ですよ、ねえ~あなた!」 

あの恐ろしい嫁の顔に、

あのいつもは仏頂顔の頬に、

ちょっぴり赤みが射しているではないか。

しかも、心なしか口調もいつもより柔らかい。俺はなんだか急に鳥肌が立った。

「どれにするかきまったの?」 気色悪い声でやさしく語りかけてくる。

「ああ、店長にこれを薦められてね」 

俺の口調も柔らかくなっている。それまでのような横柄な口調はできない。

恥ずかしすぎるが、まあ仕方がない。 なんてことはない、俺は筋金入りの恐妻家だ。 (苦笑)

「お値段は、おいくらぐらいかしら」 普段とは明らかに言い方がちがう嫁のその質問に俺はすかさずこう答える。 

「5万弱ってところ」

するとほぼ同時に店長と思しき男が、「えっ、お薦めしていませんよ。もっといいのがたくさんございます」とこの期に及んで言ってきた。

”馬鹿かこいつ!このタイミングで何を考えてるんだ!”俺は吊り上がりそうになる眉を必死で押さえながら店長と思しき男をさりげなく睨みつけたが、

その顔を見た途端、なんともいいようのない不吉な予感を感じた。

なんと店長と思しき男は片唇をピクッとあげ、ウインクしながら笑いかけてきたのだ。 

なんだかとても嫌な予感がする... 胸騒ぎがする...

”ふっ、復讐が始まるのか...”俺は一気に青ざめてしまった。 

鳥肌に青い顔、さらに冷や汗まで吹き出してくる。

「どういうことなの~~~、ねえ、あなたあ~~~」 いつもとはあきらかにちがった猫撫で声で囁きかけてくる嫁であったが、

続けざまに、「店長様に一番いいのをお薦めしてもらったらど~う?一番好きなのを買ってもいいわよ、今日は特別だもの~。」と聞こえよがしに言うのを耳にし、

”どうやら他意はないようだ。単に気分を良くしているだけのようだ..”と少し安心する。 

”お世辞に弱いやつめ!”と心の中で呟く。

「ああ~、御主人様のお誕生日ですか?おお~、今時こんなに優しい奥様だなんて幸せですねえ!」しれっと店長が嫁に話しかけている。

「いやだあ。ちがいますのよ。結婚記念日ですの。十年目の。ねえあなたあ~」

「ああ、そうだな」完璧に忘れていた俺だった。  ”あぶない、あぶない...”

「さきほどですね、ロッドを2本お薦めしようかと考えていたところなんですよ。

バスフィッシングっていうのは奥様方からすれば、同じようなロッドばかり揃えて何の意味があるのって疑問ばかりでしょうが、

奥様方のお料理に使われる際の包丁のようなものなんです。

刺身包丁とか肉切り包丁とか菜切包丁とか出刃包丁とか、

いろんな種類を使い分けることによって、おいしいお料理ができてくるわけですよね?」

「そうですわね。包丁は使い分けるものですわ。」 

”えぇ?おまえはたいした料理もしないし、包丁も1本のくせに、よくもまあしゃしゃあと...” そんな言葉が口に出かかるのを俺は必死に我慢する。

「でも1本5万円のロッドを一気に2本もなんてとてもじゃないけど買えませんわ。

予算は5万円程度って考えていましたの。」

「もちろんバスフィッシングのロッドにそんなにお金をかける必要はございません。

弊店でお薦めしているアメリカンタックルならば、

ロッド2本に、さらにリールを2台をセットでお付けしても、

そうですねえ、6万円台程度で十分に収まります。

しかも一級品ですよ。」

「ええっ、そうなんですか!

いつも主人はロッドやリールをひとつ買うだけで5万円くらいかかるって言うもんですから...」 

俺は堪らず、いまさらのように苦笑いを浮かべるしかない。

「気持ちがね、割り切れねえんだよ、ぶっちゃけ... 

アメリカンタックルって安かろう、悪かろうって気がして...」

「そうですか、気持ちの問題ですか... 

割りきれませんか...

我々業界のせいですもんね...

ロッド1本で5万円が普通って、長年に渡って刷り込んできたんですもんね...」

「やはりロッド1本は5万円というのが相場になっているんですわね...」

「いえいえ、そんなこともないんですよ、奥様。 

なにかおかしいと気づかれた人から順にそんな変な世界とはおさらばを決め込む人達が、徐々にですが増えつつあるんです。

たとえば先日は...」

店長にそれ以上言うなと表情で知らせてみるが、果たして気づいてくれるのか...

すると店長は突然、こう切り出した。

「ええ~っと、奥様、

もちろん日本市場で流通しているロッドの価格はそれくらいが相場です。

御主人だけでなく多くのアングラーが1本5万円のロッドを購入しています。

そして同じくリールの相場も4~5万円するんです。

となりますと、たいていはボートには10セット以上積み込みますから、

そのセットだけで”5万円プラス5万円”x10=100万円になってしまいますね。」

「ああ~そんなにかかるものなんですか。」

「はい、最低でも10セットは必要ですから。

包丁と同じく使い分けするもんですから。」

”フフフ、そうなんだよ。釣りには金が掛るんだよ。もっと言ってやってくれ” 俺は心の中で拍手喝采だ。

「奥様、さきほど私はご主人様にとりあえず2セットをお薦めしました。

ロッドとリールのセットをです。

それは使い分けが本当に面白いからです。」

「そうですの。」

「おっと、それよりも奥様とご主人様はご結婚10周年ですか。おめでとうございます。

お二人で力を合わせて頑張ってきたからこそ、今のお幸せなご家庭があるわけですよね。

お二人で一つの目標に向かってこれまで一生懸命頑張ってこられた。

2が1ってことですよね、奥様。」

「ああ~はい、そうですわね。二人で頑張ってきましたわ。いろいろありましたけれど」

「そうでしょうね。

どちらのご家庭にも他人ではけっして推し量ることができないたくさんのことがございますでしょうね。

そしてこれからも。

ところで奥様、数学はお得意ですか?」

「いえいえ、学生時代に普通にかじっただけであまり得意ではありませんわ。

主人の方は理系ですから数字はどちらかというと、主人の方が強いですわ。

どういうことですの。」

「そうですか、いえいえそんなに難しいことじゃないんです。

奥様、それにご主人様、1+1=2ですよね。

では数学で、”1=2”ってのはありえますか?」

「1が2になるんですか。そんなことありえませんわ。」

「それがですね、頑張ってきた仲の良いご夫婦だけが、そんな奇跡の瞬間を体験することができるんですよね。」

”そんなことあるわけねえだろ!馬鹿か!” 俺は心の中でそう呟いた。

あらぬ方向へと話が進んできたが、おだてられた嫁はまだまだ話に夢中だ。

「それではですね、

お二人で一つの目標へと頑張ってこられたお二方への、

ご結婚10周年記念を祝しまして、

ささやかながら、”1=2”の奇跡のマジックをプレゼントしましょう!!」

「???????

えぇ、どういうことですの。」

「そんなたいしたことじゃないですからちょっとやってみましょう。^^

a=b としますね。

まずは両辺にaをかけてみてくれますか。

はい、これを使ってください。ペンとメモです。どうぞ。」

「aをかけるんですわね。

そうすると、axa = axbになりますわ。

まとめますと、a² = ab ですわ。」

「ではそこに両辺に同じく、 (a² -2ab)を足してくれますか。」

「わかりましたわ。 ええ~と、

a² +(a² -2ab) = ab+(a² -2ab) になりますから、

2a²-2ab = a² -ab、

まとめますと、2(a² -ab) = a² -ab です。」

「それでは、両辺を (a² -ab) で割っていただけますか。」

「はいかしこまりました。

ええっ~~~???

なんでですの~~~???

2 = 1 になりますわ!!

あらあ~~、すごく不思議~~~!! ねえあなたっ!!」

”そんなわけねーだろ!” 心の中で俺は呟きながらもう一度言われた通りにやってみる。

「ええ~~っと、

ああして.....

こうして.....

あっほんまや、 2=1 になるわ.....」

「そうでしょ。ご結婚10周年、おめでとうございます!!」

「・・・・・・・・・・・

??? ・・・・・・・・・・・ ???????????

う~~ん、いったいこれ、マジックっていうからには、どんなタネがあるんですかね、

教えて下さいよ、店長さん。」

「アハハ、古典的な商売、いやもとい(笑)、

極めて古典的な数学トリックですよ。^^;

基本がわかっていれば大丈夫ですよ。

そうです、

例えばジャーキングロッドにはショートレングス、

6フィート以下って超基本が大切なようにね。(苦笑)

6.4じゃあだめなんですよ。

大前提、基本が決定的に欠けているってわけです。^^;」

「・・・・・・・・・・・」 

”喧嘩を売る相手が悪かったな...” 俺はおおいに反省しながらもこれ以上復讐が発展しないように祈るような気持ちだ。

「ご主人様は”因数分解”って専門用語は、もちろん理系ですから、知っておられますよね。

では、もっと単純な、小学生レベルで習ったことを思い出してもらえますか?」

「それじゃあ、ひとつヒントを。」

「そうですねえ、ヒントはですねえ、割り切れない気持ち、

いえいえ、割り算ですよ。(笑)」

「・・・・・・・・・・・・」 

といわれても、俺にはまだこのトリックのタネがまったくもってわからない。

見かねた店長がさらにヒントを出してくれた。

「割り算のタブーは何ですかね?

言い換えれば、割れないってどんな時ですかね?」

「う~~~ん...........

えぇっと....

もしかして.......

0 (ゼロ)で割れないってこと?」

「はい、大正解です!! 

小学校で習いましたよね!!

割り算の基本ですよね!!

この場合は最初からa=bと規定しているわけです。

そうなると、a² -ab は、a² - a² になりますから、= 0(ゼロ)になっちゃいますよね。」

「そうか.......orz

俺は、”因数分解なんてわかってるぞ!”って見た目のそんなことだけにとらわれて、

ゼロ0で割ろうとしていたことを見抜けなかったってわけか.......orz

きっ、基本を知らず知らず見失っていたというわけか.......orz

専門用語に惑わされて...........orz」

「そうなんです。

トリックというのは、一見なんでもないようなところに、なんでもないような顔をして潜んでいるものなんですよ。^^;」

「基本が、大前提がなくなってしまったら、

それはもはやマジックになってしまう...

たとえとんでもないことが起こっても、何ら疑問に感じなくなっちゃう...

そういうことか...」

「はい、そうなんです。

2=1なんて、ありえない世界が訪れちゃうんですよ... 基本がなくなってしまうと...

でも、気づかない当のご本人は、その偽りの世界でごまかしごまかし、なんとか納得しながら生きていく、まさに無為の時を過ごしながら...

まったく... この世の終わりですよ....... orz」

「・・・・・・・・・・・ orz」

「さて、同様に、

バスフィッシングも基本が、大前提がとても大切なんです。

真のテクニックであるジャーキングも同じなんですね!!

6フィート以下のショートレングスという大前提、

この超基本をないがしろにしてしまうと、

眼は開けているのに、全く見えていない!! 

盲目と同じになってしまうんですよね!!

そうなんです、基本の型&作法を身につけないと、たとえ魚が釣れたとしても、

いつも偶然の産物、

いつもマジック、

いつもでたらめ、ってことになってしまうんですよね...........orz

そして実際、この真のテクニックを身につけるには、時間と忍耐がかかりますから、途中退場者が続出するのです...orz

でもそれは逆に考えてみれば、やっていけたアングラーにとっては、100人に一人になるでしょうが、それこそ凄い武器、自分の釣りの基軸になるわけなんです。^^

この差は相当大きいものですよ。

どうですか?? アメリカンタックルでジャーキング始めてみませんか??

面白いですよ~~~!!」

俺はガクッと膝を落とした。

「わかったよ。あんたにつきあってやるよ。」

「あなたっ!」 早速叱責の声が鬼嫁から発せられる。

俺は言いなおした。

「あっいや、店長さん、お付き合いさせてください。」

「いえいえ滅相もない。恐縮です。

それよりも、お気持ちの方は割り切れましたかね??」

「はい、きれいさっぱり割り切れましたよ...(苦笑)」

「そうよ、あなた! 

2セットっていったらいままでのあなたの好みで揃えちゃったら、20万円くらいもするじゃないの。 

なに迷ってるの?! こんなにお得な話ないじゃない!! 

5万円程度で済むなんて、いますぐ買っときなさいよ!!

今日は特別なんだから気にしなくていいのよ!!」

「わかってるよ。

店長さん、お薦め2セットと、

あとはそうだなあ、

お薦めのジャークベイトも5つくらいつけてくれるかな。」

「かしこまりました。

それではラトリンログシリーズのARBとAB、そしてARAから5つ選ばせていただきますね。

この度は本当にありがとうございます。」

結局その日俺は当初のお目当てロッドであるHB64MLではなく、ロッドとリールのセットを2つとジャークベイトを5つ買って帰ることになった。

もちろん嫁にはその後百貨店で洋服やらバックやらいろいろと買わされるはめになったのだが...(苦笑)

「あなたあ、このお洋服どう?似合ってる?」 やれやれ... 帰宅した途端にファッションショーが始まった...

「うんバッチリだよ。」 心にもないことを言いながらも俺は、明日にでもニュータックルを使ってみようとウズウズした気持ちになっている。

”こんな感覚は小学生の時の遠足以来だな...” そんなことを感じながら、今夜はなかなか寝付けないだろうなって考えている。

ウズウズというよりか、なんだかウキウキ、そしてルンルンとした気持ちになっている。

”店長さんよ、ありがとうな!” リールに真新しい20ポンドのラインを巻きながら、素直な俺はそっと呟く。

(完)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

今回はいつもと趣向をガラリと変えまして^^;、小話形式で話を進めさせていただきました。

きっかけはご常連のお客様”瀬良”様にご紹介いただいた、伊坂幸太郎氏の小説「陽気なギャングが地球を回す」が非常に面白かったからです。 

瀬良さん、インスピレーションをいただきまして、本当にありがとうございます。

私は職業柄、もちろん日々たくさんのアングラーのみなさまとお話する機会があるのですが、

そして中には何十年とバスフィッシング歴がおありで、何年も流行の最先端におられるベテランアングラー様ともお話しすることがあるのですが、

そんなアングラー様に限っていかんせん、いくらアメリカのバスフィッシングが大好きだと自称されていても、

大前提がちがうのでしょうね、全く話が噛み合わないなんて、悲しい経験を幾度もしています...^^;

まあ、小さくて汚い弊店にわざわざお越しいただけるわけですから、

まあ、そんなわけでアメリカのバスフィッシングに関してはたいへん興味がおありなわけなんですが、

だからこそ本場のアメリカンタックルについて語ってこられるわけなんですが、

そういったアングラー様はどうしようもないですね^^;、

例えばロッドについて話してこられるとしましても、その中心の話題は悲しいことに、ロッドのブランド名だったり、アメリカの有名プロが開発したとかっていうふれこみだったり、

所詮その程度の上っ面の会話で終わってしまいます...orz

簡単な例は、「ルーミスのブランクス最高!」とか、「やっぱキスラーはいいよね!」とか、「あのプロのロッドがいい!」とか、「このロッドとあのリグで勝ちまくってるよ!」とか、まあ、そんなレベルの話です...^^;

また、今アメリカではこれが流行っているとか、今アメリカのトッププロではこれが話題とか、そんな煮ても焼いても喰えない話ばかりです...^^;

おわかりですよね?? 

これじゃあミーハーちゃまが席巻していたあのバスブームの時代となにがちがうのか?、

単に超人気だからといって追いかけていた対象が、日本のメーカーからアメリカンブランドメーカーへ移っただけの話ではないか??

はい、悲しすぎることに、なにひとつ変わってないんですね、そのスピリットは...orz 目も覆いたくなるほどにミーハーのままなんです...orz

それが端的に、はっきりと証明されたのが、

昨年も終わろうかという頃、10月ごろから一気にブームを巷で巻き起こしたアラ〇〇リ〇騒動になります...

あのリグが釣れようが釣れまいがそんなことはどうでもいいです。ここではあえてそのルアーについての詳細には触れません。

それよりも、みなさまにじっくりと観察していただきたいのは、巷のブームに乗ってしまうタイプの人間というものがどんな種類の人間であるか、ということです。

巷のブームを追いかける人は、永遠にそれを繰り返すことでしょう。

巷のブームを追いかけて発信する人は、手を変え品を変え、永遠にそれを繰り返すことでしょう。

共通するのは、モノゴトを深く掘り下げることができない、そんなところにあります。

共通するのは、トリックをすぐに見抜けない節穴の観察眼、そんなところにあります。

ですから、いつまでたってもマジックを求めます。魔法を求めます。そんなルアーやタックルを求めます。

まるで上記小話のようではありませんか?? 1が2になってもまったく気づかず、ずっと盲目のまま走っていくのです...

大前提が、基本が、基軸というものが、決定的に欠けているのです...

(無鉄砲な若者はすきではあります。^^ でも、若者ではない、30歳を超えた男性でこれではちょっと、って感じですかね...)

愚痴はさておき、せっかくこんな小さなお店へお越しいただけるわけですから、もっとみなさんに心からバスフィッシングを楽しんでいただきたいとの考えから、

フィッシングエルモでは、ブームはブームでも、「きっちりとマイブームを作ろう!」というご提案を続けてきました。微力ながらこれからも続けていこうと思います。

みなさん、今面白すぎる「自分の釣り」、それに熱中できていますか??^^

ロッドワークと真剣に向かい合っていくと、新たな発見だらけではありませんか??^^

別にジャーキングだけでなくて、リーリングの釣りやワームの釣りにも、いろんな嬉しい大発見があったのではありませんか??^^

ロッドワーク、ジャーキングを真剣にやっていくことで、バスフィッシング全般のスキルアップを実感できているのではありませんか??^^

ぜひそのまま自分のペースでやっていってくださいね。心より応援しております。

この度はお目汚し、失礼しました。^^;

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ジェームスヘドンが作った「オリジナルザラスプーク」や「クレイジークロウラー」や「ラッキー13」、

フレッドアーボガストが1938年に発表した画期的な「ジッターバグ」、

ほうきの柄を削ってルアー製作をスタートさせたジャックスミスウィックが1950年代に作り出した最高傑作「ラトリンログ」、

そんな本物のルアーを、”本気で”使っていくと、

  ーいいかい、むずかしくないよ。
      だって、ルアーの方が最初のワンアクションから、君の心をがしっと鷲掴みにするからー、

代々受け継がれてきた”すごく”貴重な何かに気づく。 

ある貴重な秘密だ。

それは、名作ルアーすべてのデザインや機能性に、名作ルアーすべてに共有される発想や概念、あのすべての名作ルアーの中にある。

そして、そういったルアーはアングラーからアングラーへ、父から孫へと受け継がれるが、その本質はいつまでも輝き続けるのだ。

もし君がすでに本物のルアーやロッドやリールを知っているのなら、

フィッシングエルモという小さなショップは、たぶんまた君にその源へと戻る理由を与えるだろう。

そして、君が本物を一度も使ったことがなく、これから初めて出会おうとしているのなら、僕はこれを約束できる。

君のバスフィッシングは、君の人生は良い方に変わろうとしている。

           エルモとマシューとジョシュア、フィッシングエルモプロスタッフ、それにいつもご贔屓にしたいただいているご常連のあっぱれアングラーのみなさまより   友情と胸いっぱいの想いを込めて

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

まずはいきなり~~~、フィッシングエルモ入荷情報===!!

やはり春になると予想外なこともあるもんですね... じゅうぶんに在庫は確保していたのですが...^^;

全4巻が売り切れており(大汗)、たいへんご迷惑をお掛けしておりましたが、

【フィッシングエルモ・オリジナルDVD「楽しくなるバスフィッシング教室」】が、

本日全4巻とも揃って、たった今入荷しましたあ~~~!!

第1弾は、「ジャーキング 基本編」、

第2弾は、「ジャーキングタックル編」、

第3弾は、「ジャーキング レンジアジャスト&ルアーチョイス編」、

第4弾は、「ジャーキング チューニング前編」

になっております。

今シーズンこそ、「真のテクニック」を身につけてみませんか?!

本物のバスフィッシングの世界へと一歩近づいてみませんか?!

興味がございましたら、こちらから購入できますので、どうぞよろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=7%2E%82c%82u%82c&g2=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000001

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000002

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000003

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000004

尚、ご一緒に、フィッシングエルモプロスタッフやご常連アングラーが使っている、

エルモ発信の「秘密のライン」はいかがですか?!

ぶっちゃけロッドワークをやっている人にしか、ラインストレッチと真剣に向き合っているアングラーにしか、本当にいいラインってのは見分けられないものなんです!!

「スタークU2」や「グンター」を使ってもその違いがわからない人、もしくは道具として使い分けることができない人が巷ではゴロゴロしていることでしょうが^^;、

エルモスタイルアングラーならば、本当にたくさんの発見に痺れてしまうことでしょう~~~!!^^

そして、ジャーキングの腕が一瞬で上がったと勘違いしてしまうかもしれません!!(笑)

興味がございましたら、コチラからどうぞ!

いや、「全くモノがちがう!」と感動すること請け合いですので、上手くなりたいアングラー様は、ぜひ手を出すべきと、心から進言申し上げます!!

「スタークU2」「グンター」「ハイループ」、この3種類のラインをぜひぜひお使いくださいね!!^^

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=8%2E%83%89%83C%83%93&g2

大感謝!全国各地の猛者アングラー様が~、「パワープラス」で!「王道ジャーキング」で!12月に入ってもナイスバス~!【指令!ブランド信仰者に耳を傾けるな!正確な判別法とは?】さあ「We are the Champions !」、うん十年生き続けている「本物のタックル」がお待ちかねですよ!「けっしてB級トイロッドじゃあないぞっ!」【エルモWe Will Rock You!セール!さらに過激に!】 「ラトリンログボックス」何個くらいになりましたか?ご新規様大歓迎! の巻。

$
0
0

12月に入ってからはなかなか釣果報告をアップできなくて本当に申し訳ございません...(汗)

 

今日も出荷作業や店頭説明等に追われまして、なかなか記事を書く時間も取れなくて...^^;

ダンボールとボイド菅と水道管の館になってしまっています....^^; 

001

でも、さすがはエルモスタイルのみなさんですね、今年の12月は例年よりも遥かに寒く、1月中旬下旬並みとか言われますが、

 

「おいおい、やっぱりハードベイトで釣ってやがるよ、あいつら!」って巷のライト〇グオンリーアングラーが戦慄を憶えるであろう釣果が

 

やはり絶え間なく送られ続けていますので、心強い限りです!!^^

いただいたメールには必ず目を通して、はい、もちろん超~~~感激していますので、どうか事情をご賢察くださいませ。

 

それでは今日こそはいらないところはバッサリ(大汗)、早速釣果報告から始めましょうか。

ところでみなさん、アメリカのバスフィッシング事情に詳しいと豪語する筋の人たちが、どうやらメガバス社のワンテンというルアーがあるそうで、

 

そのルアーがアメリカでけっこう売れており、しかもけっこう有名なプロ達が使っているとかいう、そんな理由から、

 

最高のジャークベイトって思い込んでいるそうなんですが^^;、

 

さらにはラトリンログもいいルアーだけど、ワンテンこそが凌駕しているなんて思い込んでいるそうですが^^;、

 

しかも自分で思い込むだけならまだしも、あろうことかそんな寝言や戯言を喧伝しまくっているそうですがorz、

真の技術(テクニック)を磨こうと一生懸命鍛錬を積んでいらっしゃるみなさまは、もう騙されないから、安心ですね!!^^

いままでは「ワ〇テ〇」とか「メ〇バス」とかって伏字にしておいた場合が多かったですが、もうこの際ハッキリ書いちゃいましたよ。(爆)

だって、エルモスタイルに入ってこられたみなさん、たった数回の釣行だけでも真のロッドワークと真剣に向かい合って来られたならば、

 

たったそれだけで、本当に”一目瞭然”ですもんね!!

 

めっちゃ簡単にわかるから。バレバレだから。(爆)

止まらない... 

 

すべりまくる... 

 

水を下に押せない...

簡単ですもんね、やったら誰でもすぐにわかりますよね...orz

 

本当に初級レベルのロッドワークであったとしても、すぐにわかることなんですが、いったいどうなってるんでしょうかね??....OTL

ちなみに拙ブログでは、いくらメディアを通して豪語されようが、映像をご覧になるだけで、すぐにメッキが剥がれ落ちる、そんな的確な判別法として

 

例えば、1.キャスティングアプローチの距離感が一定しない、

 

2.キャスティング時にロッドがきれいにしなって、ロッドに荷重をかけれていない、

 

3.基本のアプローチが地形変化(ストラクチャー)に対し垂直であるという認識を決定的に欠いている、

 

4.フッキング作法において瞬間荷重を掛けれていない、

 

等々を列挙してきましたが、

ここにもうひとつ、実際に見るまでもなく、目を使うまでもなく、

 

そんな判別方法が増えちゃった気がしますね...^^;

上記ルアーを最高傑作と豪語する人達は、けっして真の技術、その入り口にも入っていませんから、

 

そう考えておいて無視していきましょう。

 

いわゆるみなさんが考えるところの、「クルクルトントン、クルクルトントン」って、

 

「それじゃあ、何も練習せんでもすぐできるわ、ボケッ!!(怒)」って、

 

全くロッドワークってシロモノではけっしてなく、単にロッドを振っているだけの、困ったちゃんにちがいないですから.......

 

で、そういった方々が使っているロッドというのが、前回の記事で登場してきたようなアメリカン有名ブランドのものだったりするわけですよね...^^; ブランドって権威を借りてしかモノを語れない、それじゃあインプレにさえなってねえよって感想はたくさんの熱いみなさまがすぐにツッコミを入れることができるレベルなんですが、気づいていないのは本人とその取り巻き連中... これでは裸の王様状態ってことにも気づかないわけです...orz もはや奪還は不可能なんでしょうか..

 

おっとブラックジョークが過ぎていますので、軌道修正しましょうか。^^;

 

つまり言いたいことは、本当にいい道具でも、使う人によっては何も良さがわからない、ってことなんです。さらに言うならば、価格の高さだけが、ブランドって権威だけが、頼りの連中の話なんか、まるっきり参考にならないぞってところでしょうか。

------------------------------------------------------------------------------

ここで~~~、

 

フィッシングエルモ入荷情報===!!

売り切れており大変ご迷惑をお掛けしました、拙フィッシングエルモ・オリジナルDVD、

 

【楽しくなるバスフィッシング教室 第1弾「ジャーキング基礎編」】及び【同 第2弾「ジャーキング・タックル編」】がまたまた入荷しましたよ~~~!!002

ご新規のみなさまは、いきなり全巻見るのではなく、

 

じっくりと1~2年という歳月をかけて、この第1弾と第2弾と真剣に向かい合っていけば、スキルアップが確実に図れますし、めちゃくちゃ楽しくなりますよ~~~!!^^

 

実際にフィールドで試してから、その都度、

 

繰り返し繰り返し、この映像を見ることによって、「ああっ!」って気づき、発見が必ずありますし、

 

その過程を通じて「確実に観察力が養われます!」から、はい、DVDの見方ってとても大切なんですよ~~~!!

 

特にジャーキングタックル、ロッドやリールのご購入をお考えのみなさまにお薦めなのが、

 

第2弾でやっている、「全く同じ表示の60M」であっても、ロッドの弾性率を変えるだけで、いかにルアーのアクションが変わっていくか、っていう箇所は、

 

何度も何度もスロー再生していただければ、

 

どうして複数のロッドが必要なのか、嫌というほどはっきりと理解でき、もう後戻りはできなくなりますね!!^^

 

興味が湧いてきましたら、こちらからよろしくお願いします。

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=7%2E%82c%82u%82c&g2=

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000001

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000002

 

ご一緒にフッキング教則本的存在、中村大介DVDもいかがですか??

 

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000120

-----------------------------------------------------------------------------

おっと、ようやく釣果報告へと移れます。(苦笑)

「おいっ、けっしてトイロッドじゃあないぞっ!B級ロッドじゃあないぞっ!」という合言葉のおなじみの名竿、『パワープラス・グラファイト・シリーズ』ですが、

 

もちろん全国各地で、ちゃんと「目利き」できるエキスパートアングラーのみなさんは~~~、こいつを使って大暴れしてくれてますよ~~~!!^^

まずは~~~、

毎度おなじみの千葉県南部のあっぱれベテランアングラー、フィッシングエルモプロスタッフの嶋田氏が~~~、

 

12月7日の激寒日に~~~、リップレスクランクベイトを使い~~~、

 

もちろんエルモの奥義の^^あのショートホップを織り交ぜながら、ルアーの持つ「音のアピール要素」を最大限に利用し、

 

ウオォォ~~~、写真のようなフレッシュナイスバスを釣り上げてくれましたあ===!!

さっすがですよ~~~!! 厳しい中お見事です!!

20121207

ここで注目~~~!! 

 

もちろん使用したロッドは、

 

ブランド信仰に凝り固まったせいで見る眼を失った人々からは無視され続ける名竿、

 

【けっしてB級トイロッドじゃあないぞっ!使うアングラーによっては、ロードランナーハードベイトスペシャルHB600M 630M等を超えたポテンシャルだ!】という合言葉でおなじみの、『パワープラス・グラファイト60MH』なのでしたあ=====!!!

嶋田氏曰く、

【お世話になっております、千葉県南部の嶋田です。

漸くパワープラス60MHに魂が入りましたよぉ(^^)

7時位からラトリンログbrotherを使い分け右往左往するも、無反応。
『ぶつけてしまえ』と、スピナベとクランクで様子を見るもやっぱり無反応………orz。

『やっぱりアレかぁ?。イヤ、試す価値は大アリだろ♪』と結ぶルアーは『リップレスクランク』。

アップヒルよりダウンヒル。
そんなスポットを探し、リップレスクランクをキャスト。ボトム迄落とし、ゆっくりとシャクリ上げます。

フォール中にショートホップも混ぜ、再びボトム迄。

それら動作を繰り返しながらキャストし、何時来るか解らぬバイトに集中してましたら、『…、ゴツッ!』と来ましたぁ(^^)

もう、サイズ云々よりも『よくぞ応えてくれた!、ありがとう』です。

この時期の貴重な一匹に感謝です。


最後にタックルです。
ログbrotherには、
エクストリーム60MLと、ブラックカーボン60M。
スピナベとクランク、リップレスクランクには、
パワープラス60MHでした。】

---------------------------------------------------------------------------------

それでは続けて本日お二人目の猛者にご登場願いましょうか。

毎度おなじみのあっぱれご当地アングラーの神戸のロボ氏が~~~、

 

この激寒の12月の16日に~~~、

 

きっちりと雨が降ったグッドタイムングに狙いを絞り~~~、

 

同じくリップレスクランクベイトを使って~~~、

 

ウオオォォ~~~、まさに狙い撃ち===!!

 

王道エルモスタイルでこの時期欠かせないテクニック、またもや「必殺の2弾ショートホップ&フォール」を駆使し、

 

写真のようなフレッシュナイスバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!20121216

さっすがすぎますよ~~~!!

 

みなさん必見のとてもためになるインプレッションもいただいてますので、どうかご参考にしてくださいね!!

 

ロボ氏曰く、

本日約2カ月振りに釣行出来まして、リップレスクランクベイトで良い釣りが出来ましたのでご報告させて頂きますね!

 

 

 

 

今回は東播地域の野池に出撃です。ここ最近は朝夕の冷え込みが強くなりましたが、昨日の雨が暖かかったのか表水温は意外な程高いのか湯気が立ち上っておりました。

 

 

池は減水が進んでおり、一部を除いて全エリア回れるような状況でした。

 

 

 

 

まずはボトムの状況を調査すべバイブラフレックス3/8ozにて、ボトム付近をスローに引いてくると、全体的に枯れたウィードが堆積している様子が伝わって来る中に少し岩のような感触があるポイントを発見致しました。

 

 

減水している池の中でも比較的水深があること、枯れたウィード、身を寄せる岩の存在があることから、ここをプライムスポットと定め、得意のリップレスクランクベイトの2段ショートホップ&フォールにて誘いをかけたところ、2段目のホップの瞬間にガツンと小気味良いバイトが!

 

 

 

 

本年度の釣り納め?になる可愛い1本を手にすることが出来ました!20121216_2

 

 

 

今年は最初から最後までロッドワークでバスを手にする事ができ、エルモさんには本当に感謝です!

 

 

 

 

特に今年は今まで以上に仕事が忙しく、釣りが出来る時間がこれまでに比べて大幅に短くなりましたので…。

 

 

 

 

短い時間の中でテーマを持った釣りをして、それでバスを手にする事が出来た今年は自分自身の釣りのレベルをアップさせる事が出来たという実感があります。

 

 

(初めて店にお邪魔したあの時から、店長から御覧になって少しは成長出来てますかね…?笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近は少しお店にお邪魔する事が出来なくてすみません…。

 

 

 

 

ということで、初めてオンラインショップでお買い物をさせて頂きました。

 

 

 

 

実店舗にもまた時間を見つけてお邪魔しますね^^

 

 

 

 

【今回注文させて頂いたエクストリームNEWリールは初めて触らせて頂いた時から実はピンと来ておりました…。旧タイプもそうでしたが、リール作りを“分かっている”デザイナーの作品ですね。パーミングした時のサムレストのデザインだけでなく、人差し指の置き場所の角度も考えられていますし…。この角度ならジャーク途中にバスがアタックしてきてもリールをしっかりホールド出来るな…と想像しておりました。笑】

 

----------------------------------------------------------------------------------------------

その後、エルモで開催中の「We Will Rock You !」SUPER SALE!!でお買い上げになった後のインプレをどうぞ。

 

ロボ氏曰く、

【フィッシングエルモさま

本日仕事から帰ったところ、無事に商品が届いておりました!ありがとうございます!

20121220




早速リールをツアニーやジョニーモリスに取り付けてみたところやっぱりパーミングし易くてかなり良い具合でした!
添付ファイルの通り、早速内部構造を見学してしまいましたが(笑)、あのドラグの構造、ピニオンの保持手法は秀逸ですね…。
特にドラグは単にディスクを重ねるよりも軽く出来るでしょうし、ギアボックスもコンパクトなりますね。
色々と発見の多いリールで、実戦で使うのが楽しみです!


改めてありがとうございました!
またお店にも遊びにいきますね。
差し出がましいようですが、これから年末にかけてまた寒くなります。体調にはくれぐれも気をつけ下さいませ。】
 

--------------------------------------------------------------------------------------

いやあ~~~、ロボ様も島田様も、もちろんご自身で実感ありありでしょうが^^、

 

スキルアップしまくり、成長しまくりですね!!

 

バスフィッシングにおいて自分の幹となるものを持っている人というのは、本当に少数の幸せ者ですから!!^^

------------------------------------------------------------------------------------------

どうですか、ご新規のみなさま、エルモスタイルに入ってきませんか?? いつでも大歓迎ですよ~~~!!^^

それでは本日3人目のありがたい釣果は~~~、

 

エルモ若手のホープ、ご新規参入のご当地からのあっぱれ刺客、テクニカルドラマーの「バスドラ三年タム八年」氏が~~~、

 

エルモスタイルをやってみようかどうかお悩みのみなさまの心配をすっきり、さっぱり払拭すべく~~~^^;、

 

王道のジャーキングで~~~、ど定番の「ラトリンログARB」を使って~~~、

 

ウオオォ~~~、

 

写真のようなワンダフルファイティングナイスバスを見事に釣り上げてくれましたあ===!!20121200

さすがですよ~~~!!

 

もちろん今シーズンはラトリンログシリーズでいっぱい釣ってくれたわけでして、

 

それまではいろんな国産のルアーにも手を出していたそうですが、

今シーズンは、「買うのはラトリンログだらけ!」 「ラトリンログしか買わない!」という、

 

エルモスタイル入門者のすべての熱いアングラー様共通の道を辿ってきてくれたのでした。

「バスドラ三年タム八年」氏曰く、

【昨日お店に寄らせて頂いた「バスドラ三年タム八年」です。

少しだけ説明させて貰うとシャローフラットの野池で一カ所だけ沈んだコンクリの残骸のような物があったのでここかな?と思い、

ラトリンログARBをゆっくりめの三段ジャーク、一秒キルで通すと~~~、

 

下から突っ込んできました。^^

やっぱりジャークベイトに出て来る魚は元気がいいですね。サイズはジャスト40でした。
まだジャーク入門者ですがもっと精進していきます。

PS.    一緒に心血を注いで作ったログ箱(一軍)も載せておきます(笑)。】

20121200_2

どうですかご常連のみなさん、ラトリンログしか買わない時期ってありましたよね?!^^ これが上手くなるためのひとつの素質ですよね?!^^

 

どうですか、ご新規のみなさん、ラトリンログボックス!! 作ってみたくないですかね??

--------------------------------------------------------------------------------------

それでは、ここでフィッシングエルモ・プロスタッフである岩橋弘展からの、

 

「パワープラス・グラファイトシリーズ」の50Lのインプレッションをどうぞ!!

このパワープラスシリーズには、50L,56M,60MHと3種類ございまして、めちゃくちゃ凄い、最高のロッドですよ!!

 

これからまだまだセールには出てきますので、ぜひ狙ってくださいね!!^^

 

「けっしてB級トイロッドじゃあないぞっ! お前の使っている8万円のロッドなんか、比べものにもならない! 屁のツッパリにもならないぜ!」という気合のアングラーのみなさま、

 

どうかお楽しみに!!^^

岩橋氏曰く、

【パワープラス50Lの写真です。20121225

 

5月6日旧吉野川で、ショットでリップラップで釣りました。

 

49cm.1800gのプリの魚が出ました。

 

6月24日これも旧吉野川です。20121225_2

 

アフターの42cm。

 

880gのアフターです。

ラパラに入ったバグリーの、最新作のハニーBを使い、

 

シャローのオープンウォーターのチャンネルエッジでバイトしました。

やっぱりパワープラス50L!! すごくよく出来た竿ですね!!^^

 

ライトウエイトのルアーがスパスパ投げれます!!

 

カバーのピンにライトウエイトのルアーを的確に入れ込めます!!

 

こんなにショートなのにライトウエイトのルアーのウエイトをしっかり乗せてキャスティング出来ます。

 

これってすごいですよね!!

6ft前後の竿ならまだしもたった5ftですからね。

さらに極厚ブランクスでダルンダルンなのに感度が高いです!!

 

リップラップの釣りはいつもびっくりします!!

 

だって魚のバイトと、カバーヒット、ウィードトップのコンタクトを間違えないぐらいに感触が伝わって来ます!!

 

こんな竿、他にないです!!

で、最大の驚きは、誰でもすぐにわかる驚きは、ふにゃふにゃダルンダルンなのに、そのパワーの凄まじさ!!

 

川のバスの50cm級のファイトに難なく耐え、魚を寄せれます!!

 

腕なんか、たいしてしんどくないです。^^

 

おもいっきり曲がるので、バレることもほぼないです。

 

あと、よく騙され勝ちの魚が乗る竿といったらいいでしょうか。^^

 

完璧なクランキングテーパーです。

この竿に文句を言う人はたいしてクランキングしてないでしょうね.......OTL

 

ただクランクベイトの釣りが好きなだけ、みたいな人でしょうね.......OTL

ただし、この名ロッドの欠点はフッキング作法が出来てないとフックアップしません。^^;

 

それだけ柔らかいクランキングテーパーですからね。

 

フッキング出来てなくてフックアップしていればただのラッキーです。(笑)

逆に言うとフッキングを覚えれるロッドですね。

 

本当に良いクランキンロッドです!!他にないですよ!!^^】

--------------------------------------------------------------------------------

ここでいきなり~~~、

 

フィッシングエルモ「We Will Rock You !」SUPER SALE!情報~~~!!

いよいよ今日は、この記事で出てきた逸品ロッド、「グラファイトシリーズ」が~~~、

 

2013年度SUPER NEWとなって~~~、生まれ変わって~~~、Re-Bornして~~~、

 

登場ですぞ=====!!^^

詳しくはコチラを読んでから!^^;

 

http://fishingelmo.blog.ocn.ne.jp/americanlure/2012/12/post_3427.html

【指令!「権威」という肩書きに屈するな!男子たる者、本物を追求せよ!】 質問、「8万円以上のGルーミス GLX」と、「1万円以下のベストセラーロッド」、貴殿ならどちらをお薦めしますか?【熱いご新規アングラー様、必見!『フィッシングエルモ小話 「スラリとしたモデルの彼女とブランド信仰」』】 フィッシングエルモ「We Will Rock You」SUPER SALE !! 近日スタート! の巻。

巷からは「なにこの安物?!」とか「ガイドがたったの6個って冗談だろ!」と罵声を浴びせ続けられる機種でございますが、

 

エルモプロスタッフや常連様ならば、8万円のブランドロッドよりも必ず、当たり前のように、この機種をお薦めしますよ~~~!!

「ARB」や「AB」や「ARA」を使って、ジャーキングの基本の型、基本作法を習得していくには、『グラファイトシリーズ60M』は特に秀逸ですよ!!

 

ある意味、ロッドというもののひとつの完成形といって間違いないですから、とことん使って上手くなってやりましょう。^^

また、『グラファイトシリーズ60MH』は、上記3つができてから、「ARCでの基本作法」の習得や「ASDRCでの最終手段」には極めて有益な機種となります。^^

今回は『同60MHC』というガングリップモデルも少量入荷しております。

Photo

この1年で円安が1割進みましたが、できる限り頑張らせていただきました。^^;

 

通常価格7980円のところを~~~、

ドッカーン~~~!16%引き~~~!!

 

「6666円」の熱血価格で、ご奉仕価格で、本気で心からお薦めさせていただきますね~~~!!

001

但し、ミーハーアングラー様のご購入はご遠慮したいと思います。(苦笑)

 

ご購入はコチラからよろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%94N%96%96%94N%8En%83%8D%83%93%83O%83%89%83%93%81uWe%20Will%20Rock%20You%21%81vSUPER%20SALE%20%21%21&g2=2%2E%83%8D%83b%83h%83I%83%93%83%8A%81%5B

60Mはコチラ。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000277

60MHはコチラ。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000278

60MHガングリップはコチラ。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000281

(注 最近のニュースをみればおわかりのように、来年の4月以降は相当円安傾向へシフトしていくと思いますので、この機種に限らず、すべてのプロダクツにおいて、今回のような価格は、もしかしたら夢のまた夢になちゃうかもしれませんね... どうなるかはわかりませんが、ご検討くださいませ。)

-----------------------------------------------------------------------

002

もちろん~~~、

 

今日登場してきた「パワープラス・シリーズ」と「グラファイトシリーズ」との~~~、

 

ヤケのヤンパチ! 「2本で激得セール」でもご奉仕いたしますね===!!

ポップ画像をご覧になって、ぜひぜひご検討くださいませ。

 

まずは、「グラファイト60M」と「パワープラス50L」との激得2本セットはコチラ!!

250

 

 

そして、「グラファイト60M」と「パワープラス60MH」との激得2本セットはコチラ!!

260

------------------------------------------------------------------------

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%94N%96%96%94N%8En%83%8D%83%93%83O%83%89%83%93%81uWe%20Will%20Rock%20You%21%81vSUPER%20SALE%20%21%21&g2=4%2E%94M%8C%8C%81u%82Q%96%7B%8C%83%93%BE%83Z%83b%83g%81v%81I

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000287

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000288

------------------------------------------------------------------------

ここで~~~、

 

あの大人気リールの破壊的超激安情報~~~!!

昨年や一昨年のセールではあっという間に、まさに秒殺で売り切れになったリールが、

(その当時では13800円とか12800円のセール限定価格でしたね^^;)、

003

そう、あの「プロクォリファイヤー・スーパーローギア4.7」を~~~、

 

さらに店長マシュー君大暴走ーーーーー!!

 

ドッカーンとさらに値下げ~~~、

 

もうこのくらいで堪忍して価格の~~~、

 

「11980円」で~~~、涙なみだの熱血ご奉仕激安価格でやさせていただきますね===!!

Photo_2

興味がございましたら、いっといてくださいね~~~!!

 

コチラからどうぞよろしくお願いします。

------------------------------------------------------------------------

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%94N%96%96%94N%8En%83%8D%83%93%83O%83%89%83%93%81uWe%20Will%20Rock%20You%21%81vSUPER%20SALE%20%21%21&g2=1%2E%83%8A%81%5B%83%8B%83I%83%93%83%8A%81%5B

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000279

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000280

------------------------------------------------------------------------

60

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000282

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000283

そして~~~、

 

「グラファイトシリーズ60M」と「プロクォリファイヤーリール4.7」とのコンボセットも~~~、

 

超少量ですがやらせていただきますね~~~!!^^

004

通常22780円のところを~~~、

 

スパッと5980円も値引き===!!

60_2


http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000284

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000285

 

「16800円」で~~~、日焼けのナスビ特価でやらせていただきますね===!!

60_3


http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000286

興味がございましたら、コチラからどうぞよろしくお願いします。

-----------------------------------------------------------------------

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%94N%96%96%94N%8En%83%8D%83%93%83O%83%89%83%93%81uWe%20Will%20Rock%20You%21%81vSUPER%20SALE%20%21%21&g2=3%2E%83R%83%93%83%7B%83Z%83b%83g

-----------------------------------------------------------------------

さあみなさん、風邪をひかないようにくれぐれもご注意を!

毎日拙ブログのセール情報をチェックしてくださいね!

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

最後に参考となるような過去記事を掲載してお別れです。

プロクォリファイヤーリールでハニーBって内容です。

リールは使い方次第ですよね。^^

-----------------------------------------------------------------------

【指令!アングラーならば、ゲーテのこの名言を噛み締めよ!「自分の方からできるだけ環境を支配するが、環境からはできるだけ支配されない。アングラーの最大の価値はおそらくそこにある。」^^ 】厳しい状況下でもベストを尽くしてますか? 【水温がたった5日間で、ナント~「5度」も下がった旧吉野川で~、「新生バグリーのハニーB」が炸裂=!さらに、「通称デカログARC」が!「ロング15A」のスロー&パワフルジャークが炸裂=!】指令2!『チビクランクでビッグバスを仕留めてみろ!』熱中症にはくれぐれもご注意を! の巻。

いやあ~、暑くなってきましたね...orz 

 

まだ梅雨前線が日本列島より下にあるにもかかわらずこの暑さですから、

 

これが北に抜けたら、今年の真夏はいったいどんな猛暑になっちゃうことでしょうか...

さて、いくらバスの適水温とはいっても、

 

その22~27度の範囲内でも、たった数日の内に大きく水温が3度以上も上下すれば、

 

やはりバスにとっては調整期間が必要になります。

 

はい、確かに釣りにくくなるということですから、

「適水温っていうのに全然釣れねえよ...」なんてお嘆きのみなさん、

 

そんな間が悪い日に釣行しただけかもしれませんので、

 

必要以上に落ち込まないようにしましょう。^^;

 

かといって、そんな状況でもないのにかかわらず、いつも釣れないとなったら、やはり冷静になって反省はしておかねばなりませんが...(苦笑)

例えば、先週とかには各地で梅雨の豪雨になりましたね。こういった場合はやはり一気にフィールドの水温が下がったところもあったでしょう。

 

河川なんかでは一気に5度近く下がったところも多かったと思います。

 

もしかしたら、適水温の25度から22度くらいに、さらにはもしかしたら適水温の範囲外の20度近くまで達したかもしれません。

 

このような場合がいくら適水温でも厳しい期間になりますね。^^; だからあまり落ち込まずにいきましょう。^^

いつものバスを浮かせていく釣りだけではなく、

 

ルアーをバスにぶつけてやる釣り、そうですね、スピナーベイトのヘリコプターとかワーミング等の縦でのアプローチも忘れずに組み込んでいきましょうか。

 

そして、これからしばらくして必ずやってくる猛暑のシーズンですが、これとは逆に一気に3度以上水温が上昇する場合も、同じく厳しくなります。

たとえローライトであっても、カバー際でのアプローチではタイトで正確なキャストはもちろんのこと、「間合い」を取ることを大切にしたいものですね。

それでは今日も釣果報告へと移りましょうか。

--------------------------------------------------------------------------------------

自分の方からできるだけ環境を支配するが、

 

環境からはできるだけ支配されない。

 

人間の最大の価値はおそらくそこにある。

 

                         ゲーテ

--------------------------------------------------------------------------------------

さて、久しぶりに弊社フィッシングエルモプロスタッフの岩橋氏からの釣果報告を掲載しましょう。^^

たった5日間ほどで水温が、ナント~~、5度も一気に低下した河川、

 

そうです、四国のメジャーフィールド旧吉野川での6月24日のゲーム内容です。

きっとみなさんのご参考になることが多々発見できると思いますので、どうかじっくりご覧下さい。

 

あえて今回は要らない説明は省いて(大汗)、いきなりさらっと岩橋氏からのメールから始めちゃいましょう。^^

 

岩橋氏曰く、

【フィッシングエルモプロスタッフの岩橋です。

 

6月24日の旧吉野川のゲームです。

 

台風、そしてその後の低気圧通過後で、

 

この日も天気は雨でした。

 

ド濁りはわかってましたが、

雨なので、めちゃめちゃ釣れる予定でした。

が~~~~~!!!

 

朝、水温は20゜Cちょっとで、

ボート屋の親父が言うのが、「ここ三、四日で3゜Cも落ち込んでる。」

それを聞いてヤバイと思いました。^^;

 

スタートして一時間が過ぎて、バイトはフリップでのワンバイトのみ。

で、アフター定番の「通称デカログARC」で、

 

7:40にようやく一本釣ることができました。

ホッソリした40UPでした。20120624

しかし、速いジャーキングではなく、「ゆっくりシッカリしたジャーキング」でした。

 

やっぱり水温低下の影響がでてました。

さらに一時間後、違うエリアで、

「釣ってこい!」というエルモさんの命令の『ニューバグリーのハニーB』で、

 

ホッソリした40UPを追加することができました。20120624_2

この日、同じくプロスタッフの南君と同船していて、

 

この直後に、「ロングB15A」で同じようなサイズを釣りました。

1.「ド濁り」に、2.「水温低下」で、

 

ロングB15Aのスロージャーク!!

 

理にかなってますね。

それから後は、

 

テトラで南君が同じく「ロング」B15Aでナマズ、

 

僕が「ハニーB」でシーバスをばらし...

 

台風後のお約束ですね。それからは風が強まり、寒くなりました。

 

その後南君がバイトを取るもばらしました...

 

条件が悪い。

 

このままゲーム終了。

最終水温はナント、18゜Cで、

 

五日程度で水温が5゜Cもダウン...

 

自然って凄いですね.....^^;

ところで、「ニューバグリーのハニーB」は見ただけでも前のモデルよりよく動くのがわかりましたが、

 

さすがラパラですね!!

 

アイチューンも不要でしたよ!!

ところでみなさん、通称「ちびクランク」、ちゃんと使っていますか??

アフターや、まだスポーンの絡んだシーズンであっても、やはり常時欠かせない定番といえます。

 

大きめのシャロークランクもいいですが、

 

「ちびクランク」でカバーを釣ると解りますが、

 

リップラップやレイダウンなど、ちびクランクだから捕れる魚が必ずいます!!

 

最初は難しいですが、これは当たり前のことですので、どうかトライしてみませんか?!!

もちろん中層でビッグフィッシュを浮かすこともできれば、サイズを選ぶこともできますから!!

 

「ちびクランク」、しっかり使いましょうね。

 

投げにくいは、ただの言い訳です...orz

 

最高の道具はフィッシングエルモにありますよ。^^

最後に使用したタックルをご紹介しておきますね。

 

ラトリンログARCに、「ツアニースペシャル56MH」、「ブローニングミダスリール」、ラインが「スタークU2:5号」、

 

ハニーBに、「パワープラス50L」に、リールが「プロクォリファイヤー4.7」、ラインは「CP14lb」でした。】

さあみなさん、環境はアングラー自らができるだけ支配していく心構えで頑張っていきましょう!!

 

冷徹に観察し、ロッドやリールやルアーや自分の頭の中をフル回転させて、自然に挑みましょう!!

 

エルモには吟味し尽くしたロッドやリールやルアーやラインがいっぱいありますよ!! ぜひお役立てくださいね!!

タックルは価格じゃないですよ。 ブランドじゃないですよ。

まあ巷ではエルモ発信がパクられまくりですが...^^;

 

いずれにせよ、弊店はあまり焦らず、気長に、末長く、熱いアングラーのみなさまと本気でお付き合いさせていただきながら、

 

これから来るべく猛暑を過ごしていきますね。

みなさん、くれぐれも熱中症や水難事故にはご注意くださいね。

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

-------------------------------------------------------------------------------------

自分の方からできるだけ環境を支配するが、

 

環境からはできるだけ支配されない。

 

人間の最大の価値はおそらくそこにある。

 

                         ゲーテ

-----------------------------------------------------------------------

というわけで~~~、新年初の釣果報告へといきましょうか=====!!!

まずは~~~、

弊社オリジナルDVDのパフォーマンスでおなじみの~~~、

フィッシングエルモプロスタッフ岩橋氏からの新年の挨拶状が届いておりますので、ご紹介しますね~~~!!

元旦及び2日と、弊社で働いていた岩橋氏が今年初めてバスフィッシングを開始したのは、1月3日でした。

そして~~、ナント初日にいきなり~~~、

開始僅か1時間くらいで~~~、

ノリーズのショットを使い、シャローのクランキングで写真のようなナイスバスを釣り上げてくれましたあ=====!!!20110103

さすがですよ~~~!! 

もうディープという巷の大合唱になんら惑わされることなく、シャローを見事に攻めましたね!!

岩橋氏曰く、

【岩橋です。早速釣りましたよ~~。

ルアーがショットで、シャローカバーのアウトブレイクエッジで、2.2mから3.6mに落ちるスポットです。

とりあえず一本目ですけど。42cm.900gです。

短い文ですが急遽送りました。^^

なにせ使用したエルモタックルが今年のお正月セールイチオシの!

「パワーブラス50L」に、「ブローニングミダスリール」に、「スタークU4号」ですから~~~!!

それにしても凄いロッドです!!ショートバイトが確実にとれました!!

普通のクランキンテーパーじゃ獲れなかったかも、と感じています!!】

バタバタしてましてすみません...途中ですが、【めちゃくちゃ重要な記事になります!!】

$
0
0

今日は非常に重要な話から始まることになります。^^

よくバスアングラー同士が話をしていると、例えばクランキングの話になると、会話の端々に「ウォブルが強い」という表現が散見されるのですが、これは言葉の誤用になりますから、ご注意くださいませ。

 

(アメリカ人であってもこんな誤用はあたりまえになってしまっていますが....^^;)

といいますのもこの表現は、たとえば味覚に話を転じるとすれば、「甘辛が強い」といった言い方のようになるわけでして、

 

これじゃあ、「甘いのか??それとも辛いのか??」、まったく理解できず、はい、すなわち非常に”曖昧な”、”わけのわからない”、そんな会話に無駄な時間を使う破目になちゃう次第であります.......orz

もちろんバスフィッシングはアメリカで誕生したものですから、いわゆるバスフィッシング専用用語というのも英語になるわけなんですが、

 

英語だからといって曖昧に使っていいわけではありません。

 

曖昧な言葉が、曖昧な誤魔化しの屁理屈を生んでしまう危険性は、アングラーたるものは避けねばなりません。

さて、バスフィッシング用語としての「ウォブル」という言葉は、実は最近になってから多用されるようになりました。まずはこの事実をしっかりと頭に中に叩き込んでおきましょう。^^

「ウォブル wobble」という単語を辞書で引くと、このように書いています。

------------------------------------------------------------------------

≪wobble≫

 

1 〈車輪・コマなどが〉よろめく,傾く,〈物が〉ぐらぐらする,〈人などが〉ふらつく,よろよろする;〈声などが〉震える
2 ((米))〈人が〉ちゅうちょする,ためらう,〈意見・気持などが〉ぐらつく,動揺する.

 

━━(他)…をぐらつかせる,よろめかす.

 

━━[名]よろめき,ぐらつき;(声などの)震え;動揺. 

------------------------------------------------------------------------

ところでみなさん、誰もがお世話になったことのあるこのルアーの名前は何でしょうか???

V1

----考え中----------------------------------

 

----------------考え中----------------------------

 

-----------------------------考え中---------------------

はい、ストーム社の「ウィグルワート Wiggle Wart」ですよね!!^^

1975年生まれの傑作中の傑作クランクベイトで、現在も釣れ続けている逸品ですよね。

 

(注 オールドでないと釣れないとかなんとか、そんなウマシカなことを言っている人には要注意ですぞ!痛いです...痛すぎます.......orz)

はい、お気づきですね?!

 

ウォブルではなく、「ウィグル」になっていますね!!

その当時は「ウォブル」という専門用語は一般的ではなく、「ウィグル」というのが専門用語でした。

 

それでは「ウィグル wiggle」も辞書で調べましょうか。

------------------------------------------------------------------------

≪wiggle≫

 

[動](自)((略式))〈体・尾などが〉揺れ動く;(…から)動いて逃れる((out of ...)).

 

━━(他)〈体・尾などを〉揺り動かす,くねくね[ぴくぴく]動かす

 

━━[名]

 

1 揺れ動く[揺り動かす]こと;揺れ動く線.

 

2 クリームソースの料理.

 

get a wiggle on

 

((米話))((ふつう命令文))急ぐ. 

------------------------------------------------------------------------

ではもうひとつ、「er」を付けた^^、

「wiggler」という単語ですが、どうぞ。

1 揺れ動く人[物];釣りルアー.

2 ボウフラ.

------------------------------------------------------------------------

どうですか?? 

 

アメリカの一般用語としての場合、(すなわちバスフィッシング専門用語ではない場合)、

 

まあおおむね、同じような意味が込められていますよね。全く大差がありません。

 

つまり、バスフィッシング専門用語として最初は「ウィグル」だけしかなかったのですが、

 

アメリカ人であっても、専門用語の、その中身をを理解しないまま、

 

「ウィグルでもウォブルでもどっちでもいいよ!」ってな感じで、おそらく一般用語として広まっていき、

 

今では「ウォブル」という言葉の方がより市民権を得ることになったわけなんです... 

 

元来は「ウィグル」が多用されていた言葉でして、それゆえ、「ウィグラー」といえばルアーを意味する言葉だったりしたわけですね。

しかしながら、「ウィグル」という専門用語が、上記のようなルアーの名前以外では日本では全く浸透していません.......orz

ウィグル、ウォブル...

 

曖昧な解釈のまま、曖昧な会話で、曖昧な、単なる時間つぶしの会話に終始して、一日が過ぎ、また一日が過ぎ、1年が過ぎ、そうして10年、20年が過ぎていきます.......^^;

 

何も頭の中で整理されないまま、それではスキルアップを図れるわけがありません.......orz

----------------------------------------------------------------------

というわけで今日は、バスフィッシング専門用語としての、3つの言葉、

 

「ウィグル wiggle」、「ロール roll」、「ウォブル wobble」の基本的概念を

 

しっかりと頭の中に叩き込んで、けっして忘れないようにしましょう!!

---------------------------------------------------------------------

まずは、「ウィグル」です。

 

下敷きでも硬めのカードでもなんでもかまいませんが、包丁を持つようにして持ってみましょう。

(今、手近には下敷きがなかったので、これはCDですが...)

001

それを水中に沈め、左右に手首を、振って動かします。

 

手首からすれば直線運動ですね。

                            ↓

002

            ↓

003_2

どうですか??

 

これで水中で水の動きは、左右方向へと押せましたよね!!

 

これが「ウィグル」という概念です。

-----------------------------------------------------------------------

それでは次ですが、

 

同じく包丁のように持ってから、手首を左右に回してみましょう。

 

はい、手首からすれば、回転運動ですね。

001_2


            ↓

004

 

            ↓



005_3


水を下方向へ押せてますね。

 

これがバスフィッシング専門用語としての「ロール」の概念です。

----------------------------------------------------------------------

水を左右に動かす概念(水を水平方向へと押し出す概念)=ウィグル!!

 

ルアーのゾーンにいるバスは気づきやすくなりますね、もちろん。^^

 

水を下方向へと動かす概念(水を上下垂直方向へと押し出す概念)=ロール!!

 

ルアーの下へいるバスは気づきやすくなりますね、もちろん。

 

そう、アングラー側から攻めていく場合の、そのための専門用語なのですから、

 

はい、この2つが基本的概念です!!

---------------------------------------------------------------------

そして、その両者の動きが混じり合ったものを当初、「ウォブル」と称していたのです。

 

ですから、ウォブルというのは対極的になる言葉を組み合わせた「甘辛」みたいな言葉ですから、

 

自称プロに限らずメディアでもよく誤用していますね^^;、

 

ウォブルが強い=甘辛が強い、????

 

ウォブルが弱い=甘辛が弱い、????

 

「いったい何が言いたいねん!!(怒)」 みなさんに簡単にツッコミを入れていただいていい低レベルな、会話にもならない寝言になっちゃうわけですね.......orz

--------------------------------------------------------------------

ここで、拙フィッシングエルモブログでは耳にタコができるくらい言い続けていますが、みなさんもご承知の通り、

「バスの目の前へとルアーを送り込んでやる!」のがクランキングの釣りの極意中の極意です!!

クランクベイトの体積分の水量が、クランクベイトのアクション毎に動いてくれますから、バスが気づいてくれて、バスの近くまでいけば、うまくいけば「パクッ!」となるわけですね。

 

クランクベイトをリーリングしている場合、ルアーは規則的な反復運動を繰り返してくれることによって、バランスのいいルアーは速いスピードで使えたり、また逆に遅いスピードで使えたりとなるわけです。

すなわち、逆から考えれば、リーリングベイト全般が、どうしてリーリングできるかというと、

 

『「安定したアクション!」=「バランスを崩さないほどの保守的なアクション!」を繰り返すことができるからこそ!!』だというのが、

 

ご理解いただけますか??  わかりますよね?!!^^

もっといいますと^^;、

 

いくらロールアクションが強いクランクベイトといえども、リーリングしている最中は、安定した保守的なアクションを繰り返すわけですから、

 

下方向へ水を押す力(=ロールの概念)は、たいしたことのない、安定した、保守的なレベルに留まるってわけですから、

 

下のゾーンに存在するバスには水の動きが伝わらないわけなんですね!!

 

だから「目の前に送り込む」ことが第一義的目的になるわけです。

---------------------------------------------------------------------------------

すなわち、なにが一番言いたいのかといいますと、

「ロッドワークを繰り出して、ルアーに不安定なアクションを与えてやらない限り、下方向へと強く水を動かすアクション(=下方向へのディスプレイスメント)は生まれない!」ということなんです!!!!!

ジャークベイトであれ、トップウォータールアーであれ、

 

ロッドワークを繰り出すスタイルを真剣にやっていこうと覚悟したなら、

 

「俺は水を下へ下へと押してやるんだ!」って意識は常に持ち続けておいてくださいね。

--------------------------------------------------------------------------------

はい、よく巷では耳にしますね、ジャークベイトには「左右への激しいダート!」って...orz そんなまやかしの言葉...orz

 

はい、今日の話が理解できたみなさんなら、すぐにツッコミを入れることができますね、

 

「それって、水を左右水平方向に押してるだけじゃん...ぜんぜん水を下方向へ押せないじゃん.......orz」って.............

 

大嘘ですね..........OTL

--------------------------------------------------------------------------------

それではいわゆる日本独自に発展してしまったスタイル、いわゆる「トッパー」さんたちの場合はどうでしょうか???

 

みなさまもご承知の通り、あのスタイルでは「グラスファイバーのスローテーパーロッド」に、「ダイレクトドライブリール」って組み合わせなくしては、仲間として認めてもらえませんね。^^;(苦笑)

でもそのロッドで効果的に水を下方向へと押すことができますか?? ってことなんです...

スイ~~~、スイ~~~と心地よくスライディングアクションを繰り出せたとしても、水の動きはスライディングですから左右方向ですね...

例えば、60度の角度で浮いているスティックベイトを使うとして、かたや「スローテーパーのグラスロッド」として、かたや「ガチガチのワームロッド」として、どちらの方が水を叩けますか??

言うまでもありませんね...

ですから、トッパーさんたちは、「大きな1オンス以上のルアー」をメインに使っているわけなんです!!

 

着水時にはルアーが大きく重いほうが、下方向へしっかり水を押せますし、その後のアクションにしても、そりゃあ小さいよりかは大きいほうが水を下へと押せているわけですから、

 

結果的に「大きいルアーの方が釣れるんだよな」って、そんな実感をちゃんと持ってらっしゃるから、大きいルアーで釣ってくるわけです。

---------------------------------------------------------------------------

いいですか、

リーリングの釣りだけでは、水を強く下方向へは押せませんから、

(注 弱くは押せますが...)

ロッドワークを真剣にやっていかないと、釣れるバスの数は極端に減りますよ!!

----------------------------------------------------------------------------

ちょっと途中ですが、すみません........

ロッドワークはやらなあかんとです!!!!!

---------------------------------------------------------------------------

続きは後日........

熱いみなさま、この1年間本当にありがとうございました!心より感謝申し上げます!【いよいよ超目玉、みなさん全員に使っていただきたい逸品の数々が登場!さあ、新たな「エルモスティック」に生命の息吹を吹き込め!】 『おおっ、あの幻の「ジョニーモリスカーボンブラック60M」のエッセンスが凝縮された名ロッドが新登場?!』【指令!最高級バスキャスターリールを使って驚愕せよ!さらに「2013 SUPER NEW カーボンライトリールに慄け!」』絶対的自信作!本物の道具をぜひ!「バスフィッシングはもっと面白いはず!」の巻。

$
0
0

全国各地の熱いアングラーのみなさま、今年1年間本当にお世話になりました。

 

あらためて厚く御礼申し上げます。

といいますのも、今日で今年の実店舗での営業はお終いになりますから、あらためて感謝したくなったからです。^^

 

また、まだまだ「フィッシングエルモ”We Will Rock You ! "スーパーセール!」は続きますが、

 

前半戦で、「グラファイトシリーズ」や「エクストリームリール」や「パワープラスシリーズ」等の逸品を、

 

そうですね、1万円にも満たない本物のタックルをお買い上げいただいたみなさま、

 

まさか”見た目”にビビっちゃってませんよね??!

 

「なんだこれ? 安っちいの~~!」なんて.......orz

 

絶対に、使えば超感動できますから、けっして肩書きやレッテルや権威主義に惑わされることなく、「道具」として使っていきましょう!!

------------------------------------------------------------------------------------

それではここで~~~、通販をご利用いただいている熱いみなさまに向けて~~~、

 

一足お先に~~~、

 

2013年度の初売りの「一番の目玉商品」になるはずの~~~、

 

新たなエルモタックルの逸品の数々をご紹介させていただきますね===!!^^

-----------------------------------------------------------------------------------

まずはみなさ~~ん、

 

こちらの弊社フィッシングエルモプロスタッフの岩橋弘展からの~~~、

 

極めて的確な~~~、情熱のインプレッションをどうぞ!!

 

さて、どんな新作が登場しますでしょうか??

岩橋氏曰く、

【フィッシングエルモプロスタッフの岩橋です。毎度です。

 

12月2日に桜池に、

「NEWツアニースペシャル60M」と、「NEWグラファイトシリーズ60M」、

 

それに「ジョニーモリス・シグニチャー・カーボンライトリール」のテストに行きました。

クランキングでバイトがけっこうありましたが、ショートバイト過ぎて乗らなかったので、

 

ショットのレンジだったので、「濁ってるけど浮かせれる!」と思ったので、

「ラトリンログARB」にチェンジ!

 

岩盤エリアで「45cm.1350g」が出ました。

ではみなさんお待ちかね、インプレッションです。

「NEWツアニースペシャル60M」はガイドが小さく軽くなったため、弾性率が以前より高くなっています。

 

ほんの少しだけファーストテーパー、先調子になってます。

 

ただし、以前の竿の「素直さ」はしっかりあって、

 

キャスティングの時はさすがはしっかりと曲がります!!

 

低弾道で、スパッとキャストが決まります!!!

 

さらに、少しだけ先調子になった分、トルク面も少し上がっており、よりパワフルなブランクスに仕上がっています。

 

まだ「ARB」と「ARA」しか使ってないですが、

 

「デカログARC」も使えそうな感じです。

わかる人にはわかる表現だと思うのですが。^^

 

ほんの少し先調子になってますが、抜群の素直さがあるので、

 

ジャーク時の戻し加減、引き加減がすごく解ります!!!

キャスティングが出来て、ジャーキング時では加減が解るので、もちろん初心者には抜群です。

あと、柔らかい弾性率の低い竿でジャーキングしてきた中級者の方は、ステップアップモデルとして使っていただくと、そりゃああらゆる発見が押し寄せてくるかと思います。

ぶっちゃけこのロッドは旧ツアニースペシャルをもうすでにお持ちのアングラー様にも、

 

(注 旧ツアニースペシャルはフィッシングエルモでは本当にこの数年間で相当販売数を伸ばした超ベストセラーで、本当に凄いロッドです。)

見て触っただけで、「おお~~~!こんな風に変わるなんて!なるほどなあ!良さを残しつつ前へ進む、これこそがリニューアル!」って感動さえ憶えてしまうかもしれません。

実際に巷のアングラーからすれば、99%の人が全く別物のロッドとしか認識できないくらいの出来になっています。

 

「どうしてこれがツアニースペシャルと銘打たれているのか?!」、ロッドワークと真剣に向かい合ってこられたみなさまにこそ、心からお薦めしたいですね。

中級者以上のみなさま、「さらに動きの幅、スピードアップにも磨きをかける事が出来ます!!」

 

これ、ヤバいですよ!!!

「NEWグラファイトシリーズ」はだるさそのままで、バットがやや太くトルクが上がってます。パワーアップしています!!^^

 

で、以前のも良かったですが、キャスティングアキュラシーが格段にアップしたのが、揺るぎなき改善点です!!

 

さすがはバスプロショップス!! ちゃんとリニューアルしています。^^

つまり、バット部分がトルクアップした分、ルアーを弾き出すパワーが上がり、さらにはバット部のブレが収まるのが早くなるわけですから、

 

以前よりスパッとピンスポットに入れ込めます!!!

 

柔らかい弾性率の低い竿で、キャスティングアキュラシーが高く、

 

戻し遅れの少ない、引っ張り過ぎにくい竿ですので、

 

パワージャークもこなせるので、初心者にバッチリです!!

特に、ラトリンログASDRBには抜群の相性!!

 

中級者レベルのみなさまにはこの冬、ラトリンログASDRBのスロージャークや動きの幅を増やす専用ロッドとして使ってみてください!!

「ジョニーモリス・シグニチャー・カーボンライトリール」は、誰が触ってもわかりますが、まず「167gと超軽量なリール」です。

 

個人的には軽いという性能にはあまり着目しませんが、さすがは創業者のネームを冠されているだけあって、やはり次世代の傑作リールといえるでしょう!!

なにはともあれ、驚いてください!

 

キャスティング時のラインの出方がすごくキレイ!! スプールからラインが膨れません!!

 

ブレーキのセッティングもしやすく、距離感がめちゃくちゃ掴みやすい!! 

僕は飛びまくるリールより距離感が出るリールを使います。

 

軽いルアーから重いルアーまで、ストレスなく使えます!!

 

ドラグも6kgとなっており、国産ではこの価格では考えられない性能ですね!!

 

突然のビッグフィッシュのダッシュにも対応してくれるでしょう。

 

これは本物のリールと言えます。物は最高です。

もちろん、最高峰の「ジョニーモリス・バスキャスターリール」、これはコン〇エ〇〇以上の出色の出来ですから、

 

やはり”ジョニーモリス”ってネームは、逸品にしかつけるのを許されていないのだなと感心した次第です。^^】

-------------------------------------------------------------------------------------

001_2

というわけで~~~、

 

ロッド単体や、リール単体で狙っているみなさんは~~~、

 

ぜひぜひ狙ってくださいね~~~~~!!!

まずは~~~、泣く子も黙る、「世界最高峰リール」!

 

昨年も大人気で、たった3日間だけでトータル80台が即完売になった、

 

あの『ジョニーモリス・シグニチャー・バスキャスター・リール』を~~~、

円安が15%ほど進んだにもかかわらず~~~、

 

2万円を切りたいという、そんな理由だけで~~~、

 

またもや寅さんが乗り移りましたあ===!!

Jonny_morris_bass_caster

ヤケのヤンパチ、日焼けのナスビ激安の~~~、

 

「19999円」の破壊的情熱価格でご奉仕させていただきますね=====!!

ビルダンス氏とジョニーモリス氏! それくらい名が知られた存在なんですよ!

 

だから、ジョニーモリス氏太鼓判! はい、間違いありません!^^

 

(尚、写真をご覧くださいませ。

002

これは注文したのに、入ってこない... はい、「OUT OF STOCK !! 品切れ中!」

 

本場でもめちゃくちゃ売れているんですよね!!

 

よって今回は、左巻きが品切れでして、右巻きのみとなります。 ご了承くださいませ。

 

それと、前半戦でエクストリームリールをお買い上げいただいたみなさん、

 

エクストリームリールもアメリカでも品切れになっちゃってますよね。 超ラッキーでしたね!!^^

 

おっと、今日登場した「ツアニースペシャル」も売り切れになってますよ!!)

おっと話を戻します。^^;

 

国産の最高価格のリールをも凌駕する、この「ジョニーモリス・バスキャスター・リール」(右巻)に興味がございましたら、

 

こちらからどうぞよろしくお願いします!!

 

円安、デフレ克服が進行中の今こそお買い時ですぞ~~~!!(笑)

 

きっと2013年4月以降、2014年を迎えた頃には「ああ~、あの頃に買っておきゃよかった...」ってなるかどうかはわかりませんが。^^

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%94N%96%96%94N%8En%83%8D%83%93%83O%83%89%83%93%81uWe%20Will%20Rock%20You%21%81vSUPER%20SALE%20%21%21&g2=1%2E%83%8A%81%5B%83%8B%83I%83%93%83%8A%81%5B

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000289

今回はこのリールはコンボセットにはしません。単体売りしかしませんので、ご安心くださいませ。^^

 

尚、誠に申し訳ございませんが、確認の都合上、今回は銀行振り込みではご利用できません。

 

「ヤマト運輸の代金引換」限定での販売となります。

 

「ヤマト運輸の代金引換」でお願いします!!!
(銀行振込ではお正月は確認できませんので、、、)

ご家族にバレたくないぞという方がいらっしゃいましたら、お近くのヤマト運輸の「営業所止め」も可能ですので、
コチラへアクセスしていただきお調べください。配送先に営業所名を書いていただければと思います。

http://sneko2.kuronekoyamato.co.jp/sneko2/contents/jsp/sn2/SNTPJS0010.jsp

また、ご注文がWEB上では通っていても、品切れになっている場合もございますことを、くれぐれもご了承くださいませ。

 

出荷につきましては、できるだけすぐにでも出荷したいと思っておりますが、都合で3~4日のご猶予をいただく場合もございます。

 

送料ですが、沖縄北海道を除き、
1万円以上のお買い上げで一律500円、1万円までの場合は一律800円となります。
通常と同じになります。

 

代引き手数料は通常は1万円未満で315円、3万円未満で420円、10万円未満で630円掛かりますが、
今回は一律315円になります!!

 

重ね重ねご理解賜りますようお願い申し上げます。

--------------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------------

それでは今日登場しました、新たな「ジョニーモリス・シグニチャー」=「太鼓判!」のご紹介です!!^^

005

コチラの最新作、「ジャニーモリス・シグニチャー・カーボンライト・リール」は、

 

自重、ナント~~~! 167g=====!!!

 

それなのに、超驚愕~~~! ドラグ耐力がウオォ~~~、「6kg」===!!

004

右巻きは2種類のギア比が用意されています。

 

「JCL 10HA」という、ギア比6.4のモデルと、

 

 

「JCL 10SA」という、ギア比5.4のモデルです。

007

左巻きは、「JCL 10HLA」というギア比6.4のモデルのみで、

 

今回は申し訳ございません....... 超少量しか入ってません.......

 

左巻きのみなさん、すみませんが、どうか事情をご賢察くださいませ。

--------------------------------------------------------------------------------------

008

--------------------------------------------------------------------------------------

006

--------------------------------------------------------------------------------------

尚、コチラは元旦からは、実店舗において、NEWツアニースペシャル60Mのロッドと、コンボセットでも売り出す予定です。

 

ですので、リール単体のみでのご購入に納得される方のみご購入くださいませ。

 

また、公平を期すために、取り置きなどのお願いは、誠に申し訳ございませんが、一切受け付けることはできませんので、ご了承くださいませ。

 

(注 ネット上でもコンボセットを超少量販売します。今日ではなく、明日以降になります。すみません。)

 

また、これも「代引限定販売」となります。

------------------------------------------------------------------------------------

それでは、魂の~~~、熱血ポップをご覧くださいませ~~~!!^^;

 

本場アメリカのバスフィッシング業界を牽引してきた伝説の3名にお気づきになりましたか??^^

 

そうですね、ビル・ダンス氏、ローランド・マーティン氏とともに、ジョニー・モリス氏が写ってますよ~~~!!^^

 

はい、けっこう有名なんですよ!!

Photo

------------------------------------------------------------------------------------

そんなジョニーモリスという冠を戴いた最新作リールが~~~、

 

またもや寅さんが~~~、ゴールデンレトリーバーのマシュー店長にのりうつりましたあ=====!!(笑)

 

通常19999円のところ~~~、

ドッカーーーン、さらに「3199円」もの強烈値引き===!!

 

ウオオォォ~~~、『16800円』という破壊的超激安価格でご奉仕=====!!

 

円安、デフレ克服が進行中の今こそお買い時ですぞ~~~!!(笑)

 

きっと2013年4月以降、2014年を迎えた頃には「ああ~、あの頃に買っておきゃよかった...」ってなるかどうかはわかりませんが。^^

興味がございましたら、こちらからどうぞよろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%94N%96%96%94N%8En%83%8D%83%93%83O%83%89%83%93%81uWe%20Will%20Rock%20You%21%81vSUPER%20SALE%20%21%21&g2=1%2E%83%8A%81%5B%83%8B%83I%83%93%83%8A%81%5B

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%94N%96%96%94N%8En%83%8D%83%93%83O%83%89%83%93%81uWe%20Will%20Rock%20You%21%81vSUPER%20SALE%20%21%21&g2=1%2E%83%8A%81%5B%83%8B%83I%83%93%83%8A%81%5B&p=2&keyword=&sgroup=

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000290

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000291

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000292

-----------------------------------------------------------------------------------

009


尚、わかりやすいように、上の写真には、

「NEWツアニースペシャル60M」と、「ジョニーモリス・シグニチャー・カーボンライトリール」を組み合わせてあります。

最後に~~~、

 

2013年度の超目玉逸品ロッドをご紹介しますね~~~!!

エルモスタイルに本気で取り組むみなさま~~~、

 

ぶっちゃけ、そんな孤高なアングラーすべての方々に~~~、

 

強烈に心より~~~、大絶賛の~~~、超お薦めになりまずぞ===!!

 

すでに、現行モデル(=旧ツアニースペシャル)をお持ちのみなさまも~~~、

 

一目見ただけで、まさに一目惚れ~~~!!^^

 

そうですね、比較するならば、

昨年のお正月セールでの目玉ロッドで一気に売り切れちゃいました、「ジョニーモリス・シグニチャー・カーボンブラック60M」って憶えておいでですよね、

 

そのカーボンブラックの戦慄のエッセンスがギュッと詰まったってところが、最大の秘密ですぞ~~~!!

こんな極めて的確なインプレッション、弊社プロスタッフの岩橋弘展だからこそだと確信していますし、

 

こう言っただけで、熱いみなさんにはきっと伝わるでしょう!! きっとわかっていただけることでしょう!!

 

はい、食指が動くことでしょう!!

はい、めっちゃヤバいロッドになります!!^^

 

単品でのご購入に満足いただける方のみお買い上げくださいませ。

 

今日はまずは、60M、及び56Mガングリップ、の2機種のご紹介です。

(注 これらは別に「2本でお買い得セール」にもすると思いますし、コンボセットにもすると思いますが、少量のため入手できないこともままありますので、そこのところはご了承くださいませ。 とにかく単体でもいいと割り切っていただける方はよろしくお願いします。)

Photo_2


----------------------------------------------------------------------------------------

Photo_3

ドッカーーーーーン!!

 

通常10980円のところを~~~、

 

ズドーーンと2092円も値引き~~~、

 

末広がりの縁起のいい、「8888円」という衝撃的激安価格でご奉仕させていただきますね=====!!!

マジで2万円ってみなさんに言ってもきっと買いたくなるロッドに仕上がっています。すごいロッドです。

 

興味がございましたら、こちらからどうぞよろしくお願いします。

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=cart&sid=1&g1=1%2E%83G%83%8B%83%82%94N%96%96%94N%8En%83%8D%83%93%83O%83%89%83%93%81uWe%20Will%20Rock%20You%21%81vSUPER%20SALE%20%21%21&g2=2%2E%83%8D%83b%83h%83I%83%93%83%8A%81%5B

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000293

http://www.fishingelmo.com/cp-bin/remiseCart/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000294

もちろん、グラファイトシリーズやブローニングメダリオンとも使い分けできますよ。

 

さあみなさん、今年は1年間、本当にありがとうございました!!

 

バスフィッシングはさらに楽しくなりましたか??

 

6フィートのロッドをどんどん使っていきましょう!! 

 

めっちゃ面白くなりますよ!!

 

もちろんいい釣りできたら、ご一報を!!

 

最後に過去記事を掲載してお別れです。

 

ご参考にどうぞ!

----------------------------------------------------------------------------------

以下過去記事抜粋

今回のものは、

数あるジョニーモリスと冠がつくリールの中でも、

最も価格帯が高い最高峰のものですので、

わかっていてくださいね~~~~~!!

なんてたって、アメリカから入荷したとき、驚きましたから。^^002

「あちゃ~~、俺って間違えてしまった??(大汗) 箱がスピニングみたいにバカでかだよ~~~??」って。

冗談でもなんでもなく、箱が普通のものの倍くらいのものに入ってまして、003

開けてみると、

「おおお~~~、気合入ってるなあ~~~!!

やっぱり最高峰は扱いがちがうなあ~~~!!」

って感動したんですから=====!!!004

みなさんも画像をご覧になって、

「ジョニーモリスリールの本気さ」を思い知ってくださいね。(笑)006

最後に過去記事を抜粋しておきますね。

さあみなさん、お正月には心よりお待ちしていますね。

【伝説ともいっていい創業者「ジョニー・モリス」!!

日本では、とかくトーナメントで活躍するプロだけが脚光を浴びるきらいがあるが、
一般アメリカ人からすれば、そんなトッププロ達よりも「遥かに有名で、尊敬されている人物」だと考えていいだろう。

トッププロとはちがった次元で人気者だ。 というか、伝説!(笑) 
もう少しいうなれば、「アメリカンドリームを体験した憧れの成功者」として、アングラーであろうがなかろうが、アメリカ全土で知らない人はいないくらいの存在だ。

日本でよくいわれる表現でいえば、「裸一貫で、たった一代で築き上げた」伝説の創業者だ!

だからこそ、数多くラインナップされるバスプロショップ・ブランドの商品の中でも、
「ジョニー・モリス・シグニチャー・ロッド」はロッド群の中で”最もグレードも価格も高い”モデルに、その冠をいだかせているし、
「ジョニー・モリス・シグニチャー・リール」もリール群の中で”最もグレードも価格も高い”フラッグシップモデルになっているのだ!!】

Viewing all 276 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>